英語を学びつづけるノート -14ページ目

今日もお休みです。

英語の勉強がしたい。ハリーポッターが見たい。いろいろあるのですが、

レポートをどうしても書かなければならず、ブログの本来の目的である、

英語の勉強ができんとです。


こんちくしょーーーーーーーーーー

今日は駄目です。

疲れ果てています。おやすみします。

時事英語を攻略する(ラグビーW杯開催のがす-02) 0006

昨日に引き続いたテーマで、ノートテイキングしていきます。



--------------------------------------------------------------
"Winning the right to host 2011
「2011年を招致・開催をする権利を得るのは、


is an enormous honor and privilege, but also an enormous responsibility,"
大変な名誉と特典、しかし、また、大変な責任です。」と、


New Zealand Rugby Union Chairman Jock Hobbs told reporters in Dublin.
ニュージーランドラグビー協会委員長JockHobbs氏はダブリンでレポーターに言いました。


"This  is  a shining example of   the Kiwi underdog being able to do it on the world stage,"
「これは(今)立派な手本です(というのも)勝ち目の無いニュージーランド人がそれをできる/世界の舞台で」と、


NZRU Chief Executive Officer Chris Moller added.
NZRU最高経営責任者ChrisMollerは言い足しました。


"We have restored the reputation of New Zealand and have been entrusted with the crown jewel of rugby."
「私たちはニュージーランドの評判を回復して、  /ラグビーの最も貴重な部分を預けられました。」


New Zealand, which hosted the inaugural Rugby World Cup in 1987,
ニュージーランド、1987年に開会のラグビーワールドカップを開催したので、


was supposed to cohost with Australia in 2003,
2003年にオーストラリアと共に共同開催すると思われました。


but was stripped of that right after a dispute over stadium advertising.
しかし、スタジアム広告に関する論争直後それを奪い取られました。


South Africa hosted the tournament in 1995.
南アフリカは1995年にトーナメントを開催しました。


--------------------------------------------------------------


「2011年を招致・開催をする権利を得るのは、大変な名誉と特典、しかし、また、大変な責任です。」と、
ニュージーランドラグビー協会委員長JockHobbs氏はダブリンでレポーターに言いました。
「これは世界の檜舞台において勝ち目の無いニュージーランド人によりW杯ができる立派な手本です。」と
NZRUのCEOであるChrisMollerは言い足しました。


「私たちはニュージーランドの評判を回復して、ラグビーの最も貴重な部分を預けられました。」
ニュージーランド、1987年に開会のラグビーワールドカップを開催したので、
2003年にオーストラリアと共に共同開催すると思われました。
しかし、スタジアム広告に関する論争直後それを奪い取られました。
南アフリカは1995年にトーナメントを開催しました。



right → _+to do_〈…する〉権利.
the right to pursue happiness → 幸福を追求する権利.
the right to remain silent → 黙秘権.
I have a [the] right to demand an explanation.
→ 私には説明を求める権利がある《求めてもよいはずだ》.
You have no right to say such things to us.
→ 君には我々にそんなことを言う権利はない 《言うべきではない》.

ex.
right to bring a suit against violators of environmental laws
→ 環境法令の違反者に対して告訴を行う権利
customary rights → 慣習上の権利
smoker's rights → 喫煙者の権利
right to say no → 拒否する権利
right of refusal → 拒否の権利
契約上の権利
→ contract rights // contractual right // obligation of contract
教育を受ける権利
→ right to (an) education // right to be educated


enormous → 巨大な,莫大な,ずば抜けた
an enormous appetite → ものすごい食欲.
enormous wealth → 巨万の富.


honor
→ (世間から信用され敬意を表されるような)名誉,栄誉; 面目,体面.
→ [the ~] (高い地位の人などの好意・交際を受ける)光栄,特権
die with honor on the battlefield → 名誉の戦死を遂げる.
a point of honor → (実行しなければ)面目にかかわる事.
pledge one's honor → 自己の面目にかけて誓う.
win honor → 名誉を得る.
uphold [stain] one's honor → 体面を保つ[汚す].
Honor is satisfied. → (決闘か謝罪を受けるかして)面目が立った.
I have the honor of performing before you all.
→ 皆さんの前で演奏する光栄に浴します.
Will you do us the honor of dining with us next Saturday?
→ 次の土曜日に私どもと晩餐(ばんさん)をご一緒していただけませんでしょうか.


privilege → 【名-1】 (好意などによる)特権、名誉、特典、特別扱い、恩恵、特恵
He is such a bright child that I consider it a privilege to have a part in his development.
→ 彼はとても賢い子どもですので、その成長にかかわれたことを名誉に思います。
Rank has its privileges. → 《諺》位高ければ特権あり。
It was a privilege to meet the famous scientist.
→ 著名な科学者に会えるなんて名誉なことだった。
【名-2】 基本的人権
the privilege of citizenship → 公民[平等]権.


responsibility → 責任,責務,義理,負担,重荷
a sense of responsibility → 責任感.
a position of responsibility → 責任ある地位.
on one's own responsibility → 自己の責任において 《命令されたのでなく独断で》.
I will take [assume] the responsibility of [for] doing it.
→ 私が責任をもってそれをいたします.
I feel responsibility to you. → 君に対しては責任を感じている.
be relieved of one's responsibility [responsibilities] → 責任を解除される.


Union → 合同組織、労働組合、労組
Fewer and fewer people are joining our union.
→ われわれの組合への参加者は減ってきている


Chairman → 議長、会長、学科主任、委員長、座長、
司会者、主任、責任者


shining → 光る、輝く、きらめく、明るい、目立つ、優れた
shining career → 輝かしい経歴
shining example → 模範、目立つ例、立派な手本
shining example for those outside the fast lane
→ ノンキャリアの星
shining full moon → 輝く満月
treasure the book as a shining item of one's collection
→ 蔵書の貴重な1冊としてその本を大事にする
Stars are shining like so many diamonds.
→ 星が、同じだけのダイヤのように輝いている。


Kiwi → 【名-1】 《鳥》キーウィ
◆ニュージランドの鳥。飛ばない。
体がニワトリくらいの大きさなのに、ダチョウの卵と同じ大きさの卵を産む。
【名-3】 ニュージーランド人
New Zealanders are sometimes called "Kiwis" after the local bird.
→ ニュージーランド人は、現地の鳥にちなんで時にキーウィと呼ばれている。


underdog → 負け犬、敗北者、敗残者、弱者、勝ち目のない人◆【反】overdog
underdog charm → 判官贔屓
◆選挙やスポーツなど、劣勢と思われる方に同情が集まりより多くの応援が得られること、
または人々の同情を引く要素。
The underdog took over the match and won the championship.
→ 勝ち目のない方が優勢になり、チャンピオンになった。
Many legal experts are calling X Company the underdog in the legal face-off.
→ 多くの法律専門家は、法廷対決で X 社は負けると見ている。


