英文法を抑える (分詞をおさえましょう) 0013
英文法ををおさえましょう。
「分詞をおさえましょう」です。 p(*^-^*)q がんばっ♪
問題を解くところから始めましょう。
-----------------------------------------------------------------------------
I could not make myself ( ) in Spanish.
① understand ② understanding ③ understood ④ to understand
----------------------------------------------------------------------------
make + O + C の文章です。
myself(私自身が)が、「スペイン語で理解される」のです。
受動関係にあります。だから、過去分詞形になります。
そして、"make oneself understood"は、
「自分の言うことを相手にわかってもらう」になります。
ですから正解は、
"I could not make myself ( ) in Spanish."
訳:「僕のスペイン語は通じなかった」
答:③
参考に類似の例文を読んでいきます。
"The noise of heavy traffic was such that the policeman couldn't make himself heard."
"make oneself heard"が、make + O + C で、O + C の関係は受動関係になってます。
それゆえ、「自分の声を聴いてもらう」「声をとどかせる」ということです。
訳は、
「交通量が多くて騒音が激しかったので、その警官は、自分の声をとどかせることができなかった」
です。
I could not make myself understood in English
→ 私は英語で「自分の言うことが(人に)理解される」ようにすることができなかった。
→ 私は英語で自分の言うことを理解してもらえなかった。
He could not make his voice heard.
→ 彼は「自分の声が(人に)聴かれる」ようにすることができなかった。
→ 彼は自分の声を人に聞いてもらえ無かった/彼は自分の声を人に聞かせることができなかった。
I failed to make myself understood.
→ 私は「自分の言うことが(人に)理解される」ようにすることができなかった。
→ 私は自分の言わんとしていることを伝えられなかった.
☆今日の表現は、イディオムとして扱かっている辞書もあるので、
イディオムとして覚えましょう。
make oneself heard → (自分の声を)聞こえさせる。
make oneself understood → 意思を伝える。
He couldn't make himself heard above the noise.
→ 騒音で、彼の声は通らなかった。
She couldn't make herself understood in English.
→ 彼女の英語は通じなかった。
さらに問題を解きましょう。
-----------------------------------------------------------------------------
There was so much noise that the speaker could not make ( ).
① him hear ② him heard ③ himself hear ④ himself heard
----------------------------------------------------------------------------
正解は、
"There was so much noise that the speaker could not make himself heard."
訳:「騒音がひどくて話者は自分の声を皆に聞かせることができなかった」
答:④
-----------------------------------------------------------------------------
Could you make yourself ( ) in English ?
① understand ② understood ③ understanding
----------------------------------------------------------------------------
正解は、
"Could you make yourself understood in English ?"
訳:「君は英語で意思を伝えられました。」
答:②
cf.
Let me make myself clear.
→ 私の考えをはっきり[明確に]させていただきます。
Did I make myself clear?
→ 〔私の言ってることが〕分かりましたか?
Do I make myself clear?
→ 私の言っていることが分かるか?、わかったか?◆軍隊などで使う言葉。
Let me make myself perfectly clear.
→ 私の考えをはっきり[明確に]させていただきます。
He made himself respected by everyone.
→ 彼は尊敬されていた。
I couldn't myself understood to them in English.
→ 彼らに私の英語は通じなかった。
He couldn't make himself heard above the cheers.
→ 歓声にかき消されて彼の声は聞こえなかった。
気になるニュース
------------------------------------------------------------------------
<無保険者>全国30万世帯以上 国保料滞納で保険証使えず
国民健康保険料の長期滞納を理由に、
医療費の全額自己負担を求められる資格証明書を市町村から交付され、
保険証を使えない「無保険者」が04年度、全国で30万世帯以上に達したことが、
毎日新聞の全国調査で分かった。資格証明書は滞納対策とされ、
交付数は00年度の3倍に増えたが、滞納世帯数は逆に上昇した。(毎日新聞)
-------------------------------------------------------------------------
縦並び社会(毎日新聞 連載企画)
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/tatenarabi/
縦並び社会・格差の現場から:患者になれない
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/tatenarabi/news/20060104k0000m040001000c.html
-------------------------------------------------------------------------
この国にも、ハリケーンカトリーナで問題になったような先進国の弱者・貧民の問題が
内在しているんですかねぇ。。。。。
英文法を抑える (関係代名詞をおさえましょう) 0012
英文法ををおさえましょう。
「関係代名詞をおさえましょう」です。 p(*^-^*)q がんばっ♪
問題を解くところから始めましょう。
-----------------------------------------------------------------------------
Who ( ) has read Shakespeare's beautilful poems can
forget their fascination ?
