微妙な英語表現の違いを抑えましょう。 0002
微妙な英語表現の違いを抑えましょう。
5セット、10センテンスです。 (*^-^)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
① I couldn't ask for a better teacher.
② I will not ask for a better teacher.
①和訳 → 全く願ってもない先生だ。
②和訳 → もっといい先生にするように言うつもりはありません。。
"I couldn't ask for a better teacher."は、
「これ以上の教師を望むことはできない」という意味で、
「この人は願ってもない教師だ」といったニュアンスです。
"I will not ask for a better teacher."は、
「(この人よりも)もっといい先生してほしいという言うつもりはない」
というニュアンスです。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
③ I couldn't agree less.
④ I couldn't agree more.
③和訳 → 絶対反対です。
④和訳 → 絶対賛成です。
" I couldn't agree less."は、直訳すると
「これより少なく賛成することはできない。」⇒「賛成の度合いが今一番低いんだ」
⇒「絶対反対だ」といったニュアンスです。
" I couldn't agree more."は直訳すると
「これ以上賛成することはできない」⇒「賛成の度合いが今が一番高いんだ」
⇒「絶対賛成だ」といったニュアンスです。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
⑤ I was beaten.
⑥ I was beat.
⑤和訳 → 私は打ち負かされた。
⑥和訳 → 私は疲れきっていた。
⑤の文は「私は打ち負かされた」「私は敗北した」といったニュアンスです。
⑥の文の"beat"は、「疲れきって」という意味です。
cf.beat-beat-beaten → 打つ、叩く、〈相手・敵を〉負かす.、〈人を〉閉口させる,参らせる.
He beat me at chess. → 彼は私をチェスで負かした.
If you can't beat them, join them !
→ 《諺》 打ち負かすことができなければそれに従え 《「長いものには巻かれろ」の意》.
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
⑦ Believe you me.
⑧ Belive me !
⑦和訳 → 絶対だよ。
⑧和訳 → 本当だよ。
"Believe you me."は、「私の言うことは本当だよ」「絶対に私の言うことを信じなさい」。
と命令的にいう場合に多く使われます。
" Belive me !"は、単に「本当ですよ」と付け加える場合に使うことが多く、
どちらかというと「自分を信じて欲しい」と相手に懇願しているように聴こえます。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
⑨ Bite your tongue!.
⑩ Don't bite your toungue.
⑨和訳 → 口を慎め。 → 静かにしなさい。
⑩和訳 → 舌をかまないように気をつけて。
bite one's tongue で「思ったことを言わないようにする」「口を慎む」といった
意味になります。"Bite your tongue!" と命令文で言えば、
「口を慎め」「黙っていろ」といったニュアンスの表現になります。
"Don't bite your toungue"は、そのまま「舌をかまないようにして」の意になります。
cf.tongue → 舌.言語能力; 言葉; 発言. 弁舌; 言葉づかい.言語,国語; 外国語.
put [stick] out one's tongue → (軽蔑して, または診察の時)舌を出す.
a slip of the tongue → 言いそこない, 失言.
His tongue failed him. → 彼はものが言えなかった.
have a ready [fluent] tongue → 雄弁である.
have a spiteful [bitter] tongue → 口が悪い.
Watch your tongue. → 言葉づかいに気をつけろ, 口を慎め.
ancient tongues → 古典語.
the Chinese tongue → 中国語.
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
英文法を抑える (時制をおさえましょう) 0007
英文法ををおさえましょう。
「時制を抑えましょう」です。
問題を解くところから始めましょう。
-----------------------------------------------------------------------------
" Have you ever been to Tokyo ?"
" Yes , I ( )"
① have ② have ever been
③ have never ④ was
----------------------------------------------------------------------------
" Have ever been to ~ ?"は、「今までに~へ行ったことがありますか」です。
③は、ありえない。Yesと否定語とが結びつくことはありません。
答は①になります。でも、なぜ②では駄目なのでしょうか。
"ever"が「これまでに」「かつての」意味を持つのは、疑問文においてのみです。
ゆえに、答は、
" Have you ever been to Tokyo ?"
" Yes , I have"
訳:「東京へ行ったことがありますか」「ええあります。」。
答:①
ever
[疑問文で] かつて,いつか,これまでに.
Have you ever seen a tiger? トラを見たことがありますか
この文の答えは Yes, I have (once).
または No, I have not. または No, I never have.
Did you ever see him while you were in Tokyo?
→ 東京にいる間に彼に会いましたか.
How can I ever thank you (enough)?
直訳→これまでの中でどのようなお礼をすればよろしいのでしょうか。
→ ほんとにお礼の申しようもありません.
[否定文で] かつて(…することがない); 決して(…ない)
Few tourists ever come to this part of the country.
→ この地方にまで来る観光旅行者はほとんどない.
I won't ever forget you.
→ 決して君のことは忘れない.
They won't ever forget it.
→ 彼らは決してそれを忘れることはないよ.
[比較級・最上級の後でそれらを強めて] これまで,今まで.
It's raining harder than ever.
→ 雨がさらにいっそう激しく降っている.
He's the greatest poet that England ever produced.
→ 彼は英国が生んだ最も偉大な詩人だ.
[肯定文で] いつも,常に,始終⇒現在は always が一般的; 平叙文の現在完了形には用いない
He's ever quick to respond.
→ 彼はいつも応答が早い.
[複合語をなして] 常に
ever-active → 常に活動的な.
ever-present → 常に存在する.
ever-broadening → 形】 かつてない大規模{だいきぼ}な
ever-cautious → 【形】 常に慎重{しんちょう}な
ever-changing → 【形】 絶え間なく変わる、千変万化の、変幻自在の
ever-cheaper PCs → 次第に安くなるパソコン
ever-increasing
→ 【形】 かつてないほど多い、高まる、増え続ける、増加の一途をたどる、右肩上がりの、とめどもなく続く
英文法を抑える (「万一~なら」の表現) 0006
英文法ををおさえましょう。
「仮定法をおさえましょう」です。
-----------------------------------------------------------------
「万一~なら」の表現
if + 主語 + should + 原形動詞
if + 主語 + were to + 原形動詞
-----------------------------------------------------------------
「もし万一~だったら・・・」というように、
「(今)がない点」(これから先のことを述べる点)が、
仮定法過去との違いです。
これから先のことには、willを用いるから
If~wouldだと間違って覚えない
ようにしましょう。
そもそも、条件法で、If~willは、ないのですから、
If~wouldもありません。
-----------------------------------------------------------------------------
If you ( ) fail , she would be very sad.
① could ② might
③ should ④ would
----------------------------------------------------------------------------
主節のwould(〔もし~なら〕・・・だろう)を根拠に、「もし万一~なら」の
If~shouldです。
ゆえに、答は、
"If you should fail , she would be very sad."
訳:万一あなたが失敗したなら、彼女は非常に悲しむだろう。
答:③
-----------------------------------------------------------------------------
If it ( ) to rain , we would have to cancel the match tommorrow.