Chief Executive Officer → 最高経営責任者、企業のトップに位置する人、
最高執行官、会長、代表執行役
◆委員会等設置会社において、代表取締役に代わって設置される役職◆【略】CEO / C.E.O.
chief executive officer of the holding company → 持ち株会社の最高経営責任者
joint chief executive officer → 共同最高経営責任者
president and chief executive officer → 社長兼最高経営責任者


entrust → (人に仕事・任務・世話などを)任せる、委ねる、委任する、委託する、信託する
Lyricists and composers entrust their music copyrights to the JASRAC who manages them.
→ JASRAC(日本音楽著作権協会)は、作詞家や作曲家から音楽著作権の信託譲渡を受けて、これを一括管理している。


crown jewel
→ 【1】 王冠にはめられた宝石、戴冠用宝玉
→ 【2】 (戴冠用宝玉のような)最も貴重な部分
→ 【3】 (企業の)収益性の高い事業部門、重要資産


inaugural
→ 【名】 就任演説、就任式
→ 【形】 就任(式)の、開会の
The president's inaugural address was short and well said.
→ 大統領の就任演説は短くてきちんと要点を押さえたものだった。
inaugural member of the local TV station
→ 地方テレビ局の創立時の一員
inaugural number of a magazine
→ 雑誌の創刊号
inaugural parade
→ 就任パレード


suppose → (判断の根拠が比較的薄い形で)思う、…だと〉思う,考える.
I suppose you're right.→ 君の言うとおりだろう.
What do you suppose she will do?
→ 彼女はどうすると思いますか."


cf.
supposed to
【1】 《be ~》(義務・規則・約束・任務などにより)~することになっている、~するはずである、~しなければならない、本当{ほんとう}は~していなくてはいけない、本来{ほんらい}ならば~するはずだ、~する建前{たてまえ}である
We're all supposed to fill out an evaluation form at the end of the seminar.
→ 私たちは皆、セミナーの終了時に評価フォームに記入することになっている。
You're supposed to be in bed. → 君は寝ていなければいけない。
Is the heat supposed to be this high? → 火はこんなに強くていいの?
【2】 《be ~》~するはずだった(のに~しなかった)◆【用法】過去形で
You weren't supposed to kill him. → 彼を殺してはいけなかった(のに殺してしまった)。
This was not supposed to happen. → これは起こらないはずだった(のに起こってしまった)。
You were supposed to pick up Nick. → 君がニックを迎えに行くことになっていた(のに行かなかった)。
Class was supposed to start __ minutes ago.
→ 授業は_分前に始まっていなければならなかった(のに始まっていない)。
【3】 《be ~》(期待に沿うために)~することになっている、~するはずである、~しなければならない
Well, what am I supposed to do, Doctor? 先生、どうすればいいのですか。
What was I supposed to do? 私はどうすればよかったのですか。
【4】 《be ~》(性質{せいしつ}・習慣{しゅうかん}・運命{うんめい}・自然{しぜん}の法則{ほうそく}などにより)~することを予期{よき}されている、~するものである、~すると予想{よそう}される
The baby's supposed to cry. 赤ちゃんは泣くものだ。
Exercise is supposed to be fun. 運動は本来楽しいものである。
It's supposed to rain at night. 夜は雨になるらしい。
Families are supposed to be together. 家族は本来一緒に暮らすものだ。
【5】 《be ~》~しなくても良かった、~してはまずかった◆【用法】動詞は過去の否定形で
I wasn't supposed to tell him that? → 彼に教えちゃ駄目だったの?
Did I do something that I wasn't supposed to do?
→ 私何かまずいことやったかな?


cohost co-host
【名】 共同ホスト
【他動】 共同ホストをする、共催する
co-host the FIFA World Cup
→ ワールドカップを共催する
co-host the global event
→ 世界的なイベントを共同開催する


strip → 【2-他動】(皮などを)むく、~を裸にする、はぎ取る、(栄誉や地位を)奪う
strip a lawmaker of one's seat as Diet members
→ 議員辞職させる
The report would be much better if you stripped it of excess expressions.
→ 余分な表現を削除すれば、レポートはもっとよくなるだろう。
strip someone of his citizenship
→ (人)の市民権を剥奪する
The licenses of 40 nurses have been stripped over the past 5 years.
→ 過去5年間に40人の看護師の免許が剥奪されている。


dispute → 【自他動】 異議を唱える、反論する、論争する
The Russian's ire began when Canada disputed the outcome of the pair figure skating.
→ ロシアの怒りはカナダがペアのフィギュア・スケートの結果に異議を唱えたときに始まった。
dispute between labor and management → 労使紛争
dispute of Falkland Islands → 《歴史》フォークランド紛争
We disputed with them about the subject for hours.
→ らとその問題について数時間議論をした.
There's no disputing about tastes. → 趣味は議論の外.






            NEWSTV


気になる記事
--------------------------------------------------------------
大前研一:
テレビ局を今さら買収する楽天のセンスの悪さは致命的

2005年10月19日(水)・20日(木)、
「日経コミュニケーション」20周年記念フォーラムが東京・紀尾井町の
ホテルニューオータニ「鶴の間」で開催された。
テーマは、「企業を変えるネットワーク革新」。
今回は、前回に引き続き、
20日(木)に行われた大前研一氏(経営コンサルタント)の基調講演
「企業を変えるネットワーク革新 ~21世紀をリードするための条件~」
の後編を紹介しよう。


ネット産業が既存のテレビ、ラジオ、パッケージメディアを
飲み込もうとしている現在、単なるコンテンツ狙いでテレビ局を買収しようとしている
日本のネット旧世代のリーダー達に大前氏は落胆と絶望を隠さない。
子供の頃からデジタル機器になじんできた若い世代のほうが、
来るべきネット時代の見取り図を理解できるはず。、


「Don't Trust Over 40」を合言葉に、
自らの構想と仲間とのコラボレーションでフロンティアを
切り開いてほしいと大前氏は檄を飛ばす。


■地上波テレビ局など、いまさら買うに値しない!


テレビ局を狙っているのは三木谷氏だけではなかった。
ホリエモンや村上ファンドもフジテレビの買収を
画策していたのはご承知の通りである。
このように、世間では「デジタルの先兵」といわれる人たちに対して、
大前氏は「テレビ局の買収を画策しているという時点で、
ネットワーク社会の次の姿を描ききれていない証拠」と手厳しい。
そして、IT社会の進む方向を示している例として、
アップルの「iTunes」を引き合いに出して説明を始めた。


■iTunesは既にラジオとテレビを飲み込み始めた


「iTunesというと、誰もがiPodの成功ばかりに注目していますが、
事の本質はそこではありません。
パソコンでiTunesミュージックストアに接続して、
『ラジオ』というところをクリックしてみてください。
世界のあちこちのラジオ局の放送を、自由に選んで聴けるはずです。


昔は有線放送で金を払って聴いていましたが、
今後は、世界中のラジオが、
iTunesミュージックストアを通じて無料で聴けることになるでしょう。
スウェーデンのエリクソン社では、
すでに2万4000局のラジオ局をブックマークして、
一発で選曲できるブルートゥースを使ったパソコンを発表しています。


最近になって、
iTunesミュージックストアに『ビデオ』の項目が加わりました。
これは、やがてテレビや映画などがインターネットに
取り込まれることを意味しています」(大前氏)。


■「TiVo(ティーボ)」の登場で、


テレビ局の広告媒体価値はゼロになる
さらに大前氏は、アメリカで全視聴者の20%が利用
しているという「TiVo」を紹介した。


これは、特別に契約したハードディスクレコーダーを家庭に設置することで、
好きな番組をダウンロードして視聴するシステムだ。


このシステムには、2つの大きな特徴がある。


1つは、タイムシフト機能を内蔵しているので、
「見たいものを見たいときに見られる」という点。
そもそも、アメリカでは国内でも3時間の時差があるために、
リアルタイムで見るよりも、個人のペースに
合わせたテレビの楽しみ方が歓迎されるわけだ。


