英語を学びつづけるノート -7ページ目

微妙な英語表現の違いを抑えましょう。   0014

微妙な英語表現の違いを抑えましょう。 
5セット、10センテンスです。          (*^-^)

 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇
① Don't give up.
② Don't give up so easily.


①和訳 → 諦めるな、がんばれ。
②和訳 → そんなに早く諦めないで。    


"Don't give up."は、何かをがんばって続けている人を励ますときに使う表現です。
しかし、"Don't give up so easily."は、人が何かを既に諦めてしまった後、
何かを止めることを決めてしまった後に使われます。
 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇


 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇
③ I don't want to give up .      
④ I don't want to give in .


③和訳 → あきらめたくない。
④和訳 → 降参したくない。      


"give up."は「やめる」「あきらめる」の意で、"I don't want to give up ."は、
自分に負けたくない気持ちを表現しています。
"give in"は「降参する」「屈する」といった意味で、相手に屈したくない気持ちを
表現しています。
 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇


 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇
⑤ I want to go and see .
⑥ I want to go and see it.


⑤和訳 → 確認しに行きたい。
⑥和訳 → 見に行きたい。


どちらも一言で言えば、「見に行きたい」という意味ですが、
そのニュアンスにはちょっとした違いがあります。
"I want to go and see."には「確認のために行きたい」といったニュアンスが含まれるのに対し、
"it"をつけた"I want to go and see it."には、そういったニュアンスはありません。
こちらは「それを見に出かけたい」という単純な希望を述べるとどまります。
 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇


 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇
⑦ That's the way it goes.
⑧ That's the way we go.    


⑦和訳 → 世の中なんでもそんなものよ。
⑧和訳 → それが私達が行く道よ。


"That's the way it goes."は「世の中なんてそんなものだよ」「仕方がないよ」
「なるようにしかならないよ」といったニュアンスの表現で、物事が思い通りにいかなかった人を
慰める時に、よく使われます。"That's the way we go."は、「それが私達の行く道です」の意で
単に、道筋のことを言っています。
 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇


 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇
⑨ I'm going back to my country.
⑩ I'm going back to my hometown.   


⑨和訳 → 私は祖国へ帰ります。
⑩和訳 → 私は故郷へ帰ります。


"country"には確かに「田舎(通常はtheを伴う)」という意味もありますが、
ここでの"country"「国」を指し、"go back to one's country"といった場合には、
「祖国へ帰る」という意味になります。
一方、"hometown"は、「故郷の町」「生まれ育った場所」を意味します。
 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇


cf.country → 国,国家, 国土
country は「国」の意味を表わす最も普通の語で,国土を意味する;
nation は国土よりその国民に重点を置く語;
state は法律的・理論的な意味での統一体としての国家


an industrialized country → 工業国.
a developing country → 発展[開発]途上国.
in this country → この[わが]国で.
in European countries → ヨーロッパ諸国で.
all over the country → 国じゅう.
So many countries, so many customs. → 《諺》 所変われば品変わる.
love of (one's) country → 祖国愛, 愛国心.
fight for one's country → 祖国のために戦う.
He left his country never to return. → 彼は祖国を去って二度と戻らなかった.


go (out) into the country → いなかへ行く.
live in the country → いなかに住む.
town and country → 都会といなか 《★対句なので無冠詞》.


今日はこれでオシマイ。

時事英語を攻略する 0005  (大学入試センター試験)

時事英語を攻略する「大学入試センター試験」です。


まずは見出しです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Snafus mar college English test
453 forced to retake exam after individual audio players play up

混乱状態、台無しにする、大学、英語、テスト
453人、強制された、再度受ける、試験、~の後で、個別の、
オーディオプレーヤー、再生する
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


「混乱状態で大学入試の英語の試験は台無し。453人の受験生が個別オーディオ
プレーヤー再生後、再試験を受けさされた」


Snafus → 混乱状態、大失敗
Mar → 台無しにする
College English test → 大学(入試)英語試験
individual audio players → 個別オーディオプレーヤー
play up → 再生する


453 forced to retake exam → forcedは過去分詞で453とforcedの間にpeople wereを
補って考えると――453人が試験を再度受けるのを強制された


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Malfunctions of individual audio players // used
故障している個別のオーディオプレイヤー  使われた


// in the English listening comprehension test
 英語リスニング理解テストで


// introduced // for the first time // by the National Center for University Entrance Examinations
 導入された 初めて 国立センター大学入試試験で


