英語を学びつづけるノート -15ページ目

逆配列で覚える英単語 「ceive つかむこと」編 0002

語尾から類別して、覚えていこうと思います。




             studingman


「ceive つかむこと」
-------------------------------------------------
conceive con(完全に)+ceive(つかむこと)
→完全につかむ→考えをいだく
【他動】 ~を思う、考える、思い付く、想像する


類義語 imagine   
名詞  conception  概念、考え
名詞  concept   概念、考え


perceive per(完全に)+ceive(つかむ)
→完全につかむ→考えをいだく→知覚する、理解する
【他動】 ~に気付く、~を認める、理解する、知覚する


名詞   perception 知覚、理解
形容詞 perceptible 知覚できる、認知できる(くらいの)、
             感じられるほどの、かなりの


deceive de(=away)+ceive(=take)
→take away(連れ去る)→変な所へ連れ去る
だます
【自動】 うそをつく、人を欺く
【他動】 欺く、惑わす、だます
◆他人を「だます」ことで、
倫理にもとる不正直な行為を指す
(自分自身についてはめったに使わない)。


類義語  cheat  だます
名詞   deceit  だますこと、偽り
形容詞  deceptive 人をだます、迷わす

-------------------------------------------------



        pencil


-------------------------------------------------
それでは、これら表現や例文を見ていきましょう。
-------------------------------------------------
conceive


I conceived that there must be some difficulties.
→ 若干面倒なことがあるに違いないと考えた.
I cannot conceive how he made this mistake.
→ 彼がどうしてこんな間違いをしでかしたのか考えられない.
It was difficult for me to conceive how to deal with the problem.
→ その問題をどう処理してよいか私にはなかなかわからなかった.
Whatever may occur, do what you conceive to be your duty.
→ どんなことが起ころうとも自分の義務だと思うことをしなさい.
He conceived of the plan while he was shaving.
→ 彼はひげをそっているときに、計画を思い付いた。
<自動詞 conceive of~ ~を思いつく>


imagine 想像する
imagine はある状況や考えなどを心に思い浮かべる;
suppose は推測して思う;
guess は suppose とだいたい同じ意味だがより口語的な語;
She couldn't imagine her husband without a mustache.
口ひげのない夫なんて彼女には想像できなかった.
You're imagining things. 気のせいだよ.


They should have a clear conception of their duties as citizens.
→ 彼らは市民としての義務をはっきりわきまえておくべきである.
I have no conception (of) what it's like.
→ それがどんなものか全然わからない
I have no conception of how difficult it would be to learn Russian.
→ ロシア語を習うのがいかに難しいことか、私には想像もつかない。
conception ability → 構想力
conception of a beauty → 美人の概念
conception of human history → 人類の歴史観
conception of invention → 発明の着想
conception of life → 人生観


cf.conception
受精、受胎、懐妊、妊娠
conception and birth of a child → 妊娠・出産
prohibit surrogate conception on the grounds that
→ (that 以下)を理由に代理懐胎を禁止する
from conception through adulthood
→ 受胎から成人期まで


He was not good at explaining his concepts clearly.
→ 彼は、自分の考えをはっきりと説明するのが苦手だった。
concept car developed by the comprehensive technology of ABC
→ ABC 社の技術を結集したコンセプトカー


-------------------------------------------------
perceive


Did you perceive anyone come in?
→ だれか入ってくるのに気がつきましたか.
It's not easy to perceive the truth.
→ 真実を理解するのは容易なことではない.
perceive danger → 危険に気づく.
perceive a light in the distance → 遠くに明かりを認める.
perceive by ear → 耳で感知する
perceive things intuitively
→ 直観的に物事をとらえる


a man of keen perception → 知覚の鋭い人.
His perception of the matter was wrong.
→ その問題に対する彼の認識は間違っていた.


Internet completely changed our perceptions toward "store hours."
Online stores are virtually open for 24 hours a day, 7 days a week.
→ インターネットによって「営業時間」に対する感覚が全く変わってしまった。
オンラインストアが毎日24時間休まず営業しているからである。
Drugs and alcohol can alter perception.
→ 麻薬とアルコールには、知覚を変える力がある。
Perception lies between stimulus and response.
→ 刺激と反応の問に認知が介在する
perception about the present state of affairs
→ 現状認識
perception analyzer
→ パーセプションアナライザー
◆政治家の演説や選挙結果に対する視聴者の反応をテレビ放送中に即座に調べるための装置


There was a perceptible change in temperature when the sun set.
→ 日が沈むと、肌に感じられるほどの気温変化があった。
perceptible change
→ 目に見える変化、かなりの変化
perceptible delay
→ かなりの遅れ
perceptible quaver
→ 聞き取れるほどの震え
quakes perceptible to human senses
→ 体に感じる地震

-------------------------------------------------
deceive


Her abrupt manner deceived me.
→ 彼女の無愛想な態度に惑わされた.
Don't be deceived by appearances.
→ 外見に惑わされてはいけない.
Do my ears deceive me or is that Jane?
→ 私は聞き間違えたのだろうか, それともあれは(確実に)ジェインなのだろうか.
Her face is deceiving. → 彼女の顔つきが怪しい。
Looks can be deceiving. → 人はみかけによらない。
He deceived her into thinking he was rich.
→ 彼は彼女をだまして彼が金持ちだと思い込ませた。
Can't you see he's trying to deceive us?
→ 彼が私たちをだまそうとしているのが分からないの?
Don't be deceived by first impressions.
→ 第一印象にだまされてはいけない。
He would never deceive others.
→ 彼は決して人をだますような人ではない。
I have no hesitation about deceiving other people.
→ 僕は平気で人をだませるようなやつだ。
You are good at deceiving people.
→ おまえは人をだますのがうまい。
She deceived them when she said she was 18 years old.
→ 彼女は自分の年齢を18歳だと言って彼らを欺いた。
Do my eyes deceive me? → 私の見間違いだろうか。
Do my ears deceive me? → 私の聞き間違いだろうか。


cheat one's (business) partner(s)
→ (自社の)組合員をだます.
cheat the IRS → 国税庁の目をくぐり抜ける.
Cheats never prosper. → 《諺》ごまかしは栄えず。
That's a cheat. → それはいんちきだ。
You little cheat! → こしゃくなうそつきめ!
I cheated my friend out of his money.
→ 私は友人から金をだまし取ってしまった。


He accused them of deceit.
→ 彼は彼らを詐欺で告発した。
For criminals, deceit is a way of life.
→ 犯罪者にとって、人をだますことが生き方だ。
Women and wine, game and deceit, make the wealth small, and the wants great.
→ 女と酒、賭博と詐欺は、財産を持てる者にはそれを失わせ、持たざる者はより窮地に陥らせる。
He accused them of deceit.
→ 彼は彼らを詐欺で告発した。
To deceive a deceiver is no deceit.
→ うそつきをだましても、だましたことにはならない。


Appearances are deceptive. → 《諺》見掛けは人を欺く。/見掛けは当てにならない。
Photographs on restaurant menus are often deceptive.
→ レストランのメニューにある写真は、往々にして当てにならない。
deceptive accounting
→ 不正会計[な経理操作]
deceptive advertisement
→ 人を惑わす広告、偽広告、詐欺広告、誇大広告、虚偽的広告、羊頭狗肉の広告
deceptive advertising
→ 人を惑わす広告、偽広告、詐欺広告、誇大広告、虚偽的広告、羊頭狗肉の広告
deceptive labeling
→ 不正表示
deceptive labeling of origins
→ 産地の不正表示
-------------------------------------------------



coffee0001



今日は、学生時代からの地元の友人達と、コーヒーを飲んだのですが、

なんだか、僕のような30を過ぎた独身男に、

お見合いパーティーの参加を、勧めんるですよね。


ああいうものって、都会だから、成り立つ話で、

僕の住んでいる田舎では、成立しません。


なぜならば、男も女も、みな実家に事情があって、

田舎で暮らしているからです。

実家の事情というものは、みな、初対面の人に

話せるわけが無いじゃないですか。

田舎で婚期の遅い人間には、それなりの事情があるんです。


こんなわたしと同じ悩みを抱えている人のブログって、

どっかにありませんかねぇ。





ドラッカー博士 逝去

ピーター・F・ドラッカー



dragger01

--------------------------------------------------------
社会ニュース - 11月12日(土)15時11分
米経営哲学の父、ドラッカー氏死去