① is ② were
③ has ④ had
----------------------------------------------------------------------------
従属節のIfがあることから to rain を見落とさないことです。
主節のwould(もし~なら・・・だろう)に合うように、
If~were to・・・にします。
「可能性が極めて低い」ことを表す表現で、例えば、
降水確率が、0パーセントの日の試合か、めったに雨が降らない国での試合と
言った状況での文です。
ゆえに、答は、
"If it were to rain , we would have to cancel the match tommorrow. "
訳:万一あなたが失敗したなら、彼女は非常に悲しむだろう。
答:②
--------------------------------------------------------------------
If~were to ・・・ の方は、wereが過去形だから仮定法だと分かりやすいの
ですが、If~should・・・を「万一・・・なら」と訳すことはイメージしにくい
ものです。
納得できないことを覚えるのはつらいこともあるかもしれませんが、
英語は外国語なのですから違和感があって当然です。
理屈抜きに丸暗記することも必要な場合があることをよく肝に銘じて
勉強していきましょう。 p(*^-^*)q がんばっ♪
--------------------------------------------------------------------
英語の例文を見ていきましょう。
If you should find the coins , I'll let you have them.
→ ひょっとしてその貨幣を見つけてくれたら、おまえにあげよう。
What would you do if you should fail again ?
→ 万一また失敗したら、どうする。
If he should fail , he would try again .
→ もし万一失敗したとしても、彼はもう一度やってみるだろう。
If you were to be transferred to Alaska ,
would you be willing to go ?
→ (アラスカに転任させられることはまずないだろうが)
もし仮にアラスカへと飛ばされるとしたら、あなたは喜んで行くだろうか。
Would you be happy if you were to live two hundred years ?
→ もし200年生きるとしたら、はたして幸福だろうか。
If she were to see a ghost , she'd certainly be frightened.
→ 彼女がもし仮に幽霊を見るとしたら、きっとびっくりすることだろう。
ついでにオマケの表現も覚え起きましょう。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
野球の試合 → baseball game
テニスの試合 → tennis match
ダーツの試合 → darts match
チェスの試合 → chess competition
テニス試合 → tennis match
バスケットボールの試合 → basketball game
プロボクシング試合 → prize fight
プロレスの試合 → wrestling match
国際試合 → international match
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
以上でおしまい。 (∩_∩)ゞ
今日、気になった人
-------------------------------------------------------------------
群馬県 太田市市長 清水聖義
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E6%B0%B4%E8%81%96%E7%BE%A9
http://www.city.ota.gunma.jp/mayor/mayor_top.html
-------------------------------------------------------------------
気になるニュース
--------------------------------------------------------------------
経済総合ニュース - 12月12日(月)20時35分
<東証システム不具合>富士通の責任浮上で経営に打撃も
東京証券取引所のシステムの不具合が判明したことで、
システムを開発した富士通の責任が浮上している。
回復基調に入りつつあった同社の経営に打撃を受ける可能性が出てきた。
11月に東京証券取引所と名古屋証券取引所で相次いで起きたシステム障害は、
いずれも富士通側の人為ミスが原因だった。
今回のシステムトラブルの原因の詳細はまだ解明されていないが、
同社への信頼は揺らいでいる。
富士通は、ITバブル崩壊直後の02年3月期に
過去最悪の3825億円の最終赤字に陥った。
しかし、06年3月期は500億円の最終利益を見込むまでに回復してきた。
特に、システム開発部門は売り上げの6割を占め、
05年9月中間決算では、営業利益475億円のうち
9割以上に当たる429億円を稼ぎ出した大黒柱だ。
それだけに基幹部門でのつまずきは深刻だ。
丸八証券の細井克己企業調査部長は
「新規受注の減少など中長期的なダメージが出るのではないか」と影響を予測する。
同社はトラブルの頻発を重視し、
11月7日に20人体制の「緊急点検プロジェクト」を発足させ、
納入した公共システムの再点検を続けていた。
今回のトラブルで富士通が責任ありとされた場合、
「賠償額は巨額になる可能性がある」(業界関係者)との見方が強く、
業績に影響が出ることは避けられない。
また、東証の鶴島琢夫社長が辞任を示唆したことで、
「もし富士通に責任があれば、トップの責任は免れない」(業界関係者)との
見方も浮上している。
黒川博昭社長は2期連続の最終赤字を計上した後に経営立て直しのために、
03年6月社長に就任した。
新体制下で経営改革を進め、ようやく業績は回復基調に乗ってきた。
急なトップ交代があれば、また経営が混乱する可能性もある。
【谷口崇子、斉藤望】
(毎日新聞) - 12月12日20時35分更新
-------------------------------------------------------------------------
雪印、三菱自動車、富士通、駄目な会社は、駄目なんですね。
英語の表現を考える(控えめな表現・丁寧な表現) 0005
could , might . would は、単に過去時制の文の中で使われる
訳ではありません。
現在時制の文では、これを使って、丁寧な表現や控えめな表現
を表すことができるのです。とくに人に物を頼んだり、
尋ねたりする時には、よく使われる大切な表現です。
☆許可を表す
can , may 「~してよい」は、過去形にすると
丁寧な表現になります。
May [Can] I use your pen ?
→ あなたのペンを使ってもいいですか
Might [Could] I use your pen ?
→ あなたのペンを使ってもよろしいでしょうか。
☆依頼を表す
事実上命令表現に近いニュアンス、丁寧な表現 → will , would
Will you show me the way to the station ?
→ 駅へ行く道を教えて。<事実上命令表現に近いニュアンス>
Can , May と同様に過去形することで、丁寧な表現になります。
Would you show me the way to the station ?
→ 駅へ行く道を教えてくださいませんか。
wouldを使った丁寧な表現には、would like to ~ のような
言い方もあります。
I want to have a cup of tea.
→ 紅茶が1杯のみたい。
I would like to have a cup of tea.
→ 紅茶が1杯頂きたいのですが。
☆控えめな表現
can , may , will には、それぞれ「~かもしれない、~だろう(推量)」
という推測・可能性のいみがありますが、
could , might , would を使うと、控えめな言い方になります。
そして同時に、話者・筆者の言っていることにあまり自信がないことを
あらわすこともあります。
He might be Tom's father.
→ 彼はトムのお父さんかもしれない。
It could be true.
→ それは本当かもしれない。
That would be what I must do.
→ それは私がしなくてはいけないことでしょうか。
さらに多くの例文にあたっていきましょう。
Could you come over right now ?
→ 今すぐ来ていただけるでしょうか。
Could you tell me the way to the musium ?
→ 博物館へ行く道を教えてくださいませ。
A:Would you answer the phone ?
B:It could be your mother.
A:電話にでてくれませんか?
B:あなたのお母さんかもしれません.
He couldn't be driving the car himself.
→ 彼が自分自身で、運転しているはずがない。
How could you do that to children ?
→ どうしてそんなことが子供達に対してできるのですか。
Could it be true ?
→ 本当かしら?<信じられない気持ちを表す>
He told me (that) I might go wherever I liked.
=He said me "You may go wherever you like."
→ 彼は私にどこでも好きな所へ行ってよろしいといった。
I asked her if I might use the phone.
=I said to her "May I use the phone ?"
→ 私は彼女に電話を借りてよいかと訊いた。
She answered that I might take that one.
→ 彼女は私にそれを取ってもよいと応えた。
He said (that) the news might noto be true.
=He said "The news may not be true."
→ 彼はその知らせは本当ではないかもしれないと言った。
She said (that) Sam might have arrived in Paris.
=She said ,"Sam may have arrived in Paris"
→ 彼女はサムはパリにもう着いたかもしれないと言った。
I thought he might come .
→ 私は彼が来るかもしれないと思っていた。
It might be rain tommorrow.
