微妙な英語表現の違いを抑えましょう。 0011
微妙な英語表現の違いを抑えましょう。
5セット、10センテンスです。 (*^-^)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
① How did you find it ?
② How did you manage to find it ?
①和訳 → どうやってみつけたの。
②和訳 → どうやってみつけたの。
この二つの文は、ほぼ同じ意味ですが、そのニュアンスには微妙な違いがあります。
"How did you find it ?"は、単に見つけた方法に尋ねているのに対し、
"How did you manage to find it ?"は、「これを見つけるなんて、きっと大変だったでしょう」
といった驚嘆の気持ちが込められています。
"manage"には、「なんとか~する」「どうにか~する」といった意味があります。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
③ It fits her.
④ She had a fit.
③和訳 → 彼女によく合っている。
④和訳 → 彼女はかんしゃくを起こした。
一つ目の文の"fit"は、「(服装などが)似合う」「ふさわしい」の意で、
"It fits her."は「(それは)彼女に似合っている」という意味になります。
二つ目の文の"fit"は「発作」「興奮状態」の意で、"have a fit"とすると、
「かんしゃくを起こす」「カッとなる」「発作を起こす」といった意味になります。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
⑤ He had his dog fixed.
⑥ He had his radio fixed.
⑤和訳 → 彼は彼の犬に去勢手術を受けさせた。
⑥和訳 → 彼はラジオを修理してもらった。
"fix"には「修理する」「(食事などを)準備する」「(日時などを)決める」といった意味の他に、
「(動物を)去勢する」という意味があります。
"have + A(人や物)+B(動詞)"で、「AにBをさせる(施す)」という意味。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
⑦ She's fooling you.
⑧ She's making a fool of you.
⑦和訳 → 彼女は君をだましているよ。
⑧和訳 → 彼女は君を馬鹿にしているよ。
"fool"は「だます」「かつぐ」、"make a fool of ~"は「~を馬鹿にする」
「~を笑いものにする」と言った意味です。
"She's fooling you."は「君は彼女にだまされているんだよ」といったニュアンス。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
⑨ Do you get it ?
⑩ Did you get it ?
⑨和訳 → 今の分かった? 理解できた?
⑩和訳 → 受け取った?
"Do you get it ?"は「(言われたことやジョークが)分かりましたか?」という意味です。
"Did you get it ?"は"Do you get it ?"と同じ使い方も出来ますが、
普通は「(物を)受け取りましたか?」という意味で使います。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
cf.fix
fix a post in the ground → 地面に柱を立てる.
fix a picture to a wall → 壁に絵をかける.
Fix on this button for me, will you?
→ このボタンをつけてくれませんか.
The decision fixed her fate.
→ その決定で彼女の運命ははっきりと決まった.
The sight fixed their attention.
→ その光景は彼らの注意を引きつけた.
fix the date [the place] for [of] a wedding
→ 結婚式の日取り[場所]を決める.
She fixed us a snack.=She fixed a snack for us.
→ 彼女は我々に軽い食事を用意してくれた.
fix a chair [watch] → いす[時計]を直す.
今日は、これでオシマイです。
微妙な英語表現の違いを抑えましょう。 0010
微妙な英語表現の違いを抑えましょう。
5セット、10センテンスです。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
① He drowned last week.
② He almost drowned last week.
①和訳 → 彼は先週、溺死した。
②和訳 → 彼は先週、溺れ死にそうになった。
英語で"drown"といえば「溺死する」を意味します。
"almost drown"とすれば「溺れ死にそうになった」の意になります。
日本語では、「溺れる」と言うと、死ぬまでに至っていない場合が多いので、
"drown"は誤解を招きやすい語の一つです。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
③ What are you eating ?
④ What's eating you ?
③和訳 → 何を食べているの?
④和訳 → 何が気に入らないの?