① that ② which ③ who ④ whom
----------------------------------------------------------------------------
この問題は、疑問詞のwhoを先行詞とする単語を埋めて解く問題です。
答は、疑問詞を先行詞を疑問詞にできる単語です。
英文の訳は、
「シェイクスピアの美しい詩を読んだ誰が、その魅力を忘れることができようか。」です。
◆関係代名詞thatを用いる場合
①whoやwhichなどの疑問詞が先行詞になる場合
(但し、所有格形はありません。)
②先行詞が最上級の形容詞や、the first,the last,などの序数詞、または、
the only,the very,the same,などの限定表現によって修飾されている場合。
③先行詞がall,everything,anything,little,some,much,nothing,nobody,no one,
another,other,each,bothなどの不定代名詞の場合。
④先行詞が地位・職業・性格・性質などの場合
(thatは補語として働く)
⑤先行詞が「人+物(事・事物)」の場合もthatが好まれる。
実際の例文で見ていきましょう。
①Who that I know believe such a thing ?
→ 私が知っている人の誰がそんなことを信じようか。
<疑問詞が先行詞になる場合>
②This is the cutest baby that I have ever seen.
→ 私が今まで見た中でこの赤ん坊が最もかわいい。
<先行詞が限定表現(the cutest)によって修飾されている場合>
③Nobody that knows her will believe her.
→ 彼女を知っている人は誰も彼女を信用しないだろう。
<nobodyなどの不定代名詞が先行詞>
④She is not the girl that she was.
→ 彼女はかつての彼女ではない。
<先行詞が性格>
⑤We no longer see the old man and his dog that came
here every morning.
→ 毎朝、ここへやって来ていた老人と犬の姿は、もう見えない。
<先行詞が「人+物(事・事物)」>
ですから正解は、
"Who that has read Shakespeare's beautilful poems can
forget their fascination ? "
訳:「シェイクスピアの美しい詩を読んだ誰が、その魅力を忘れることができようか。」
答:①
今日は、これでオシマイ。
英文法を抑える (不定詞をおさえましょう) 0011
英文法ををおさえましょう。
「不定詞をおさえましょう」です。 p(*^-^*)q がんばっ♪
問題を解くところから始めましょう。
-----------------------------------------------------------------------------
He was seen ( ) the office.
① enter ② entered ③ to enter ④ enter into
----------------------------------------------------------------------------
「私は彼がタクシーに乗るのを見た」という場合、
"I saw him get into a taxi."といいます。
"I saw him to get into a taxi."とは言いません。
次に「彼らは私を20時間働かせた」を英訳します。
"They made me work for twenty hours."になります。
"They made me to work for twenty hours."とは言いません。
感覚(知覚)動詞(see,watch,hear,feel)や使役動詞(make,have,let)の
目的格補語となる不定詞は、toのない不定詞(原形不定詞)になります。
ですが、これらの文を受動態に書き換えると、(使役動詞はmakeのみ受動態にできる)
"He was seen to get into a taxi."
"I was made to work for twenty hours."になります。
つまり、原形不定詞は、英文が受動態になると to do となります。
ですから正解は、
"He was seen to enter the office."
訳:「彼は、事務所に入るところを見られた」
答:③
さらに、もう一問
-----------------------------------------------------------------------------
He was seen ( ) downstairs.
① go ② to go ③ go to ④ to go to
----------------------------------------------------------------------------
SVO+原形不定詞の型をとる動詞<感覚(知覚)動詞(see,watch,hear,feel)や
使役動詞(make,have,let)>は、
to不定詞をとることを思い出してください。
ゆえに、原形不定詞(toのない不定詞)①③は、入りません。
また、( )の後のdownstairsが、冠詞が無く、「階下に」という副詞として用いられています。
したがって、前置詞は(ここでは、to downstairs の to)は、不要であることに気づけば、
正解②が得られます。
ですから正解は、
"He was seen to go downstairs."