→ 明日は雨かもしれない。<仮定法過去形>
Things might not be so bad as they seem.
→ 事態は見かけほど悪くないのかもしれない。
He might come or he might not.<仮定法過去形>
→ 彼は来るかもしれないし、来ないかもしれない。
You might have dropped it somewhere.
→ ひよっとしたらどこかに落としたかもしれない。
Would you do me a favor ?
→ ちょっとお願いがあるのですが。
Would you please open the window?
→ すみませんが窓を開けていただけますか。
ついでにオマケの表現も覚え起きましょう。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
cf.would-be 形容詞<普通は軽蔑的に>
(人が)~志望の、自称の~、~のつもりの人・事
a would-be author → 自称作家
a would-be gentlman → 紳士気取りの男
would-be criminals → 犯罪者予備軍
a would-be kidnapper → 誘拐未遂犯
would-be kindness → ひとりよがりの親切
would-be lovers → 見せかけの恋人同士
a would-be murder → 未遂の殺人
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
以上でおしまい。 (∩_∩)ゞ
気になるニュース
------------------------------------------------------
経済総合ニュース - 12月11日(日)22時29分
<みずほ証券誤発注>東証側の不具合で注文取り消せず
みずほ証券による巨額の誤発注があった問題で、
東京証券取引所の鶴島琢夫社長は11日会見し、
「東証の売買システムに不具合があった」ため、
みずほ証券の注文取り消しが出来なかったと発表した。
鶴島社長は東証側に原因があったことを陳謝したうえで、
「大変責任を感じている。
進退の問題を含めて、経営責任について検討していきたい」と、
引責辞任の意向を示した。【後藤逸郎】
(毎日新聞) - 12月11日23時12分更新
------------------------------------------------------
またもシステム障害ですが、
これも、富士通の問題です。
やっぱり、富士通のシステム開発は駄目何ですねぇ。
- 日経コンピュータ
- システム障害はなぜ起きたか~みずほの教訓
- 城 繁幸
- 内側から見た富士通「成果主義」の崩壊

トラベル英会話をおさえましょう(空港での表現-01) 0002
旅行英会話をおさえましょう。空港での英会話です。
このブログでは、珍しく和→英で、見ていきましょう。
入国の目的はなんですが。
→ What is the purpose of your visit ?
観光です。
→ Sightseeing.
仕事できました。
→ I'm here on business.
滞在期間はどれくらいですか。
→ How long are you staying?
2週間です。
→ For two weeks.
パスポートを見てください。
→ May I see your passport ?
はい、これです。
→ Here you are.
何か申告するものはありますか。
→ Do you have anything to declare ?
いいえ、ありません。
→ No , I have nothing to declare.
カバンを開けてみてください。
→ Open your bag ,please.
自分の身の回り物だけです。
→ It's only personal effects.
分かりました。ご協力ありがとうございました。
→ I see. Thank you.
どういたしまして
→ Not at all.
私は乗り継ぎ客です。
→ I'm a transit passenger.
搭乗時間はいつですか。
→ When do we board ?
荷物は残しておいてもいいですか。
→ May I leave my baggage ?
申し訳ありませんができません。
→ I'm sorry , but you can't.
3番ゲートはどちらですか。
→ Where is Gate three ?
どの便に乗り継げばいいのですか。
→ Which flight will I change to ?
英文法を抑える (仮定法をおさえましょう) 0006
英文法ををおさえましょう。
「仮定法をおさえましょう」です。
-----------------------------------------------------------------
助動詞の過去形の意味(訳)
would ~ 「(今)もし~なら ・・・だろう」
might ~ 「(今)もし~なら ・・・かもしれないだろう」
could ~ 「(今)もし~なら ・・・できる〔ありうる〕だろう」
注:mustには過去形がありません。had to を用います。
-----------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------
動詞の過去形 ⇒ ①過去に起こった出来事 ②現実ではないこと
助動詞の過去形 ⇒ 「(も~し)・・・だろう」
-----------------------------------------------------------------
-----------------仮定法過去の型----------------------------------
If + S + 動詞の過去形 , S + 助動詞の過去形 + 原形動詞
「(今)もし~だったら、(今)・・・だろう」
-----------------------------------------------------------------
注意:仮定法過去といっても「過去」のことではなく、「(今)現在」の
ことです。「遠い(手の届かない)」ことを表す動詞の過去形を使うから
仮定法過去という名前を持っています。このズレに注意が必要です。
「(今)現在のことだ」と、特に最初のうちは、確認しながら、
英文読解をしてください。
問題を解いていきましょう。
-----------------------------------------------------------------------------
下線部の語が正しくない場合は、正しいものを選べ。
If I had his experience , I will apply for the job.
① will have ② will not ③ would
----------------------------------------------------------------------------
従属節が、" If I had "が、If節の過去形なので、主節の動詞も変化します。
「仮定法過去の型」より、had(過去形)に合わせ、助動詞 "will" を、
"would" (過去形)「((今)もし~なら) ~だろう」にします。
ゆえに、答は、
"If I had his experience , I would apply for the job."
訳:もし私が彼の経験を(今)持っているなら、私はその仕事に(今)応募するだろう。
答:③
-----------------------------------------------------------------------------
If Mike ( ) here with me , I would be very happy.
① is ② were
③ being ④ would be
----------------------------------------------------------------------------
従属節の文の動詞になるbe動詞の過去形は、"was" と "were"です。
通常は、Mike was...(現代口語英語)になります。
ところが、仮定法(文語英語)では、"was"の代わりに"were"も使える。
「仮定法は、通常でないことの表現ですから、通常の文法の従わない」と、
考えて、納得させて頭に入れておきましょう。
ゆえに、答は、
"If Mike were here with me , I would be very happy."
訳:もしマイクがここに私と一緒に(今)いたら、私は(今)非常に幸せであるだろう。
答:②
例文を見ていきましょう。
If I were a bird , I could fly to you.
→ もし私が鳥ならば、私はあなたとの所にとんでいけるのになぁ。
What would you like to be , if you were to be born again ?
→ もう一度生まれ変われるとしたら、何になりたいですか。
If she dyed her hair hair a little darker , she would look much younger.
→ 彼女は髪を少し黒く染めれば、彼女はもっと若く見えるのだけれども。
cf.dye → 〈…を〉染める,着色する.、〈…を〉〈…に〉染める.
dye one's hair → 髪(の毛)を染める.
have a dress dyed → ドレスを染めてもらう.
She has dyed her hair brown. → 彼女は髪を茶色に染めている.
If he were honest , I would employ him.
→ もし正直なら彼を雇うのだが。
(◆事実を表す文は、
As he is not honest , I will not employ him.)
If you said so , it would surprised her.
→ もし彼女にそう言ったら彼女は驚くだろうね。
(とても言えそうもないという判断がある)
If I were you , I would go by subway.
→ 私が君だったら地下鉄で行くだろう。
I would come to you , if I were asked.
→ 呼ばれればあなたの所に行きますよ。
(◆呼ばれることはないと考えている)
What would your father say if he were still alive ?
→ もし君のお父さんが生きていたなら、どういうだろうか。
If I had some money , I'd buy this dress immediately.
→ もしお金を持っていたなら、このドレスをすぐに買うだが。
I could write to you if I had a little more time.