一つ目の"What are you eating ?"は、「何を食べているの?」の意。
二つ目の"What's eating you ?"は「どうしたの?」「何が気に入らないの?」といったニュアンスの
表現です。"eat"には「いらいらさせる」「困らせる」といった意味もあるので、覚えておきましょう。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
⑤ She's expecting.
⑥ She's expecting me.
⑤和訳 → 彼女は妊娠している。
⑥和訳 → 彼女は私を待っている。
"expect"は「予想する」「予測する」といった意味で良く知られていますが、
二つ目の文のように進行形で"be expecting~"とすると「~が来るのを待っている」「~を期待している」
と言った意味になります。
また、"expecting"(必ず進行形)には、「妊娠している」という意味もあります。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
⑦ I didn't expect to see you here.
⑧ I didn't expect you to come.
⑦和訳 → こんなところで会えるなんて。
⑧和訳 → 来てくれるとは思って無かったよ。
一つ目の文は、思いがけなく知人にばったり再会した時に口をついて出る言葉です。
"What a surprise to see you here !"とも言います。
二つ目の文は、会えるとは思っていなかった相手に会えた時などに使う言い回しです。
どちらも会えてびっくりしている気持ちが込められています。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
⑨ She fell off the bed.
⑩ She fell out of bed.
⑨和訳 → 彼に何をされたの?
⑩和訳 → 彼に何をしてもらったの?
"fall of ~"は「~の上から落ちる」の意です。
"She fell off the ded."とした場合には「ベッドの上から足を踏み外して下に落ちた」の
ニュアンスになります。"fall out"は「外側へ落ちる」場合に使います。
したがって、「彼女は寝ている時にベッドから落ちた」と言いたい場合には、
こちらを使って、"She fell out of bed."といいます。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
今日は、これでオシマイです。
微妙な英語表現の違いを抑えましょう。 0009
微妙な英語表現の違いを抑えましょう。
5セット、10センテンスです。 (*^-^)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
① Let's go drinking.
② Let's have a drink.
①和訳 → 酔っ払いに行こうぜ。
②和訳 → 飲もうぜ。
"go drinking."は「飲みに行って酔っ払う」ことを意味しています。
"Let's go drinking."と言うと、酔っ払うことが第一の目的のように聞こえます。
飲みながら会話することが目的で誘う場合は、"Let's have a drink."
といいます。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
③ I'll drink to that.
④ I'll have a drink.
③和訳 → それは賛成だよ。
④和訳 → 何か飲もうかな。
"I'll drink to that."は、アメリカ口語で「同感です」「賛成だ」「そのとおりだ」
といった意味の表現です。"I fully agree."などと同じ意味になります。
"I'll have a drink."は文字通り、「何か飲み物をもらうかな」「飲もうかな」となります。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
⑤ Go ahead , drink it up.
⑥ Go ahead , drink it down.
⑤和訳 → さぁ、どんどん飲みましょう。
⑥和訳 → さぁ、全部お飲みなさい。
"drink it up."は「飲み干してしまえ」というくらいの勢いでお酒を飲むことをさしています。
一つ目の文は、「ご存分に」というニュアンスを含んだ、かなりカジュアルな表現です。
一方、"drink it down."は「飲み下す、飲み込む」ことです。
お母さんが、子供に薬を飲ませる時などに使います。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
⑦ Please drop in.
⑧ Please drop by.
⑦和訳 → いつでも訪ねて来てください。
⑧和訳 → いつでも立ち寄ってください。
どちらも「いつでも訪ねて来てください」と言っていますが、
この二つの文には、微妙なニュアンスの違いがあります。
"drop in"は「ひょっこり訪れる」「ちょっと顔を出す」といった意味で、
"Please drop in"は「いつでも会いにきてください」というニュアンス。
"drop by"は「ちょっと立ち寄る」の意で、"Please drop by."は、
「近くにいらした時には、ぜひ立ち寄ってください」というニュアンスになります。
"How do you do this ?"は、単に何かのやり方を尋ねています。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
⑨ I dropped him.