現代経営哲学の父と評されるピーター・ドラッカー氏が十一日、
ロサンゼルス郊外のクレアモントで亡くなった。九十五歳だった。
ドラッカー氏は、
経営を経験を通して学ぶものから学問としての一領域として確立させ、
世界中の実業家に影響をあたえた。
特に、一九五四年の著書「現代の経営」は目標管理を提唱し、
一大経営学ブームを巻き起こすきっかけになった。
ドラッカー氏は一九〇九年にオーストリアのウィーンに生まれ、
ドイツのフランクフルト大学で国際法の博士号を取得。
その後、新聞社の記者として働いた後、米国に移住した。
一九三九年刊行のファシズムの起源を分析した処女作「経済人の終わり」は、
ナチスのユダヤ人虐殺や独ソ不可侵条約などを予言し、
ウィンストン・チャーチル英首相が激賞、ベストセラーになった。
その後も現代社会の変革に目を向け、
社会と経営に関する三十冊を超える著作は、
経営学のテキストとしても利用されている。
(ワシントン 気仙英郎)
(産経新聞) - 11月12日15時11分更新


--------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------
経済総合ニュース - 11月12日(土)11時58分
P・ドラッカー氏が死去 「現代経営学の父」


【ニューヨーク11日共同】「現代経営学の父」と呼ばれ、
変革する世界に対応する戦略を持つ必要性を説いた
米経営学者ピーター・ドラッカー氏が11日、
米ロサンゼルス近郊クレアモントの自宅で老衰のため死去した。
95歳だった。
代表的著作「断絶の時代」では、
社会の根源的な変化を警告するとともに
グローバル化や知識社会の到来を指摘、
世界的ベストセラーとなった。
オーストリアのウィーン生まれ。英国などで教育を受けた後、
新聞記者として働きながらフランクフルト大学で国際法の博士号取得。
ドイツ時代に発表した評論は当時のナチスドイツによって発禁処分となった。
ロンドンの銀行でエコノミストに就任後、
1937年に米国に移住。
ニューヨーク大学大学院の経営学教授、
クレアモント大学大学院教授を歴任。
2002年には米政府が市民に与える最も名誉ある勲章である
「大統領自由勲章」を受章した。
(共同通信) - 11月12日11時58分更新


--------------------------------------------------------


--------------------------------------------------------
<訃報>ピーター・ドラッカーさん95歳=米経営学者

 第二次世界大戦後の経営論ブームの火付け役となり、
知識社会の到来を予言したベストセラー「断絶の時代」など
多数の著書で知られる米経営学者、
ピーター・ドラッカー氏が11日、
カリフォルニア州クレアモントの自宅で死去した。
95歳。オーストリア生まれ。
英国から米国へと移住し、ニューヨーク大教授などを務めた。
(毎日新聞) - 11月12日11時37分更新
--------------------------------------------------------


--------------------------------------------------------
NIKKEI NET

米経営学者ピーター・ドラッカー氏が死去
【ニューヨーク=発田真人】
「経営学の父」と呼ばれた
米経営学者ピーター・ドラッカー氏(95)が11日朝、
ロサンゼルス近郊の
カリフォルニア州クレアモントの自宅で老衰のため死去した。
同氏が教授を務めていたクレアモント大学が発表した。
葬儀の日程は未定。


1909年、オーストリア生まれ。
フランクフルト大学を卒業後、
経済記者となるが、ナチス・ドイツの反感を買い、
英国に逃れた。
民間保険会社のエコノミストなどを経て、
渡米し、ニューヨーク大学教授に就任。
「現代の経営」「イノベーションと起業家精神」など
約30の著作を著した。


46年の著作「会社という概念」は
自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)の研究会に
招かれたのがきっかけで、
経済学会に閉じこもらずビジネスの最前線との交流にも
積極的な異色の学者として知られた。
「従業員はコストでなく資源だ」とするモチベーション理論は
半導体大手インテルなど米国のベンチャー企業の
ぼっ興にも大きな影響を与えた。 (10:41)
--------------------------------------------------------
 【ニューヨーク=小山守生】
「断絶の時代」などの著書で知られ、
日本を含む世界中の企業経営者に大きな影響を与えた米国の経営学者、
ピーター・ドラッカー氏が11日、
カリフォルニア州クレアモントの自宅で老衰のため死去した。
95歳だった。
同氏が教授を務めていたクレアモント大の大学院が発表した。


オーストリア生まれ。
独フランクフルト大で法学博士号を取得したが、
ナチス・ドイツの迫害を恐れて英国に渡る。
1937年には米国に渡り、経営学者として目標管理、
起業家精神や民営化といった概念を次々と体系化。


米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)など
大企業の経営改革に影響を与えた。
ベニントン大、ニューヨーク大教授を歴任し、
71年から2003年までクレアモント大大学院教授。
「断絶の時代」「新しい現実」などの
世界的ベストセラーを含め多数の著書があり、
「現代経営論の父」とも呼ばれた。


日本経済の高度成長をいち早く予見し、
日本の経営手法を世界に紹介した。
日本の企業経営者にも知人が多く、
「知日派」としても知られる。

(2005年11月12日15時3分 読売新聞)
--------------------------------------------------------


--------------------------------------------------------
訃報:ピーター・ドラッカーさん95歳=米経営学者


第二次世界大戦後の経営論ブームの火付け役となり、
知識社会の到来を予言したベストセラー「断絶の時代」など
多数の著書で知られる米経営学者、
ピーター・ドラッカー氏が11日、
カリフォルニア州クレアモントの自宅で死去した。
95歳。


オーストリア生まれ。フランクフルト大を卒業し、
英国から米国へと移住し、ニューヨーク大、
クレアモント大教授などを務めた。


第二次世界大戦中、
当時は学問として認められていなかった企業経営の本格的な研究に取り組み、
「分権化」「目標管理」などの用語を編み出し、
「現代マネジメントの父」と呼ばれた。


同氏の研究成果は経営危機に陥っていた
米フォード・モーターの再建に生かされたほか、
米ゼネラル・エレクトリック(GE)のコンサルタントに
迎えられるなど米主要企業の経営改革に大きな影響を及ぼした。


69年に刊行した「断絶の時代」は、
産業の情報化による知識社会の出現や経済のグローバル化など
現代社会の変動を予告し、タイトルは流行語にもなった。
政府部門の民営化も指摘し、
サッチャー元英首相が政策に採用する契機にもなった。
【ワシントン木村旬】


毎日新聞 2005年11月12日 11時02分


--------------------------------------------------------
ダイアモンド社


http://www.diamond.co.jp/special/drucker/index.html
2005年11月14日
株式会社ダイヤモンド社
代表取締役社長
鹿谷史明

ドラッカー博士を悼んで


経営学の父、ピーター・F.ドラッカー博士が11月11日(金)
カリフォルニア州クレアモントのご自宅にて、
享年95歳でご逝去なされました。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。


ドラッカー博士は、1909年11月19日ウィーンに生まれ、
フランクフルト大学卒業後、経済記者、論説委員として働きながら、
国際公法の博士号を取得されました。
1933年に発表した論文がナチス・ドイツの不興を買い、
ロンドンへ移住。保険会社のエコノミスト、
投資会社のパートナー補佐などを経験した後、
渡米されました。
1939年、ファシズムの起源を分析した『「経済人」の終わり』を刊行。
1943年にはゼネラルモーターズより同社のマネジメントに関する研究を依頼され、
1946年に上梓された『企業とは何か』(旧題『会社という概念』)に結実。
経営書の記念碑的作品となりました。
その後、ニューヨーク大学教授などを経て、
1971年にクレアモント大学院大学教授に就任され晩年まで研究活動を続けられました。


ドラッカー博士は産業界に最も影響力のある経営思想家として知られています。
企業や国家の枠組みを俯瞰し、
大局的な視点から東西冷戦の終結、高齢化問題、知識社会の到来など、
社会と文明の根源的な変化をいち早く提示し、産業界のみならず、
世界中の識者の間で絶大な人気を誇りました。
『現代の経営』『ポスト資本主義社会』『ネクスト・ソサエティ』などをはじめ、
ご著書はアンソロジー等も含めれば100冊を超えると言われています。
とりわけ、1969年に出版しベストセラーになった『断絶の時代』は、
イギリスのサッチャー政権が民営化政策を推進するきっかけになるなど、
世界的な名声を博されました。