→ もう少し時間があれば君に手紙が書けるのだが。
今日はこれで終わりにしましょう。(=⌒▽⌒=) ニャハハハ♪
気になるニュース
--------------------------------------------------------------------------
経済総合ニュース - 12月8日(木)20時7分
<CM大賞>今年の代表作品10作
CM総合研究所は8日、今年を代表するCM大賞「10傑」を発表した。
一般から選んだ1都6県のモニター1500人に定期調査しているCM好感度結果をもとに、
今年を代表する作品10作を選んだ。
今年は、CMの続きをホームページで公開したり、
CMを予告するCMで視聴者の注目を集めるなど
「テレビの使い方を考え直させる1年だった」(関根建男・CM総研代表)という。
10傑の一つ、インテルの企業イメージ広告は、裁判長が突然歌い出す「裁判長編」など
4作品が今年、放映された。なかでもサボテン編は、
女の子に電話をする男の子にサボテンが針を吹き付け「あいたい!」と言わせ、
デートに成功させるストーリー。アピール度が高かった。
ライフのライフカードは、CMの続きにあたる3種類のストーリーを
ホームページから視聴できるようにした。【古田信二】
◆今年を代表するCM大賞「10傑」
企業名 商品・サービス名 おもな作品名
インテル 企業イメージ サボテン編
江崎グリコ ポッキーチョコレート お見合い編
NTTドコモ 携帯電話 新キャラ登場編
大塚製薬 オロナミンCドリンク もしも私が校長先生なら編
シャープ エコロジーライフ アクオスと家族編 キャンペーン
ダイハツ工業 ムーブ ヒーローインタビュー編
東京海上日動火災保険 「トータルアシスト」 自動車サッカー編
日本民間放送連盟 CMのCMキャンペーン 腹話術編
ライフ ライフカード カードの切り方が 人生だ~出会い編
ロッテ グリーンガム スポーツを応援 マリーンズ編
(毎日新聞) - 12月8日20時7分更新
--------------------------------------------------------------------------
このニュース中のいくつを私達は1年後もおぼえているんでしょうかね。
英文法を抑える (助動詞の時制をおさえましょう) 0006
英文法ををおさえましょう。
「助動詞の時制をおさえましょう」です。
--------------------------------------------------------------------------------
助動詞の過去形の意味(訳)
would ~ 「(今)もし~なら ~だろう」
might ~ 「(今)もし~なら ~かもしれないだろう」
could ~ 「(今)もし~なら ~できる〔ありうる〕だろう」
注:mustには過去形がありません。had to を用います。
-------------------------------------------------------------------------------
could~に「(1回限り)~できた」という意味はありません。
(過去に1回実現できたことを表現することはできない点に、
特に注意がいります。)
問題を解き始めましょう。
-----------------------------------------------------------------------------
I went to Mexico last week, and I ( ) her then.
① could meet ② had met
③ cannot meet ④ was able to meet
----------------------------------------------------------------------------
和訳を考えましょう。
選択肢から考慮すると和訳の候補は、2つ。
「私は、先週、メキシコにいった。そして、彼女にあった。」→①④
「私は、先週、メキシコにいった。そして、彼女にあえなかった。」→②③
原文を冷静に見直すと、and(順接、「そして」)があるので、
「会えた」と判断して、②③を消去。
「私は先週、メキシコに行った」に続くから、
①のcould meetと間違えやすいですが、違います。
could ~は、「(今)もし~なら ~できる〔ありうる〕だろう」ですから、
副詞句の"last week"「先週」と「今」とが矛盾します。
could は肯定文で、過去のある時期に「~の能力があった」という時に
用いられますが、たまたま、その時、1回だけ「・・・できた」という場合
には用いません。
④の"was able to meet"なら、過去に1回実現できたことを表せます。
例文で確認しましょう。
○ John was able to win the game. (その特定の1試合に限り)
× John could not win the game.
ゆえに、答は、
"I went to Mexico last week, and I was able to meet her then."
訳:私は先週メキシコに行き、私はその時に彼女に会うことができました。
答:④
一方、could~ の否定であるこう could not ~ は、
「過去において実現できなかったこと」を表すことも可能です。
混同しないように整理してください。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
cf.
I could not afford to buy a new house then.
→ 当時の私には、新しい家を購入する余裕はありませんでした。
Your call could not be connected.
→ あなたの電話をおつなぎすることができません。
Our big campaign could not boost sales.
→ われわれの大々的なキャンペーンにもかかわらず、売り上げは伸びなかった。
I could not ask for more.
→ 願ってもないことです
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
-----------------------------------------------------------------------------
"Mrs.Jones , I'm sorry I had to miss your piano lesson last week"
"It's a pity you ( ) come , but I know how busy you've been recently"
① could ② couldn't
③ didn't have to ④ had to
----------------------------------------------------------------------------
「先週は"last week"休んだ」とありますから「来ることができなかった」で、
"could"の否定"couldn't"をつかいます。
なお、< had to + 動詞の原形 >は、「~(せざるをえないから)した」という
ことを表現します。
ゆえに、答は、
生徒:"Mrs.Jones , I'm sorry I had to miss your piano lesson last week"
ジョーンズ先生:"It's a pity you couldn't come , but I know how busy you've been recently"
生徒:「ジョーンズ先生、先週はピアノのレッスンを休んでしまって申し訳ありません」
ジョーンズ先生:「あなたが来られなかったことは、残念です。
しかし、あなたが最近どれほど忙しいかという事を、私はわかっています。」"
答:②
cf.miss → ~を欠席{けっせき}する、《野球》欠場{けつじょう}する
(I'm) sorry for missing class.
→ 授業を休んでしまって、すみません。
I haven't missed a class this year.
→ 今年はまだ一度も欠席していない。
気になるニュース
------------------------------------------------------------------------
エンターテインメントニュース - 12月8日(木)11時44分
没後25年前にレノンしのぶ NYでファンら
【ニューヨーク7日共同】英国のロックグループ、
ビートルズの中心メンバーとして知られたジョン・レノンさん=当時(40)=が
熱狂的なファンに射殺されて25年を迎える8日を前に、
レノンさんが当時暮らしていたニューヨークの高級マンション近くでは7日、
レノンさんをしのぶファンが訪れ始めた。
レノンさんを記念し、マンション近くのセントラルパーク内につくられた
小公園「ストロベリー・フィールズ」では、
レノンさんの代表曲の名前にちなみ
「IMAGINE(イマジン)」の文字が埋め込まれた一角に
ファンらが集まり、
花を手向け、静かに物思いにふけった。
------------------------------------------------------------------------
"imagine"は、永遠に名曲です。
ジョン・レノン・ミュージアム
http://www.taisei.co.jp/museum/
微妙な英語表現の違いを抑えましょう。 0001
微妙な英語表現の違いを抑えましょう。
5セット、10センテンスです。 (*^-^)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
① You asked for it.
② You asked for this.
①和訳 → 自業自得さ。
②和訳 → 君がこうしろっていったんだよ。
"You asked for it."は、
「あなたが自ら望んだことだ」、「自業自得だ」と
いった意味です。
"You asked for this."は、
「あなたこうして欲しいと望んだのです」
「あなたがこれが欲しいといったのです」という
意味になります。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
③ I need to ask for some help. m(._.)m オネガイ
④ I need to ask for a favor. m(。^_^。)m チョットオネガイ
③和訳 → (どうか)助けて欲しいんだ。
④和訳 → ちょっと頼んでいい。
cf.help<不可算名詞> → 助け,救助; 助力; 援助,手伝い.