// forced more than 450 examinees // to retake the test Saturday, // the center said.
強制的に450名の受験生がさせられた   土曜日に再試験を受けた     センターの発表によると


According to the center, // 453 examinees retook the listening test // later Saturday at Tokyo,
センターの発表によると   453名の受験生がリスニングの再試験を受けた 先週の土曜日に、東京、


Tohoku, Hokkaido, Kyoto and other universities // as of 11 a.m. Sunday.
東北  北海道  京都 など その他の大学で、   日曜日の午前11時に


// At the retest, // they were allowed
再テストにおいて   彼らは許された


// to listen only to the part of the audio text // that reportedly became inaudible
  聴く事ができたのは、オーディオテキストの部分  伝えられるところによれば 聴けなかった


// during the original test.
 もともとのテスト時の


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



大学入試センターの発表によると、センターが初めて導入した英語ヒアリングテストで
使われた個別オーディオプレーヤーの故障によって、450人以上の受験生が土曜に再試験を
受けなければならなかった。
再テスト際には、受験生は伝えられるところによれば、
オリジナルのテストの際に、聞こえなかったオーディオテキストの部分だけを
聴くことができたそうです。



オリジナルの英文
------------------------------------------------------------------------------------
453 forced to retake exam after individual audio players play up

Malfunctions of individual audio players used in the English listening comprehension test
introduced for the first time by the National Center for University Entrance Examinations
forced more than 450 examinees to retake the test Saturday, the center said.

According to the center, 453 examinees retook the listening test later Saturday at Tokyo,
Tohoku, Hokkaido, Kyoto and other universities as of 11 a.m. Sunday. At the retest, they
were allowed to listen only to the part of the audio text that reportedly became inaudible
during the original test.
--------------------------------------------------------------------------------------



Snafus → 混乱状態、大失敗
Mar → 台無しにする
listening comprehension → 聞いて理解する力、聴解力
listening comprehension test → 聴解力テスト、ヒアリングテスト
◆【注意】英語の hearing test の意味は「聴覚検査」または「聴力検査」。
examinee → 試験[検査]を受ける人、受験者、被験者
force → ~を強要する、~に(…すること)を余儀なくさせる、強いる、無理にさせる、強制する
as of 11 a.m. Sunday → 土曜日の午前11時に
as of → 〈何日〉現在の.
reportedly → [文全体を修飾して] 伝えられるところによれば
inaudible → 聞こえない,聞き取れない



cf.
They forced him to sign the document.
→ 彼らは彼に無理強いして文書に署名させた.
He was forced to confess.
→ 彼は無理やりに自白させられた.
I was forced to accept his offer.
→ 私は彼の申し出を受け入れざるをえなかった.
as of May 1 → 5 月 1 日現在.
as of today [yesterday] → 今日現在[昨日付けで].



☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆
examinee's number → 受験番号
examinee's photograph → 受験写真
test examinees on their knowledge of English
→ 受験者の英語の知識を試験する
__% of the examinees will fail the exam.
→ _%の受験者が試験に落ちるだろう。
tentatively admit a certain percentage of examinees
→ 一定の割合の受験生に対し暫定的に入学を認める
fail an examinee
→ 受験者を不合格にする
successful examinee
→ 及第者
☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆


             今日はこれでオシマイ。


      pencil

親方の勝負にこだわりぬく姿勢に感動しました。

親方が現役時代、小兵ながらも、大きな力士に向かっていく姿勢が、大好きでした。各々の力士は、絶えず自分が一番が強いことを証明したいために、力士に上がっているんですね。親方の理想とする部屋作り、応援しています。

英文法を抑える (仮定法をおさえましょう) 0029

英文法ををおさえましょう。
「仮定法をおさえましょう」です。     p(*^-^*)q がんばっ♪  
   


空所に入る最も適当なものを選びなさい。
-----------------------------------------------------------------------------
He looks as if he ( see ) a ghost.