そして、もう1つの特徴は、
CMが自動的にカットされて再生されるという点だ。
「学者の予測によれば、
日本でも今後はTiVo的なものが普及するとされています。
すると、どうなるか。
テレビ局の価値はゼロに向かって落ちていくことになるでしょう。
視聴者がCMをカットしているとわかれば、
スポンサーはテレビ局に高い広告費など払うわけがありません。
いまの形のテレビ局が没落していくことは間違いないでしょう。


そんな時代を前にして、テレビ局を高い金で買収しようという人は、
事態を理解していないか、
どこか時代認識がおかしいのではないかと思うわけです。


ポータルサイトでテレビを見せたければ、
すべてのテレビ局の番組を視聴者が自由に選べるようにするべきです。
楽天のポータルはTBSのみ、ライブドアはフジテレビのみというのでは、
何の意味もありません。彼らには、
時代が見えていないとしか思えません」(大前氏)。


詳しくは、こちら「nikkeibp.jp SAFETY JAPAN 2005」サイトでご覧になれます。
http://nikkeibp.jp/sj2005/column/a/12/
--------------------------------------------------------------
"スウェーデンのエリクソン社では、
すでに2万4000局のラジオ局をブックマークして、
一発で選曲できるブルートゥースを使ったパソコンを発表しています。"
本当に、こんなパソコンを日本で売り出す会社は出てくるのでしょうか。
それよりも、私の住んでいるところには、まだ、光回線がひけません。
大前氏の目先の株価で大騒ぎをしない、将来を見渡した方針に、
たいへん、興味が深いです。




P.S.

--------------------------------------------------------------

エンターテインメントニュース - 11月21日(月)17時1分
NHK紅白「スキウタ」順位発表中止の舞台ウラ

NHKはきょう21日、紅白歌合戦で聴きたい歌を視聴者に投票してもらう
「スキウタ」調査の最終結果を「発表!スキウタ上位100~紅白みんなでアンケートから~」
(総合、午後9時15分)で放送する。
しかし、9月の中間発表で明らかにされた順位を、今回は発表しないという。
これでは、調査ならぬ、単なる人気投票と映るが…。


番組は、映画監督の大林宣彦氏とタレント、麻木久仁子をスタジオゲストに迎え、
演歌歌手の北島三郎や大相撲の高見盛らがVTRで参加。
それぞれの歌にまつわる思い出やエピソードなどが語られる構成。

しかし、どんな歌が人気か、という視聴者の関心については
「今回は順位をつけずに発表」(番組担当者)することが直前になって判明。なぜ、こんなことに?


中間発表では上位30曲を発表したが、6割が携帯電話やパソコンからのネット投票。
年代別に見ると、20代が19・6%に対し、70代は4・8%と、若年層に人気の歌が上位を多く占めた。
ところが、レコード会社やプロダクション、さらにはネットの掲示板などでは、別の理由で大きな反発が起きた。


「中間発表のベスト10には、平成10年以降出場してない橋幸夫が3曲も入った。
さらに北島三郎や小林幸子が入っていないのに森進一も3曲。
最近は歌番組よりバラエティー出演の多いT・M・Revolutionが3位に入ったり、
ファンクラブや“関係団体”を使った組織票との疑問が根強いのです」(大手レコード会社幹部)


あるプロダクション幹部はこの状況を、
「橋は最近ヒットがないし、森は離婚問題で世間を騒がせた。危機感を持つ歌手とファン、
関係者が必死になったということでしょう」と分析する。


NHKの担当者は「アンケート結果を参考にしながらも、
それだけで(紅白出場者を)決めない。これまでの実績やウチへの貢献度も含め総合的に判断する」
と説明するが、アンケート結果をどう具体的に反映するかには言葉を濁す。


紅白の裏舞台に詳しいレコード会社の宣伝マンは、
「アンケートをやった意味はない。結局、これまでとあまり変わらない顔ぶれで落ち着くでしょう」
と冷めた目でみている。
(夕刊フジ) - 11月21日17時1分更新
--------------------------------------------------------------


ああああ、NHKは、ばかだったぁぁああああああ。

時事英語を攻略する(ラグビーW杯開催のがす-01) 0005

時事英語を攻略する、「ラグビーW杯開催のがす」を取り扱う。


------------------------------------------------------------------------
Japan loses bid to host Rugby Cup to N.Z.
日本はラグビーカップ開催国の座をニュージーランドにあけわたす。


In a heartbreaking decision for Japan that saw tradition outweigh opportunity,
断腸の決断が下される場で / 日本において/ 機会よりも伝統が重視されるのを見た     


the International Rugby Board awarded the 2011 Rugby World Cup
国際ラグビー委員会は、与えました / 2011年のワールドカップ開催国権を


to New Zealand on Thursday night in Dublin.
ニュージーランドへ、木曜日の夜、ダブリンで、



Going up against Japan and South Africa,
日本と南アフリカに直面して対抗して、   


the New Zealand bid eventually won through two close rounds of secret balloting
ニュージーランドの招致は、 結局 / 勝った / 厳密な2回の秘密の投票を通じて、      


to win the right to host the third-biggest sporting event in the world.
/ 世界で3番目に大きいスポーツ競技を主催する権利を得るため


------------------------------------------------------------------------

ひどく極めてつらい選択が下される場で、機会よりも伝統が重視されるのを日本は目撃した。
国際ラグビー委員会は、木曜日の夜ダブリンで、

2011年のワールドカップ開催国権を、ニュージーランドへ与えました。

日本と南アフリカと対抗していた、ニュージーランドの招致は、
結局、世界で3番目に大きいスポーツ競技を主催する権利を得るための
厳密な2回の秘密の投票を通じて、成功しました。



bid → 招致、入札、競売価格、企て、
ex.
bid committee → 招致委員会
Osaka Olympic Bidding Committee for the 2008 Summer Games
→ 2008年夏季五輪誘致を目指す大阪オリンピック招致委員会
Bids for the ball started at $1 million
→ そのボールの競売価格は100万ドルからスタートした。
We put in a bid for the used TV set at the auction.
→ われわれはオークションでその中古テレビセットに値を付けた。


host → (客をもてなす)主人(役), (大会などの)主催者[国]
ex.
ワールドカップを招致し、開催国になることができて大変喜んでいる。
→ We are so happy that we were able to get the World Cup and host it.
He's the host for a TV talk show.
→ 彼はテレビのトーク番組のホスト役を務めている.
They're good hosts. → 彼らは客の接待ぶりがよい.


heartbreaking decision → 極めてつらい選択
heartbreaking choice → ひどくつらい選択


tradition outweigh opportunity → 機会よりも伝統が重視される
outweigh
【他動-1】 ~より重い
【他動-2】 ~より重要である、~より価値がある
【他動-3】 ~に勝る、~を上回る、~を超える
His determination for home outweighed everything else.
→ 彼の家へ帰るという決心は何ものよりも強かった。
The benefits outweigh the negatives.
→ 利点の方がマイナス点を上回る。
The good points of the plan far outweighed the bad.
→ その計画は、よい点のほうが悪い点よりはるかに多かった。


Board → [しばしば the B_; 集合的に] 評議員(会), 重役(会); 委員(会)
《★【用法】 集合体と考える時には単数,構成要素を考える時には複数扱い》
a meeting of the board of directors → 重役会 [役員会, 理事会]の会議.
a board of examiners → 試験委員.
The board is [are] to meet this Friday. → 重役会[役員会など]は今週の金曜日に開かれる.