訳:「彼は、階下に下りるところを見られた」
答:②
今日は、これでオシマイ。
年の最後なのでおめでたいニュースを。。。。。。
------------------------------------------------------------------------------
社会ニュース - 12月31日(土)19時33分
<谷亮子出産>2585グラムの男児、母子ともに健康
プロ野球のオリックスは31日、谷佳知外野手(32)と柔道女子48キロ級のアテネ、
シドニー両五輪金メダリストの亮子選手(30)=トヨタ自動車=夫妻に第1子となる男児が
誕生したと発表した。同日早朝に出産。
体重は2585グラムで、母子ともに健康という。
谷夫妻は「力強く、元気な産声を聞き、夫婦ともども、より一層の飛躍を心に誓った次第です。
これからは息子を含めた家族3人で頑張ってまいります」とコメントを出した。
(毎日新聞) - 12月31日21時0分更新
-------------------------------------------------------------------------------
P.S.
来年は、少しでも、多く時事英語とボキャブラリービルディングの記事を増やしたいと
思います。
by learningenglish
微妙な英語表現の違いを抑えましょう。 0006
微妙な英語表現の違いを抑えましょう。
5セット、10センテンスです。 (*^-^)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
① Don't chicken out.
② Don't let the chickens out.
①和訳 → びびってるのか。
②和訳 → 鶏を外に出さないで。
"chicken out"は「びびる」「怖気づく」「尻込みする」といった意味の表現です。
"Don't chicken out."とすれば、「びびってるのか」「怖気づいているのか」
のニュアンスになります。
二つ目の文の"let ~ out"は「~を外に出す」の意で、
"Don't let the chickens out."とすると、
「鶏を外へ出さないで」という意味になります。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
③ Close the door.
④ Close that door.
③和訳 → ドアを閉めて。
④和訳 → ドア閉めてよ。<不機嫌> ムカッ( ̄∩ ̄#
この二つは、頼む側の機嫌の良し悪しによって使い分けられます。
"Close the door."は、普通に「ドアを閉めて」と頼むときの言い方です。
"Close that door."は、相手に対して少々腹立てているときに使われます。
" Sorry , I didn't catch that"「ごめん、聴こえなかった」などとといいます。
"the"で、暗黙のうちにドアが一つに限定されています。
にもかかわらず、ドアが一つしかないのに、"that door"とあえて言うのは、
相当いらだっている証拠です。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
⑤ Come again.
⑥ Come again.
⑤和訳 → また来てね。
⑥和訳 → もう一度言って。
"Come again."は、全く異なった二通りの使い方があります。
ひとつは帰り際の友人にかける言葉で「また来てね」のニュアンスです。
もう一つは、相手の言ったことがよく聴き取れなかった時に使うもので、
「もう一度言って」「何ていった」といったニュアンスです。
こちらは語尾を上げた感じで使います。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
⑦ Come and get it.
⑧ Come and get this.
⑦和訳 → 食べに来なさいよ。ご飯よ。
⑧和訳 → 来て持って行きなさい。
" Come and get it. "は、大抵の場合、食事の準備ができたことを人に伝える表現です。
(お母さんが)「ご飯ですよ」のようなニュアンスです。
二つ目の" Come and get this. "は、「ここに来てこれをもって行って」の意です。
完全に慣用的な表現ですので、英文法による分析の余地はありません。
丸暗記で、覚えるものです。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
⑨ I knew he was coming.
⑩ I knew this was coming.
⑨和訳 → 彼が来るのは分かっていた。
⑩和訳 → いつかこうなると思っていたよ。
"I knew he was coming."は文字通り「彼が来る事は分かっていた」という意味です。
"I knew this was coming."は、「こうなることは分かっていた」という意味で、
こちらは何か災難が起こった際に、よく使われるフレーズです。
例えば、乱暴な運転をすることで、知られている人が、とうとう事故を起こしたと
します。そんなときには、必ず誰かがしたり顔でそういいます。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
cf.chicken → ニワトリ、チキン、憶病者、怖がり、弱虫、青二才
He's chicken. → 彼は臆病者だ.
