トラベル英会話をおさえましょう(飛行機内の表現-01) 0001
旅行英会話をおさえましょう。
このブログでは、珍しく和→英で、見ていきましょう。
私の座席はどこでしょうか。
→ Where is my seat ?
座席を代わってくれませんか。
→ Could you change seats ?
空いている席に移動してもいいですか。
→ Can I move to vacant seats ?
座席を後ろに倒してもいいですか。
→ May I recline this seat ?
すみませんが、ちょっと通してもらえませんか。
→ Excuse me , May I go through ?
トイレはどこにありますか。
→ Where is the toilet ?
お薬をもらえませんか。
→ Can I have some medicine , please ?
どんな雑誌がありますか。
→ What kind of magazine do you have ?
映画の上映は、ありますか。
→ Do We have a movie ?
免税品の販売はありますか。
→ Do you have any duty-free goods ?
新聞はありますか。
→ Do you have a newspaper ?
毛布が欲しいのですが。
→ Can I have a blanket , please ?
魚料理と牛肉料理のどちらになさいますか。
→ Which would you like , fish or beef ?
魚料理をお願いします。 (牛肉)
→ Fish ,please. (Beef ,please.)
コーヒーのおかわりをもらえますか。
→ May I have another cup of coffee ?
お食事はすみましたか。
→ Have you finished your meal ?
到着はいつ頃ですが。
→ What is our estimated time of arrival ?
入国カードの記入法を教えてください。
→ How do you fill in this immigration card ?
以上で、飛行機内の表現は終わりですが、
さらに、細かく英単語を追求していきましょう。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
some medicine → 少しのクスリ
I want some books. → 本が(少し)ほしい.
I want some money. → 本[金]が(少し)ほしい.
medicine 基本的に不可算名詞(個々のクスリには加算)
不可算名詞の前につく、"some"は、「いくらかの、少しの」の意。
cf.粉薬は powder,錠剤は tablet,丸薬は pill,
水薬は (liquid) medicine,カプセルは capsule;
-free → ~無い、~無しの、~無しで、
smog-free → スモッグのない.
tax-free → 免税の.
duty-free → 免税の.
alcohol-free → アルコール抜きの
postage-free → 郵便料金無料の
coffein-free → カフェイン抜きの
accent-free → なまりの無い
a morning newspaper → 朝刊
an evening newspaper → 夕刊.
make the newspapers → 《口語》 新聞に載る.
a daily newspaper → 日刊新聞.
weekly newspaper → 週刊新聞
高級紙 → broadsheet newspaper , high-grade papers ,
quality newspaper , quality paper
大衆紙 → general-interest newspaper , popular paper , popular press
経済紙 → business magazine , economic newspaper , financial newspaper
He reads the newspaper every day. → 彼は新聞を毎日読む.
I saw it in the newspaper(s). → それを新聞で見ました.
immigration → 【名-1】 移住、入植
【名-2】 入国管理、出入国管理事務所
【名-3】 入国(者)、移民
immigration and customs formalities
→ 入国・通関手続き
Immigration Bureau → 【組織】 入国管理局
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
以前、牧瀬里穂さんが、留学した時の体験記を聴いたのですが、
おもしろかったです。
とにかく、機内で必死に成って覚えた、
ホストファミリーへの最初挨拶が、
"I'm suffering from jet lag."だったそうです。
この魔法の言葉があれば、時差ぼけは気にならない。かなぁ。
気になるニュース
---------------------------------------------------------
海外ニュース - 12月4日(日)12時12分
イラク選挙の責任者解雇へ セクハラなどで国連
【ニューヨーク3日共同】AP通信は3日、
アナン国連事務総長が、イラクの選挙支援で陣頭指揮を執った
国連政治局のカリーナ・ペレリ選挙支援部長を解雇することを決めたと報じた。
ペレリ部長は女性。解雇は男性要員へのセクハラ(性的嫌がらせ)と
管理職としての問題があったことを理由にしているという。
国連幹部によると、正式発表は5日の予定。
イラク、アフガニスタンの選挙支援で手腕を発揮した同部長の解雇は、
対イラク人道支援事業をめぐる汚職などで威信が低下している
国連にさらに影響を及ぼしそうだ。
(共同通信) - 12月4日12時12分更新
-------------------------------------------------------------
セクハラ、パワハラ、アルハラ、許せません。
でも、国連が舞台とは、驚きです。
英文法を抑える (仮定法の時制をおさえましょう) 0004
英文法ををおさえましょう。
「仮定法の時制をおさえましょう」です。
問題を解くところから始めましょう。
-----------------------------------------------------------------------------
I wish I ( ) fly to you.
① have wings and can ② had wings and can
③ have wings and could ④ had wings and could
----------------------------------------------------------------------------
解説:上記の文にはいる同じ意味の単語の時制の違いを求められているのがわかります。
意味は、すぐにわかります。まず、訳します。
和訳「私に羽があって、あなたとのもとへ飛んでいけたらいいのになぁ。」
"I hope <現実に起こりえそうな事>"に比較して、
"I wish <現実的に起こりそうも無い事>"という意味なります。
「望む、願う」でも、"hope"と"wish"とでは、後ろに続く文への実現期待度が、
全く違います。
そして、その違いが、「仮定法」という文法項目であらわれます。
仮定法とは、「願うことはできるのが実現期待度が非常に低い」事を表す場合に、
使います。そして、現実に起こりえないことなので、時制にもズレを起こします。
すこし遠回りになりますが、「過去形」の説明をします。
過去形とは、単純に現在より前を表すためだけに、英語の世界では使いません。
過去形で表しているものには、「遠い」という概念があります。
Ⅰ 「現在より遠い」⇒「現在より前」 ⇒ 「過去形」
Ⅱ 「現実より遠い」⇒「架空の世界・話」⇒「仮定法」
Ⅲ 「人と人の間が遠い」⇒「遠慮がある」⇒「丁寧表現のため婉曲用法」
「仮定法」では、現在のことを表すのに、「過去形」の表現を使います。
これを文法用語で、「仮定法過去」といいます。
形は、過去形で、指し示していることは、現在です。
「仮定法」では、過去のことを表すのに、「過去完了形」の表現を使います。
これを文法用語で、「仮定法過去完了」といいます。
形は、過去完了形で、指し示していることは、過去です。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
過去 現在 未来
------*----------- --------*-----------------*------
<仮定法過去完了> <仮定法過去> <「条件法」>
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
主節は、"I wish"と現在形なので、従属節は、仮定法過去という形で、
現在のことを表現します。
ゆえに、答は、
"I wish I had wings and could fly to you."
訳:僕に翼があって、君のところに飛んでいけたらなぁ。
答:④
仮定法の時制のズレを覚えるために、
英作文の良い例文作りが、あります。
仮定の憧れの芸能人を文章にいれて、何度も音読することです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
男の人のなら、
I wish I had girlfriend like AYASE Hruka.
→ 綾瀬はるかのような女の子が、ガールフレンドならなぁ。
I wish I had girlfriend like INOUE Waka.
→ 井上和香のような女の子が、ガールフレンドならなぁ。
I wish I had girlfriend like HOSHINO Aki.
→ ほしのあきのような女の子が、ガールフレンドならなぁ。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
I wish I had girlfriend like TAKIZAWA Hideaki.
→ 滝沢秀明のような男の子が、ボーイフレンドならなぁ。
I wish I had girlfriend like YAMASHITA Tomohisa.
→ 山下智久のような男の子が、ボーイフレンドならなぁ。
I wish I had girlfriend like KAMENASHI Kazuya.
→ 亀梨和也ような男の子が、ボーイフレンドならなぁ。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
いかがでしょうか。
他の英語の例文で見ていきましょう。 (o^∇^o)ノ
I didn't see him the las time he came here.
I wish I had seen him.
→ この前彼が来た時に会えなかったんです。会いたかったなぁ。
I wish people would not rustle their programmes
while the band is playing.
→ 楽団が演奏している間、聴衆がプログラム冊子を
ガサガサいわせなければいいのだが。
cf.rustle → 紙・木の葉・絹などが〉さらさら[かさかさ]音を立てる.
programme(英)= program → 計画,予定, 予定表,プログラム,番組(表)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
I wish
the band is playing
過去 現在 未来
-----------*------------------*-------------------*-------
<仮定法過去完了> <仮定法過去> <「条件法」>
people would not rustle their programmes
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
If only I could speak English as fluently as you !