⑩ I dropped him off.
⑨和訳 → 私は彼をふった。
⑩和訳 → 私は彼を(車から)降ろした。
"drop"には、「関係を絶つ」「別れる」といった意味があり、"I dropped him."で、
「私は彼をふった」といったニュアンスになります。
一方の"drop ~ off"は、「(人や物を車から)降ろす」の意味で、
彼のしたことが好ましくないことがわかります。
"I dropped him off."というと「彼を車から降ろしました」といったニュアンスになります。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
今日は、これでオシマイです。
微妙な英語表現の違いを抑えましょう。 0008
微妙な英語表現の違いを抑えましょう。
5セット、10センテンスです。 (*^-^)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
① You really did it now.
② You really did it.
①和訳 → やっちゃったね。
②和訳 → やったね。
"You really did it."は「やったね」「おめでとう」「すごいじゃないか」
といったニュアンスで、相手の功績をたたえる表現です。
ただし、文末に"now"がつくと意味合いが、がらりと代わります。
"You really did it now."は、「とうとうやっちゃったな」「それ見たことか」
といったニュアンスの皮肉っぽい一言です。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
③ I know you can do it.
④ I know you did it.
③和訳 → 君ならできるさ。
④和訳 → 君がやったって事は分かってるんだ。。
"I know you can do it."は、「君なら出来るさ」「君なら大丈夫だよ」といったニュアンスで、
誰かを勇気づける時に使うフレーズです。
一方、"I know you did it."は、「君がやったってことは分かってるぞ」の意で、
相手を非難する時の言い方です。
"He fixed the documents."と言っても同じ意味です。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
⑤ I wouldn't do that.
⑥ I didn't do that.
⑤和訳 → 私ならそんなことはしない。
⑥和訳 → 私はそうはしなかった。
"I wouldn't ~"は「私だったら~しません」といった意味の表現です。仮定法です。
"I wouldn't do that."と言うと「私ならそんなことはしません」と、相手のしたことについて
責める気持ちがうかがえます。
一方、"I didn't do that."は「私はそうはしなかった」という意味です。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
⑦ How do you do it ?
⑧ How do you do this ?
⑦和訳 → 全く素晴らしい成功ですね。
⑧和訳 → これはどうやってするの ?
"it"には、「理想、極地、並びなきもの、無比のもの」という意味があります。
"That cake was really it !"(あのケーキは絶品だったよ!)といった具合に使います。
"How do you do it ?"の"it"も、これと同じで、相手の成功などをたたえる
「全くすばらしい!」といったニュアンスになっています。
"How do you do this ?"は、単に何かのやり方を尋ねています。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
⑨ What did he do to you ?
⑩ What did he do for you ?
⑨和訳 → 彼に何をされたの?
⑩和訳 → 彼に何をしてもらったの?
"to"と"for"の違いで、ニュアンスはがらりと変わります。
"What did he do to you ?"は「彼はあなたに対して何をしたの?」の意ですから、
彼のしたことが好ましくないことがわかります。
"What did he do for you ?"は、「彼はあなたのために何をしたの?」の意ですから、
彼のした事はよいことだと分かります。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
今日は、これでオシマイです。
微妙な英語表現の違いを抑えましょう。 0007
微妙な英語表現の違いを抑えましょう。
5セット、10センテンスです。 (*^-^)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
① Don't confuse me.
② Don't confuse me with him.
①和訳 → 混乱させないでくれ。。
②和訳 → あんな奴と一緒にしないでくれ。 ムカッ( ̄∩ ̄#
一つ目は相手の言動にこちらが当惑している時に使います。
「もう少し論理的になってくれ」といった気持ちも含まれています。
二つ目は「私を彼ととり違いないでくれ」という事ですが、
「あんな奴と混同されるのは不愉快だ」といったニュアンスがあります。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
③ He cooked the cabbage.
④ He cooked the documents.