不可算名詞の前につく、"some"は、「いくらかの、少しの」の意。
ここでは、慣用的に「いくらか」の意を表し「どうか」。
何か深刻な頼みごとをするときには、
"I need to ask for some help."を使います。
ちょっとした頼みごとをするときは、
"I need to ask for a favor."という具合に使い分けます。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
⑤ You are asking me ?
⑥ You are asking for trouble.
⑤和訳 → 私に訊こうとしているの?<私には分かるはずがないのに。>
⑥和訳 → 大変なことに足を突っ込もうとしているぞ。
どちらも相手の言動に対して、否定的な表現です。
⑤は「私にわかる(できる)訳がないのに、なぜそんなことを言う(尋ねる)のだ」と
半ばあきれながら相手に問いかける表現です。
⑥の直訳は「あなたは、やっかいなことをもとめていますよ」です。
意訳すると「そんなことをすれば大変なことになるぞ」と警告する表現です。
cf.trouble → 苦労(の種), やっかい者; めんどうな事
ex.It will be no trouble to persuade him.
→ 彼を説得するのは別にめんどうなことではない.
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
⑦ Don't ask me .
⑧ Don't ask me ! (`ヘ´) ムスッ
⑦和訳 → 私に訊かないでよ。
⑧和訳 → 知らないよ。
言い方によってニュアンスが若干かわります。
普通にこう言えば「私に訊かないで」「他の人に訊いて」といった意味
になります。一方、冷たく突っぱねるように言えば、
「知らないよ!」「わからないね!」といったニュアンスになります。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
⑨ You shouldn't ask for more.
⑩ You couldn't ask for more. (^v^)
⑨和訳 → これ以上望んではいけませんよ。
⑩和訳 → 願ってもないことじゃないですか。
shouldn'tとcouldn'tの違いで、ニュアンスはがらりと変わります。
"You shouldn't ask for more."が「これ以上望むべきではない」
という意味なのに対し、"You couldn't ask for more."は、
「これ以上のものを望むことはできない。」「今の状況が、
これ以上望むことができないほど、一番望んでいる状況でしょう。」
つまり、「あなたには願ってもないことですね。」という
ニュアンスになります。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
今日のおまけ
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
HPからの切抜き解説
米国のリンカーン大統領が1863年ゲチスバーグで行った演説
"government of the people,by the people,for the people"は、
従来「人民の、人民による、人民のための政治」と訳されていた。
しかし、
この訳文をよく読むと「人民の」というのは
何を意味するのか判然としない。
実はこれは名詞構文と言って、
述語動詞をその名詞形に変える事によって、
文を名詞化したもので"government"は「統治する事」であり
"people"は"govern"の意味上の目的語である。
従って"government of the people"は「人民を統治する事」となる。
従ってリンカーンの言葉は
「人民を、人民が、人民のために統治する事」となるのである。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
今日はこれで、おしまい。 (o^∇^o)ノ
気になるニュース一つ目
---------------------------------------------------------------
西の横綱は「アキバ」――ヒット商品番付
SMBCコンサルティングが12月5日に発表した「2005ヒット商品番付」で、
「アキバ」が西の横綱に選ばれた。東の大関にブログが、
同前頭五枚目に「手ぶれ防止デジカメ」が、西の前頭三枚目に
「『ニンテンドーDS』VS『PSP』」が入るなど、
IT関連のキーワードが多く選ばれている。
東 西
横綱 愛知万博 アキバ
大関 ブログ 「iPod」ファミリー
関脇 宮里藍 『NANA』
小結 寒天ダイエット料理 「AQUOS」VS「VIERA」
前頭1 LOHAS 生鮮百円コンビニ
前頭2 「のどごし<生>」 「氷結」VS「-196℃」
前頭3スチームオーブンレンジ 「ニンテンドーDS」VS「PSP」
前頭4 「ごくせん」 「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」
前頭5 手ぶれ防止デジカメ 「写ルンですNight&Day」
前頭6 ETC 家庭用光ファイバー通信
同社は今年を「愛知とアキバが情報の発信地として熱かった1年だったといえる」
と振り返る。愛知万博は、
当初目標の1500万人を大きく超える2200万人の来場者を集めた。
秋葉原は「つくばエクスプレス」の開通やヨドバシカメラの進出、
「電車男」のヒットに加え「アキバ系オタクと呼ばれる人たちの台頭、
メイド喫茶の繁盛など、さまざまな話題を提供した」(同社)
ブログが爆発的に広がった一方、
iPod nanoやビデオiPod、iTunes Music Storeが
携帯音楽プレーヤー市場を席巻。
それぞれ東西の大関に選ばれた。
液晶テレビの「AQUOS」とプラズマテレビの「VIERA」が西の小結に。
同社は「薄型大型テレビの普及に弾みがついてきているが、
液晶かプラズマかという迷いが消費者にある」とコメントしている。
西の前頭三枚目に選ばれた「ニンテンドーDS」VS「PSP」の一騎打ちは、
人気ソフトの充実度に勝る「ニンテンドーDS」が一歩先に出たと同社は見ている。
西の前頭六枚目には、今年一気にユーザー数を増やした
「家庭用光ファイバー通信」が入った。
同社のヒット商品番付は、
商品がマーケットに与えた意義やインパクト、
今後の成長性などを総合的に判断して選ばれている。
http://www.itmedia.co.jp/news/
(ITmediaニュース) - 12月6日10時2分更新
---------------------------------------------------------------
「大ヒット商品がでないのは、消費者のニーズが多様化したから。」
とよく言われますが、横綱は商品でなく、現象・ブームでした。
ヒット商品がでることで、日本の景気が上向くのを、
期待します。
気になるニュース二つ目
----------------------------------------------------------------------
社会ニュース - 12月6日(火)14時1分
偽医師、年収2千万円=偽造免許証で病院転々-33歳男を逮捕・警視庁
医師資格がないのに診察や投薬などを行ったとして、
警視庁生活環境課などは6日、医師法違反(非医師の医業禁止)容疑で
東京都目黒区南、自称医師山城英樹容疑者(33)を逮捕した。
同容疑者は「慶応大学医学部卒」などと経歴を偽り、
昨年は約2000万円の年収を得ていた。
山城容疑者は偽造された医師免許証を利用。
1997年春に都立広尾病院の研修医になった後、
20カ所以上の病院などで勤務していたという。
(時事通信) - 12月6日14時1分更新
----------------------------------------------------------------------
こういうことが発覚しないのにも、社会的手抜きがあるんでしょうかねぇ。
英文法を抑える (分詞構文をおさえましょう) 0005
英文法ををおさえましょう。
「分詞構文をおさえましょう」です。
問題を解くところから始めましょう。
-----------------------------------------------------------------------------
( ) from a distance , the building looks like a big ship.
① Appeared ② Looking
③ Seeing ④ Seen
----------------------------------------------------------------------------
解説:上記の文にはいるの単語の分詞の違いを求められているのがわかります。
意味は、すぐにわかります。まず、訳します。
和訳「距離をおいてみると、その建物(ビル)は船のように見える。」
ここで、①は意味から入らないことがわかります。
②、③、④とも「見る」が基本の語義になります。
分詞構文の省略部分を、補った、省略の無い文をつくりましょう。
主節の"the building"を従属節の主語にします。
接続詞は、"If"か"When"が適切と考えますが、"When"を利用します。
"When the building ( ) from distance , it looks like a big ship."