→ 君のように英語がしゃべれたらなぁ。
If only ~! → 「~でさえあればなぁ」(願望を表す表現)
その他もチェックしましょう。 (*´∇`*)
I wish I were [《口語》 was] a bird!
→ 鳥だったらよいのになあ 《実現しがたい願望》.
I wish spring were [was] here.
→ 早く春になればいいのになあ.
I wish he had won the prize.
→ 私は彼がその賞をとっていればよかったと思う。
I wished he had won the prize.
→ 私は彼がその賞をとっていればよかったと思った。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
I wish(ed)
過去 現在
------------*----------------------*--------------
<仮定法過去完了> <仮定法過去>
he had won the prize
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
It seems as if a theif had broken into our house.
→ まるで家に泥棒入ったみたいだ。
It seemed as if a theif had broken into our house.
→ まるで家に泥棒が入ったみたいだった。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
It seem(s)(ed)
過去 現在
------------*----------------------*--------------
<仮定法過去完了> <仮定法過去>
a thief had broken
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
現在よりも、前だろうが、過去よりも前だろうが、
主節よりも前ならば、仮定法ならば同じように、
仮定法過去完了形になることに注意。
"I wish I could stay here longer." "I know. It's so sad that you have to leave tomorrow."
→ 「もっと長くここにいられればいいんだけど」「そうだね、君が明日たたなきゃいけないなんてさびしいよ」
"I wish you were not my mom!" "Yeah, right! I wish you were not my son!"
→ 「こんな母親じゃなきゃいいのに!」「おや、そうかい!あたしゃ、あなたがあたしの息子じゃなきゃよかったって思うね!
◆親は子に対してこのようなことを言うべきではない」◆子→母
I wish I could have gone.
→ 行ければ良かったのになあ。◆過去のことに関する願望。実際は行けなかった。
I wish I could have snappy comebacks anytime.
→ どんな時にも、即座に気の利いた返答ができればいいんだが。
I wish I could help you.
→ お役に立てればよかったのですが。◆謝る◆期待に沿えなかったときなど
We hope to see you again soon.
→ またじきにお目にかかりたいと思います.
I had hoped to meet him.=I hoped to have met him.
→ 彼に会いたいと思っていた(が会えなかった)
I had hoped (that) I would [should] meet him.
→ 彼に会いたいと思っていた(が会えなかった)
"I hope <現実に起こりえそうな事>"
I hope you'll be able to come.
→ おいで願いたいものですね.
I hope (that) you (will) like it.
→ お気に召せばと思います.
I hope (that) he will come [he comes].
→ 彼が来ればよいと思っている.
"Will he live?"―"I hope so."
→ 「彼は助かるでしょうか」「助かってほしい(です)ね」.
"Will he die?"―"I hope not."
→ 「彼は死ぬでしょうか」「死んでは困ります」
《レター・手紙》
I hope I can be a big help.
→ 《レ》お役に立てるといいのですが。
I hope I can return your kindness when you visit us next year.
→ 《レ》来年貴殿がこちらにおいでになる際は、いろいろお世話させていただきたいと思います。
◆礼◆感謝◆出張
I hope I can see you again sometime soon.
→ 《レ/末文》またお会いできることを楽しみにしております。
I hope I can take more time to write to you tomorrow night.
→ 《レ》明日の夜はもっと書く時間を取れるといいけど。
I hope your health is good.
→ 《レ》お体ご自愛ください。
Ⅰ 「現在より遠い」⇒「現在より前」 ⇒ 「過去形」
I would sometimes travel alone when I was a college student.
→ 大学生のころ、ときどき一人で、旅をしたものだ。<過去の断続的な習慣>
I hoped against hope that she would come back to me.
→ 私は、彼女が私の元に戻ってくれるのではとはかない望みを抱いた。
I hoped the clear weather stayed for the weekend.
→ 晴天が週末いっぱい持ってくれたらと思った。
My work is not progressing as much as I hoped.
→ 仕事が思うようにはかどらない。
That's exactly what I hoped.
→ まさに私が望んでいたことです。
Ⅱ 「現実より遠い」⇒「架空の世界・話」⇒「仮定法」
<仮定法現在>
仮定法現在は、ある事柄が起こる「可能性」があること、
または、あったことを表す。
I will suggest to Mary that she come earlier.
= I will suggest to Mary that she (should) come earlier.
→ メアリーにもっと早く来るようにいってみるつもりだ。
The king ordered that the servant bring him a glass of wine.
= The king ordered that the servant (should) bring him a glass of wine.
→ 王様は召使いにワインを1杯持ってくるように命じた。
<require,suggest,insist orderなどの提案・要望・命令・決定などを
表す動詞に続く節の中で、直説法が用いられることがある。(英)>
<仮定法過去>
仮定法過去は、現在又は未来において、ある事柄が真実とは
言えない事を表す。
If Jane loved me , I would be happy.
→ もしジェーンが、私を愛してくれたら、私はうれしいのだが。
If Jane accepted my invitation , I would be happy.
→ もしジェーンが、私の招待を受けてくれたら、私はうれしいのだが。
<仮定法過去完了>
仮定法過去完了は、過去において、ある事柄が事実とは言えなかった事を表す。
If Henry had been there , he would have seen the accident.
→ ヘンリーがそこにいたら、彼はその事故を見ていただろう。
If Kate had got up earlier , she could have been in time for school.
→ ケイトがもっと早く起きていたら、彼女は学校に間に合っていただろう。
仮定法「現在」、「過去」、「過去完了」と言っても、それが示す時は、
直説法の場合とは違うことに注意。
仮定法現在は、主節の示す時点よりも「後」、
仮定法過去は、「現在又は未来」、
仮定法過去完了は、「過去」を示す。
※直説法とは、ある事柄が真実だと主張する動詞の形。
Ⅲ 「人と人の間が遠い」⇒「遠慮がある」⇒「丁寧表現のため婉曲用法」
Would you call me back later?
→ 後でもう一度電話をくださいませんか。
I'd like you to write me just as soon as possible.
→ なるべく早くお便りください。
Would you please keep silent a minute ?
→ お静かにしていただけませんか。
Might I ask you a favor ?
= Might I ask a favor of you ?
→ お願いがあるのですが。
<この場合、can→could→may→might の順に丁寧になる。>
Would you please do me a favor ?
→ お願いがあるのですが。◆直訳:私に親切な好意をしてくれませんか。
≒ Would you mind doing me a favor ?
→ お願いがあるのですが。◆直訳:私に好意をしめすのに、嫌なことは無いですが。
※親近感がある時の丁寧表現
Please lend me the book.
Can you lend me the book?
→ その本を貸してくれないか。
※疎遠な間柄の時の丁寧表現
Would you be kind enough so kinc as to lend me the book ?
→ その本を御貸し願いませんでしょうか。
以上でおしまい。 (∩_∩)ゞ
気になるニュース
-----------------------------------------------------------
コンピュータニュース - 12月2日(金)11時24分
やっぱり今年も「2ちゃんねる」 Yahoo!検索ランキング
ヤフーは12月1日、2005年の検索ワードランキングを発表した。
総合トップは4年連続で「2ちゃんねる」だった。
今年1月1日から10月31日までに検索されたワードを集計した。
検索のために入力されるワードは1日当たり数十万語に上り、
同社はこれらをネットユーザーの関心や世相をはかる
マーケティングデータとして活用している。
総合では1位「2ちゃんねる」、
2位「Google」は昨年と変わらなかったが、
3位に昨年4位の「楽天」が上昇。
「MSN」が3ランクアップで8位、
9位には「livedoor」が昨年の32位から大幅アップでランクインした。
12位にはソーシャルネットワーキングサイト(SNS)最大手の「mixi」、
42位には「ブログ」が昨年のランク外から登場。
15位「愛・地球博」、
40位「電車男」なども昨年の圏外からランクインした。
・総合(全般)
順位(昨年) ワード
1(1) 2ちゃんねる
2(2) Google
3(4) 楽天
4(3) goo
5(7) Amazon
6(5) JAL
7(9) ANA
8(11) MSN
9(32) livedoor
10(8) Hotmail
11(14) JR
12(-) mixi
13(10) フジテレビ
14(12) ドコモ
15(-) 愛・地球博
16(-) ガンダム
17(18) au
18(6) 壁紙
19(39) ORANGE RANGE
20(20) 地図
21(21) 郵便番号
22(34) じゃらん
23(15) NHK
24(46) ハンゲーム
25(22) トヨタ
26(24) ハローワーク
27(26) 宝くじ
28(31) あいのり
29(-) JTB
30(36) 郵便局
31(17) リクナビ
32(-) HIS
33(-) TBS
34(13) フラッシュ倉庫
35(35) NARUTO
36(27) 占い
37(28) チャット
38(-) ぐるなび
39(-) 価格
40(-) 電車男
41(49) オリコン
42(-) ブログ
43(-) ごくせん
44(-) 歌詞
45(45) 画像
46(41) OCN
47(-) ユニクロ
48(40) おもしろフラッシュ
49(48) 高校野球
50(-) たまごっち
・著名人(総合)
順位(昨年) ワード
1(1) ORANGE RANGE
2(-) KAT-TUN
3(5) 大塚愛
4(-) ケツメイシ
5(-) 赤西仁
6(7) Mr.Children
7(13) 蒼井そら
8(4) 浜崎あゆみ
9(18) aiko
10(-) YUKI
・著名人(男性)
順位(昨年) ワード
1(1) ORANGE RANGE
2(-) KAT-TUN
3(19) ケツメイシ
4(-) 赤西仁
5(4) Mr.Children
6(-) 小池徹平
7(9) ポルノグラフィティ
8(20) NEWS
9(3) GLAY
10(11) ゆず
・著名人(女性)
順位(昨年) ワード
1(3) 大塚愛
2(6) 蒼井そら
3(2) 浜崎あゆみ
4(7) aiko
5(-) YUKI
6(8) 及川奈央
7(9) 細木数子
8(-) あびる優
9(1) モーニング娘。
10(-) 木村カエラ
・漫画、アニメ
順位(昨年) ワード
1 ガンダム
2 NARUTO
3 ごくせん
4 BLEACH
5 NANA
6 鋼の錬金術師
7 テニスの王子様
8 ドラえもん
9 魔法先生ネギま!