③和訳 → 彼はキャベツを料理した。
④和訳 → 彼は書類に勝手に手を加えた。
"He cooked the cabbage."は、そのまま「彼はキャベツを料理した」の意です。
一方、"He cooked the documents."は、「彼は書類をでっち上げた」の意で、この"cook"は、
「(書類などを)でっち上げる」「不正に手を加える」といった意味で使われています。
"He fixed the documents."と言っても同じ意味です。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
⑤ She crashed on her way home.
⑥ She went home and crashed.
⑤和訳 → 彼女は帰宅途中で事故を起こした。
⑥和訳 → 彼女は家に帰るとすぐに寝入ってしまった。
"crash"の本来の意味は、「すさまじい音をたてる」「人や乗り物が衝突する」
「追突する」「財政的に破綻する」ですが、アメリカ口語では、「床にすぐに寝入ってしまう」
といった意味があります。
"She went home and crashed."とすれば、「彼女は家に着く寝入ってしまった。」の意になります。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
⑦ Babies cry over nothing.
⑧ Babies cry over everything.
⑦和訳 → 赤ん坊はすぐに泣く。
⑧和訳 → 赤ん坊はすぐに泣く。
この二つの文は、基本的に同じ意味の文です。
"cry over nothing."は、「何の理由も無く泣く」、
"cry over everything."は、「何があってもすぐに泣く」と言った意味で、
どちらも「すぐに泣く」ということを伝えています。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
⑨ What do you do ?
⑩ What are you doing ?
⑨和訳 → お仕事は何ですか?
⑩和訳 → 何しているの?
" What do you do ?"は、「仕事は何ですか」「お仕事は?」といったニュアンスの表現です。
職業を尋ねるときの言い方です。この表現は、この用途でしか使いません。
「(今)何してるの?」と尋ねるときには、"What are you doing ?"と進行形を使います。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
今日は、これでオシマイです。
P.S.
今日も、体調がものすごく悪くて、まともに起きていることも出来ませんでした。
英文法を抑える (前置詞をおさえましょう) 0018
英文法ををおさえましょう。
「前置詞をおさえましょう」です。 p(*^-^*)q がんばっ♪
問題を解くところから始めましょう。
-----------------------------------------------------------------------------
Two people were ahead ( ) us , and travelling fast.
① in ② with ③ of ④ from
----------------------------------------------------------------------------
"ahead"は、「[副詞]前方に(へ、の)、先に立って」の意です。
"us"は、文法的に代名詞ですので、主語になるか、目的語にならなければなりません。
しかし、"us"の後ろで、文章は切れていますし、
"us"の前は、( )になっています。( )に"us"を、
目的語にする<動詞か前置詞>を入れなければなりません。
選択肢を見ますと、全て前置詞が並んでいます。
文法的絞込みは、ここまでが限界です。
次に、慣用的に"ahead"と組む「前置詞」で、群前置詞から答を探します。
答は、
" Two people were ahead of us , and travelling fast. "
訳:「2人の人間が私達の前にいて、さっさと歩いていた。」
答:③
"ahead of A"
α.「(位置的に)Aの前に」
β.「(時間的に)Aに先立って」
γ.「Aより勝って、Aより進んで」 の用法。
他の選択肢には、"ahead"の後に、"of"は用いない。
α.「(位置的に)Aの前に」の例文
There was a truck ahead of us.
→ 我々の前方にトラックが走っていた.
Please go ahead of me.
→ どうぞお先に行ってください.
Ahead of us was a river.
→ 我々の前に川があった。
β.「(時間的に)Aに先立って」の例文
arrive ten minutes ahead of time
→ 定刻 10 分前に到着する.
The time here is nine hours ahead of London.
→ ここの時間は、ロンドンはより9時間早い。
He is ahead of times in his idea.
→ 彼の考えることは時代の先を行っている。
γ.「Aより勝って、Aより進んで」の例文
He is ahead of me in math.
→ 彼は数学では私より上だ。
He's far [a long way] ahead of me in English.