彼は(さきほど)幽霊を見たかのような顔つきだ <現在>
----------------------------------------------------------------------------


"as if"の考え方は、"wish"と同じです。"as if"は、接続詞なので次のような形をとります。


"S1+V1 as if S2+V2"
V1とV2が同じ時制のとき → V2に仮定法過去<普通の過去形>
V1よりV2の方が昔(以前)→ V2に仮定法過去完了<大過去>


答は、
"He looks as if he had seen a ghost."
訳は、「彼は(さきほど)幽霊を見たかのような顔つきだ」
答"had seen"


注意 "as if" の後ろが仮定法でない場合もある。
例文 "It looks as if it is going to rain"
→ 雨が降りそうだ
※この文では、"as if"の後ろの動詞は"is"で、仮定法ではありません。
これは「事実に反する場面」(=仮定法)では無いからです。
今にも雨が降り出しそうな曇り空、そんな様子です。


if only S + V ・・・  「・・・しさえすれば」
例文 "If only I knew her address."
→ 彼女の住所を知ってさえいればなぁ。
※この文では、ifが接続詞なのに、二つの文をつないでいません。
"if only S1 + V2 ・・・ , (S2 + V2 ~)"
省略


この形は、帰結節を省略してしまった形です。熟語的に考えて覚えましょう。


If only he comes in time.
→ 彼が間にあって来さえすればなあ。


If I had only known !
→ 知ってさえいたならなあ。
=I'm sorry I didn't know.


If only it would stop raining!
雨さえやめばいいのになぁ。


                     今日はこれでオシマイ。






pencil

英文法を抑える (分詞をおさえましょう) 0028

英文法ををおさえましょう。
「分詞型形容詞をおさえましょう」です。     p(*^-^*)q がんばっ♪  
   


誤りがあれば、訂正しなさい。
-----------------------------------------------------------------------------
①I will never forget the scene because it was so excited. 


②John was very boring with the movie he saw yesterday.


③Vote for the man who promises the least ; he'll be the least disappointing
----------------------------------------------------------------------------



①"it"は、"the scene"「場面」を受けているから、「場面自身が興奮している」では、おかしい。
答は、
"I will never forget the scene because it was so exciting."
訳は、「私は、その場面を忘れることは無いだろう、なぜならば、その場面は、とても私を興奮させたから。」
答excited → exciting
"excited" → 「(主語(の自分)が)興奮している」
"exciting" → 「(目的語の人を)興奮させるような」


②"John was very boring"だけでは、「ジョンはとても人を退屈させる人間だった」になります。
すると、"with the movie"以下につながりません。
「ジョンは昨日見た映画に対して退屈した」となるように、"bored"を使う。
"John was very bored with the movie he saw yesterday. "
訳は、「ジョンは昨日見た映画が退屈だった」
答boring → bored
"bored" → 「(主語(の自分)が)退屈する」
"boring" → 「(目的語の人を)がっかりさせるような、退屈させる」


③主語が"he"で「人」だから、"disappointed"をにするのは、短絡的。
ここは、「選挙公約の最も少ない人が最も(我々を)がっかりさせない」ということだから、
このままでよい。
答は、
"Vote for the man who promises the least ; he'll be the least disappointing"
訳は、「選挙公約の最も少ない、そういう人が最も(我々を・人々を)がっかりさせない」
答 訂正無し
"disappointed" → 「(主語(の自分)が)失望する、がっかりする」
"disappointing" → 「(目的語の人を)失望させる、がっかりさせる」



cf.
"excited" → 「(主語(の自分)が)興奮している」
She was all excited about wearing this dress to her friend's wedding several months before it happened.
→ 彼女は友達の結婚式にこのドレスを着ていこうと何カ月も前から張り切っていました。
"exciting" → 「(目的語の人を)興奮させるような」
It will be an exciting new challenge.
→ それは胸を躍らせるような新しい挑戦となることでしょう。


"bored" → 「(主語(の自分)が)退屈する」
The bored man felt asleep at the movie.
→ 退屈したその男は映画の途中で眠くなった。
"boring" → 「(目的語の人を)がっかりさせるような、退屈させる」
Life would be boring if you were not around anymore.
→ あなたがいない[存在しない]なら人生なんてつまらないだろう。


"disappointed" → 「(主語(の自分)が)失望する、がっかりする」
The team was very disappointed with their second loss in a row.
→ 連敗にチームはひどく落ち込んだ。
"disappointing" → 「(目的語の人を)失望させる、がっかりさせる」
Seeing a movie after you've read the book can be very disappointing.
→ 本を読んだ後で映画を見に行くとすごくがっかりすることがある。
He got a disappointing mark on his test.
→ 彼はテストでがっかりするような点を取った。







pencil


今日はこれでオシマイ。

英文法を抑える (分詞をおさえましょう) 0027

英文法ををおさえましょう。
「分詞型形容詞をおさえましょう」です。     p(*^-^*)q がんばっ♪  
   


空所に入る最も適当なものを選びなさい。
-----------------------------------------------------------------------------
He is ( ) with the sales of the new car.