10 ドラゴン桜
・テレビ番組
順位(昨年) ワード
1 あいのり
2 電車男
3 ごくせん
4 伊東家の食卓
5 女王の教室
6 宮廷女官チャングムの誓い
7 天国の階段
8 発掘!あるある大事典II
9 anego
10 魔法戦隊マジレンジャー
・ゲーム
順位(昨年) ワード
1 ハンゲーム
2 ファイナルファンタジー
3 遊戯王
4 ポケットモンスター
5 ドラゴンボール
6 テイルズ オブ
7 真・三國無双
8 ラグナロクオンライン
9 ドラゴンクエスト
10 甲虫王者ムシキング
・Yahoo!知恵袋
順位 ワード
1 オークション
2 妊娠
3 メール
4 あいのり
5 画像
6 結婚
7 恋愛
8 保険
9 韓国
10 整形
・Yahoo!商品検索
順位 ワード
1 たまごっち
2 デジタルカメラ
3 ルイ・ヴィトン
4 ホワイトバンド
5 コーチ
6 バーバリー
7 液晶テレビ
8 グッチ
9 父の日
10 ナイキ
http://www.itmedia.co.jp/news/
(ITmediaニュース) - 12月2日11時24分更新
-----------------------------------------------------------
もはや、アンケート調査で、各メディアが今年の重大ニュースを
調べるよりも、検索キーワードランキングの方が、
世相を表す時代何ですねぇ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051202-00000027-zdn_n-sci
英文法を抑える (同じ語幹の単語をおさえましょう。形容詞の使い方) 0003
英文法ををおさえましょう。
「同じ語幹の単語をおさえましょう。」です。
問題を解くところから始めましょう。
-----------------------------------------------------------------------------
I am very ( ) for what I said to her yesterday.
① regretful ② regretted
③ regrettable ④ regret
----------------------------------------------------------------------------
解説:上記の文にはいる同じ語幹の単語の形を求められているのがわかります。
意味は、すぐにわかります。まず、訳します。
和訳「私は昨日、私自身が彼女に言った事を、(今)後悔しています。」
be動詞に続いていることから、形は「形容詞」「過去分詞」が入ることが分かります。
消去法で、①は、消えます。
②を検討します。"regretted"は、"regret"の過去形・過去分詞形です。
I immediately regretted my words.
→ 自分の言った言葉をすぐその後で後悔した.
のように、使われます。
そこで、"regretted"を問題文に入れた場合の和訳を考えます。
「私は後悔されています、その理由は、私自身が彼女に言った事です。」
という、おかしな訳になります。
さらに、受身形にしたのに、受身形する前の平叙文の主語が、
どこに移動したのか、②を選んだ場合は、分かりません。
もし②を入れた場合の受身形の文の平叙文を無理やり作ると、
People regretted me for what I said to her yesterday.
となり、動詞"regret"の目的語に人がきてしまい、文法的に
間違った内容になります。
②は消去法で消えます。
①か、③が答になります。
しかし、
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
形(品詞)からも、意味からも、絞り込むことはできません。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
もはや、英語の世界の慣用的習慣で、どちらを使うかで、判断するしかありません。
答は、"regretful"です。
"be regretful for~"「~のことで後悔している」という表現は、必ず、
人を主語にして用います。
"regrettable"は、"It is regrettable~"にして用いること多いんです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
I am very regretful for what I am said to her yesterday.
≒It is regrettable that I said something to hurt her feelings yesterday.
≒I regret what I said to her yesterday.
≒I'm sorry about what I said to her yesterday.
→ 彼女の気持ちを傷つけるようなことを言ってしまって後悔している。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
訳:昨日、彼女に言ったことを、とても後悔しています。
答:①
英語の例文で見ていきましょう。 (o^∇^o)ノ
with a regretful look → 名残惜しげな目つきで.
We're all regretful for the outcome [about what has happened].
→ 我々はみなその結果[その出来事]について後悔している.
I am regretful for your regrettable conduct.
→ 君の遺憾な行為を残念に思う。
a regretful glance → 残念そうな一瞥(いちべつ)
We are regretful that ~ = It is regrettable that ~
→ ~なのは残念です。
動詞の"regret"も整理します<第3文型>
I immediately regretted my words.
→ 自分の言った言葉をすぐその後で後悔した.
I regret being unable to help you.
→ 残念ですがお手伝いできません.
He regretted not having done his best.
→ 彼は最善を尽くさなかったことを後悔した.
We regret to inform you that your application has not been successful.
→ 遺憾ながら貴下のご出願は受理されませんでした 《★不合格通知などの決まり文句》.
We regret that you should have been caused inconvenience.
→ 皆様がご不便な目にあわれたことを遺憾に思います 《★手違いなどを詫びる言葉》.
It is to be regretted that we were not consulted earlier about this.
→ この件でもっと早く相談を受けなかったことは遺憾に思われる.
You'll regret it one day. → 今に後悔するよ。
We regret her departure. → 私どもは彼女が去ってしまうことを残念に思います。
I deeply regret what I did.
→ 《謝る》自分のしたことを深く後悔しています。
I regret that I still cannot report any improvement in his health.
→ 残念ですが、彼の容態が改善されたと報告することはまだできません。
I regret I made such a big mistake.
→ 私はそのような大きな間違いをしてしまったことを後悔している。
名詞の"regret"も整理します。
→ (過去に起こったことに対する)遺憾(の意)、後悔、残念、痛恨の念
Any regrets? → 後悔してるの?/心残りはないの?
It's too late now for regret. → 今さら悔やんでももう遅い。
No regrets. → 全然後悔してないさ。
Regret always comes after. → 《諺》後悔先に立たず。
その他もチェックしましょう。 (*´∇`*)
regretful apology
→ 申し訳なさそうな謝罪{しゃざい}
regretful tears → 悔し涙
regretfully → 【副】 悔やんで
regretfulness → 【名】 後悔の念
regrets only → 駄目な時のみ返事要
regrettable
→ 【形】 悲しむべき、残念な、痛ましい、遺憾な、悔やまれる、気の毒な
a regrettable error → 残念な誤り.
It's regrettable that the authorities should allow this to happen.
→ 当局がこのようなことが起こるのを許したことは遺憾である.
I truly find it regrettable. → 誠に遺憾であります。
The accident was most regrettable.