→ 英語では彼は私よりはるかにできる.
He was two years ahead of me at college.
→ 大学では彼は私より 2 年上だった.
cf.travel → さっさと歩く<口語的用法>
We traveled many miles on foot.
→ 我々は何マイルも歩いた.
今日は、これでオシマイ。
P.S.
今日は、あまりにひどい、頭痛で、動けませんでした。
一問しか、取り上げられないのは、どうにも、悔しいです。
英文法を抑える (分詞おさえましょう) 0017
英文法ををおさえましょう。
「分詞をおさえましょう」です。 p(*^-^*)q がんばっ♪
問題を解くところから始めましょう。
-----------------------------------------------------------------------------
This is a dog ( ) a horse.
① resemble ② resembled ③ resembling ④ to resemble
----------------------------------------------------------------------------
resembleとa dogの関係を考えると「犬が(馬に)似ている」という能動関係があるから、
現在分詞の③resemblingが正解。すでに、動詞 is があるから①はresembleは、等位接続詞が
無いのに、2つの動詞が、登場してしまいダメ。
②resembledは過去形なら①と同じ理由でダメ。過去分詞としても、a dog との受動関係が
ないため、ダメ。④to resembleがダメなのは、不定詞が「これから~する」という意味合いを
持っているため、”is”という現在の時制と、「これから~する」という未来の時制が、
混在してしますためダメ。
答は、
" This is a dog a resembling horse."
訳:「これは馬に似ている犬だ」
答:③
さらに、もう一題。
-----------------------------------------------------------------------------
There is no milk ( ) in the bottles.
① leave ② having left ③ leaving ④ left
----------------------------------------------------------------------------
否定語のnoを省いて分かりやすくする。
そして、"leave"が訳を、思い浮かべ、「ボトルにはミルクが残っている」という日本語訳を作る。
その結果、③"leaving"を選ぶのが、典型的間違い。
"leave"は「残る」ではなく「~を残す」という意味の他動詞。
それゆえ、「ミルクが残される」という受動関係で捉えるのが正しく、
過去分詞の④"left"を入れなければならない。
答は、
"There is no milk left in the bottles."
訳:「瓶にはミルクが少しも残っていない」
答:④
今日は、これでオシマイ。 お(^o^) や(^O^) す(^^) みぃ(^-^)
英文法を抑える (形容詞をおさえましょう) 0016
英文法ををおさえましょう。
「形容詞をおさえましょう」です。 p(*^-^*)q がんばっ♪
問題を解くところから始めましょう。
-----------------------------------------------------------------------------
Tell me when you are ( ) of money.
① lack ② need ③ want ④ short
----------------------------------------------------------------------------
和訳は「お金が足らなくなったら私に言ってくれ」です。
しかし、" be ( ) of money "に見合う単語を入れなければなりません。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
①lack → [名詞]不足していること、欠乏
②need → [名詞]必要性、理由
③want → [名詞]欠乏、不足、貧困、必要
④short →[形容詞]短い、不足した、、乏しい、[名詞]短いもの、欠けているもの
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
上記のように、単語の意味だけでは、答は、絞りきれません。
( )の前後の、"be"と"of"との関係から、答を絞ります。
というわけで答は、
" Tell me when you are short of money."
訳:「お金が足らなくなったら私に言ってくれ」
答:④
be short of A は「Aが不足している」の意味を表す。
①lackを選ばないこと。名詞のlackは"lack of A"「Aの不足」の形があるが、
"lack of A"には、be動詞の後ろに置く用法がありません。<例外あり>
We have no lack of fuel. → 燃料には事欠かない.
We've had a poor crop for lack of water.
= The lack of water has caused a poor crop.
→ 水不足のために不作だった。
There is no lack of O. → <物・事>が十分にある。 <例外のパターン>
There is no lack of new information on the web.