award  <第4文型>  (give型動詞)
→ 〈人に〉〈賞与などを〉(審判・熟慮のうえで)与える; 〔人に〕〈賞与などを〉与える
His teacher awarded the boy a prize.=His teacher awarded a prize to the boy.
→ 先生はその少年に賞を与えた.
A medal was awarded (to) him. → メダルが彼に贈られた.


eventually → 【副】 最終的に(は)、結局(のところ)、
結局は、ついに、いつかは、いずれは、そのうち、
ゆくゆくは、たまりかねて、ようやく、ひいては
ex.
The initial symptom of dementia is memory loss and you see a person eventually becomes like a retarded child.
→ 物忘れは痴呆の初期症状で、最後には人が知的発達の遅れた子どものようになるのを目の当たりにする。
Eventually, he will graduate and move back home.
→ 結局は、彼は卒業して故郷に戻るだろう。
The consequences of his bad behavior eventually will come home to roost.
→ 彼の悪い行いの結果は、いつかはしっぺい返しとなって彼に戻ってくるだろう。
So eventually, I just thought, I guess I'll go ahead and get in the shower.
→ で、結局こう思ったわけ、もういいからシャワーを浴びようって。
You'll enjoy them eventually.
→ ふっと気が付くと、大好きなものよ。
You'll get the hang of it eventually.
→ 最後にはやり方が分かるよ。/いつかはこつがつかめるさ。
say eventually
→ たまりかねて[やっとの思いで・おもむろに]言う


ballot
【名-1】 票、投票、投票用紙、投票総数
We counted the ballots and declared Bob the winner.
→ われわれは投票用紙を数え、ボブが勝者であると宣言した。
【名-2】 候補者名簿
Five names were on the ballot. → 選挙には5名の候補者が出馬した。
【名-3】 《the ~》投票権
【自動】 投票する


third-biggest sporting event in the world
→ 世界で3番目に大きいスポーツ競技






pencil


気になるニュース
------------------------------------------------------------------------

コンピュータニュース - 11月18日(金)10時35分

Google、書籍検索サービスの名称を「Google Book Search」に変更

米Googleが、物議を醸している書籍検索プロジェクト「Google Print」の名称を
「Google Book Search」に変更、URLも「books.google.com」に改めた。
プロダクトマーケティング責任者のジェン・グラント氏が公式ブログで明らかにした。
名称の変更は、この製品が進化したことを反映するものだとグラント氏は強調。
Google Printの立ち上げ時点での目標はユーザーが書籍を検索しやすくすることだったが、
これが達成されつつある今、もっと説明的な名称にした方が、
書籍の全文を検索できるというサービスの内容を明確に示せると判断したと記している。

Google Printをめぐっては、
同社が出版業界の反発を押し切る形で大学図書館などの蔵書スキャンを始めたことから、
米国の作家団体や出版社団体が相次いで提訴。
当面、著作権が消滅した書籍の全文検索サービスが開始されている。


こうした動きについてグラント氏は
「名称変更によって、
このプログラムに対する一部の見方を変えさせることができるとは
思っていない」としながらも、
Googleがやっていることについて多くの人に
理解を深めてもらう一助にはなるとの期待を示している。

http://www.itmedia.co.jp/news/
(ITmediaニュース) - 11月18日10時35分更新

----------------------------------------------------------------------------


これだけ、ネットが発達していますが、やっぱり、
出版物ってやつは、軽視できないんですよね。

命令形をおさえましょう    0002

letを用いる命令法を見ていきましょう。

命令法とはいうものの、実際は「勧誘」の場面に使われます。



studingman


1人称または3人称に対する間接命令を表す場合には
"Let" 、"Don’t let"を用います。


なお、勧誘(~しましょう)を表すときには
Let usの短縮形Let’sを用います。


(1) 1・3人称に対する命令 -「Let + 目的語 + 動詞の原形」

1・3人称がある動作をするよう、相手(2人称)に命令・依頼する言い方で、
間接的な命令を表します。


“Let me help you.” “All right.”
→ 「私に手伝わせてください」「いいですよ」
Let hime come. → 彼を来させなさい。
Let him do it at once. → 彼にすぐそれをさせなさい。
Don’t let her work till late at night. 
→ 彼女に深夜まで働かせないでください。
Let me go! → 私に行かせてください; 離してよ!
Let me do it (by) myself, will you?
→ 私だけでそれをやらせてくれませんか.
Jane, let him have the toy.
→ ジェーン, そのおもちゃを彼にあげ[貸し]なさい.
"Don't let anyone enter the room."―"No, I won't."
→ 「だれも部屋に入れないようにしてください」「はい, 入れません」.
Let me be. → 私をかまわないでください.
Let it be. → それをほっておいてください; そのことで心配するな.
Let it be done at once. → すぐにそれがなされるようせよ
《★【用法】 Do it at once. の受身の形で改まった言い方》.


注1:
thereがletの目的語のように用いられることがあります。
He said, “Let there be no mistake about the seriousness of the matter.”
→ 彼は「いいかい、事は重大なんだからね」と言った。
Let there be no mistake about it.
→ そのことで間違いのないようにしよう; そのことで誤解のないように.


注2:
「Let + 目的語」のあとに、動詞の原形ではなく、
副詞的な付加語を伴う場合もあります。
Let the blinds down! → 日よけをおろしてくれ
He let me into his study. → 彼は私を書斎に通した

(2) 勧誘を表すLet’s

Let’sはLet usの短縮形で、「~しよう」「~しましょう」の意味を表します。
また文尾にshall we? をつけると少していねいな言い方になります。


“Let’s try to be on time.” “Yes, let’s.”
→ 「定刻どおりにやってみよう」「うん、そうしよう」
“Let’s not say anything more about it, shall we?”―“All right. Let’s not.”
→ 「それについてはもう何も言わないことにしましょうよ」―「わかりました。言わないことにしましょう」
Let's play cards. → トランプをしよう.
Let's not talk about politics. → 政治の話について話すのはやめましょう。
OK, let's get to work! → よし(仕事・勉強に)かかれ 《★上司・先生などが言う言葉》.


Now, let's go out and eat, shall we? → さあ食事に出かけよう
《★【用法】 Let's… の付加疑問には shall we? を用いる》.


"Shall we go for a swim?"―"Yes let's. [No, let's not.]"
→ 「泳ぎに行こうか」―「ええ行こう[いや, やめにしよう]」.
Let's take a rest , shall we?
→ 休みましょうか。


Let's take a walk , shall we? → 散歩に行きましょう。
Yes , let's. → ハイ、行きましょう。
No , let's not. → いいえ、遠慮します。


注1:
Let’sの否定形は、アメリカではふつうLet’s notを用いますが、
イギリスではしばしばDon’t let’sの形になります。
「まだ出かけないでいよう」 → 〔米〕 Let’s not go out yet.
                  〔英〕 Don’t let’s go out yet.
「遅れないようにしよう」  → 〔米〕 Let's don't be late.
                  〔英〕 Don't let's be late.
「時間を無駄にするのはやめよう」 → 〔米〕 Let's not waste time.
                     〔英〕 Don't let's waste time.