Don't be chicken. → ビクビクしないで。
chicken feed → わずかな金額、つまらないもの、偽情報
It's a great opportunity, but they pay chicken feed.
→ それはまたとない機会だが、給料はごくわずかだ。
"Expensive?" "Naw, it's just chicken feed."
→ 「それは高かった?」「いや、しれてるよ」
chicken feed salary → スズメの涙ほどの給料
chicken-and-egg → (卵が先か鶏が先か)解決のできない.
a chicken-and-egg problem → どちらが先か後か分からない問題 → 因果関係のわからない問題.
Chicken Little
→ 声高な悲観論者、騒々しい憶病者
◆寓話に登場するキャラクターの名にちなむ。
頭に何かが落ちてきたので慌てふためき、「空が落ちてくる」と騒ぎ立てた。
cf.フランクな「もう一度言って」
"Come again."、"Sorry"、"Pardon"、"Could you repeat that again?"
全て、語尾上がりになります。
cf.get → 食べる
Go and get your lunch. → お昼を食べていらっしゃい.
get → 持っていく
Please get me a glass of water.
=Please get a glass of water for me.
→ 私に水を 1 杯持ってきてください.
今日は、これでオシマイです。
日常会話表現を掘り下げる (感情などの表現) 0007
さっそく、例文を見ていきます。
I made it !
→ (自分が)やったぞ、成功する、うまくやる
Done it !
→ (自分が)やったぞ
Well done!
→ でかした、(自分以外の人が)やったぞ
What a pity !
= What a shame !
→ かわいそうに <「残念なこと、遺憾なこと」を表す。>
Mind your own business.
= None of your business.
= That's no business of yours.
→ 大きなお世話だ。
cf.business → かかわりあいのあること。<否定文>
What a mess !
→ なんて散らかっているんだ。
I'm bored.
→ 退屈だなぁ。
I'm really fed up with his complaints.
→ 彼の泣き言には本当にうんざりだよ。
I'm sick of writing letters.
→ 手紙を書くのにうんざりしている.
He's sick of this hot, sticky weather.
→ 彼はこの蒸し暑い天気に閉口している.
I'm sick and tired of her complaints.
→ 彼女のぐちにあきあきしている.
cf.complaint → 不平(の種)、不満、苦情、クレーム、愚痴
sticky → 付箋{ふせん}(紙)、粘着性の(ある)、粘つく、ネバネバ[ベタベタ・ベトベト]する
I've had enough of your boasts.
→ あなたの自慢話はもうたくさんです。
cf. boast → 誇り,自慢(の種),自慢話
How dare you say a thing like that ?
→ よくもそんなことがいえるね。
She made a face at his back.
= She pull a face at his back.
= She made faces at his back.
= She pull faces at his back.
→ 彼女は彼の背中に向かってしかめっ面をした。
Leave me alone.
= Let me be.
→ ほっといてください。
Please stop whistling. It's getting on my nerves.
→ 口笛を吹くのはやめてくれませんか。俺の神経に触るんだ。
cf.business → かかわりあいのあること。<否定文>
→ [通例one's]本文、務め、<否定文で>かかわりのあること、干渉する権利。
Business before pleasure.
→ 遊ぶことよりまず仕事 <ことわざ>
Everybody's business is nobody's business.
→ 共同責任は無責任 <ことわざ>
You have no business doing it.
→ 君にはそんなことをする権利はない。
It's none of my business.
= I want no part of it.
→ 僕にはかかわりのないことだ。
cf.nerve(s) → 神経過敏(な状態), 神経質,いらいら、勇気,気力、ずうずうしさ,厚かましさ
get on a person's nerves
→ 人の神経にさわる, 人をいらいらさせる.
He's all nerves. → 彼は非常に神経過敏だ.
It's just nerves. → それはただの神経だ.
I always get nerves before an exam.