→ ウェブ上には、新しい情報が十分にある。
lackを形容詞として使うことを考えると、lackingという形をとります。
lacking →[形容詞]足りない、不足して、<辞書によっては、現在分詞の形容詞用法>
be lacking in A → Aが不足している、Aが欠けている
She's lacking in common sense.
→ 彼女は常識が欠けている.
His attitude is lacking in warmth.
= Warmth is lacking in his attitude.
→ 彼の態度には暖かさが欠けている。
She is lacking in experience.
→ 彼女は経験に欠けている。
[熟語] for[from , through]lack of A → Aが無いために
For lack of evidence , he was releasaed.
→ 証拠不十分なため、彼は釈放された。
②needは不可。needは"be in need of A"の形で、「Aを必要とする」の意味を表す。
He's in need of help.
→ 彼は助けを必要としている.
The economy stands in need of urgent attention.
→ 経済状態は緊急のてこ入れを必要としている.
My house is in need of redecorating.
→ 私の家は改装が必要だ.
③wantは不可。wantは"in want of A"の形で、「Aを必要する」の意味を表す。
I'm in want of money.
→ 私は金が要る.
The house was in want of repair.
→ その家は修理を必要としていた.
short of breath → 息切れして.
We're short of food [hands, money].
→ 我々には食料[人手, 金]が不足している.
He's long on ambition but short on brains.
→ 彼は野心は十分だが知恵が足りない.
[熟語] A run short → A(物)が切らす <しばしば進行形で>
[熟語] run short of A → Aを切らす
Water is running short.
→ 水が足りなくなっている。
Food runs short in the district.
→ その地方では、食料が不足している。
They have run short of money.
→ 彼らは金が足りなくなった。
We ran short of water in the middle of the desert.
→ 私達は砂漠の真中で水を切らした。
今日は、これでオシマイ。 お(^o^) や(^O^) す(^^) みぃ(^-^)
英文法を抑える (動詞をおさえましょう) 0015
英文法ををおさえましょう。
「動詞をおさえましょう」です。 p(*^-^*)q がんばっ♪
問題を解くところから始めましょう。
-----------------------------------------------------------------------------
Yukiko left no letter ( ).
① unanswered ② unanswering ③ to answer ④ answering
----------------------------------------------------------------------------
和訳は「ユキコは全ての手紙に返事を出した」という事なのだが、
否定語のnoや否定の接頭辞unなどが絡んで、考えにくい問題かもしれない。
動詞leftに注目すると、この文は<leave+O+C>「OがCである状態を放置する」
の第5文型になるはずだから、やはり、”O+C”の関係から攻める。
その際、否定語などは、ひとまず置いておいて、「手紙はどうなのか」と考えるのが手筋。
answerは「~に答える・返事する」という意味では他動詞だから、
「手紙が返事される」< A letter was answered >という受動関係でないとおかしい。
したがって、ただ1つ、p.p.の形をしている①unansweredが正解。
" Yukiko left no letter unanswered."
訳:「ユキコは全ての手紙に返事を出した。」
答:①
leave → 〈人・ものを〉〈…の状態に〉しておく
You have left the door open.
→ 君はドアをあけっぱなしにした.
Her beauty left me momentarily speechless.
→ 彼女の美しさに私は一瞬言葉も出なかった.
He left the remark unnoticed.
→ 彼はその言葉を気に留めずにいた.
He leaves nothing undone.
→ 彼は何事もせずにおかない.
She left the work unfinished.
→ 彼女は仕事を未完成にしていた.
It would have been better left unsaid.
→ 言わぬが花というところだった.
Leave things as they are.
→ このままにしておきなさい.
answer → 〈人・質問・手紙などに〉答える.
Please answer me at once.
→ すぐ私に返事して[答えて]ください.
I answered an invitaiton.
→ 私は招待状に返事を出した。
Did you answer her letter?
→ 彼女の手紙に返事は出したの?