注2:
Let usの2用法

Let usがとくに「勧誘」を表すときは、
上記のようにしばしば短縮形のLet’sが用いられ、発音は強勢のない〔lets、les〕となります。


一方Let usが「許可・願望」を表すときは、このままLetとusを分けて書き、発音は強勢のある
〔lét※発音記号s〕となります。


Let’s think about it for a few days.
→ 2・3日そのことを考えてみよう
Let us think about it for a few days.
→ 私たちに2・3日そのことを考えさせてください

(3) 受動態の命令法

能動態の命令文を受動態にかえる場合は、
「受動態」の項でも述べたように「Let + 目的語 + be + 過去分詞」の形になります。

Tell him the real state of our company.
= Let him be told the real state of our company.
→ わが社の実情を彼に知らせなさい
Repair the car soon.
= Let the car be repaired soon.
→ 車をすぐに修理しなさい。
Prepare the dinner.
= Let the dinner be prepared.
→ 夕食の準備をしなさい。




---------------------------------------------------------------------
社会ニュース - 11月19日(土)6時29分
指導要領に「部活」復活? 中学現場「明確にして」

 次期学習指導要領の改定をめぐり、
中学の部活動の扱いに関心が高まっている。
2002年実施の現行指導要領で「特別活動」の項目から
削除され“中ぶらりん”の状態になっているためだ。
現場には「位置付けを明確にしてほしい」と、
指導要領への「復活」を求める声も出ている。
「部活動は教員にとってボランティア。
指導要領に明記し条件整備を」。
7日の中教審教育課程部会で全日本中学校長会の大橋久芳会長が訴えた。
委員からは「再び明記すれば教員の重荷にならないか」
との質問も出たが「現状でも十分重荷だ」と大橋会長は答えた。
中学時代、最も打ち込んだことに「部活動」を挙げる生徒は少なくない。
都内の中学校長は「放課後に教員の違う面に
触れることが教育に厚みを加えている」と話す。
しかし、多くの教員は教科指導で忙しい中、
顧問を引き受けているのが実情。
土日に出勤しても手当は千―二千円程度で、
振り替え休日を取ることもままならない。
(共同通信) - 11月19日6時29分更新
---------------------------------------------------------------------
ワードBOX= 学習指導要領
http://www.nishinippon.co.jp/news/wordbox/2003/report/0664.html
---------------------------------------------------------------------
部活、私の中学生のときの唯一にして、最大の思い出です。
あの頃、勉強してなかったから、今ごろ英語の勉強をしています。


でも、あの頃の友人はかえがいのない財産です。


coffee0001

命令形をおさえましょう    0001

命令法はいわゆる命令文において用いられ、
「命令」・「依頼」・「忠告」・「禁止」などを表します。
命令形ですが、表現はもう少し多様性があります。
命令法の時制は、現在時制にかぎられます。




typewriter



普通の命令法
(中学で習ったものから、NHKビジネス英語で習うものまで)


(1) 基本形式
動詞は原形を用い、通例、主語のyouは省略されます。
またふつう文尾には終止符〔.〕を打ちますが、
強調の気分が強いときは感嘆符〔!〕をつけます。


Work harder , Chales. → チャールズ、もっと勉強しなさい。
Be kind to old people. → お年寄りには、親切にしなさい。
Wait a minute. → ちょっと待って。
Be careful not to spill any.
→ こぼさないように気をつけなさい。
Wash your face. → 顔を洗いなさい。
Come here. → こっちに来なさい。


注:
命令の圧迫感・無礼さを和らげるために、pleaseやwill〔won’t〕you?
あるいは Would you? Would you mind -ing? などをつけ加えることがあります。
このように付け加えた場合は、命令というよりは、
むしろ「依頼」・「勧誘」の意味になります。


以下の文は順毎にていねいな表現になります。


Finish it as soon as possible. 
→ なるべく早く終えてしまいなさい。


Finish it as soon as possible, please!
〔Please finish it as soon as possible.〕
→ なるべく早く終えてください。


Finish it as soon as possible, will you?
〔Will you finish it as soon as possible?〕
→ なるべく早く終えてくださいますようおねがいします。


Finish it as soon as possible, won’t you?
〔Won’t you finish it as soon as possible?〕
→ なるべく早く終えてくださいますようよろしくお願いしたします。


Would you (please) finish it as soon as possible?
〔Would you mind finishing it as soon as possible?
→ 恐れ入りますが、なるべく早く終えてくださいますようよろしくお願いしたします。


すいません。上記の日本語訳は少々やりすぎです。
まあー、そういうニュアンスということで。。。


(2) 否定の命令(=禁止)
「禁止」を表す文はふつうdo notまたはneverを用います。
Neverの方が、より強い否定をあらわします。


Do not walk on the grass. → 芝生の上を歩かないでください。
Do not touch the exhibits. → 展示品には手をふれないでください。
Don’t mention it. → それにはおよびません、どういたしまして。
Don't touch me. → 私にさわないで。
Don't swim in this pond. → この池で泳いではいけません。
Don't be silly. → 馬鹿なことを言ってはいけません。
Never mind (about) the expense! → 費用なんか気にするな。
Never tell lies. → 嘘をついてはいけません。
Never tell a lie. → 嘘をついてはいけません。


(3)命令文の強調
命令を強調するときはDoを文頭に加えます。
その際Doには強勢がおかれます。


Do be quiet!  → 静かにして。
Do try to come. → ぜひおいでください。
Do give it another day.
→ ぜひもう1回やってみなさい。


(4) 主語を明示する命令
とくに命令の対象を明らかにしたいとき、
あるいは主語に関心を求めようとするときには、
主語を表面に出して用いることもあります。
この場合、英文法上の都合で、
呼びかけの気持ちで主語に強勢をおき、
直説法と区別します。


You go out at once. → 君、すぐに出て行きなさい。
Everyone please fasten your seat belt.
→ みなさん、座席のベルトをお締めください。
Don’t you desert your post, Henry.
→ ヘンリー、君は自分の部署を離れてはいけないぞ。


cf.desert (義務や誓いを破って土地や場所)を離れる。
     (船員・軍人などが持ち場・軍務)から脱走する。
How could you he desert his wife and children?
→ 彼はよくも妻と子供達を捨てられたものだ。
desert one's post. → 持ち場を捨てる。
When one god deserts you, another will pick you up.
→ 《諺》捨てる神あれば拾う神あり。



(5)英文法上に分類しきれない用法。
人に何か尋ねられた時に、返答する場合も命令形を使う場合があります。
「説明」なので、Ifを使って、より丁寧な表現にもできます。


A:Excuse me. Will you tell me where the station is?
B:Sure. Go straight on three blocks and turn to the right.
A:すみませんが、駅がどこか教えてくださいませんか。
B:いいですとも。まっすぐ3ブロック行って、右に曲がってください。


A:Where can I buy T-shirt?
B:Go up to the fourth floor.
A:Tシャツはどこで買えますか。
B:4階まで上がって下さい。


ifを使った丁寧な表現は、下記のようになります。
A:Excuse me. Would you tell me where the station is?
B:Sure. If you go straight on three blocks and turn to the right.