この中に、②、③、④を入れることを検討します。
ここで注意したいのは、分詞構文では、be動詞の省略が可能なので、
②⇒looking , Being looking ⇒ the building looking , the building is looking
③⇒seeing , Being seeing ⇒ the building seeing , the building is seeing
④⇒seen , Being seen ⇒ the building seen , the building is seen
上記の6つの選択肢から答を選抜します。
答を冷静を考えると、「建物が見る」事は無いので、答は④となるでしょう。
完全な文章
"When the building is seen from distance by us , it looks like a big ship."
「私達が遠くからその建物を見る(見られる)と、その建物は大きな船に見える」
" Seen from a distance , the building looks like a big ship."
訳:僕に翼があって、君のところに飛んでいけたらなぁ。
答:④
≒"the building looks as if it were a big ship"
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
その他にも、look「~のように見える」の使い方を整理します。
look + 形容詞
look like + 名詞
look like + S V
look as if + S V
You look nice in that suit.
→ そのスーツは君によく似合う。
She looks good in jeans.
→ 彼女はジーパンが良く似合う。
Are you all right ? You look pale.
→ 大丈夫かい、顔色悪いよ。
She looks like an able man.
→ 彼女はやり手のようだ。
He looks like winning the first prize.
→ 彼は一等賞をとりそうだ。
Penguins look like men in [with] tailcoats.
→ ペンギンは燕尾(えんび)服を着た人間のように見える.I
It looks like we made it.
→ 間に合った[うまくいった]ようだ.
It looks like it's going to rain.
→ 雨になりそうだよ。
Let me tell you a little of what this university town looks like.
→ この大学町はどんなふうなところか少しばかり話させてもらいましょう.
It doesn't look as if we shall succeed.
→ どうもうまくいくとは思えない.
If the clouds look as if scratched by a hen, get ready to reef your topsails then.
→ 雲が、ニワトリの足でかき回した後のように見えたら、中檣帆を縮めよ。
◆嵐の前兆だから、帆を低くせよという意味。
It doesn't look as if this snow is ever going to let up.
→ この雪はやみそうにない。
It looks like rain as if it were going to rain.
→ 雨が降りそうだ。
look as if butter would not melt in one's mouth
→ 虫も殺さぬ顔をしている、猫をかぶる
今日は、これでおわり。
気になるニュース
------------------------------------------------------------------------------
社会ニュース - 12月6日(火)14時37分
営業中止ホテル…鹿島、大林組も施工
耐震強度偽装問題で営業中止に追い込まれているホテルのうち、2棟は
大手ゼネコンの鹿島と大林組が施工業者となっていたことが6日、
国土交通省などの調べで明らかになった。
いずれも設計は「平成設計」(東京都千代田区)が元請けし、
姉歯秀次・1級建築士(48)が構造計算をしていた。
このうち鹿島が施工したのは「プラザホテル舞鶴」(京都府舞鶴市)。
京都府が2日、「構造計算書が偽造され、耐震性に問題のある可能性が高い」と発表し、
営業が中止されている。同ホテルは国交省が強度偽装を確認した57棟に含まれている。
一方、大林組が施工した「ヴィアイン新大阪ウエスト」(大阪市)は、
経営する「ジェイアール西日本デイリーサービスネット」が
「構造計算書の数値に異常が見つかった」として、5日から営業を中止している。
このホテルの強度偽装については、自治体が確認中。
このほか、姉歯建築士が構造設計をしていた建物で、
別の大手ゼネコンが施工していたものが、神奈川県内に2棟見つかっている。
「プラザホテル舞鶴」を施工した鹿島建設関西支店は
「施工図面に不備や疑問点がないか、現在、調査を進めている。
現時点では強度が本当に不足しているかは不明だが、
補強などの対策を取る必要があれば、施工担当者として誠実に対応したい」としている。
大林組広報室は、「施工は建築主の指定で木村建設が下請けした。
元請けとして現場監理はしたが、
偽装があったとしても鉄筋の本数などといった一目でわかる種類のものではなかった」
としている。
(読売新聞) - 12月6日14時37分更新
------------------------------------------------------------------------------
上記のような現象は、「社会的手抜き」と呼ばれる現象が、背景にあります。
何人かの人は、意図的に手抜きしたのは間違いありません。
しかし、その他の多くの人は、
「これは、こういうふうになってるんだから、これでいいだろうなぁ」と考えて、
結果的に手抜き工事に手を染めてしまいました。
現在の法律では、
”「これは、こういうふうになってるんだから、これでいいだろうなぁ」と考えて、
結果的に手抜き工事に手を染めてしまった人”には、過失罪で、刑罰の対象に
できます。
しかし、実際の立件の対象にして、裁判で有罪にするには、犠牲者が現れるまでは、
難しいのが、現状です。
社会的手抜きをしない、本当のプロフェッショナル育成と、
内部告発者の保護が、この国の課題だと思います。
------------------------------------------------------------------------------
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
(1)社会的手抜き症候群 -みんなで作業すると手抜きが起こる-
これは御神輿をイメージするとわかりやすいと思います。
数人のメンバーで一緒に御神輿を担がなければならない場合、
わからないからと手抜きをしてしまう者が現れるということです。
例えば、社長から先に指示が出されると、
その良否を真剣に考えることなく即実行に入る、
といったケースです。
ちなみに、この傾向は、
人数が増えるにつれて社会的手抜きが増していく、
といった実験結果が出ています。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
13号 2001-6/15 発行
今月の提案【組織の意思決定の罠に陥るな】
http://www.yokohama-ri.co.jp/colum/teramoto/rep0106.html
------------------------------------------------------------------------------
気になるニュース2つ目
------------------------------------------------------------------------------
政治ニュース - 12月5日(月)21時1分
実質3000人が業務外閲覧=国会議員などの年金履歴-社保庁
社会保険庁は5日、年金履歴など同庁が管理する個人情報を、
2004年1年間で実質約3000人の職員が業務目的外で閲覧していたとする
最終調査結果をまとめた。
調査結果は、同日開かれた自民党社保庁改革ワーキンググループ(WG)に報告された。
同庁がオンライン通信記録を調べたところ、業務外閲覧を認めたのは1574人。
閲覧した形跡があったものの閲覧を否定した職員も1447人いた。
WGはこれら職員も閲覧者とみなし、処分対象に加えるよう同庁に指示した。
業務外閲覧の対象となったのは、国会議員が732人、
タレントら著名人が987人、友人や知人が202人で、
ほとんどが興味本位による閲覧だった。
(時事通信) - 12月5日21時1分更新
------------------------------------------------------------------------------
このような違反をする事の背景は、組織的な風土と深く密接に関係していると
考えます。
「みんながやってるんだから、別に自分がしても何の問題も無いだろう」という意識です。
「これは、こういうふうになってるんだから、これでいいだろうなぁ」という意識に近い
ものがあります。そして、何人もの人間が手を染めているために、責任の所在も、
きわめて”あいまい”になってしまう点にも問題があると思います。
責任の所在の”あいまいさ”は、懲罰対象の曖昧さにもつながります。
何にも人間がかかわれば、かかわるほど、責任の所在が曖昧になるのも、
この国の国民性の問題でもあると思います。
------------------------------------------------------------------------------
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
違反する個人特別ではない
(3) 他人が守っていない・・・単独で違反をするのはためらっても、
他人と一緒なら勇気づけられる。「赤信号、みんなで渡れば怖くない」の心理である。
違反する人々が多数派にまでなってしまうと、まじめにルールを守っているものが損をする
という状況が生まれ、ますます違反者が増える。
(4) 違反が罰せられない・・・違反には見つかって注意される、信用を失う、つかまる、
制裁を受けるなどのリスクが伴う。
そのリスクの主観的大きさは、違反が発覚すると思われる確率と、
発覚した場合に科される罰の重さの積に近似する。
罰せられるリスクが主観的に大きければ、違反を思いとどまるが、
小さければ歯止めがかからない。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