→ その事故は実に悲しむべきものだった。
regrettable accident → 残念な事故
以上でおしまい。 (∩_∩)ゞ
気になるニュース
-----------------------------------------------------------
コンピュータニュース - 12月1日(木)9時34分
ココログへの不満、社長がココログで謝罪
ニフティの古河建純社長は11月30日、
同社が運営するブログサービス「ココログ」のレスポンスや機能に
関してユーザーから不満が寄せられているとし、
自身のココログで状況を説明、謝罪した。
古河社長のココログ「古河建純 インターネットBlog」の
11月16日のエントリーに対して、
トラックバックでユーザーから約50件の不満が寄せられたことを受け、
11月30日に立てた新エントリーで謝罪した。
不満の内容は
(1)既存のココログサービスのレスポンスが悪く、投稿できないこともある、
(2)11月24日に始まった無料サービス「ココログフリー」が、
既存の有料版よりも高機能なのが納得いかない――というもの。
(1)については大量のスパムトラックバックによるものと説明。
対策はとっているものの十分な効果が出ていないとし、対策に全力を挙げていくとした。
(2)については、ココログフリーは有料版と異なり、
ユーザーの意志とは関係なく広告が挿入されると説明。
ビジネスモデルを十分に説明できていなかったことを反省しているとした。
さらに、既存のココログがスパム対策などに追われてバージョンアップが遅れる中、
ココログフリーだけ先行してTypePadの新バージョンで提供したことで、
既存ユーザーへの配慮を欠く結果になったとし、
「ニフティとして対策と思慮が不十分だったことを遅ればせながら深くお詫び申し上げます」
と謝罪している。
古河建純 インターネットBlog
- 11月30日に「ココログに対するお叱りの声について」
http://furukawa.cocolog-nifty.com/blog/2005/12/post_90e6.html
-----------------------------------------------------------
@niftyといえば、富士通です。
また、富士通の系の不祥事です。
下のもので、現場にいるスタッフが、
上にちゃんと情報をあげていないのでは、ないでしょうか。
なくなられた、後藤田正純元官房長官は、佐々淳行初代内閣安全保障室長に、
警視庁時代に、
「上の耳に上げたくない情報ほど、上に情報をあげろ」と言われたそうです。
組織論の中で、現場の軽視が激しいからこそ、その反動で、
『踊る大捜査線』のような作品がヒットするわけです。
富士通みたいな駄目組織は、本当に、いつまでも改善しないんでしょうね。
英文法を抑える (人を主語にする代表的な形容詞) 0002
英文法ををおさえましょう。「人を主語にする代表的な形容詞」です。
問題を解くところから始めましょう。
-----------------------------------------------------------------------------
It is ( ) that you should have such a good friend.
① fortunate ② fortunately
③ happy ④ happily
----------------------------------------------------------------------------
解説:上記の文の形式主語構文の補語を求められている分かるので、
「形容詞」が入ることが分かります。
問題は、"fortunate","happy"のどちらを選ぶかです。
意味は、fortunate → 運のよい、幸運な、幸せな、
happy → うれしい、幸福な、満足して、 です。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
形(品詞)からも、意味からも、絞り込むことはできません。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
もはや、英語の世界の慣用的習慣で、どちらを使うかで、判断するしかありません。
答は、"fortunate"です。
"fortunate"は、人を主語にとれますし、 It is fortunate ~ とすることもできます。
"You are fortunate to have such a good friend."とできます。
逆に、"happy"は、主語を「人」にしかできません。
訳:あんな素晴らしい友人がいるなんて、君は幸せな人だ。
答:①
☆人を主語にする代表的な形容詞
angry → 腹を立てて、立腹して、怒って、憤りを感じて
ashamed → 恥ずかしい◆自分の言動が常識や道徳に照らし合わせて
delighted → 喜んでいる
disappointed → がっかりした、落胆した、失望した
excited → 興奮した、活気のある、ワクワク[ウキウキ・ゾクゾク・ドキドキ]する
glad → (現状に)満足して、うれしく思う◆happy とほとんど同じ意味だが、glad は感謝の気持ちを表す
happy → 幸福な、満足な、幸せな
proud → 誇りに思う、誇る、誇りとする、高慢な、誇りを持った
regretful → 後悔している、残念そうな、悲しんでいる
sorry → すまないと思って、後悔する、気の毒で、反省して
surprised → 驚いた、びっくりする、ハッとする、意外に思う、不思議に思う
thankful → (幸運だったことを神・運命・人などに)感謝している、ありがたく思う、うれしい
My mother was angry at me for fighting with my sister.
→ 妹とけんかしたので、母は私に怒っていた。
I feel ashamed. → 恥ずかしい思いをしている。
I'm very ashamed. → 肩身が狭いよ。
I'm ashamed of my lack of knowledge.
→ 自分の知識不足が恥ずかしい。
I'm delighted to hear you're doing so well at your new school.
→ 君が新しい学校でとてもうまくやっていると聞いてうれしいよ。
He was much [very] delighted with [by] this idea.
→ 彼はこの考えを大変おもしろがった.
She was delighted at receiving so many letters and telegrams.
→ 彼女は手紙や電報をそんなにたくさんもらって大喜びだった.
I'm disappointed in you. → 見損なったよ。
I'll try to do better so that he won't be disappointed in me.
→ 彼に見切りをつけられるといけないからもっと努力しよう.
He was very [very much, much] disappointed with the result.
→ 彼はその結果にたいへん失望した.
He was disappointed at not being invited.
→ 彼は招かれなかったのでがっかりした.
She was disappointed in love. → 彼女は失恋した.
They were disappointed about the election results.
→ 彼らは選挙の結果に(ついて)失望した.
She was all excited about wearing this dress to her friend's wedding several months
before it happened.
→ 彼女は友達の結婚式にこのドレスを着ていこうと何カ月も前から張り切っていました。
I was (very) excited by the news [about the baby].
→ その報道に[赤ん坊のことで](非常に)興奮した.
He was excited to hear the news. → 彼はその知らせを聞いて興奮した.
He looked happy when I told him the news.
→ 私がそのニュースを彼に伝えたとき、彼は幸せそうだった。
I could be happier. → 不満だね。◆【直訳】もっとハッピーになれるはずだ。
I couldn't be happier.
→ 私はこの上なく幸福だ。/最高に幸せです。◆【直訳】これ以上幸せになりえない。
I never believed anyone could be so happy.
→ 人がこんなにハッピーになれるなんて思ってなかった。/自分でも信じられないくらいにハッピーだ。
She was very proud of her husband and his job.
→ 彼女は自分の夫と彼の仕事を大変誇りに思っていた。
He is proud of his son.
→ 彼は息子のことを自慢に思っている。
We're all regretful for the outcome [about what has happened].
→ 我々はみなその結果[その出来事]について後悔している.
I'm sorry I'm late.
→ 遅くなって申し訳ありません。/遅刻してすみません。
One is always sorry after the event. → 《諺》後悔先に立たず。
You are going to be sorry. → 後悔することになりますよ。
I am sincerely [truly] sorry to hear that. → それは誠にお気の毒です。
I feel sorry for her. → 彼女がかわいそうだ。
I'm sorry to hear that. → それはお気の毒に。
He was not surprised to hear that.
→ 彼はそれを聞いても驚かなかった。
The teacher was surprised at my answer. → 先生は私の答えに驚いた。
Your mother seemed surprised after I took a bath yesterday. Was something wrong?
→ 私が昨日、おふろに入った後、お母さんは驚いていたみたいだったわ。何かいけなかったの。
I was surprised at how big my friend's child has become.
→ 友人の子どもはなんて大きくなったのだろうと驚いた。
I was surprised at how easily he trusted me.
→ 彼がいとも簡単に私を信用したので驚いた。
When I arrived I was a bit surprised by how crowded it was.
→ 到着した時は、あまりの混雑具合に少し当惑しましたが。
I was surprised by how intelligent the boy is.
→ 私はその少年の頭のよさに驚いた。
I'm thankful to you for accepting my invitation to my son's birthday party.
→ 息子の誕生パーティーへの招待を受けてくださって、ありがとうございます。
I'm thankful for all your help.
→ あなたがしてくれたことすべてに感謝しています。
I'm thankful to you for your present.
→ 贈り物を賜わり感謝いたしております.
