英語の構文をおさえましょう(with + 名詞 + 分詞 ) 0026 | 英語を学びつづけるノート

英語の構文をおさえましょう(with + 名詞 + 分詞 ) 0026

  with + 名詞 + 分詞
  「~が〔を〕・・・しながら〔して〕」
※ 分詞の代わりに、①形容詞 ②副詞 ③前置詞句 などがくることが多い。


129 As he was tired , he was lying on the sofa with his eyes closed.
  → 彼は疲れていたので、目を閉じてソファーの上に座っていた。
    

130 My uncle was standing there with his arms folded.
  → 私のおじさんは、腕組みをして、そこに立っていた。


131 You must not talk with your month full.
  → 口の中を(食べ物で)いっぱいにしたままで、しゃべっていけません。    
    
132 He went out with the heater on.
  → 彼はヒーターを付けっぱなしにして、外出した。
    

133 Nancy was standing in front of the station , with a tennis racket in her hand.
  → ナンシーは手にラケットを持って、駅前に立っていた。


134 He was sitting there with a pipe in his mouth.
  → 彼は口にパイプを加えて、そこに座っていた。


cf.
lie - lay - lain - lying  → 横たわる,横になる <自動詞>
lay - laid - laid - laying → 〈…を〉(…に)横たえる,置く <他動詞>
lied - lied - lied - lying  → 嘘をつく


He laid himself down on the ground.
He lay down on the ground.
→ 彼は地面に横たわった.


You're lying to me.
→ 君はぼくにうそを言っている.


a white lie → 罪の無い嘘、方便のための嘘、人を傷つけないためにつく嘘


There is a difference between a little white lie and a big black one.
 → 罪のないささいなうそと大掛かりで悪質なうそは違う。


I'm torn between telling the truth or telling a white lie.
 → 真実を話そうか、罪のないうそを付こうか迷っている。


He lied about his age (to get the job).
→ 彼は(その職につくために)自分の年齢を偽った.


These figures don't lie.
 → この数字(から読み取れるなりゆき)には間違いの余地がない.
※人以外が主語の時、「主語が、目的語を惑わす。」の意   <盲点>


今日は、これでオシマイ。