今日は、これでオシマイ。
英文法を抑える (接続詞をおさえましょう) 0014
英文法ををおさえましょう。
「接続詞をおさえましょう」です。 p(*^-^*)q がんばっ♪
問題を解くところから始めましょう。
-----------------------------------------------------------------------------
( ) I want to believe it , I cannot.
① As ② Since ③ While ④ Because
----------------------------------------------------------------------------
日本語訳から考察します。
「信じたい+できない」で文の基本ができているので、
「私はそのことを信じたいが、私はできない。」という訳になります。
文の構造からすると、「信じたいけれども」の「けれども」を表す、
接続詞が、( )に入ることが、問題を解く鍵になります。
Though,Although,whereasがあれば、正解になります。
しかしありませんので、
4つの選択肢の中で、「~なのに」を表す譲歩構文を作れる
接続詞を見つけなければ、なりません。
正解は③です。
" While I want to believe it , I cannot."
訳:「私は信じたいのだけれども、信じられない。」
答:③
実際にwhileの例文を読んでいきます。
①「~の間に、~する間に」
<whileは、ある長さを持った期間を言うのに対し、whenは特定の時点を表す>
What should I tell anyone who calls while you're away.
→ 留守中に電話があったら、何ていったらいい?
He took a bath while I was preparing dinner.
→ 私が夕食の支度をしている間に、彼は風呂に入ってた。
She called while I was out.
→ 私の外出中に彼女がやってきた。
You'll want for nothing while I am alive.
→ 私が生きている限り、あなたが不足を感じるであろうことはない。
→ 私の生きている限り、あなたに何一つ不自由させない。
cf.You shall want for nothing. → ご不自由はかけません.
cf.for nothing → 無料で,理由もなく, [否定文で] むだに,
<この例文では、熟語の"for nothing"を採用せず、wantを「不足を感じる」<第一文型>で訳します。>
Make hay while the sun shines.
→ 日の照っている間に干草を作れ。 → 好機を逃すな<ことわざ>
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
語法
whileで導かれる節の主語と主節の主語が同じで、
while節の動詞がbe動詞の時は、
while節の主語と動詞は省略されることがある。
He watched TV while (he was) eating.
→ 彼は食事をしながらテレビを見た。
While (you are) in London , you should call on him.
→ 君がロンドンにいる間に、君は彼を訪問すべきだ。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
②「~、だが一方・・・」<対比を表す>
Cathy likes golf , while her husband likes tennis.
→ キャシーは、ゴルフが好きだが、一方、彼の夫は、テニスが好きだ。
I earn only 50dollars a week , while she earns 80 dollars.
→ 私は週に50ドルしか稼がないのに、(一方)彼女の方は80ドル稼ぐ。
Wise men seek after truth , while fools despise it.
→ 賢者は心理を求めるが、愚者はこれを侮る。
cf.despise → ~をつまらないと思う、~を軽蔑する、~をひどく嫌う
③「~なのに、~であるが」<譲歩を表す>
While I like the color of this bag , I don't like its shape.
→ バッグの色は気に入っているんですが、形が気に入らないんです。
While I understand your viewpoint, I don't agree with you.
→ あなたの考え方は分かりますが、同意はしかねます。
While I sympathize , I can't really do very much to help.
→ 私は同情はするが、私には、実際たいしたお手伝いができません。
辞書によっては、②③を同じ項目に掲げているケースが少なくありません。
cf.for nothing →(1) 無料で, ただで.
(2) 理由もなく, いわれなく.
(3) [否定文で] むだに, いたずらに.
I got this for nothing. → これをただで手に入れた.
cry for nothing (at all) → 何のわけもなく泣く.
"Her French is very good."―"Yes; it is [was] not for nothing that she spent all those years studying."
→ 「彼女のフランス語はとても上手ですね」「ええ, だてにあれだけ何年も勉強したわけじゃないってことです」.
今日は、これでオシマイ。
P.S.
古畑任三郎のイチローの意外な演技力にびっくりでした。
あーー、古畑任三郎シリーズは、明日で最終回です。残念です。