命令形は以上でおしまい。




pencil



気になるニュース
--------------------------------------------------------------
政治ニュース - 11月18日(金)3時8分
地方債 「団塊」退職手当に発行認める 総務省

 1947~49年生まれの「団塊の世代」地方自治体職員が今後、
退職期を迎えると、退職手当の支払いで
自治体財政が危機に陥る恐れがあるとして、
総務省は財源調達のための地方債発行を
特例として認める方針を固めた。
現行制度では勧奨退職者への支払いに限定しているが、
定年退職分についても新たに認める方向だ。
(毎日新聞) - 11月18日3時8分更新
--------------------------------------------------------------


もうとっくの昔に、団塊世代の退職金がいくらになるかの試算は、
できていたはずだ。
それを支払うに見合う税収が無ければ、退職金に関する規定(法律)
を変えて、退職金を減額するのが、民間の常識だ。
なぜ、官の常識は、借金(公債)なんだ。
これを、機に歳出の削減をしないで、いつやるんですか。


英語の名言 チャーチル編  0001

Winston Churchill
チャーチル
(Sir Winston Leonard Spencer Churchill サー=ウィンストン=レナード=スペンサー―)
イギリスの政治家。
保守党員として下院にはいったが、のち自由党に転じた。
第一次世界大戦では主戦論を唱え、海相・軍需相・陸相などを歴任。
戦後は保守党に復帰し、第二次世界大戦勃発とともに海相、
一九四〇年挙国一致内閣を組織して首相となり、
連合国軍を指導した。
戦勝直前に労働党に敗れて下野。五一~五五年再度首相となる。
文筆家としても著名で、
五三年ノーベル文学賞を受賞。著に「第二次大戦回顧録」など。
(一八七四~一九六五)



eigootoko


Never, Never, Never Quit.
→ 決して、決して、決してやめてしまうな。


All the great things are simple, and many can be expressed in a single word:
freedom; justice; honor; duty; mercy; hope.
→ すべての偉大なることは単純だ。
多くの偉大なることも、自由、正義、名誉、義務、慈愛、希望という単純なる言葉で言い表せる。


The price of greatness is responsibility.
→ 偉大さの代償は、責任だ。


An iron curtain has descended across the Continent.
→ 今や鉄のカーテンがヨーロッパ大陸におろされている。




---------------------------------------------------------
単語の整理をしましょう。(=⌒▽⌒=) ニャハハハ♪


freedom → 自由、選択の自由、束縛からの解放
freedom of speech [the press] → 言論[出版]の自由.
the Freedom of the Seas → 【国際法】 (戦時の中立国船舶の)海洋の自由航行権.
the freedom of the will → 意志の自由


justice → 正義、公正、公平、公明正大、司法(官)、裁判(官)、判事
social justice → 社会正義.
justice ministe → r司法大臣、法相
Justice Ministry → 【組織】 法務省
lack of a sense of justice and compassion
→ 正義感と思いやりのなさ
society based on peace, justice and equality
→ 平和と公正と平等に基づく社会


honor → 恩恵、名誉、光栄、功績(などに対して払われる)敬意、
It is my great honor to be here with you. → あなたとご一緒できて光栄です。
die with honor on the battlefield → 名誉の戦死を遂げる.
a point of honor → (実行しなければ)面目にかかわる事.
pledge one's honor → 自己の面目にかけて誓う.
win honor → 名誉を得る.


duty → 義務、務め、職務、任務、責務
a sense of duty → 義務感.
one's post of duty → 部署, 持ち場.
do [perform] one's duty → 義務を果たす, 本分を尽くす.
fail in one's duty → 本分[義務, 職務]を怠る.
act out of (a sense of) duty → 義務感で行動する.I
duty and powers → 職務権限
duty and sentiment → 義理と人情
Paying taxes is everyone's duty.
→ 税金を納めるのはすべての人の義務だ。


mercy → 慈悲、、情け深い行為、寛容、優しさ、神の恵み、幸運

mercy flight → 救急飛行
mercy killing  → [具体的には] 安楽死 (euthanasia).
mercy rule → マーシールール、(野球などの)コールド規定[ルール]
mercy suicide → 安楽自殺
Mercy! → 【間投】 まあ!、なんと!◆驚き・困惑、恐怖などを表す
Mercy surpasses justice. → 慈悲の心は裁きに勝る。
Mercy to the criminal may be cruelty to the people.
→ 犯罪者に対する慈悲は、善良な市民に対する無慈悲となり得る。
I have always found that mercy bears richer fruits than strict justice.
→ 私は慈悲が厳格な正義より豊かな実をつけるのをいつも見てきた。
◆アメリカ第16代大統領リンカーン(1809-1865) の名言


price → 値段、価格、物価、相場、市価
I bought it at a bargain basement price.
→ 非常に安い値段で買った。
∵アメリカのデパートは地下で安売りをするところから。
The price of that new car is lower than that of this one.
→ その新車の価格はこの車の価格より安い。


→ 対価、代価、代償、犠牲
at the price of… …を犠牲にして.
Willingness to work is the price of success.
→ 成功するためには労働をいとわない気持ちが必要だ.


descend → 下りる、降りる、降下する、傾斜する
They will descend into hell after they die.
→ 彼らは死後、地獄へと落ちるだろう。
We went on descending the hill. → 丘を下り続けた.


---------------------------------------------------------





pc00001


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
WINDOWSの20年の歴史、
マイクロソフトの30年の概略がわかるページです。

http://www.microsoft.com/japan/windows/20th/history.mspx

ぜひご一読を。。。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



気になるニュース
---------------------------------------------------------
司会者はみのもんたと山根 基世アナ! 2005年の紅白歌合戦


2005年11月17日、第56回紅白歌合戦の司会者が発表された。
うわさされていた司会者候補とは異なり、
今年の司会を務めるのはみのもんたと山根基世アナ。
みのもんたはNHKの地上波番組の司会は初。
一方、山根基世アナウンサーはNHKスペシャルなどを担当し、
平成17年からはアナウンス室長をつとめるベテランアナウンサー。
さらにこの2名のほか、数名で司会グループを構成する予定という。
会見で語られた言葉から見えた今年の紅白とはーー。


NHKからのコメント:
戦後60年という節目を迎えて、視聴者の選んだ“スキウタ”をベースに、
昭和の代表曲と、新しい時代の歌に対する気持ちを受け止めて、
プレゼンできる人ということで、司会者を決めました。
今回発表した司会者は、“ザ・テレビ”というイメージで、
テレビ界のベテランとNHKの顔となる人に決めました。


みのもんたのコメント:
紅白は1年の締めくくりであり、新しい年の橋渡しになるもの。
心に、目に、耳に、残る歌心を全国津々浦々に届けます。


その後、質疑応答が行われ、みのもんたに質問が殺到。
話をもらったときは? の質問に
「ああ、きたなという感じ。あせらなくてよかった」。
いろいろなニュースでNHK的に大変な時期に、
こういう大役を依頼された感想については、
「僕しかいないと思う(笑)」と、
余裕たっぷりに答えた。


目標として掲げた視聴率は50%。
近日中には、残る司会者と、気になる今年の出場者が発表される。
舞台裏では、300人といわれるスタッフが大みそかの名物番組
の制作を着々と進めている。

(文 / Yahoo!ミュージックマガジン編集部)

---------------------------------------------------------


誰だ、仲間由紀恵と中居正広が司会だといったのは。。。。
僕は、みのもんたが嫌いです。
特に、ミリオネアが大嫌いです。


スキウタというアンケートは、中間発表では、
男性曲が「世界に一つだけの花」SMAP
女性曲が「ラヴマシーン」モーニング娘
               だそうです。


たぶん、番組の後半か、番組のラストに、
出演者全員で「世界に一つだけの花」を歌って、
芸能生活が追い込まれている、
モーニング娘は、
現メンバー・卒業メンバー合同で、
「ラヴマシーン」を歌いに行くんでしょうね。