① much pleased ② pleasing
③ so pleasing ④ very pleasing
----------------------------------------------------------------------------


この問題を解く鍵は、"pleasing"と"pleased"の見分けにあります。
分詞型形容詞の基本形①
"pleasing"「(目的語の人を)よろこばせるような」
"pleased"「(主語(の自分)が)喜んでいる」
「彼が車の売上でどうなのか」を考える。すると、「人を喜ばせる」より、
「自分が喜んでいる」のほうが自然である。
なお、形容詞を"much"で強めるのは、おかしいのではないかと、思われるかもしれないが、
過去分詞型の形容詞は"much"で修飾されることが、しばしばあるので、決して間違いでない。


答は、
"He is much pleased with the sales of the new car."
訳は、「彼は新車の売上に満足している」
答①



空所に入る最も適当なものを選びなさい。
-----------------------------------------------------------------------------
I had never expected to be offer the job . I was really ( ).


① amaze ② amazing
③ amazed ④ amazement
----------------------------------------------------------------------------


この問題を解く鍵も、"amazing"と"amazed"の見分けにあります。
分詞型形容詞の基本形①
"amazing"「(目的語の人を)驚かせるような」
"amazed"「(主語(の自分)が)驚く」
予期していないことが起こったのだから、素直に「自分が驚いた」とすればよい。


答は、
"I had never expected to be offer the job . I was really amazed."
訳は、「仕事がもらえるとは思っていなかったので、私は本当にビックリした。」
答③


a pleasing result → 満足な結果.
She's very pleasing in her ways.
→ 彼女は物腰が実に感じがいい.
pleasing to the eye → 見て楽しくて.
pleasing to the taste → 食べて[飲んで]おいしくて.
The view was pleasing to us. → その景色は我々を楽しませてくれた.
He looked very pleased.

→ 彼はたいへん満足そうだった.
I'm very (much) pleased with his work.
→ 私は彼の仕事にたいへん満足している.
She looked pleased with herself.
→ 彼女は(自分のしたことで)いかにも満足そうだった.
I was pleased at finding him so well.
→ 彼があんなに元気なのを見てうれしかった 《★【用法】 しばしば doing を伴う》.
She's pleased about her son's scholarship.
→ 彼女は息子が奨学金をもらえるようになったのを喜んでいる.



an amazing discovery → 驚くべき発見.
How amazing! → 何てすばらしいことか.
It's amazing to find you here.
→ 君をここで見つけるとは驚きだ.
an amazed look → びっくりした顔.
He was amazed at the excellence of the boy's drawings.
→ 彼は少年の絵のうまさに驚嘆した.
She was amazed to learn that she had won the prize.
→ 彼女は賞を取ったことがわかってびっくりした.
I'm amazed (that) he accepted the money.
→ 彼がその金を受け入れたことにひどく驚いた.



                 今日はこれでオシマイ。

英文法を抑える (分詞をおさえましょう) 0026

英文法ををおさえましょう。
「分詞構文をおさえましょう」です。     p(*^-^*)q がんばっ♪  
   


分詞構文を作りなさい。。
---------------------------------------------------------------------------
①As Ed did not have clean clothes , he gave up going to the dance.


②If the island is seen from a plane , it will look beautiful.


③As I had not seen her for years , I didn't recognize her.


④When his work was done , he lighted his cigarette.


⑤Since there were no taxis, I had to walk to her house.
---------------------------------------------------------------------------


分詞構文を作る基本は、6つです。
〔1〕接続詞を省略する。
〔2〕主語を省略する。
〔3〕(従属節の)動詞を、・・・ing形にする。→分詞を作る。
〔4〕否定語は分詞の前に置く。
〔5〕beingは省略OK
〔6〕省略すると分からなくなる時、主語を省略しない。



答は、
①Not having clean clothes , Ed gave up going to the dance.
→ エドが綺麗な服を持っていなかったので、ダンスに行くのをやめました。


②Seen from the plane , the island will look beautiful.
→ 飛行機から見えると、その島は美しく見えるでしょう。


③Not having seen her for years , I didn't recognize her.
→ 長年彼女を見ていなかったので、、私は彼女が(自分が既に知っているあの女性だと)分かりませんでした。