「違反」の背景に企業風土 個人処罰で済まず、日常活動で規律確立を
立教大学教授、芳賀繁、2004年3月24日
http://www.asahi-net.or.jp/~pv3n-situ/040324.html
------------------------------------------------------------------------------
ボキャブラリーを鍛えましょう。(希望編-01) 0001
ボキャブラリーを鍛えましょう。(希望編) 0001
英単語力こそ、最終的には、英語力の源になります。
今日は、英単語にこだわってノートテイキングしていきます。
--------------------------------------------------------------------------
hope:
動詞 to want something to happen or be true
~が起きること、または本当であることを望む
→望む、期待する、思う
名詞 the feeling of wanting something to happen and thinking that it will
~が起こってほしいと望み、なおかつ起こるだろうという気持ち
→希望、見込み、期待の人
形容詞 → hopeful 希望に満ちた、有望な
形容詞 → hopeless あきらめた、絶望的な
expect:
動詞 to think or believe that somebody/something will come or that something will happen
~が来る、または~が起きると考える、または信じる
→予期する、期待する、思う
名詞 → expectaion 期待
anticipate:
動詞 to expect something to happen and prepare for it
~が起こる事を予期し、その準備をする
→予期する、楽しみに待つ
名詞 → anticipation 予想、期待
desire:
動詞 to want ; to wish for
望む、~を願望する<進行形は不可>
→望む、願う
名詞 the feeling of wanting something very much ; a strong wish
(強い)願望、願望、欲望
→欲望、依頼
long:
動詞 to want something very much , especially something that is not likely
~を、特にありそうもない~をとても強く望む
名詞 → longing あこがれ、切望
want:
動詞 to have a desire or a wish for something
~に対して欲望や願望を持つ<進行形は不可>
→欲しい、望む、必要とする
名詞 something you need or want
必要なもの、欲しいもの
→欠乏、貧乏
wish:
動詞 to want something that cannnot now happen or that probably will not happen
今は起こらない、または将来も起こりそうにない物事が欲しい<しばしば過去時制の動詞と共に>
→~すればいいのだがと思う、~できればよいのにと思う
名詞 a feeling that you want to have something or that should happen
何かを所有したい、または何かが起こって欲しいという感情
eager:
形容詞 full of desire or interest ; keen
しきりに~したがる、~を切望する、欲望や興味で一杯の、夢中の
→切望して、熱心な
--------------------------------------------------------------------------
hope
I hope to see you again.
→ また会えるといいですね。/また会いましょう。
/またお会いできるのを楽しみにしています。 ◆別れのあいさつ。
None so old that he hopes not for a year of life.
→ 《諺》人は何歳になってもさらにもう1年の寿命を望むものである。
I hope it will be fine tomorrow. → 明日晴れるといいんだけど。
I hope it tastes good. . → お口に合うといいんですが。
I hope it won't rain tomorrow. .
→ 明日雨が降らなければいいんだけど。
I hope she comes to the party, too.
→ 彼女もパーティーに来るといいと思う。
I hope you get the job. → 就職できるといいわね。
I hope you'll bear this in mind. → このことをよくお含みおきください。
I hope you'll speak to her. → 君が彼女に話してくれるとよいのだが。
I hope you've been well. → お変わりないことと思います。
We hope you feel better soon.
→ 早くあなたの体調がよくなることを願っている。
Don't get your hopes up. → 高望みするな。/あまり期待しない方がいい。
I've lost all hope. → 希望も何もあったものではない。
hopeful
He is hopeful that his son will pass the exam.
→ 彼は、息子が試験に受かることを期待している。
hopeful sign → 有望な兆し
hopeful stock → 有望株
hopeful future → 有望な将来
hopeful indications → 有望な徴候
hopeful physicist → 前途有望な物理学者
hopeless
I'm hopeless when it comes to mathematics.
→ 僕は数学となると全くお手上げなんだ。
You're hopeless. → 駄目だこりや。/しかたのない人だ。/しょうがないなー。
She's such a hopeless cook that she burns everything.
→ 料理が下手な彼女は何でも焦がしてしまう。
hopeless chaos → 絶望的な混乱状態
hopeless confusion → どうしようもない混乱
hopeless idiot → 全くおめでたいやつ
hopeless endeavor → 無駄な努力
hopeless enterprise → 見込みのない企業
expect
I wasn't expecting that much. → あれほど多くは期待していなかったよ。
Expect me when you see me. → 期待しないで待っててよ。
I'll expect you when I see you. → 期待しないで待ってるよ。
Your request is more than we expected.
→ 御社のご要求は弊社の予想以上のものでした。
I'm expecting a visitor this afternoon. → 午後客がある。
I wasn't expecting you today. → あなたが今日来るとは思っていませんでした。
That's what I expect. → その予定です。
I expect to finish the report next week.
→ 私は来週、レポートを完成させるつもりだ。
expectaion
Expectation is better than realization.
→ 《諺》待望することは実現することよりも素晴らしい。
Our expectations for the new decade are not so rosy.
→ 今後10年に対して私たちは楽観的な期待を抱けそうにない。
anticipate
I have one son anticipated to attend college.
→ 大学に行く予定の息子がひとりいる。
Nothing I didn't anticipate. → すべて予想どおりだ。
What we anticipate seldom occurs. What we least expect generally happens.
→ 《名言》予想したことはまず起こらない。起こるのは、たいてい、まず予想していなかったことだ。
Good poker players can often anticipate other players' next moves.
→ うまいポーカープレーヤーは、ほかのプレーヤーの次の手をしばしば予想できるものだ。
anticipation
Anticipation of death is worse than death itself.
→ 死の予感は死そのものよりも恐ろしい[怖い]。
Anticipation is very difficult in many cases.
→ 予知はたいていの場合、非常に難しい。
desire
His desire for more money made him unhappy.
→ さらなる金銭への欲望が彼を不幸にした。
It leaves much [nothing] to be desired.
→ それは遺憾なところが多い[申し分がない].
I desire to live here till I die.
→ 死ぬまでこの地に住みたいと願っている.
What do you desire me to do?
→ 私に何をしてほしいというのですか.
desire for fame → 名誉心
desire for hastened death
→ 早期の[速やかな]死への願望 ◆重症患者などの
desire for improvement → 上昇志向
desire for independence → 独立願望
desire for knowledge → 知識欲
desire for learning → 向学心
desire for possessions → 所有欲
desire for power → 権力欲
desire for prestige → 名声への欲望
Her desire is to travel. → 彼女の願いは旅行することだ.
He has a [no] desire for fame.
→ 彼は名声を欲している[望んだりしない].
I appreciate his desire that we (should) come to an early settlement.
→ 私は早期解決を望む彼の願いはもっとも至極だと思う.
long
They long [are longing] for peace.