ダイヤモンド社では、1956年、
ドラッカー博士の著書『オートメーションと新しい社会』を翻訳出版して以来、
60冊を超えるご著書を出版する機会に恵まれました。
深い洞察から経済や経営を取り上げた博士の著書は、
いまなお多くの日本人に愛され、
累計で400万部あまりが読み継がれています。


また、『週刊ダイヤモンド』『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー』
ではインタビューや執筆でご協力いただき、貴重なご提言をいただいてまいりました。


ドラッカー博士自身、日本文化に高い関心をお持ちでした。
1934年にロンドンで開催された日本絵画展を鑑賞されたのがきっかけといわれています。
以来、日本の社会や産業界も研究対象とされ、
ご著書において暖かいまなざしで日本企業に示唆を与えてくださいました。


戦後日本経済の発展にも大きな力を与えて下さったドラッカー博士に対し、
あらためて哀悼の意を表し、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
--------------------------------------------------------
20世紀の社会・経営の変動とドラッカー
http://drucker.diamond.co.jp/ye.html

日常会話表現を掘り下げる (感謝に関する表現 01)  0005

どこでも、お礼の表現はすんなり、その場の雰囲気に応じて、
しゃべれるといいですね。



typewriter


Thanks a lot.
= Thank you.
= Thank you very much.
= Thank you so much.
= Thanks.
→ ありがとう。


That's very kind of you.
→ ご親切にありがとうございます。


I really appreciate it.
→ 本当に感謝しています。


I can't thank you enough.
→ 何とお礼を言っていいのやら。
cf.cannot~enough どんなに~しても過ぎることはない。
I cannot praise you enough.
= I can never praise you enough.
= I cannot praise you too much.
→ 君をいくら誉めても誉めきれない。


I would like to thank everyone from the bottom of my heart.
→ 心から皆さんにお礼を申し上げます。

cf. from the [one's] bottom of my heart 心の底から


<相手の好意などを断わったときや、
尋ねたことに対して、答えをもらえなかった時>
Thank you just the same.
= Thank you all the same.
= Thank you anyway.
→ いずれにしましても、どうもありがとう。


A:Thank you very much.
B:Any time.
A:ありがとう。
B:いいえ、どういたしまして。


A:Thank you for everything.
B:Don't mention it.
= Not at all.
= That's OK.
= Forget it.
A:いろいろありがとう。
B:どういたしまして。


A:Thank you for your kindness.
B:The pleasure was mine.
A:ご親切にどうも。
B:こちらこそ。


The pleasure was mine.
= (That's) my pleasure.
= You're welcome.
= It's pleasure.
→ どういたしまして。こちらこそ。


I'm much obliged for the ride.
= I'm much indebted for the ride.
→ 乗せて頂いて誠にありがとうございます。

cf.oblige
①〈人に〉〈…する〉義務を負わせる
②〈人に〉〔…で〕恩恵を施す、〔…によって〕〈人の〉願いをいれてやる
③〈人に〉親切にしてやる.


The law obliges us to pay taxes.
→ 法律によって税金は払わなければならないことになっている.
Will you oblige me by opening the window?
→ どうぞ窓をあけてください.
One feels compelled to oblige a lady.
→ だれでも婦人には親切にせざるをえないと感じる.


A:You look gorgeous.
B:Thank you for the complaint.
A:すごく素敵よ。
B:お世辞でもうれしいよ。


cf.Don't flatter me.
= You flatter me.
→ お口が上手ね。

cf.You're a flatter.
= You flatterer.
→ うまいこと言ってもだめですよ。
注:flatterer → お世辞のうまい人、うれしがらせる人
cf.apple-polisher → ゴマすり、ご機嫌取り、おべっか使い、

注:flatter
①〈人に〉おべっかを使う,おもねる.
②〈人に〉お世辞を言う.


Tim always flatters his boss, but he insults the secretaries.
→ ティムはいつも上司にはゴマをするのだが、秘書たちには無礼な態度を取っている。
Oh, you flatter me.
→ まあ, 口がお上手ですね.


It's a pleasure to have you with us.
→ ようこそいらっしゃいました。


I had a wonderful time.
= I had a good time.
= I had a nice time.
→ とても楽しかった。



気になるニュース
----------------------------------------------------------------
エンターテインメントニュース - 11月10日(木)17時1分
海老沢前会長、茨城県の表彰決定に「喜んで受賞」

大津放送局記者による連続放火事件が波紋を広げるNHK。
茨城県は10日までに、「県の振興に寄与した」として、
NHKの海老沢勝二前会長(71)
を本年度の特別功績者として表彰することを決め、
またまた物議を醸している。


海老沢氏は、番組制作費着服をはじめとした職員による一連の不祥事や
受信料不払いの責任を取る形で会長を辞任に追い込まれた経緯がある。
表彰を「非常識」と批判する声は多いが、
当の海老沢氏は喜んで受賞する意向だという。
新たな「火種」に発展するのは間違いなさそうだ。


この賞は、県政の発展に著しい功績があった同県出身者が対象。
海老沢氏への授賞理由について、
県は「NHK大河ドラマ『徳川慶喜』の放映で県の知名度を高めた。
また、全国に先駆けて地上派デジタル放送の開始に尽力するなど、
地域振興に寄与した」
などとしている。


県は「批判はあるだろうが、本人は潔く辞めた。逆風の時こそ応援する」と説明。
海老沢氏も「ありがとうございます」と表彰について了承し、喜んでいるという。


茨城県といえば、地元民放UHF局がないことから、
NHKの影響力が関東の他県に比べて強いことでよく知られる。
今回の表彰決定も、「海老沢氏の大きな威光が反映された結果」
(県財界関係者)とみる見方が有力だ。


こうした動きに元NHK政治部記者で
海老沢氏とは同期の川崎泰資氏(71)
=椙山女学園大学教授=は
「まさに異様だ。開いた口がふさがらない」と呆れ顔だ。
「贈ることを決めた茨城県はもちろん、
受賞を了承する方も問題だ。まったくどうしようもない」
と非難し、さらに、現在は保留とされている海老沢氏の
退職金問題にまで影響することを懸念。


「茨城県から表彰を受けたことをたてに、今後、
海老沢氏がNHKに対して退職金を受け取る権利を
声高に主張する事態も考えられる」(川崎氏)。


それはともかく、海老沢氏は、日本画家で日本芸術院会員の
那波多目功一氏(72)とともに、
11日の表彰式で特別功績章(価格約16万円)が贈られる予定だ。
ブーイングが起きても、海老沢氏は本当に受賞するのか-。
(夕刊フジ) - 11月10日17時1分更新
----------------------------------------------------------------
何をやってんだよ。
茨城県人が、不名誉な茨城県人の事をもちあげて、さらに、
茨城県人が馬鹿の集まりみたいに思われるじゃないか。
ただでさえ、中村喜四郎見たいな人が、また、国会に行っているのに。



haizara01




時事英語を攻略する(プレイングマネージャー) 0003

今日はやさしめの英語を掘り下げようと思うのですが、
やさしすぎますかね。短すぎますかねぇ。


----------------------------------------------------------------
Furuta Becomes a New Manager of the Yakult Swallows

Atsuya Furuta, the veteran catcher of the Yakult Swallows,
has become the new manager of the team.


He will also continue to play as a catcher.