気になるニュース
-----------------------------------------------------------------------
経済総合ニュース - 12月1日(木)17時56分
シャープの電卓が受賞 「歴史的偉業」と国際学会
シャープは1日、電気電子学会(IEEE、本部米国)の
マイルストーン(道標)賞を受賞した、と発表した。
電気電子工学分野の世界的権威であるIEEEが、
シャープの一連の電卓技術開発を「歴史的偉業」に当たると認めた。
1964年にトランジスタを使って世界で初めて電卓を商品化。
当時は重さが約25キロもあったが、
60年代後半には基幹部品をIC(集積回路)やLSI(大規模集積回路)に
置き換えて小型化に成功した。
さらに73年には世界で初めて液晶表示画面の電卓を
発売し省電力化にも寄与するなど、一連の先駆的な取り組みが
IEEEから評価された。
シャープ広報室は「集積回路や液晶に加え、
太陽電池も電卓からの応用で発展し、電機産業に大きく貢献した」と話している。
日本で受賞したのは、「八木アンテナ」、廃止された富士山レーダー、
東海道新幹線、クオーツ腕時計に続き5件目。
(共同通信) - 12月1日17時56分更新
シャープのサイト
シャープの電子式卓上計算機(電卓)が権威ある
『IEEE マイルストーン』に認定
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/051201-a.html
-----------------------------------------------------------------------
いやー、日本には本当にいいものがありますね。
英語の名言 デカルト編 0002
昨日は、死んだように、動けなかったので、
PCの操作もできませんでした。
今日は、英語の名言で勉強していきます。
Descartes, Rene
デカルト
(Ren・Descartes ルネ―)
フランスの哲学者、数学者。近代哲学の父。
方法的懐疑の立場にたち、いっさいを疑ったのち、
このように疑っている自己の存在は明晰で判明な真理であるとし、
「われ思う、故にわれあり」と表現した。
さらに精神と物体を独立の実体とする物心二元論を展開した。
解析幾何学の創始者でもある。
主著「方法叙説」「省察」「情念論」。
(一五九六~一六五〇)
The chief cause of human errors is to be found in the prejudices picked up in childhood.
→ 人間的欠陥は少年時代に身に付いた偏見に起因する。
It is not enough to have a good mind; the main thing is to use it well.
→ 良心を持つだけでは十分ではない、大切なのはそれをうまく使うことだ。
Common sense is the most wodely distributed commodity in the world.
→ 常識とはこの世でもっとも広く分配されている日用品である。
The reading of all good books is like a conversation with the finest men of past centuries.
→ あらゆる良書を読むことは、過去の最良の人物たちと会話することだ。
I think, therefore I am.
→ 我思う故に我あり。
---------------------------------------------------------
単語の整理をしましょう。(=⌒▽⌒=) ニャハハハ♪
prejudice → 偏見,ひがみ,先入観
racial prejudice → 人種的偏見.
without prejudice → 偏見なしに[のない].
have a prejudice against [in favor of]… → …を毛嫌い[えこひいき]する.
pick up → 〈ものを〉拾い上げる, 拾う. 〈人を〉(車などに)乗せる.〈習慣などを〉身に付ける
pick up the receiver → 受話器を手に取る.
He bent down to pick it up. → 彼はそれを拾おうとして身をかがめた.
I'll pick you up at your hotel. → ホテルに迎えにいきます.
There the bus stopped to pick up passengers. → そこでバスは止まり乗客を乗せた.
I'll pick it up on my way to school. → 学校へ行く途中で受け取ってきます.
I picked up the smoking habit.
→ 私はタバコを吸う癖がついた。(習慣がついた。)
I picked up excellent Englsh.
= I learned excellent Englsh.
→ 素晴らしい英語を聴き覚えた。
mind → (身体と区別して,思考・意志などの働きをする)心,精神
(感情・意志と区別して,理性を働かせる)知性,知力
cf.heart は感情・情緒を意味する心
mind and body → 心身
My mind has gone blank. → 頭の中が真っ白になった, 何もわからなくなった.I
a person of sound mind → 健全な知性のある人.
He has a very good [sharp] mind. → 彼は頭が非常によい[よく切れる].
good mind reader → 相手の気持ちを読むのが上手な人
have a good mind to ~
→ ~する気が大いにある、~に色気たっぷりである、~するための素晴らしい知性を持っている
person of good mind → 知性のある人
common sense → 【1】 常識、良識
【2】 共通感覚
【3】 分別◆【同】wisdom
As this method is a common sense one, much instruction will not be necessary.
→ この方法は常識的なものなので、指示[説明]はあまり[それほど]必要ないだろう。
I like her all the more for her lack of common sense.
→ 彼女は一般常識がないことでいっそう好きだ。
Common sense dictates against a glitzy dress in Church.
→ 教会に派手な服装が向かないのは常識で分かる。
Common sense will win out.
→ 常識が勝利を収めるだろう。
follow the dictates of common sense
→ 良識に従う
commodity → [しばしば複数形で] 商品; (農業・鉱業などの)産物
prices of commodities → 物価.
household commodities → 家庭用品.
conversation → 話,談話,対話,座談 〔with〕
conversation in English → 英(語)会話.
have [hold] a conversation with a person
→ 人と談話をする.
be in conversation with a person → と談話中である.
make conversation
→ 世間話をする, 雑談する; (話がとだえた後などに無理に)話題を作る.
conversation ability comparable to native speakers
→ ネイティブ・スピーカーに匹敵する会話能力
conversation piece → 【1】 話の種 【2】 《美術》風俗画
Our conversation at the meeting touched on many important issues.
→ 我々は会議で数多くの重要な問題について話した。
conversation stopper → 思わぬ発言
conversation subjects covered while drinking
→ 酒の席での話題
conversation-starter
→ 【名】 会話を切り出す話題
past centuries → 過去の数世紀
in past centuries → 過去数世紀の間に
work done by slaves in past centuries
→ 何世紀[何百年]にわたる奴隷労働
therefore
→ それ故に、そのために、従って、だから、そうであるから、その結果
Therefore, I would be very grateful for your response to the following questions.
→ 《レ》つきましては、下記につき返事を頂きたくお願い申し上げます。
Therefore, for "must haves", we ask that you complete the purchase as soon as you place them in the shopping cart.
→ 絶対に欲しい商品の場合は、注文カートに入れたらすぐに購入完了まで進んでいただけますよう、よろしくお願い致します。
Therefore, instead of the usual dishes, disposable ones will be used for some of the side dishes (usual dishes will be used for the main dishes).
→ そのために、通常どおりの食器の使用ができず、副食の一部の食器(主食は通常どおりの食器)においてディスポ食器を使用致します。
While I do realize the enormity of this request, I hope that you can appreciate the difficulty of my situation and therefore agree to some kind of arrangement.
→ 無理なお願いをしていることは十分承知しておりますが、窮状をご理解いただき、何らかの手だてを講じていただけませんでしょうか。
We are therefore appealing to as many parents as possible to consider being part of this years organizing committee.