おやすみなさい。

eigootoko

英語の諺 「あ」からはじまる編  0001

今日は英語のことわざの勉強です。

          

             typewriter

Bad money drives out good.
→ 悪貨は良貨を駆逐する。

注:この諺は「グレシャムの法則」として有名
グレシャムが主張した「悪貨は良貨を駆逐する」という原則。
品位量目の違う二種の貨幣に、同一の名目価格をつけて流通させる時、
実質価値の高い貨幣は蓄蔵されたり、
地金として使用されたりして市場から姿を消し、
実質価値の低い貨幣のみ残るというもの。
⇒もう少し噛み砕くと、
中世から18世紀まで頃までは、ヨーロッパには紙幣が無く、
貨幣は全て銀貨か銅貨に限られていた。
ところが、王は財政の窮乏のために、しばしば勝手に
銀の含有量などを減らして、貨幣の質を落としたりしていた。
そのため人々は、同一名目の貨幣でも、良質のもの、
(つまり、より銀や銅の含有量が多いもの)を貯え、
悪質のものだけを支払いに使ったので、いくら良貨を
発行しても使いにくくなった。これが転じて、
悪い人間がいると良い人間まで悪くなる」意で使われる
ようになった。


A bad wife ruins the house.
悪妻、家を滅ぼす。


Empty vessels make the most sound.
→ 空き樽は音が高い。
中身のない人間ほどよくしゃべる


It takes two to make a quarrel.
→ 相手のいない喧嘩はできない。
社会的な活動には最低二人が必要
注;人間は社会的存在ですから、何をするにも一人では困難なのです。
社会構成の最小単位として、少なくとも二人は必要です。
そして、二人の間にはなんらかの協力が必要になり、
責任も分担すべきです。


There is more pleasure in loving than in being loved.
愛されるより愛する方がすばらしい。


Do not put new wine into old bottles.
新しい葡萄酒は古い皮袋に入れてはならない。
注:new wine (新しい酒)とは、ユダヤ教に対しての
キリスト教のこと。old bottleというのは、
山羊の皮で使った酒を入れる袋で、
古い律法(この場合は断食)を意味している。
キリスト教の教えは、古い律法の掟を
継ぐべきではないし、パリサイ人のごとき腐敗した
心にはふさわしくなく、
聖霊によって一新信徒の心にのみふさわしいと言う意味
であるが⇒もう少し噛み砕くと、
一般には、「新しい思想、内容を手に入れるには、
新しい形式が必要である
。」の意につかわれる。
さらには⇒「互いには、調和しないものをいっしょにするな」
といったという意味でも使われる。


We never meet without a parting.
→ もし別れることが無いならば、決して会うことも無いだろう。
→ 会うことがあれば、別れることがあるだろう。(直訳の対偶)
逢うは別れの始め。


He who makes no mistakes makes nothing.
→ 過ちのない者は何も作り出せない。
人はだれでも欠点をもっています。欠点のない人はいないのです。
もしなんの欠点もない人がいたとしたら、
欠点のないこと自体が欠点になります。
長所さえ、別の角度から見れば短所なのです。


I don't care what follows.
→ 何が事後起ころうとも、私は気にかけない。
→ 後は野となれ山となれ。
現在さえ良ければ、これから先はどうなってもかまわない。
cf.follow【自動】 次に起こる、~ということになる
If you drink too much , dizziness will follow.
→ 飲みすぎるとめまいを起こすよ。
care【自動】 (~かどうか)気にする、構う
◆【用法】通例、否定文・疑問文・条件文
I don't care.
→ (私には)関係ないよ。/構いませんよ。/どうでもいいよ。


Love blinds a man to all imperfections.
→ 《諺》恋[愛]は盲目。/あばたもえくぼ。
cf.imperfection 不完全(度)、欠点、欠陥


Pardon all but thyself.
→ あなた以外の者をすべて許しなさい。己を責めて人を責むるな。
敵を許し、過去を水に流せ。
cf.thyself → 汝自身、汝自身を(ザイセルフ)
Do good thou doest it for thyself.
→ 汝が自らに対してするように、他人にも善いことをしなさい。
If thou thyself canst do it, attend no other's help or hand.
→ 自分自身でできないことなら、ほかの者の助けを期待しても無駄だ。
Physician, heal thyself!
→ 《諺》医者の不養生。


Protect yourself at all points.
→ 頭隠して尻隠さず。
一部の悪事や欠点を隠して、全体をうまく隠したつもりでいる、
愚かさをいう。

cf.at all points → あらゆる点で、完全に、徹底的に


To go up like a rocket and come down like a stick.
→ ロケットのように飛び出し、棒切れのように落ちて帰ってきた。
→ 頭でっかち尻つぼみ
頭ばかりが無闇に大きなこと。
また、初めは大きく終わりが小さいこと。
初めは勢いが良いが、終わりは駄目なこと。
 


What is learned in the cradle is carried to the tomb.
→ ゆりかごの中で学んだことは、墓場まで続く。
→ すずめ百まで踊りを忘れぬ、頭禿げても浮気はやめぬ。
幼い時からの習慣は、年老いても抜けきれない。
cf.cradle ゆりかご  tomb 墓,墓穴、墓石、墓標       


Bad news has wings.
→ 悪事千里を走る。悪い知らせは早く伝わる。
噂が伝わるのは、早いものです。とくに悪い噂はたちまち広がります。
止めようとしても、だれにも止めることはできません。
cf.Time has wings.
→ 時間は、羽がついているかのようにアッという間にたつ。/光陰矢の如し


Ill got, ill spent.
→ 悪い手段で得たものは悪い手段で使われる
→ 悪銭身に付かず。
苦労せずに入った金品や、不正手段で得たものは、すぐ浪費されるものです。
簡単に入手したものは簡単に出ていく。


A bird in the hand is worth two in the bush.
→ 掌中の一羽は叢中の二羽に値する
明日の百より、今日の五十。
現在所有しているものが一番よい。
cf.worth 値して
His words are hardly worth notice.
→ 彼の言葉はほとんど注目に値しない.
Is it worth all the trouble?
→ それはそんなに骨折ってするほどのことか.


Go to the sea, if you would fish well.
もしもかりに魚をとりたいなら、海につこっんでいけ。
当たって砕けろ。
類義語
Nothing ventured, nothing gained.
cf.fish
→ 【自動】 捜す、探す、探る
→ 【他動】 (魚を)捕る、釣る
cf.He fished the river all day.
→ 彼は終日その川で釣りをした。


To dig a well to put out a house on fire.
→ 家から家事をだしたので、井戸掘りをする。
→ 後の祭り。
時機を逸してかいのないこと。ておくれ。


After a storm comes a calm.
→ 嵐の後には凪がくる
→ 雨降って地固まる。
不幸の後には幸福が来る。


Fear is often greater than the danger.
→ 不安は、危険よりも過大になることがしばしばある。
案ずるより、生むが易し。


A disciple sometimes outshines his master.
→ 弟子は時々彼の師匠にまさります。
→ 藍より青し。
弟子がその師匠を超えてすぐれているという名声。
cf.disciple → 弟子、信奉者、門弟
There were many disciples that followed the master's teachings.
→ 達人の教えに従う弟子は数多くいた。
outshine → ~に勝つ、 ~より強く光る、~よりよく輝く、~より光が強い
He outshone his father.
→ 彼はお父さんより優れていた。


Easy come, easy go. 
あぶく銭は身に付かず。
得やすいものは失いやすい。/悪銭身につかず。


Between two stools you fall to the ground.
→ 二つの腰掛けの間に座れば尻餅をつく
→ 虻蜂取らず。
欲張って多くのことをしようとすると、すべてが中途半端になる。
一時に一事をせよ。