The Swallows finished in fourth place this season,
and hopes to win the league next year.
----------------------------------------------------------------

古田がヤクルトスワローズの新監督に

ヤクルトスワローズのベテランキャッチャーである古田敦也氏が、チ
ームの新しい監督なりました。


彼はまた、キャッチャーとしてもプレーし続けます。


スワローズは今シーズン4位に終わりましたが、
来年はリーグ優勝できるよう望んでいます。


manager: (スポーツチームの)監督、マネージャー
cf.manageress
【名】 女性マネジャー、女性管理人、女性支配人


veteran: ベテランの
veteran author → 老練な作家
veteran baseball player → 老練な野球選手


catcher: → (野球の)捕手、キャッチャー


continue to ...(動詞の原形): → ……し続ける


play: → (球技などを)する


fourth place: 4位。fourthは「4番目の」、place は「位」


season: (スポーツなどの)シーズン


hope to ...(動詞の原形): ……を望む
I hope to see you again. また会えるといいですね
<別れのあいさつ>


I hope it will be fine tomorrow.
→ 明日晴れるといいんだけど。

I hope it tastes good.
→ お口に合うといいんですが。

I hope it won't rain tomorrow.
→ 明日雨が降らなければいいんだけど。

I hope she comes to the party, too.
→ 彼女もパーティーに来るといいと思う。

I hope you get the job.
→ 就職できるといいわね。

I hope you'll bear this in mind.
→ このことをよくお含みおきください。

I hope you'll speak to her.
→ 君が彼女に話してくれるとよいのだが。

I hope you've been well.
→ お変わりないことと思います。

We hope you feel better soon.
→ 早くあなたの体調がよくなることを願っている。


win: 勝つ

He doesn't remember a win since he switched the team back in 1998.
→ 1998年にチームを移籍して以来、彼は勝利とは無縁だ。

Give up. You can't win.
→ 降参しろ。勝ち目はないぞ。

No one wins who does not fight.
→ 戦わない者に勝利はない。

I can't win if I can't cheat.
→ ズルをしなきゃ勝てない。

Win over yourself. → 自分に勝て。

You win. → あなたの勝ちです。/あなたの言うとおりにします。

Patience wins out in the end.
→ 忍耐が結局は成功につながる。

I hope we can win the game.
→ 私たちは試合に勝てることを願っている。

The Giants won the game by six to four.
→ 6対4でジャイアンツが勝った。

I won 10 million yen in a public lottery.
→ 宝くじで1000万円当たった。

I won a free trip to Europe.
→ ヨーロッパ旅行が当たった。

The film won an Academy Award in 1992.
→ その映画は1992年のアカデミー賞を取った。

We win some, we lose some.
→ 勝つこともあれば負けることもある。


league: (スポーツなどの)リーグ




coffee0001

チャットやeメールで使う英語   0002  メール編


マイクからミキへのeメール
→ミキからマイクへのeメール の順に見ていこうと思います。


pc00001


mike → miki
--------------------------------------------------
How r u doin' , Miki
Sorry I didn't e-mail you;
BTW , RUOK ?
I heard that you broke up with your bf.
Feel free to tell me if you need help.
I will always be there 4U.


Mike
--------------------------------------------------
①How r u → How are you の略
②e-mailが他動詞として使われている。(後注)
BTW → By the wayの略。 RUOK → Are you OK?の略。
③broke up → break up → 別れる
 bf → boyfriend cf. gf → girlfriend
特定のパートナーで無いならば異性でもfriend
⑤4U → for youの略。


Miki → Mike
--------------------------------------------------
Hi Mike.
THX for your kind e-mail.
That makes me feel better.
I think I'm OK now.
P/s have gr8 weekend!
Cya!


Miki
XX
--------------------------------------------------

⑦THX → Thanks


⑩P/s → Pleaseの略。(plsの場合も)
 gr8 → greatの略。
⑪Cya! → See ya.(See youのくだけた表現)
⑬Xはキスを意味します。Oは、ハグの意味。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
全訳
Mike → Miki
--------------------------------------------------
①ミキ、調子はどう。
②メールをしなくて、ゴメンネ。
ところで、大丈夫なの。
③彼と別れたって、間接的に聴いたんだけど。
④助けが必要な時はいつでも言ってね。
⑤いつでもそばにいるからね。


マイク
--------------------------------------------------


Miki → Mike
--------------------------------------------------
⑥ハーイ、マイク。
⑦やさしいメールありがとう。
⑧おかげで落ち着きました。
⑨もう大丈夫だと思うよ。
⑩いい週末を!
⑪じゃあね。


⑫ミキ
⑬キスキス
--------------------------------------------------
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆




mailletter001


e-mail
【名】 電子メール、E メール、電子郵便
◆不可算名詞扱いの場合、a piece of を使用する。
◆【語源】electronic mail の略。
I'll give you his address by e-mail.
→ 彼の住所を e-mail でお知らせします。
【動】
E-mail me questions. / E-mail questions to me.
→ メールで質問を送ってください。
Please e-mail me at xxxx@abcd.com
→ 私にe-mailで連絡してね。アドレスは、xxxx@abcd.com ね。
e-mail a description of one's problem
→ メールで問題点を説明する


<その他の表現いろいろ>
e-mail containing an executable file attachment
→ 実行ファイルが添付された電子メール
e-mail friend
→ メル友、インターネット上で知り合った友達
e-mail from an unknown sender
→ 知らない人から届いた電子メール
e-mail domain
→ 《コ》電子メール・ドメイン
e-mail formatted with HTML
→ HTML 形式の電子メール
e-mail forwarding
→ 電子メール転送
e-mail greeting card
→ 電子メールのグリーティングカード
e-mail group
→ 《コ》メール・グループ
e-mail handle
→ 電子{でんし}メールのユーザーネーム
e-mail ideas to the boss
→ 電子メールでアイデアを上司に送る
e-mail list
→ メーリングリスト◆【参考】mailing list
e-mail magazine
→ メールマガジン
◆e-mail magazine よりも e-mail newsletters の方が使用頻度がはるかに高い(2002年9月現在)
e-mail snooping
→ 電子メールの監視
◆社内の極秘情報を外部に漏らしている社員がいなかどうかなどの監視
注:snoop こそこそ詮索する、ひそかにかぎまわる、うろつきまわる、探偵・スパイ


e-mail someone with one's questions regarding
→ ~に関する質問を(人)にEメールで送る
e-mail someone with one's site URL and one's e-mail address prior to linking to his site
→ (人)のウェブサイト[ホームページ]にリンクを貼る前に自分のウェブサイト[ホームページ]
の URL とEメールのアドレスをEメールで送る
e-mail that may contain viruses
→ ウイルスが含まれている可能性のあるEメール
e-mail to someone as soon as one's plans become clearer
→ 予定がはっきりし次第すぐに(人)にメールする


e-mail virus
→ 電子メールウイルス
e-mail virus spreading across the globe
→ 電子メールウイルス
e-mail virus spreading across the world
→ 電子メールウイルス


e-mail virus that irretrievably overwrites all files
→ 全ファイルに対して上書きを行い修復[リカバリー]不能にしてしまう電子メールウイルス
e-mail with a file attachment
→ ファイルが添付された電子メール
I've got an e-mail account.
→ 私はEメール・アカウントを取得している。
sign up for a free e-mail account
→ フリーメール・アカウントにサインアップする
Please provide the name and e-mail address of an individual I may contact in this regard.
→ この件の担当者様のお名前とメールアドレスをお知らせください。
Please provide the name, title, telephone number or e-mail address of the individual I may contact.
→ ご担当の方のお名前、役職名、電話番号またはメールアドレスをお知らせください。
Although we are certain you are anxiously awaiting to receive your product, if you would kindly wait a little longer, we will notify you by e-mail as soon as we find out the date of delivery.
→ 商品到着を心待ちにされておりますところ、誠に申し訳ございませんが、入荷予定日が決まり次第、メールにてお知らせしますので、今しばらくお待ちいただけますでしょうか。
Please give me an e-mail as soon as you know the details.
→ 詳細が分かり次第すぐメールを下さい。
open an e-mail attachment unless one knows what it is
→ 何であるか分からぬまま電子メールの添付ファイルを開く
check programs and documents received as e-mail attachments
→ 電子メールの添付ファイルで受け取ったプログラムや文書[ドキュメント]をチェックする
contract a virus by opening e-mail attachments
→ 添付ファイルを開けてウイルス感染する
extremely wary of e-mail attachments
→ 《be ~》電子メールの添付ファイルを非常に警戒する

mouse001

今日はこれで、おしまい。


「Mikiの例文」と「偶然の美姫」のニュースがバッティングしたので、
これを選びました。
---------------------------------------------------------------------------------------
安藤美姫、トヨタ入社へ=フィギュアスケート女子
2005年11月9日(水) 10時31分 時事通信