④His work (being) done , he lighted his cigarette.
→ 彼は、彼の仕事を済ませたので、タバコに火をつけました。


⑤There being no taxis , I had to walk to her house.
→ タクシーが無かったので、私は彼女の家まで歩かなければならなかった。


cf.
"gave up ~ing"と"give up"は、後ろに名詞・動名詞しかとりません。
give up smoking [cigarettes, one's hobby]
→ 喫煙[たばこ, 趣味]をやめる.
He gave up (trying to solve) the problem.
→ 彼はその問題(を解決しようとするの)をあきらめた.
This idea must be given up. → この考えは捨てなければならない.
Don't give up hope. → 希望を捨てるな.
He hated to give up his friends.
→ 彼は友だちとの交際をやめるのをいやがった.


"recognize" → (既に知っているものであると)見て分かる、(見て)思い出す、見覚えがある
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
re「再び」+ cognize「認知する」であり、
「再認識する、(すでに知っているいるもの)をそれと分かる」という意。
だから、10年経っても友達に会って「俺だって分かるかい」は、
"Do you recognize me ?"となる。
"understand"「理解する、わかる」とは違う意味であることに注意。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
A:"Can you recognize who I am ?"
B:"I'm sorry but by name only."
A:僕が誰だか分かるかい?
B:悪いけど名前しか思い出せないんだ。


recognize an old friend → 旧友だとわかる.
recognize a moth by its coloring → ガを色彩で識別する.
recognize a person from a description
→ 人相書きである人だとわかる.
You have changed so much that I can hardly recognize you.
→ あまりお変わりになっていてお見それするほどです.
I recognized my old friend at once.
→ 私はすぐに旧友だとわかった。
Do you recognize his handwriting ?
→ 彼の筆跡が分かりますか。
The tune was recognized as the one from the musical.
→ その曲はあのミュージカルに使われたものだと分かった。



"recognize" → (事実として)認める、認識する。
It took a long time for our goverment to recognize Soviet Union as a state.
→ 私達の国の政府が、ソ連を一つの国家として認めるには相当の時間を要した。
We all recognized her talent for dancing.
→ 私達は皆彼女の踊りの才能を認めていた。
They recognized him to be a great leader.
→ 彼らは彼が優れた指導者であることを認めた。
He didn't recognize that he had made a big mistake.
→ 彼は自分が大きな間違いをしたことを認めなかった。





pencil                 今日はこれで、オシマイ。

英文法を抑える (分詞をおさえましょう) 0025

英文法ををおさえましょう。
「分詞構文をおさえましょう」です。     p(*^-^*)q がんばっ♪  
   


分詞構文を作りなさい。。
---------------------------------------------------------------------------
①When he saw me , he waved a greeting to me.


②If you start at once , you will be in time for the train.


③I started early in the morning , and I reached here at noon.


④If you turn the corner , you will find the house.


⑤Though I admit you are right , I can't agree with you.
---------------------------------------------------------------------------


分詞構文を作る基本は、6つです。
〔1〕接続詞を省略する。
〔2〕主語を省略する。
〔3〕(従属節の)動詞を、・・・ing形にする。→分詞を作る。
〔4〕否定語は分詞の前に置く。
〔5〕beingは省略OK
〔6〕省略すると分からなくなる時、主語を省略しない。



答は、
①Seeing me , he waved a greeting to me.
→ 彼は私を見た時、手を振ってあいさつした。


②Starting at once , you will be in time for the train.
→ すぐに出発すれば、あなたは列車に間に合うでしょう。


③I started early in the morning , reaching here at noon.
→ 私は朝早く出発したので、、正午には、ここに着きました。


④Turning the corner , you will find the house.
→ あの角を曲がると、あなたは(目的の)家を見つけるでしょう。


⑤Admitting you are right , I can't agree with you.
→ あなたが正しいことを認めますが、私はあなたに同意できません。


cf.
"at once" → (1) すぐに, 直ちに, 即刻. (2) 同時に
He came at once. → 彼はすぐに来た.
do two things at once. → 二つの事を一緒にやる.
Don't everybody talk at once ! → みんな一度に話すな。


"in time" → (1) 早晩, やがて(は).
(2) 〔…に〕ちょうどよい時に, 間に合って 〔for〕
(3) 〔…と〕調子が合って[を合わせて] 〔with〕.
That child will learn that in time.
→ あの子も、やがては、それがわかるだろう.
I got home just in time for dinner.
→ 夕食にちょうど間に合う時間に家に着いた.
The percussive engines are started in time with the albums first track
→ ドンドンという(太鼓のような)音をあげるエンジンはアルバムの1曲目にあわせて起動します。


今日は、これでオシマイ。





pencil

英文法を抑える (不定詞をおさえましょう) 0024

英文法ををおさえましょう。
「不定詞をおさえましょう」です。     p(*^-^*)q がんばっ♪  
   


文法上、正しい英文を選びなさい。
---------------------------------------------------------------------------
①I bought a second car in order for my son to learn to drive.