→ つきましては今年の組織委員会にできるだけ多くの保護者の皆さまにご参加いただけますようお願い致します。
be動詞の薀蓄
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
be動詞には、「我、在り」という、存在のbe動詞と、
「我は~なり」という、説明のbe動詞との二つがある。
前者が、哲学の「存在論」、後者が「認識論」に対応する。
be動詞は、人間の最も根本的な相を担っている。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
「我思う、故に我あり」
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
コギトエルゴスム
(ラテンcogito,ergo sum)「我思う、故に我あり」と訳される。
デカルトが方法的懐疑の末に到達した根本原理。
すべてを虚偽だと考えることはできても、
そう考える自己の存在は疑いえないとし、
この思惟に即して直観的に把握された自我の明晰、
判明な確実性をすべての確実性の基とした。
大陸合理論の出発点をなす命題といわれる。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
↑
この説明は、とってもわかりづらいので、後日、
分かりやすいものと差し替えます。
---------------------------------------------------------
気になるニュース 今日は2テーマ 計4本
------------------------------------------------------------------
社会ニュース - 11月28日(月)15時9分
公明議員も国交省担当者にヒューザー仲介…偽装公表前
マンションなどの耐震強度偽装問題を国土交通省が公表する10日前の
今月7日、公明党の山口那津男参院議員(53)が同省の担当者に対し、
「民間の確認検査機関の建築確認に問題があり、
耐震強度が不足したマンションがあると聞いた」と話し、
開発会社「ヒューザー」(東京都千代田区)の小島進社長(52)の話を
聞くよう求めていたことが、28日わかった。
この仲介の結果、小島社長は9日、同省建築指導課の課長補佐と面会していた。
山口議員によると、今月4日、東京都の区議会議員から
「民間の確認検査会社がずさんな検査をしたため、
強度不足のマンションを建ててしまった開発会社がある。
国交省の担当者に話を聞いてもらえないか」などと相談を受けた。
このため、山口議員は同日中に、同省側に「担当者を教えてほしい」と連絡。
7日、同省建築指導課の課長補佐から電話があったため、
ヒューザー側の話を聞くよう話した。
その2日後の9日、小島社長が同省を訪れ、課長補佐と面談。
この際、小島社長は「今回の件は国にも責任がある」などと話したという。
国交省でも、山口議員側の紹介で、建築指導課の課長補佐が
小島社長と会ったことを認めている。
それによると、小島社長は9日、役員とともに同課を訪れ、
「建築確認は国の仕事であり、建築基準法に合わないマンションができたのは国の責任だ」など
の内容のことを話し、国側を激しく批判したという。
これについて、山口議員は読売新聞の取材に対し、
「ヒューザー社長とは面識がないし、献金なども受けていない。
地元からあがってきた苦情について橋渡しをしただけ」と話している。
(読売新聞) - 11月28日15時9分更新
------------------------------------------------------------------
社会ニュース - 11月27日(日)2時47分
ヒューザー社長 公表2日前、伊藤元長官が国交省幹部に紹介
耐震強度偽造問題で、自民党衆院議員の伊藤公介元国土庁長官が、
建築主「ヒューザー」(東京都千代田区)の小嶋進社長を国土交通省幹部に
紹介していたことが、二十六日分かった。
紹介は同省が問題を公表する二日前の十五日で、
小嶋社長は省内で住宅局の担当課長と会い、伊藤元長官も同席した。
伊藤元長官の説明によると、小嶋社長から十五日昼に
「正式に公文書でオーケーとなったものを建ててきたが、
(建築物の)耐震基準に問題があることが分かった」と相談を持ちかけられた。
このため伊藤元長官は「現在も居住者がいるので安全のためにも
早く国交省と相談した方がいい」と判断し、すぐに担当課長に連絡した。
伊藤元長官は小嶋社長とともに同日夕、担当課長を訪ね、
約三十分間、これまでの経緯などを話した。
担当課長は別れ際に「調査しており、一両日中に公表する」と述べた。
伊藤元長官によれば、小嶋社長から公表を待ってほしいなどの話は出なかったという。
国交省は二日後の十七日、姉歯建築設計事務所がマンション、
ホテル計二十一棟の構造計算書を偽造したと発表した。
伊藤元長官は小嶋社長とは五、六年前、業界団体の集まりで知り合い、
国土庁長官時は面識はなかった。
昨年九月のパーティーでは、小嶋社長がパーティー券五十枚(計百万円分)
の購入を引き受けたという。
産経新聞の取材に伊藤元長官は紹介を認め、
「相談を受けたときは構造計算書偽造の話は知らず、
居住者のためにも早く対応すべきだと思っただけ。小嶋社長からも偽造の話はなかった」と強調。
「その後、小嶋社長から連絡はないし、私から連絡したこともない。
問題の情報も報道以上のことは知らないが、こうなった以上、
小嶋社長との付き合いにけじめをつけなければならないと思っている」と語った。
一方、小嶋社長は「元長官に『時間があるようだったら』と呼ばれて国交省に行った」と述べ、
元長官から誘われたと説明。問題の公表を控えるよう求めたことなどはないと強調した。
◇ ◇ ◇ ◇
自民党の武部勤幹事長は二十六日、この問題について
「事実なら不用意極まりない」と伊藤元長官の行為を批判した。
(産経新聞) - 11月27日2時47分更新
------------------------------------------------------------------
◇ ◇ ◇ ◇
まさに、政・官・財の癒着の一例ですね。厳しく目を光らす必要がありますね。
さらに、天下り官僚のバカニュースを一つ。
◇ ◇ ◇ ◇
もう一つ気になるニュース
------------------------------------------------------------------
新山千春さんアイコラ被害 警視庁、男4人を逮捕
[ 11月28日 11時48分 ]
共同通信
女優の新山千春さん(24)の顔写真を別の女性のヌードと合成した
アイコラ写真をインターネットに掲載したとして、警視庁目黒署は28日までに、
名誉棄損の疑いで札幌市中央区北二条西、
会社員荒里志容疑者(26)ら4人を逮捕した。
ほかに逮捕されたのは、横浜市青葉区荏田町、団体職員山下学(58)、
愛知県尾張旭市庄中町塚坪、自営業木田竜也(42)、
那覇市大道、会社員渡具知秀司(34)の3容疑者。
調べでは、4人は昨年8月上旬から今年2月下旬の間、
計23回にわたり、
新山さんの顔写真を別の女性のヌード写真などと合成した写真を
インターネットのウェブサイトに掲載し、新山さんの名誉を棄損した疑い。
------------------------------------------------------------------
この中の一人
山下学容疑者(58)は
国土交通省所管の財団法人「航空保安施設信頼性センター」
の東京空港無線保全事務所長なのだそうです。
長い名前ですね~しかも何をしているのか
よくわからない財団法人ですね~
山下容疑者は、元国交省職員で、
今年4月まで同省大和航空路監視レーダー事務所長
をしていたそうです。
国土交通省で航空路監視レーダー事務所長
↓
財団法人「航空保安施設信頼センター」へ天下り
ということですかね。
おまけにヒマでヒマでしょうがなくて
新山千春のアイコラを作製して
ヌード画像を作成してたんですね。
◇ ◇ ◇ ◇
公務員に天下りをさせてはいけません。
今度は、同姓結婚。
------------------------------------------------------------------
エンターテインメントニュース - 11月30日(水)12時9分
ジョージ・マイケル、「恋人」と同性婚へ=英
【ロンドン29日】英国の人気ポップ歌手ジョージ・マイケルは、
10年近くにわたって交際を続けている男性のパートナー、
ケニー・ゴスさんと来年、英国で結婚式を挙げる計画であることを明らかにした。
英国では、16歳以上の同性カップルに異性間夫婦と同等の権利を認める法律が
12月21日に施行される。
人気歌手エルトン・ジョンは法律の施行後、
早々にボーイフレンドのデービッド・ファーニッシュさんと結婚する予定。
人気デュオ、ワム!の一員だったマイケルは、結婚式では
ウエディングドレスは使用しないと述べ、「ジミ婚」になることを明らかにした。
英政府は、法律の施行を受け、今後5年間で2万2000組の同性カップルが
結婚すると見込んでいる。
(時事通信) - 11月30日12時9分更新
------------------------------------------------------------------
エンターテインメントニュース - 11月25日(金)13時52分
エルトン・ジョンさん、長年のパートナーと12月21日に結婚
[ロンドン 24日 ロイター] 英歌手エルトン・ジョンさんが、
長年のパートナーであるデービッド・ファーニッシュさんと
12月21日に結婚する予定であることが分かった。
同日は英国で同性カップルの結婚式を行うことが可能となる最初の日。
25日発売の英アティテュード誌が報じた。
ジョンさんは同誌とのインタビューで、
結婚式はジョンさん本人とファーニッシュさんのほか双方の両親が
出席するごく内輪のものになるとし、
「(両親の)サポートに敬意を表し、
式はおおげさなものではなくこじんまりしたものにしたい
と思っている」と語った。
また、「どこかでパーティーをするだろうが、
ごく控えめなものになるだろう。
その後両親らをランチに連れて行くつもりだ」と述べた。
同性カップルの婚姻を認める
英国のシビル・パートナーシップ法は12月5日に施行される。
同法に基づき結婚を望むカップルはまず婚姻関係を登録する必要があるため、
英国で最初に同性カップルの結婚式が行えるのは21日となる。
(ロイター) - 11月25日13時52分更新
------------------------------------------------------------------
”僕の瞳に小さな太陽”は、名曲です。
でも、結果的、これがホモの唄になるとは。。。。。。
僕は、どちらのアーチストも好きですので、素敵な音楽させ提供されれば、
同姓結婚には、賛成派の人間です。
まだ、「性同一性障害」という問題への社会的認知度が低かった頃に
作られた、『フィラデルフィア』という映画は、大変、奥が深いです。
主演は、トム・ハンクスです。VIDEO・DVDでご覧になることを、
おすすめします。(英語の勉強にもなりますしね。)
マイノリティの問題に対する、アメリカ社会の実像に迫ろうとする
とても奥が深い作品です。
「同性愛」「エイズ」というマイノリティ問題の一端を、
この作品で学びました。
☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆
とてもいいサイトなので、紹介しておきます。
ソニー半導体の歴史
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/outline/overview/history.html
☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆
英文法を抑える (前の文を先行詞とする関係代名詞) 0001
英文法ををおさえましょう。「前の文を先行詞とする関係代名詞」です。
問題を解くところから始めましょう。
-----------------------------------------------------------------------------
I tried to swim across the river , ( ) I found quite difficult.