Tomorrow is another day.
→ 明日は、また別の日である。
→ 明日は明日の風が吹く。
不幸の後には幸福が来る。


Coming events cast their shadows before them.
→ 嵐の前の静けさ
大事件の起こる前の、少しの間の不気味な静けさ


A little leak will sink a great ship.
→ 小さな漏れからでも、大きな船は沈む。
蟻の穴から堤も崩れる。


Like a bear to a honey pot.
→ はちみつ好きなクマさんのように。
→ 蟻の甘きに付くがごとし。
利益のあるところに人が群がり集まることのたとえ。
cf.honey pot → はちみつ入りのつぼ
類義語
like bees to a honey pot
→ わんさと◆魅力的なものなどに人が大勢集まったりする例え


Something is better than nothing.
→ あるはないに勝る。何もないよりは少しはある方がいい。
一切れのパンに比べれば、半切れのパンは不足かもしれませんが、
パンがまったくないことを想定すれば、
半切れでも有り難いのです。不十分でもないよりはまし。
類義語
Half a loaf is better than no bread.
→ パン半分でもないよりはまし


Don't whistle till you are out of the wood.
→ 森から出るまで口笛を吹いてはいけない
安心できるまで喜ぶな。






coffee0001

イヤーことわざって本当にむずかしいですね。


今日は、ドロドロにつかれています。

今日は、原因不明の疲労で動けません。

休みます。

時事英語を攻略する(外国人投資家) 0004

Foreigners own 30 percent of firms on Tokyo stock exchange, report says
A surge in foreign investment in Japan has boosted overseas holdings to at least 30 percent
in more than 100 companies listed on the Tokyo Stock Exchange,
a business newspaper reported Sunday.



-------------------------------------------------------------------------------------------
Foreigners own 30 percent of firms on Tokyo stock exchange, report says
外国人は東京証券取引所で30パーセントの会社を所有している。レポートはこう伝えた。


A surge in foreign investment in Japan has boosted overseas holdings to at least 30 percent
日本での対外投資における急騰が    少なくとも30パーセントに在外保有高を上げたと


in more than 100 companies listed on the Tokyo Stock Exchange,
東京証券取引所に上場している100以上の会社で


a business newspaper reported Sunday.
ビジネス新聞は日曜日に報告しました。

--------------------------------------------------------------------------------------------



外国人は東京証券取引所で30パーセントの会社(の株)を所有している。
レポートによると、日本への国外からの投資の急騰によって、
実際、東京証券取引所に記載された100以上の会社で少なくとも30パーセントに在外保有高を上げた。
ビジネス新聞は日曜日に報じました。


surge → 急に高まること、急上昇、急増、急騰
There's been a late surge of support offers for the candidate.
→ 少し遅れて、その候補者への支持申し出が急増した。


boost → ~を押し上げる、高める、増やす、引き上げる、つり上げる、アップさせる、


foreign investment → 外国[国外からの]投資


overseas holdings → 在外保有高


list → ~を上場する
ABC is no longer listed on the Nasdaq.
→ ABC 社はもはやナスダック市場には上場されていない。





typewriter


気になるニュース3連発
----------------------------------------------------
産業ニュース - 11月14日(月)8時29分


イオン、総合スーパー核に商店街を活性化

中心市街地の活性化の相談に乗ります―。
イオンは中心市街地の商店街などと組み、
地域活性化事業を展開し始めた。
商店街組合などを窓口に、
同社の総合スーパー(GMS)など大型店舗を核とし
地域商業の活性化を図る。


まちづくり3法の見直しで議論されているように、
人口減少や高齢化社会の中で中心市街地をいかに活性化するかが
政府レベルの課題になっている。
イオンはこれまで郊外に出店の軸足を置いていたが、
今後、中心市街地も含めて両にらみの出店体制を
整備する方向性も見えてきた。


イオンは現在、複数の商店街などと
活性化に向けた協議を開始している。
商店街名は明らかにしていないものの、
同社のジャスコなどの大型店が中心市街地に
出店することを前提とし、
この店を核に商店街に必要な機能や役割を協議。

(日刊工業新聞) - 11月14日8時29分更新
----------------------------------------------------


おらが町では、ジャスコが市街地の外にある国道に、
出店したため、町の中心地が、
シャッター通り化しました。
でも、それは、ジャスコだけが原因じゃないんです。
とにかく、街中に駐車場が無いです。
客足は、街中・街の郊外に関係なく、
ほんのわずかでも、駐車場があるところにしか
向かないんです。
その結果、街の中心部は、シャッター通り化しました。
やっぱり、モータリゼーション社会に対応する街づくりが
街の再生の鍵なんじゃないでしょうか。


----------------------------------------------------
コンピュータニュース - 11月14日(月)16時41分
ひろゆき氏、ドワンゴ新会社の「取締役管理人」に


ドワンゴは11月14日、
携帯電話向けネット情報サービスを展開する新会社
「ニワンゴ」を設立した。
取締役に「2ちゃんねる」管理人の西村博之氏を迎えた。
ドワンゴは「従来の携帯電話コンテンツの枠にとらわれない
新サービス作りに取り組む」としている。


新会社の資本金は9000万円で、ドワンゴが75.1%を出資。
代表取締役には杉本誠司・ドワンゴ事業開発部
第二セクション担当部長が就任した。


「2ちゃんねる検索」を運営する未来検索ブラジルと、
コンテンツ制作のCELLも資本参加した。


ドワンゴが携帯電話キャリア各社の公式サイト向け
サービスを手掛けてきたのに対し、
新会社は「勝手サイト」と呼ばれる一般サイトに特化して
サービスを展開する。
ドワンゴグループはニワンゴと共同で、
広告収入よる無料コンテンツサービスの基盤を構築、
一般サイト向け事業の拡大を図っていく。


サービスのクオリティ向上などを図るため、
日本最大級の掲示板サイトの管理人を務める西村氏を
「取締役管理人」として迎えた。
西村氏は未来検索ブラジルの取締役も務めている。


ドワンゴは今年、テレビCMに2ちゃんねる発の
アスキーアートキャラクターを登場させて話題になった。

http://www.itmedia.co.jp/news/
(ITmediaニュース) - 11月14日17時0分更新
----------------------------------------------------


もうみんな携帯でも、企業が作ったHPより、
個人が自由な発想でつくったサイトが見たい時代なんです。


個人<<企業 ではなく、個人>>企業なんですね。
どれも、これが本当のネット社会かもしれませんね。


----------------------------------------------------
大みそかに小川-吉田 PRIDEで夢カード実現
2005年11月14日(月) 19時30分 共同通信


大みそかの格闘技イベント「PRIDE男祭り2005」
(さいたまスーパーアリーナ)で、
小川直也と吉田秀彦の柔道の元世界王者同士が対戦することが、
主催のDSEから14日発表された。
1994年の全日本柔道選手権準決勝(吉田が優勢勝ち)以来の対戦。
プロレス入りして8年半の小川は
「(人気面で)窮地に陥っているプロレスに活を入れたい」とコメント。
吉田は「勝負を見せたい」と話した。


明大柔道部の先輩後輩だが、プロの世界で張り合う2人だけに、
視線を合わせることもなく、握手も拒否して会見場はピリピリムードが充満。
間にはさまれたDSEの榊原信行社長は、
緊張の面持ちながら「瞬間視聴率50%超えを目指し、紅白歌合戦を倒す」
と威勢がよかった。

[ 11月14日 19時30分 更新 ]
----------------------------------------------------


もうこんな話題が出るほどの年末なんですね。


曙は、今年のおおみそかは、
「でぶや」に出た方がいいと思うのは、
僕だけでしょうか。



chineseman