→ 平和を待ちこがれている.
He longed to meet her.
→ 彼は彼女にとても会いたがった.
He longs for you to write him a letter.
→ 彼はあなたが手紙を書いてくれることを待ちあぐんでいる.
longing
She has a great longing for home.
→ 彼女は故郷を非常に恋しく思っている.
His longing to see his native country became stronger.
→ 故国を見たいという彼の願いはますます強まった.
longing for fame → 名声へのあこがれ
longing look → あこがれの眼差し
He felt a longing for his old girlfriend.
→ 彼は昔の恋人を恋しく思った。
nostalgic longing for the good old days
→ 懐古趣味(昔のことを懐かしく思い、それを好むこと。)
want
I badly want a holiday [new car]. → ひどく休み[新車]が欲しい
《★【用法】 want を強調する時は badly がよく用いられる》.
She wants everything she sees.
→ 彼女は見るものは何でも欲しがる.
You're always wanting money.
→ お前はお金をせがんでばかりいる
《★【用法】 通例 want は進行形にはしないが, 反復の副詞を加えての表現や
What are you wanting? のように表現をやわらげる時には用いる》.
<ちょうど今現在に限り、目の前で騒がしくせがんでいる様子表す>
I don't want others interfering.
→ 他人に干渉されたくない.
I want the work done at once.
→ その仕事を直ちに片づけてもらいたい.
I want my trousers ironed out.
→ ズボンにアイロンをかけてもらいたい
《★【比較】 I want my trousers to be ironed out. よりも迅速な動作を望む気持ちを暗示する》.
His manners want polish.
直訳→かれの態度は洗練性が欠けている
→ 彼の態度は洗練されていない.
It still wants five minutes to ten o'clock.
直訳→十時には五分かけている。 → まだ10時5分前だ.
It still wants an hour until [till] lunch.
直訳→昼食の時までに1時間かけている → 昼食までまだ 1 時間ある.
Want is the mother of industry. → 《諺》貧困は勤勉の母。
want of vitality → 活力欠乏
freedom from want → 欠乏からの解放
wish
I wish I were [《口語》 was] a bird!
→ 鳥だったらよいのになあ 《実現しがたい願望》.
I wish spring were [was] here.
→ 早く春になればいいのになあ.
He wished he might live to see it.
→ 彼は生きているうちにそれが見たいものだと思った.
We all wish for peace [happiness]. → みな平和[幸福]を願う.
The weather is all [everything] one could wish for.
→ 天気はまったく申し分ない.
I have nothing left to wish for.
→ ほかにほしいものはもう何もない.
<nothingのうしろから、left(p.p.残されている)、
to wish for(不定詞の形容詞用法 望んでいること)で修飾している>
I hope you will grant my wish.
→ 私の希望をいれてもらいたい.
He disobeyed his mother's wishes.
→ 彼は母の望みに逆らった.
If wishes were horses, beggars would ride.
直訳→馬を望んでだけでも、貧乏人が馬にのれる。
→ 《諺》 願っただけで望みがかなうなら貧乏人も金持ちになれようが.
The wish is father to the thought.
直訳→願うことは考えの源(父)である⇒考えることが望みであり、それがやがて現実的になる。
→ 《諺》 そうありたいと思う心はやがてそうなると信じるようになる.
cf.father → [しばしば無冠詞で] 本源,源
The child is father to [of] the man.
《諺》 子供は成人の父, 「三つ児の魂百まで」 《★William Wordsworth の詩から》.
The wish is father to the thought.
《諺》 願っていると本当のように思えてくるものだ.
His wish came true. → 彼の願いがかなった.
wish book → 通信販売のカタログ
wish for a good harvest → 豊作祈願
wish-wash → 【名】 水っぽい飲料
eager
cf.
eager は非常に熱心にあることをしたいと希望している;
anxious は強い希望を抱いているが,それが達成されるかどうかについて不安な気持ちが含まれる;
keen は強い興味または欲望をもち,あることをしようと熱心になっている;
He's eager for the prize.
→ 彼はしきりにその賞をもらいたがっている.
He's eager to climb Mt. Fuji.
→ 彼はしきりに富士登山をしたがっている.
They were eager for the game to begin.
→ 彼らは競技の始まるのを待ちこがれていた.
He's eager that she (should) go abroad.
→ 彼は彼女に海外へぜひ行ってもらいたいと思っている.
Outside powers were eager for malleable allies.
→ 外側の列強は順応性のある同盟国を熱望していた。
The leaders of both countries were eager to further the peace process.
→ 両国の指導者は、しきりに和平を推し進めようとした。
I'm so eager to have grandchildren. → 孫が欲しくてたまらない。
He is so eager to learn. → 彼は勉強熱心だ。
He is very eager to go to Australia.
→ しきりにオーストラリアに行きたがっている。
Children are eager to know everything.
→ 子どもは何でも知りたがる
her eager look → 彼女の熱心な顔つき[様子].
with eager eyes → 熱心な目つきで.
with eager hands → むさぼるような手(つき)で
eager wish → 切望
eagerbeaver【形】 <→eager-beaver>
eager-beaver → 【形】 熱心極まる、猛烈な、がり勉の、頑張り屋の◆【同】enthusiastic
eager-beaver employee → 猛烈社員
eager-beaver salary earner → 猛烈サラリーマン
eager-to-please → 【形】 心を込めてもてなす、歓待{かんたい}する
eager-to-please way → 心を込めてもてなすやり方
気になるニュース
----------------------------------------------------------------
経済総合ニュース - 12月5日(月)20時16分
<社員調査>仕事に無気力…20~30代の75%
上場企業の20~30代の正社員の4分の3が
「現在の仕事に無気力を感じている」ことが5日、
野村総合研究所の「仕事に対するモチベーションに関する調査」で分かった。
仕事に社会的な意義を感じていない若手社員は3割以上、
転職希望者も4割以上に達しており、
同社は「若者の働くモチベーションを再生することが企業の今後の競争力アップにつながる」
と分析している。
今年10月にインターネットを通じて男女1000人から調査した。
仕事に対する無気力を「よく感じる」のは16.1%、
「ときどき感じる」が58.9%で、計75.0%が仕事に無気力を感じていた。
転職や独立については、
「機会があればすぐにでも」が18.7%、
「3年以内」が13.0%、「あと5年ぐらい勤めたい」(12・3%)を合わせると、
44.0%が転職を希望している。
「現在の仕事に社会的な使命感を感じない」と答える人も31・7%に達した。
一方、やりがいを感じる仕事については
「報酬が高い」ことが29.0%でトップ。
お金以外では、「仕事自体の面白さや刺激」(44.5%)、
「同僚や後輩から信頼されたり感謝されること」(35.0%)を重視している。
同社は「フリーターやニートは2010年までますます増加するとされている」とし、
仕事の動機付けにつながる使命感の確立や若手社員が自分を試せる機会の準備など、
「企業側の対策が必要だ」と提言している。【栗田亨】
(毎日新聞) - 12月5日22時5分更新
---------------------------------------------------------------------
2010年の経営戦略は“働くモチベーションの再生”がカギ - 野村総合研究所
http://www.nri.co.jp/news/2005/051205.html
---------------------------------------------------------------------
働くことへのモチベーションは、様々です。
このアンケート調査では、広いきれないほど多様だと思います。
とりあえず、今の僕は、このブログへの執念の十分の一でも、
仕事に向けばと思います。