→ 試験の前はいつも神経過敏になる.
a man of nerve → 度胸のある男.
lose one's nerve → 気後れする, うろたえる.
It takes nerve to interview somebody on television.
→ テレビで人にインタビューするには勇気がいる.
What (a) nerve! → 何と厚かましい!
You've got a nerve. → 君もずうずうしいね.
Of all the nerve! → ずうずうしいぞ!
You've got your nerve. → ずうずうしいね
今日は、これでオシマイ.。
今年もこういうランキングが発表される時期になりました。
------------------------------------------------------
発表!『2005年 年間連続テレビドラマ満足度ランキング』!
http://www.oricon.co.jp/news/ranking/7563/
------------------------------------------------------
発表!『2005年 年間テレビCM好感度ランキング』!
http://www.oricon.co.jp/news/ranking/7564/
------------------------------------------------------
救命病棟24時、電車男、面白かったなぁ。
微妙な英語表現の違いを抑えましょう。 0005
微妙な英語表現の違いを抑えましょう。
5セット、10センテンスです。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
① I couldn't care less.
② I could care less.
①和訳 → 私は、ほんの少しも気にしないこと無いよ関係ないよ。 → 関係ないよ。
②和訳 → 私はほんの少ししか気にしない。 → 関係ないよ。
意外に思われるかもしれませんか、couldn'tでもcouldでも意味は変わらず、
どちらも同じ意味として使われます。
「私には関係のないことだ」「どうでもいいよ」といったニュアンスです。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
③ I didn't catch that.
④ I didn't catch the ball.
③和訳 → ちょっと分からなかったんだけど。
④和訳 → 球が取れなかったよ。
"didn't catch ~"という言い方は、使う状況によって意味が変わってきます。
一つ目の文は、相手の会話の内容が聴き取れなかったったり、意味が
分からなかった時に使います。
" Sorry , I didn't catch that"「ごめん、聴こえなかった」などとといいます。
"I didn't catch the ball."は単純にキャッチボールや球技の最中で、
ボールを取れなかったことを表します。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
⑤ Why did you cheat me ?
⑥ Why did you cheat on me ?
⑤和訳 → なぜだましたんだ。
⑥和訳 → なぜ浮気したんだ。
"cheat"は「だます」「あざむく」といった意味で、"Why did you cheat me ?"とすると、
「どうして私を欺くんだ/だましたんだ?」(反語)の意になります。
一方、二つ目の文の"cheat on someone"は「~に内緒で浮気する」という意味です。
"Why did you cheat on me ?"とすると「どうして浮気したんだ」といった意味になります。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
⑦ I checked the mail.
⑧ I checked for mail.
⑦和訳 → 私は手紙を校正した。
⑧和訳 → 私は手紙がきているかを確認した。
" check the mail "は、「手紙をチェックする」、すなわち、「手紙を校正する」の意です。
" check for ~ "は、「~が来ているかどうか確認する」「~が無いか確認する」と言った意味
"check for mail"と言えば、「手紙が着ているか見てみる」という意味になります。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
⑨ Let's check her out.
⑩ Let's check this book out.
⑨和訳 → 彼女を調べてみよう。
⑩和訳 → この本を(図書館から)借りよう。
"check out"にはいくつかの異なった意味があります。
「(本など)を借り出す」「(ホテルを)チェックアウトする」といった具合です。
"Let's check her out."は、「彼女を調べてみよう」。
"Let's check this book out."「この本を(図書館から)借りよう」の意味です。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
cf. check out
I'd like to check out tomorrow morning.
→ 明日の朝、チェックアウトをしたい(ホテルを出たい)のですが。
I checked out a fact.
→ 私は事実を調べた。
P.S.
今日は、一日中、ISOの話を聴いていました。私みたいな人間には、遠い遠い世界の話のようなのですが、
いろいろとやらなきゃいけないみたいです。仕事とは、残酷なり。
今日のNHKの秋葉原の特集は、驚きの連続でした。もう2年くらい、アキバには、行ってません。
以前は、コンピューター関係の情報を集めるために、毎週のように、行っていたのですが、
その変貌振りにびっくりでした。
それにしても、クロックジェネレーターと一体何者。。。。。。。。。