フィギュアスケート女子で来年2月の
トリノ五輪出場を目指す安藤美姫(17)=愛知・中京大中京高3年=が
来春、トヨタ自動車に入社することが決まった。
同社が9日、発表した。
安藤は8歳からスケートを始め、
2002年のジュニア・グランプリ(GP)ファイナルで女子では
世界で初めて4回転ジャンプに成功。一躍注目を浴びた。
シニアの世界選手権では04年に4位、05年は6位。
米オハイオ州クリーブランドを拠点に活動し、
トリノ五輪に向けて今月下旬の今季GPシリーズ第5戦、
ロシア杯に出場する。
名古屋市出身の安藤は
「希望していた地元企業にお世話になることが決まり、よかった。
入社後は社会人としての自覚を持って頑張りたい」とコメントを寄せた。
日本オリンピック委員会(JOC)のシンボルアスリートでもあり、
トヨタ自動車のテレビコマーシャルにも出演した。 
[ 11月9日 11時0分 更新 ]
---------------------------------------------------------------------------------------


野口みずきが所属していたグローバリーは、

その業界では、大変な悪質業者として有名で、

高橋尚子が、金メダルを取った後のCM契約と

野口みずきのそれとは、比較にならないほど、

野口のCM契約が少なかったのも、そのせいです。

そして、グローバリーという会社自体も、

自主廃業になりました。

就職先選びって、本当に大事ですね。

もう金メダルをとっている、

野口みずきのために、TOYOTAが、

女子駅伝部をつくればいいのに、、、、、

そういえば、ヤワラちゃんは、まだ、

TOYOTAに在席しているの?


逆配列で覚える英単語 「fect なすこと」編 0001

単語の語幹・語頭(の語幹)で、覚える単語集は、
多いのですが、今回は、
語尾から類別して、覚えていこうと思います。




studingman


「fect なすこと」

-------------------------------------------------

defect de(逆に)+fect(なすこと)
→ だめにしてしまうもの → 欠点・短所

<【自動】 (国・組織{そしき}などから)離脱する、
逃亡する、亡命する>

反意語 merit → 長所
形容詞 defective → 欠点のある


affect af(ad=~へ)+fect(なす)
→~へなす→作用する → 影響を及ぼす

類義語 influence → 影響を及ぼす
    move → 感動させる
名詞  affection 愛情、影響


effect ef(ex=外に)+fect(なす)
→なして外に出るもの → 結果、効果

熟語 in effect → 実際は、有効で、
反意語 cause → 原因


-------------------------------------------------

それでは、これら表現や例文を見ていきましょう。
-------------------------------------------------
defect


We returned the sofa because it had a defect.
→ そのソファには欠陥があったので、私たちはそれを返却した。
a speech defect → 言語障害.
a defect in a car → 車の欠陥(個所).
Everyone has the defects of his qualities [virtues].
→ 《諺》 だれにも長所に伴う欠点がある.


defect from the country to establish a new nation
→ 新しい国家を打ち立てるためにその国から離脱する
defect from the party
離党する
defect from ~ and form a new party
→ ~を離党し新党を作る


a defective car 欠陥車

-------------------------------------------------
affect


Japan's climate is affected by the monsoon.
→ 日本の気候はモンスーンの影響を受ける.
How will the decision affect us?
→ その決定は我々にどのように影響するでしょうか.
The climate has affected his health.
→ その気候のため彼は健康を損ねた.
He was deeply affected by her words [at the news].
彼女の言葉に[そのニュースに]彼は強く心を打たれた.


The body and the mind influence each other.
→ 肉体と精神は相互に影響する.
The actress moved the audience deeply (with her performance).
→ その女優は(演技で)深く観客を感動させた.
She was too moved to speak.
→ 彼女は感動のあまり口もきけなかった.


his affection for [toward] his wife → 彼の妻への愛情.
the object of one's affections → 愛の対象, 意中の人.
win [gain] a person's affection(s) → 人の愛をかち得る.
affection and hatred 愛憎
affection for the land of birth
→ 生まれ故郷[生まれた土地]に対する愛情[愛着]


-------------------------------------------------
effect


cause and effect → 原因と結果, 因果
The effects of the accident were not serious.
→ その事故の結果は大したことはなかった.
The medicine had no effect on me.
→ その薬は私には効かなかった。
The effect of too much reading is tired eyes.
→ 読書し過ぎると目が疲れる。
The effects have already started.
→ その影響はすでに出始めている。


With the death of Mr. Smith, you are, in effect, the new company president.
→ スミス氏の死亡によって、事実上あなたが新社長になる。
I regret to say it is in effect a breach of the agreement.
→ 残念ながら、このことは事実上の契約違反であると申し上げざるを得ません。
Hurricane warnings are in effect for Bahamas.
→ バハマへのハリケーン警報は引き続き発令されている。


The professor discovered the cause of the disease.
→ 教授は、その病気の原因を発見した。
Smoking causes lung cancer.
→ 喫煙は肺癌を引き起こす。
I'm sorry for the trouble this error caused you.
→ 《謝罪》今回の誤り[間違い]によってご迷惑をおかけしてすみません[申し訳ありません]。
There's no cause for worry. → 心配するようなことは何もない.
You must not be absent from the meetings without (good) cause.
→ しかるべき理由もなしに会を欠席してはいけない.


-------------------------------------------------




coffee0001



今日は、ここまで。





日常会話表現を掘り下げる (時に関する表現 01)  0004

時に関する表現を見つけてきました。


pencil


A:What's today's date ?
B:I'ts October 3rd.
A:今日は何日ですが。
B:10月3にちです。
What's today's date ?
= What day of the month is it today ?


A:What day is it today ?
B:It's Tuesday.
A:今日は何曜日ですか。
B:火曜日です。
What day is it today ?
= What day of the week is it today ?
= What day is this ?
= What day is today?


Time does fly , doesn't it?
→ 時が経つのは本当に早いですね。
注:do[ doed , did ] は、
一般動詞・have動詞と共に用いられ、
強めるのに使われる。


:What do you have ?
B:It's five past nine. after nine. ]
A:何時ですか。
B:9時5分だよ。
What do you have ?
= What time is it ?
= Do you have the time ?
= Could you tell me the time ?


She started at quarter to nine.
→ 彼女は9時15分前に出ました。→8時45分に出発しました。
quarterは、fifteenでも代用可。


Times have changed.
→ 時代は変わった。


Be sure to be there by three o'clock.
Be sure to be there at three o'clock.
→ 3時までには必ずそこにいてください。


Take your time. There's no hurry.
Take your time. There's no rush.
→ ゆっくりやってください。急ぐことはありませんから。

= There is no need to hurry.
= What's the hurry.


My watch gains eighteen seconds a day.
→ 私の時計は1日に18秒進むのです。

My watch loses eighteen seconds a day.
→ 私の時計は1日に18秒遅れるのです。


Your watch is five minutes slow.
→ 君の時計は5分遅れているよ。

Your watch is five minutes fast.
→ 君の時計は5分進んでいるよ。


I set my watch by the radio at noon.
→ 私は正午にラジオで時計を合わせました。


I set the alarm clock for six.
→ 目覚し時計を6時にあわせました。


We're running out of time.
→ 残りの時間が少なくなってきたよ。


The alarm didn't go off.
→ 目覚し時計がならなかったのです。
go off 「突然大きな音を出す=目覚し時計などが鳴る」


It takes a long time to cook stew.
→ シチューを作るのには、時間がかかる。


I was in such a hurry that I forgot
to mail the letter.
→ 急いでいて、手紙を出すのを忘れてしまった。

注:Hurry up or you'll miss the last bus.
急がないと最終バスに遅れますよ。


People at that time were trying to catch up with the West.
→ 当時の人々は、西洋に追いつこうとしていた。
注:
at that time 当時(の)  , catch up with 追いつく


He lives just around the corner.
→ 彼はすぐ近くに住んでいます。
注:
around the corner すぐ近くに、近づいて


What on earth are you waiting for ?
→ いったい、何をぐずぐずしているんだい。
注:
on earth = in the world
「(疑問・否定文を強めて)一体全体、全然、ちっとも」


Will you please come to here at two sharp?
→ 2時ちょうどにここにきてくださいますか。

注:
時間きっかりに  ①at two sharp
          ②exactly at two o'clock


今日は原因不明の疲労感で苦しんでいるので、
これでおしまい。



気になるニュース
-----------------------------------------------------
2005/11/07(月)
パソコンモニター製造   株式会社イ-ヤマ
民事再生法を申請    負債178億7800万円
TDB企業コード:360015747