① where ② which
③ when ④ on which
----------------------------------------------------------------------------
解説:上記の文章は、まず、
"I tried to swim across the river."「川を渡ろうとした」
それに加えて、
"I found it quite difficult."「それが無理だとわかった」
第二文目の"it"は、第一文目の"to swim across the river"を指します。
次に、関係詞の前にカンマ(,)を置いて、
先行詞を付加的・補足的に説明していく用法があることをおさえましょう。
これを非制限用法というのですが、実際のところ声に出して読んだら、
カンマがあるか無いかは分からないので、非制限用法という文法用語に気を使う必要はありません。
英文を読み進めていって、カンマがあったら、付加的に説明を加えていると思えば、
いいのです。
"This is Miss Jayne Hoffman , whom you met two years ago."
「こちらがジェイン・ホフマンさんです。あなたは2年前にあっていますよね」
上記のように、使うのが普通です。
つまり、普通は、先行詞(Miss Jayne Hoffman)は、名詞や代名詞になるわけですが、
カンマ (,) + which は、前の文全体、あるいはその一部を先行詞としてとることが
あります。
本問題の場合は、which の先行詞は、"to swim the river" です。
訳:その川を泳いで渡ろうとしたが、とても難しいということが分かった。
答:②
その他の、例文にあたってみましょう。
He said he saw me there, which was a lie.
→ 彼はそこで私を見たと言うが, それはうそだった.
He looked like a soldier, which indeed he was.
→ 彼は軍人のように見えたが, 事実そのとおりだった.
This job is really tough. Which brings me to the point, do I have to keep working here?
→ この仕事は本当にきつい。つまりここで働き続ける必要があるのだろうか?
Her feet were bare , which was the custom in those days.
=Her feet were bare , as was the custom in those days.
→ 彼女は裸足だった。その当時の習慣がそうであったように。
Rats ran about the attic all night , which kept her awake.
→ 屋根裏部屋を一番中ネズミが走り回って彼女は眠れなかった。
Morry read my mind , which was not hard for her.
→ モリ-は私の心を読み取ったが、それは彼女にとって難しいことではなかった。
She said she was thirty years old , which was not true.
→ 彼女は30歳だと言ったが、それは本当の事ではなかった。
He was rather drunk , which naturally made a bad impression on the police.
→ 彼はかなり酔っていた。そのため、当然、警官に悪い印象を与えた。
He beckoned her to approach , which she did not.
→ 彼は彼女を手招きしたが、彼女は近づかなかった。
注:beckon「手招きする」
The radio reported to the nation that the president had passed away ,
which was a great loss for the country.
→ ラジオが国民に伝えたところによると、
大統領は死去したが、それは国家にとって大きな損失であった。
先行詞は、"the president had passed away"。
<語法>時に関係詞節を独立させることがある。
Dinner was over at a quarter to one. Which means that you were in the locker room for half an hour.
→ 食事は1時15分前に終わっている。ということは、君はロッカールームに30分間いたということだ。
気になるニュース
-------------------------------------------------------
ニセ「ヤフー」に虚偽ニュース、元プログラマー逮捕
国内最大手のインターネットサイト「ヤフー」のニュースサイト
をまねたホームページに、共同通信の配信を装った虚偽のニュースが
掲載された事件で、警視庁生活経済課と愛宕署は28日、
長崎市浜口町、元プログラマーで無職山本隆博容疑者(30)を
著作権法違反(公衆送信権の侵害)の疑いで逮捕した。
調べによると、山本容疑者は先月18日、
ヤフーのニュースサイトの画面やプログラムを自宅のパソコンに
コピーして取り込んだうえで、共
同通信が配信したと装った「中国軍が沖縄に侵攻」という
虚偽のニュース記事を掲載して、ネットで公開。
ヤフーの著作権を侵害した疑い。
山本容疑者は、「アメリカ18日共同」という
クレジットを虚偽の記事の冒頭に付けて、
本物のニュースであるかのように装っていた。
山本容疑者は問題が発覚した後の19日午後、
「自分がやった。反省している」という電話を
共同通信長崎支局にかけるなどしていた。
調べに対し、「ネットの世界で有名になりたかった」など
と供述しているという。
(読売新聞) - 11月28日12時19分更新
-------------------------------------------------------
今更、言うまでもありませんが、ネット上のニュースを、
安易信用しない能力も、私達には、必要ですね。
英語の表現を考える(ましてや~はなおさらだ) 0004
英語の表現をおさえましょう 「ましてや~はなおさらだ」です。
問題を解くところから始めましょう。
--------------------------------------------------------------
He knows little of mathematics , ( ) of chemistry.
① as well as ② still less
③ no less than ④ still more
--------------------------------------------------------------
解説:否定語を含んだ文に続けて、「ましてや~ない」という時に、
"still less"という表現を使います。
別解には、
”He knows little of mathematics , let alone chemistry.”
もあります。
訳:彼は、数学のことはほとんど知らない。ましや化学のことなんて(なおさら、わからないよ。)
答:②
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
★「ましてや~はなおさらだ」を表す表現
肯定文 + much more ~
肯定文 + still more ~
肯定文 + to say nothing of ~
肯定文 + not to mention ~
肯定文 + without mentioning ~
肯定文 + not to speak of ~
否定文 + much less ~
否定文 + still less ~
否定文 + let alone ~
否定文 + to say nothing of ~
否定文 + not to mention ~
否定文 + without mentioning ~
否定文 + not to speak of ~
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
例文
If he can do it well, much more can we.
→ 彼ですらそれが上手にできるなら, 我々はなおさらだ.
(much more 肯定文の倒置)
We have a right to our property , much more to oue life.
→ 我々には財産の権利がある、ましてやなおさら生命の権利はなおさらだ。
<肯定文 + much more ~ 「ましてや~なおさら」>
It is difficult to understand his books, much more his lectures.
=It is difficult to understand his books, still more his lectures.
→ 彼の本を理解するのは難しい、まして彼の講義を理解するのはなおさらだ。
<肯定文 + still more ~ 「ましてや~なおさら」>
I would help an enemy if he were in distress , much more a friend.
→ 敵でも困っていたら助けます、ましてや味方は当然です。
(肯定文 + much more~ 「ましてや~なおさら」)
Everyone should be kind to other people, and much more to their parents.
→ 誰もが他者に親切にするべきで、とりわけ親に対してはなおさらだ。
(肯定文 + much more ~)
Her appearance disturbed him. Still more did her words.
→ 彼女の様子は彼を動揺させたが, 彼女の言葉はなおさらだった.
Feminists think society is still more favorable to males.
→ 男女同権論者は、社会が今なお男性に有利にできていると考えている。
cf. still more
【1】 さらに[いっそう]多くの
【2】 ましてや(~は当然{とうぜん}だ)、なおさら◆【用法】肯定文に続けて用いられる。
He is boring, to say nothing of his bad taste in clothes.
→ 彼の着るものの趣味のひどさは言うまでもなく、それ以外にも退屈な人だ。
She can speak German and French, to say nothing of English.
= She can speak German and French, as well as English.
→ 彼女は英語はもちろんドイツ語とフランス語も話せる.
Kinugasa played 2,215 consecutive games.
There are 130 games in a year, so it took him more than 17 years to play 2,215 games.
It's amazing that he played so long, not to mention never missing even one game!
→ 衣笠って2,215試合も連続出場したんだ。
1年130試合とすると17年以上かかるよ。
17年も現役でいたのもすごいけど、ましてや毎試合休まず出場したなんてすごい!
(肯定文 + not to mention~)
否定文のパターンの見ていきます。
I didn't even speak to him, much less discuss your problems with him.
→ 私は彼に話し掛けることすらしなかったし。ましてあなたの問題を彼と話し合うことはしなかった。
(=I didn't even speak to him , let alone discuss your problems with him.)
<否定文+ much less「~はいうまでなく」>
I could not put up with his greasy , long hair , much less his way of speaking.
→ 私は彼のあぶらぎった挑発は我慢できなかったが、まして彼のしゃべり方はなおさら我慢できなかった。
<否定文+ much less「~はいうまでなく」>
I never think of it , still less say it.
→ そのことは考えてもいないし、まして口にするようなことではない。
<否定文+ still less「~はいうまでなく」>
If you don't know , I know still less.
→ あなたが知らないのなら、まして私などはもっとしらない。
<否定文+ still less「~はいうまでなく」>
I don't have a cent, let alone a dollar.
= I don't have a cent, to say nothing of a dollar.
→ 私は1ドルどころか、1セントも持っていない。
<"let alone" は、通例否定文の後で「~はいうまでなく」>
He can't (even) ride a bicycle , let alone a motorbike.