②I bought a second car in order my son to learn to drive.


③I bought a second car in order that my son to learn to drive.


④I bought a second car so as for my son to learn to drive.
---------------------------------------------------------------------------


まず、③の"in order that" は、後ろにS+Vが来なければならないので、ダメ。
他の3つは、"in order to"または、"so as to"の形で、そこに、"to・・・"の
意味上の主語を置こうというもの。
"in order to"はの場合は、原則どおり、"for~"を、"to・・・"の直前に置いても
良いが、"so as to"では、それができない。
したがって、①が正解。

答は、
"I bought a second car in order for my son to learn to drive."
訳:「私は息子が車の運転を身につけられるように、2台目の車を買った。」
答:①


cf.
learn → 学んだ、身に付ける、習得する
learn は学んで身につける; study は努力して学ぶ過程を表わす;
従って I study English very hard [every day]. は言えても,
I learn English very hard [every day]. とは言えない。


彼女はフランス語を勉強している.
  She's learning French.
×  She's learning French very hard.



今日はこれでオシマイ。

英文法を抑える (現在形と現在進行形をおさえましょう) 0024

英文法ををおさえましょう。
「現在形と現在進行形をおさえましょう」です。      p(*^-^*)q がんばっ♪  
   


空所に入る最も適当なものを選びなさい。
-----------------------------------------------------------------------------
"Where is Peggy ?" "She ( ) a bath."


① is taking ② take
③ takes ④ took
----------------------------------------------------------------------------


前のセリフの動詞が"is"が現在形なので、"is taking"か"takes"にしぼられるが、
現在形"takes"では、「習慣的に風呂に入る」ということになってしまいます。
「風呂に入っている」ところでないとおかしいので、"is taking"が正しいです。

答は、
"She is taking a bath."
訳:「ペギーはどこにいるの。彼女は風呂にいるわよ。」
答:①



文法上、正しくない英文を選びなさい。
---------------------------------------------------------------------------
①We were having a good time then.


②We were having a nice car last year.


③We were having a party about this time last year.


④We were having some tea when he came.
---------------------------------------------------------------------------


すべて"have"が使われているが、それぞれ意味が違う。
①「楽しいときを過ごす」
②「持っている」
③「パーティを開く」
④「(お茶)を飲む」


"have"の「持っている」は、状態動詞なので進行形にできません。
"had"を用いるところです。

答は、②です。
そして正しい英文は、
"We had a nice car last year."
→ 昨年、私達は素敵な車を所有していた。


今日は、これでオシマイ。


久しぶりに、気になるニュース
--------------------------------------------------------------------------
17歳女性にみだらな行為 容疑の筑波大学院助教授逮捕
2006年01月24日19時46分

茨城県警土浦署は24日、筑波大大学院人文社会科学研究科助教授の山下浩容疑者(61)
=同県つくば市上郷=を県青少年のための環境整備条例違反(不純な性行為)の疑いで逮捕した。
容疑を認めているという。
調べでは、山下容疑者は04年7月26日、つくば市内のホテルで、
18歳未満と知りながら、当時17歳の無職女性にみだらな行為をした疑い。
同大の岩崎洋一学長は「教育にかかわる者がこのような行為を行ったことに対して、
心よりおわび申し上げます」とのコメントを出した。
-----------------------------------------------------------------------------


僕は、平山相太や、杉村太蔵のような、ハンパ者を、野に放つ筑波大は、無責任な大学だと思います。
きっと彼らのような、ハンパ者は、一時期持ち上げられることがあっても、
いつか必ず、「ハンパ者」として化けの皮が剥がされる日が、ホリエモン同様に繰ると思います。
筑波大学は、元・東京教育大学です。
論文を書いて、研究費を文部科学省や、経済産業省からふんだくってくれば、言い訳ではないのです。
東大や東工大や一橋と戦うのが、本分ではないのです。
ましてや、学生よりも、教員の方の教育・矯正が必要なんて、とんでもありません。