(株)イーヤマ
(資本金7億1410万500円、長野市北尾張部710-1、
代表勝山和郎氏、従業員106人)は、
11月7日に東京地裁へ民事再生法を申請し、
同日同地裁より保全命令を受けた。


申請代理人は石川貴教弁護士
(東京都千代田区丸の内1-6-5、電話03-5220-1855)ほか。


当社は、1953年(昭和28年)6月創業、72年(昭和47年)3月に法人改組された。
当初はカラーテレビ部品の製造を手がけていたが、
東京ドームの看板や日本ゴルフツアー選手権のイーヤマカップ開催などで知名度を上げ、
パソコンの普及に伴うパソコン用モニターの需要増加を受けて、
低価格ディスプレイモニターのメーカーとして業容を拡大。


イーヤマグループを形成し、自社ブランド「iiyama」の
コンピュータ用カラーディスプレイモニター製造を中心に、
欧州市場など国内外に積極的な営業展開を図り、
高い知名度と実績を有していた。


2000年2月からパソコン生産が事業に加わり、
ディスプレイとパソコンの2部門を柱として
国内外への積極的な営業展開を図ったことで売上高は伸展し、
2001年3月期には年売上高約614億1600万円を計上していた。


しかし、近年は、パソコン周辺機器の供給過剰もあり低価格化が進行し、
減収に加えて低収益を余儀なくされていた。
このため、2003年2月に従来の「iiyama」ブランドに加え、
新ブランド「e‐yama」を展開して競争力の確保を図るとともに、
固定費の圧縮など経営改善を進めたが、
一層の競合激化による販売力および利益率の低下により
財務内容はさらに悪化。


こうしたなか、
EMSの液晶パネルも価格下落に見舞われ2005年同期の
年売上高は約119億5300万円に低迷、
自主再建を断念し今回の措置となった。


 負債は約178億7800万円。


なお、会社側は今後については、
(株)MCJ(東証マザーズ上場、東京都千代田区、パソコン製造・販売)
との間で、
スポンサーとしての支援条件等の協議に入ったとしている。
-----------------------------------------------------



時事英語を攻略する(暴動続くフランス) 0002

今日は、フランスの暴動を例題に時事英語を見ていきます。



NEWSTV

--------------------------------------------------------------------------------------------
France was reeling from a 10th night of violence yesterday
as rioting swept from the suburbs of Paris to become a nationwide crisis.
In towns and cities across the country ,
youths armed with gasoline bombs torched scores of vehicles, nursery schools and other targets.
Police said that at least 607 vehicles were set alight, with more than half outside the Paris region.
--------------------------------------------------------------------------------------------


France was reeling from a 10th night of violence yesterday
フランスでは昨日で十日目の暴力の夜になったことによろめいている。


as rioting swept from the suburbs of Paris to become a nationwide crisis.
暴動がパリの郊外から全国的な危機にまたまたくまに広がりを見せている。


In towns and cities across the country ,
国中の都市や町々では、


youths armed with gasoline bombs torched scores of vehicles, nursery schools and other targets.
若者達が、火炎瓶で武装して、多数の乗り物や、保育園、およびその他の場所をターゲットにして、火を放ちました。


Police said that
警察の発表では、、      


at least 607 vehicles were set alight,
少なくとも607個の乗り物が火をつけられ


with more than half outside the Paris region.
パリ都市部から離れたところの半数以上で

--------------------------------------------------------------------------------------------
暴動がパリの郊外から、全国的な危機に瞬く間まに広がりを見せるにつれて、
昨日で十日目の暴力の夜になったフランスは混乱している。


国中の都市や町々では、
火炎瓶で武装した若者達が、多数の乗り物や保育園、
およびその他の場所をターゲットにして、火を放ちました。


警察は、パリ都市部から離れたところの半数以上で、
少なくとも607個の乗り物が火をつけられた発表しました。
--------------------------------------------------------------------------------------------




pencil

reel - reeled - reeled
【自動】 目まいがする、(頭が)クラクラする、クルクル回る、
よろめく、ふらつき歩く、動揺する
He was reeling at the news that his girlfriend seemed to be a fraud.
→ 彼は彼女が詐欺師らしいといううわさを聞いて動揺していた
reel back → 後ろへよろめく.
reel around in a daze → 目がくらんでよろめく.
He reeled drunkenly along the street.
→ 彼は酔っぱらって通りをよろよろと歩いていった.
He reeled back from a blow.
→ 彼は1発くらってぐらったときた。


riot - rioted -rioted
riot
【名-1】 暴動、騒動、反乱、一揆
Riots in Jakarta on May 12 left about 1200 people dead.
→ 5月12日のジャカルタの暴動では約1200人が死亡した。
There was a riot yesterday at the university.
→ 昨日大学で暴動が起きた。
【自動-1】 暴動を起こす、暴動に加わる
The students rioted against the bill.
→ 学生達は、その法案に反対して、暴動を起こした。


rioting
【名】 暴動{ぼうどう}
【形】 暴徒{ぼうと}と化した


sweep - swept - swept
【自動-1】 掃く、一掃する、(ほうきが)掃ける
If each would sweep before the door, we should have a clean city.
→ 《諺》各人が戸口を掃けば町は清潔になるだろう。
A new broom sweeps clean.
→ 《諺》新しいほうきはよくはける。/新任者は改革に熱心である。
/新任者は現状を変えるのに熱心である。/新任者は仕事ぶりが良い。
/新任者は旧弊一掃に熱心である。
Let everyone sweep before his own door.
→ 《諺》すべての人をしてまず彼自身のドアの前を清めさせよ。/頭のハエを追え。
He swept out the floor. → 彼は床を綺麗にはいた。


torch - torched - torched
【名-1】 たいまつ、トーチ、光明、点火棒、カンテラ、光、〈英〉懐中電灯
The runner carried the torch into the stadium.
→ その走者はたいまつを競技場へ運んできた。
【他動】 ~に火を付ける、放火{ほうか}する
torch whole towns → 町中を焼き払う
human-torch suicide → 焼身自殺


alight
【自動-1】 (乗物{のりもの}から)降りる
alight from a car → 車から降りる
【自動-2】 舞い降りる
The mosquito alighted on his arm. → 蚊が彼の腕に止まった。
【副-1】 火がついて、燃えて
set a house alight → 家に火を放つ 放火する
set dry leaves alight → 枯れ葉を燃やす
set oneself alight → 自分の体に火を付ける
【副-2】 (表情{ひょうじょう}などが)輝いて
set the audience alight → 観衆を沸かせる[盛り上げる]
with one's eyes alight → 目を輝かせながら


scores of たくさんの~、多数の~
Scores of shoppers waited outside for the store to open.
→ たくさんの買い物客が、店が開くのを外で待っていた。
seize scores of weapons
→ 無数の武器を押収する



<盲点>
score → 20  ◆単複同形。
例えば、five score years ago は、100(5×20)年前


つまり、
decade → 10年
score → 20年
generation → 30年




                typewriter

気になるニュースの背景

--------------------------------------------------------------------------------------------
海外ニュース - 11月6日(日)17時47分
暴動、パリ中心部に拡大 仏政権最大の試練

【パリ6日共同】フランス各地に飛び火した若者らの暴動は、
10日目を迎えた週末の5日夜、パリ中心部や同国南部の地中海沿いのリゾート地ニースなどほぼ全土に拡大。
6日早朝までの一夜で車両918台が燃やされたほか、学校や商店への放火が相次ぎ、
これまでで最大の被害を出した。
ドビルパン首相は5日、閣僚やパリのイスラム教指導者と対応を協議したが事態沈静化の兆しはなく、
政権は最大の試練にたたされた。今後、暴動が長期化すれば、
内政や観光産業に大きな影響を与えることは必至だ。
 AP通信などによると、5日夜から6日未明にパリ中心部で28台の車が燃やされた。
パリ南方のエソンヌ県では保育園と小学校に放火されたほか、
地中海沿岸部の都市でも暴動が発生。全国で186人が拘束された。

(共同通信) - 11月6日17時54分更新
--------------------------------------------------------------------------------------------
海外ニュース - 11月6日(日)2時50分
パリ暴動、地方に拡大 移民隔絶、憎悪の悪循環