→ 彼はモーターバイクどころか、自転車にも乗れない。
<"let alone" は、通例否定文の後で「~はいうまでなく」>
Tom can't drive a car , let alone a truck.
=Tom can't drive a car , not to mention a truck.
→ トムはトラックはもとより、乗用車の運転もできない。
<"let alone" は、通例否定文の後で「~はいうまでなく」>
I can't speak Chinese , let alone read it.
→ 私は中国が話せない、ましてや読めないことは言うまでも無い。
<"let alone" は、通例否定文の後で「~はいうまでなく」>
She can hardly walk , let alone run.
= She can hardly walk , to say nothing of running.
→ 彼女は走るどころか、ろくに歩けもしない。
<"let alone" は、通例否定文の後で「~はいうまでなく」>
He doesn't even drink beer, to say nothing of whiskey.
→ 彼はウイスキーどころか[はおろか]ビールさえ飲まない.
We can't afford a car, not to mention the fact that we have no garage.
→ 車庫がないのはもちろん, うちでは自動車を買う余裕もない.
It's full of dust, trash, and spiders, not to mention rats.
→ ほこりとごみとクモ(の巣)だらけです。もちろん、ネズミも。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
not to mention 目的語
=without mentioning 目的語
=to say nothing of 目的語
~はいうまでもなく、~はさておき、
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
P.S.
今日、ラジオで聴いたいい話を1つ。
口に出して、声に出して話をする時に、
話が、1本調子で印象に残りづらいもの成る事を避ける方法。
---------------------------------------
話の一文目、一番高い音から入る。
話の二文目、真中ぐらいの音から入る。
話の三文目、一番低い音から入る。
話の四文目、一番高い音から入る。
話の五文目、真中ぐらいの音から入る。
---------------------------------------
この調子を繰り返す。
これは、文章を読み上げるときに効果があるそうです。
それから、
話の文頭で大きな声で、ポイントを指摘したら、その切返しは、
例示・詳細説明などはゆっくり小さな声で切り返す。
これもとっても効果があるそうです。
みなさま、プレゼンテーションの場で、その実践を。
逆配列で覚える英単語 「ible できること」編 0003
語尾から類別して、覚えていこうと思います。
「ible できる」
-------------------------------------------------
visible vis(見る)+ible(可能)
→目に見える、見てわかる、明らかな、
visit 訪ねる(←見に行く<it=go>)
responsible re(返す)+spons(約束する)+ible(可能)
→約束し返すことができる→返答できる→責任がある
cf.be responsible for ~ ~に責任がある
名詞 responsibility 責任
動詞 respond 返答する、反応する
plausible もっともらしく思われる、もっともらしい
語源 plaus(e) 「拍手する」
→賞賛の拍手をうけそうな→もっともらしい
applause 拍手喝さい
compatible com(共に)+pati(苦しむ)+ible(可能)
→共に苦しむことができる→仲良くやれる、両立できる
patience 忍耐
edible 食用の
cf.edible → 毒性が無く食べられる
eatable → 新鮮で十分調理されている
tangible 触知できる、明白な
cf.tangにはtouch(接触)のニュアンスがある
→tangent 接線、タンジェント
反意語 intangible 触れることができない、
ぼんやりした
-------------------------------------------------
visible
visible and invisible stars → 見える星と見えない星.
the visible horizon → 【天】 視地平線.
visible rays → 【理】 可視線.
Those stars are hardly visible to the naked eye.
→ それらの星はほとんど肉眼では見えない.
with visible impatience → ありありといらだちの色を浮かべて.
His house is visible from the office.
→ 彼の家は職場から見える。
Results are visible in two weeks.
→ 2週間後に効果が現れる。
She was a most visible personality at that contest.
→ 彼女はあのコンテストでかなり目立つ人物だった。
responsible
responsible action → 責任ある行動
responsible answer → 責任ある回答
responsible behavior → 責任ある行動
responsible behavior for a potential role model
→ 他人の手本となり得る人物の責任ある行動
responsible for security
→ 《be ~》警備の責任がある
responsible for sexual harassment
→ 《be ~》セクハラの張本人である
hold oneself [a person] responsible for… → …の責任を引き受ける[人に…の責任を負わせる]
Who was responsible for the accident?
→ その事故はだれの責任だったのか。
.He's responsible for this accident. → この事故は彼に責任がある.
We must be responsible to ourselves.
→ 自分の行動には責任をもたなければならない.
A politician must be responsible to the voters for his actions.
→ 政治家は投票者に対して己れの行動には責任をもたねばならない.
plausible
plausible argument → 一見そつのない言い分
plausible version of events → 信憑性のある事件
plausible view → もっともらしい見解
The story had a plausible ending.
→ その話にはもっともらしい結末が待ち受けていた。
advance plausible reasons
→ もっともらしい理由を挙げる
give a plausible reason
→ もっともらしい理由を述べる
Her story seemed plausible. → 彼女の話はもっともらしかった。
compatible (調和して)両立できて,矛盾なく,一致して 〔with〕
He and his wife aren't compatible. → 彼と妻は(性格などが)うまく合わない.
These actions are compatible with his character.
→ これらの行動は彼の性格と合致している.
Let's ask the psychic how compatible you are.
→ あなたたちの相性がどうかを霊能者に聞いてみよう。
We are compatible. → 私たちは気が合う。
What counts in making a happy marriage is not so much how compatible you are,
but how you deal with incompatibility.
→ 《名言》幸せな結婚生活を築く際に大切なのは、
ふたりの相性がどれだけいいかということよりもむしろ、
相性の悪さをどうやって乗り越えるかにある。
You and she are not compatible at all.
→ 君と彼女は全く釣り合わない
Sharing values, the compatible cousins were very close.
→ その気の合ういとこたちは同じ価値観をもち、とても仲が良かった。
edible
edible fat [oil] 食用脂[油].
The large mushroom was edible. → その大きなキノコは食用だった。
edible animal → 食用に適する動物
edible marine algae → 海藻食品
edible raw → 生で食べられる
edible root → 根菜
eatable
This meat is hardly eatable.
→ この肉は(古くて, 硬くて)とても食べられない.
eatables and drinkables → 飲食物
【名】 食料品{しょくりょうひん}◆通例 eatables
tangible
tangible assets 【会計】 有体資産.
The concept has to be tangible.
→ その概念は明白[具体的]なものにならなければならない。
Mr. Hump is only interested in tangible results.
→ ハンプ氏は具体的な結果にだけ興味を示す。
tangible business assets
→ 償却資産
tangible clue
→ 確実な手掛かり
tangible contribution
→ 目に見える貢献
tangible cultural properties
→ 有形文化財
tangible data
→ 具体的なデータ
The company failed to comply with net tangible asset requirement for continued listing.
→ その会社は上場を保つのに必要な正味実質固定資産額を満たせなかった。
yield tangible results
→ 目に見える結果を生む
produce a tangible result
→ 目に見える成果を生み出す
This is not an exhaustive review, but a tangible test to insure we are on track.
→ これは徹底的に見直ししようというのではなく、
具体的なテストで期待どおり進んでいることを確認しようということだ
Soの語順に注意しましょう。
さっそく、簡単なスキットから見ていきましょう。
パターン1
A:I will go to Hawaii this summer.
B:So will I.
パターン2
A:I hear that you are good at cooking.
B:So I am.
パターン1では、語順が、<So+(助)動詞+主語>なのに対して、
パターン2では、語順が、<So+主語+(助)動詞>になっています。
違いはどこにあるのでしょうか。
和訳から見ていきます。
パターン1(和訳)
A:私はこの夏もハワイに行く予定です。
B:私も、です。
パターン2(和訳)
A:君が料理がうまいと間接的に聞いたんだけど。
B:ええそうよ。
パターン1のように、soを文頭において、「~もです。」という意味を表す場合は、
soの次に主語と(助)動詞の倒置が起きます。
パターン2のように、前の発言者の発言内容を肯定する場合には、倒置が起きません。
では、パターン2を別の表現にするとどうなるでしょうか。
パターン2-1
A:I hear that you are good at cooking.
B:Exactly. I am good at cooking.
練習問題で実力をブラッシュアップしましょう。
1)太郎君:I will travel to Hawaii this summer.
次郎君:A:So I will. B:So will I.
2)太郎君:The president is going to resign , right.
次郎君:A:So he will. B:So will he.
答え 1)B 「僕はこの夏はハワイにいくよ」「僕もだよ」
2)A 「社長が辞めるのは本当ですか」「そのとおりだよ」
本当にながくながくながくながくながく、英語の勉強をサボっていた気がする。