強行策も融和策も、欧州八方ふさがり
【パリ=山口昌子】アラブ、アフリカ系の移民が多いパリ郊外で
二人の少年が感電死した事件をめぐる当局の処理への不信感を引き金に起きた暴動は、
失業や貧困、教育や文化の相違などに対する不満や不平を一気に噴出させつつ、
フランス各地に拡大してきた。
荒れる若者たちによる焼き打ちの炎は、
欧州全体を覆う移民問題という難問をあぶり出した形だ。
「おれたちも暴動にはひどい目に遭わされているが、長い目で見れば、これは(フランス政府への)警告だ」。
暴動現場の一つ、パリ郊外のクリシー・ス・ボワで、
アフマドと名乗るタクシー運転手はBBCテレビにこう話し、
「今回の暴動に対し政府が何もしなければ、次はもっとひどくなるだろう」とも語った。
一帯では若者たちが職を求めに行っても、移民と分かる名前や住所を口にしただけで、
求人はなくなってしまうという。
仏国内のアラブ、アフリカ系社会には、失業率が30%(国内失業率約10%)に達する所もある。
欧州は第二次世界大戦後の復興事業の労働力として旧植民地出身の移民を受け入れており、
フランスも伝統的に移民受け入れには積極的だった。
「自由、平等、博愛」の共和国精神や、
フランス生まれはほぼ自動的に国籍を取得できる生地主義に基づき同化政策を進め、
人口約六千万の約9%をアラブ系などの移民が占めるようになった。
昨秋、イスラム教徒の女性を対象に施行された「スカーフ禁止法」に象徴されるように、
フランス的価値観を迫る性格が強く、出身国ごとの文化的背景を尊重する、
英国の「多文化主義」とは一線を画してきている。
だが、異なる文化を持つ異なる民族をいかに社会に同化させるかをめぐる試行錯誤は続き、
イスラム教徒の移民が多数を占めるにつれて、
人種差別問題や文化の相違といった軋轢(あつれき)も生じてきた。
移民大国であり、多民族国家である米国も、中南米からのヒスパニック系移民の大量流入などに直面している。
欧州の場合はしかし、移民が在来社会と隔絶した場所に押し込められ交流が希薄である傾向が強く、
移民の不平、不満を増大させる一方、不法移民などへの取り締まりも強化され、
憎悪を増幅させる悪循環になっている。
移民らが多く住む低賃金者用集合住宅のあるパリなど大都市の郊外が失業や貧困、
治安悪化などの象徴となり、“郊外問題”と呼ばれ始めたのは九〇年代初頭から。
移民の若者による暴動事件も十年来、年中行事化しており、
今年に入り焼き打ちされた車両は四日現在、約七万台に上る。
九五年の大統領選で、シラク大統領は「社会格差」という表現を使い、
“郊外問題”の解消を公約した。
だが、社会の中に移民をどう位置づけていくかの論議は先送りにされてきた感がある。
二〇〇二年の大統領選で、極右政党、国民戦線のルペン党首が
社会党のジョスパン氏を抑えてシラク大統領と決選投票を争ったのも、
高失業率や治安悪化という社会不安を背景にルペン氏に支持が集まったからだった。
七月に起きたロンドン地下鉄同時爆破テロは、
異文化に最も寛容とされてきた英国の移民政策に衝撃を与え、
今またフランスの暴動が、
不法移民などへの強力な取り締まりを行ってきた手法の問題点も浮き彫りにした。
パリ発行の国際紙、インターナショナル・ヘラルド・トリビューンは「八方ふさがりだ」と、
欧州の窮状を指摘している。
(産経新聞) - 11月6日2時50分更新
--------------------------------------------------------------------------------------------


誰か、世界平和のために、
"melting pot" , "salad bowl"でもいいから、
とにかく、移民政策・他宗教価値社会に、解決策を考えてくれ。





悲しいニュース
--------------------------------------------------------------------------------------------
エンターテインメントニュース - 11月7日(月)9時56分
38歳本田美奈子さん死去、白血病で

 「1986年のマリリン」などのヒット曲で知られ、
ミュージカル女優としても活躍した歌手本田美奈子.さん
(ほんだ・みなこどっと、本名工藤美奈子=くどう・みなこ)が6日午前4時38分、
急性骨髄性白血病のため、都内の病院で死去した。38歳。
今年1月に病気が判明して緊急入院。過酷な闘病生活だったが、
「きっと元気になってみなさんの元に帰る」と信じて、最期まで闘い続けた。
本田さんは、家族や親類、所属事務所関係者らが見守る中、息をひきとった。
関係者は「文字通り、静かに眠るようでした。最後に天使みたいにほほえんで、
全員から『わぁーっ』と感動の声が上がったほどでした」と振り返った。
埼玉県朝霞市の自宅に帰った遺体は、1階の居間に安置され、家族が寄り添っているという。
所属事務所はマスコミ各社に送ったファクスで「10カ月の闘病生活を送っていましたが、
きょう永眠致しました」と悲報を伝えた。
過酷な闘病生活の一部始終を見てきた事務所の高杉敬二社長は
「明日は治るという希望のもと、勇気ある闘いをしていました。感動と勇気をもらったし、
こういうアーティストに出会えて本当に良かったです」と話した。
本田さんが緊急入院したのは今年1月13日。
風邪のような症状で診察を受け、病名が判明した。
3度の化学療法と臍帯血(さいたいけつ)移植手術を受けた。
7月30日に一時退院し、翌31日の誕生日を自宅で迎えるなど快方の兆しもみえていたが、
8月31日に再び染色体の異常が発見され、再発が判明した。
米国から取り寄せた新薬も試みた。
今年がデビュー20周年。節目の年の復帰を信じて、新アルバムを企画していた。
「病室とレコーディングを行き来してつくろう。まだ20周年に間に合う」と先月から詩の創作も始めていたが、
容体が急変した。高杉氏は「僕が最後に聞いた美奈子の言葉は『レコーディング頑張ろうね、ボス』でした」。
アルバム発売、ミュージカル出演、20周年コンサートなどすべてをキャンセルした闘いだったが、
本人はいつも「負けない」と前向きだった。
抗がん剤の副作用で髪が抜け、毎日デザインが違うバンダナを巻いて自分を励ました。
 病床では、ファンや友人の手紙を毎日ながめ、励みにしていた。移植手術後の5月には、
ファンに向けた直筆メッセージを発表。
「現実を受け入れ病気と闘わなくてはいけないと思っていても、涙が止まらないのです。
泣きたい時は我慢しないで泣いています」と不安な心境もつづったが
「きっと輝く健康な自分が待ってくれていると信じています」と自分を奮い立たせるような言葉で結んだ。
普段は「たくさんの人に支えられて私は生きている。
そのことが病気になって初めて分かった」と繰り返し語り、不安や希望をノートに書き留めてもいた。
亡くなる数日前には「自分の舞台を見たい」という本人の希望で、出演ミュージカルのDVDが届けられた。
10月半ばに電話で話した関係者には、明るい声で「私は元気よ。あなたこそ元気なの? 」と話し、
笑っていたという。ミュージカル共演以来の友人、
歌手岩崎宏美は、5日に病室を見舞ったときの様子をこう語った。
「意識はなかったけど、大声で呼びかけると『ああ』と答えてくれました」。
細身の体から繰り出す歌声同様、その生きざまは最期まで力強かった。
 

◆本田美奈子. 
1967年(昭和42年)7月31日、東京都生まれ。
85年に「殺意のバカンス」でアイドル歌手としてデビューし、
同年の「Temptation」で日本レコード大賞新人賞を受賞。
92年に「ミス・サイゴン」のキム役でミュージカルデビュー。
以後「レ・ミゼラブル」「屋根の上のヴァイオリン弾き」などに出演し、
ミュージカルを中心に活躍した。
04年11月に姓名判断で「字画を1つ増やせば、輝ける未来に」といわれ、
名前の最後に「.」をつけて改名した。163センチ。血液型O。


(日刊スポーツ) - 11月7日9時56分更新
--------------------------------------------------------------------------------------------



僕が初めて、大人向けのミュージカルを見たのは、『ミス・サイゴン』の初演ロングンランの時で、
ヒロイン役は本田美奈子さんでした。
それをきっかけで、僕は、ロンドンに留学中に20本近い、ミュージカルを見るようになりました。


茨城の田舎では、ミュージカル観劇に足を運ぶことは、とても、大変です。
合コンで、「ミュージカル観劇が趣味です」と言おうものなら、
頭がおかしいやつ扱いを受けるほどです。本当に田舎は不便です。


ぜひとも、本田美奈子さんには、復帰して欲しかったです。
ご冥福をお祈りいたします。

似た表現を使い分けよう " have , eat " 編 0004

どちらも「食べる」という表現ですが、
中学で習う"eat" 、
高校でいつのまにか登場していた"have"
というのが、僕の正直な感覚です。




studingman


結論から先に言うと
「"have"は、上品さを強調」
「"eat" は、食べる行為を強調」


早速、例文を見ていきましょう。


Where shall we eat today?
→今日はどこで食べましょうか。

Let's eat.
→さあ、食べましょう。


eatの概念は、
「食べ物を口の中に入れて噛んで飲み込むという直接的な行為」
です。上品さからは、遠いのです。


eatは、肉ばかり食べている子に、
母親が「野菜も食べなさい」という状況にぴったりな表現です。


また、下記のような表現もできます。


Elephants eat grass.→象は草食です。


This car eats a lot of gas.
→この車はガソリンを食う。


"eat"と比較した"have"は、
「いただく」「召し上がる」に近い意味をと考えられます。


What shall we have for lunch?
→昼食に何を食べましょうか。


He had spaghetti for lunch.
→彼は昼食にスパゲティを食べた。

但し、
The cat ate spaghetti for lunch.
→猫が昼にスパゲティを食べた。
という方が、自然な英語に聴こえるそうです。


" have , eat " に関連して"drink"にも、
着目しましょう。


具体的に、グラスやコップに入った液体を容器から、
口の中に入れて飲み込む行為を示す単語が、"drink"です。

ですから、飲み込む行為に注目があたっている"drink"は、
使い方を間違うと、失礼な表現になります。


-紅茶はいかがですか。
Won't you drink some tea?(失礼な表現)
Won't you have some tea?(丁寧な表現)



漠然と何か飲み物を勧めるのに一番良い表現。
What would you like to drink?
→何か飲み物はいかがでしょうか。
<"would like to" という丁寧表現を活用。>

もし、
What would you like to have?を使うと、
飲み物を勧めているのか、
食べ物を進めているのか、
はっきりせず、ぼやけた表現になります。



次に超難しい問題を解きましょう。



「日本語によりあう」もしくは、
「本当に英語らしい」表現になる方を一つ選びなさい。
--------------------------------------------------------
Q1
彼女はいつも食事に時間をかける
She usually takes a long time to (eat,have) dinner.


Q2
ハンバーガー1つ食べる時間させなかった。
I didn't even have time to (eat,have) one humburger.


Q3
もっとコーヒーを飲まない。
Why don't you (drink,have) some more coffee?


Q4
彼はときどき睡眠薬を飲む。
He sometimes (drinks,takes) sleeping pills.


Q5
今夜は夕食に魚を食べます。
We are (eating,having) fish for dinner tonight.


--------------------------------------------------------


解答と解説

A1 eat
「食べる」という直接的な行為に時間をかけることなので、
eatを選びます。


A2 eat
ハンバーガーを口に入れてから食べ終わるまでの、直接的な
行為なのでeatを選びます。


A3 have
相手に飲み物を勧めるときは、drinkという直接的表現を使わず
haveを使うことが慣用表現となっています。


A4 take
pillは「丸薬」とか「錠剤」という意味です。
液体ではないのでdrinkは、使えません。
同じ「薬を飲む」でも、液体のクスリは、drink medicine.
固形のクスリは、take medicine.


A5 having
eatingでも意味は通じますが、直接的な行為を想起させる表現です。
通例、haveを用います。
"eat fish"は、調理されてない魚を、口に流し込むイメージが、
想起される表現です。


最後に、"eat"の例文に多くあたって
"eat"の感覚をつかみましょう。



                  

                 typewriter


〈ものを〉食べる.
I want something to eat. → 食べるものがほしい.
These berries are not good to eat.
→ このベリーはおいしくない[食用に適さない].


<スープなどを>(スプーンを用いて)飲む
《【比較】 スプーンを用いず直接口にして飲む時には drink を用いる》
eat soup → スープを飲む.


〈…を〉常食としている 《進行形なし》
Cows eat grass and grain.
→ 牛は草と穀物を常食としている.


eat+目+補 〈…を〉〈…の状態で〉食べる.
eat fish raw → 魚を生で食べる.


のを食べる; 食事をする.
eat and drink →飲食する.
eat regularly → 規則正しい食事をする.
He eats well. → 彼は美食する.
Where [What time] shall we eat?
→ どこで[何時に]食事しましょうか.


This meat is hardly eatable.
→ この肉は(古くて, 硬くて)とても食べられない.

edible fat [oil]
→ 食用脂[油].




もうもうもうもうもぉぉぉぉぉぉぉぉぉへとへとら。


日常会話表現を掘り下げる  0003

日常会話の決まりきった表現を
おさえましょう。


さらに、問題を一題解いて、記憶の定着を図りましょう。



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
-まさか。ウッソー。編


No kidding.
You must be joking.
Get out ( of here ).
Are you kidding?
Really?
You don't say!


--------------------------------------------------

-そうですね。言えてまんなぁ。編


You said it.
君は私の言いたかったことを言ったね。


I was going to / gonna say that.
私は今、まさにそれを言おうとしていたところだよ。


I agree with that.
私はそれに同意するよ。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆



確認のための問題を1問

最も適切な表現を下から選び、空所に入れよ。




         englishpeople         


------------------------------------------------------------------------------
A: I don't think he's happy with his new job.


B: (   )I hear he's just begun looking for another job.


① Say when!   ②That's what you say!
③ You don't say! ④You can say that again!

------------------------------------------------------------------------------

解説
① Say when!
<グラスを傾けて注ごうとしている時>
「ちょうどいいときになったら教えてね」


②That's what you say!
直訳→「それがあなたの言ってる事だって!」
和訳→「あなたはそうは言ってるけれども、あやしいものだな。」
   「私の意見は違うよ。」
<相手の意見に異議を表明するときに使う表現>


③ You don't say
「まさか。」「ウッソー」


④You can say that again!
直訳→「君はそれをもう1回言ってもいいよ」
和訳→「まさにそのとおり」


問題の解説
A: I don't think he's happy with his new job.
→彼は新しい仕事についても幸せじゃないみたいだね。
"not happy"の否定語が、主節のthinkを否定する形になってます。


B: (   )I hear he's just begun looking for another job.
→( )私が間接的に聞いたところ、彼は新しい仕事を探しつづけてるようだね。
hear の後ろにthat節(省略可)のS+Vがきた場合は、
「間接的に聞いたところS+V」の意味になります。


AもBも「彼が幸せじゃない」のを言っているので、

それを後押しする表現「まさにそのとおり」が妥当。
正解は④


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
A: I don't think he's happy with his new job.
彼は新しい仕事についても幸せじゃないみたいだね。


B: You can say that again!
I hear he's just begun looking for another job.
まさにそのとおりだよ。
私が間接的に聞いたところ、彼は新しい仕事を探しつづけてるようだね。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/




             coffee0001


気になるニュース
---------------------------------------------------------
経済総合ニュース - 11月4日(金)19時1分
通期最終益、3期連続1兆円突破へ=中間は先行投資増で減益-トヨタ


 トヨタ自動車が4日発表した2005年9月中間期連結業績(米国会計基準)は、
最終利益が前年同期比2.3%減の5705億2000万円となった。
研究開発や生産準備に伴う先行投資が膨らみ、中間期としては4年ぶりの減益決算。
ただ、収益源の北米や拡大が続くアジアを中心に販売好調が続く見込みで、
通期では4期連続で最高益を更新し、1兆円の大台を3期連続で超える可能性が高い。 

(時事通信) - 11月4日19時1分更新

---------------------------------------------------------
本当に強い会社は、
強いですね。


公務員試験を受けなかったことは、後悔してませんが、
トヨタ自動車を受けなかったことは、後悔してます。
せめて、株ぐらい買いたいですねぇ。