英語を学びつづけるノート -6ページ目

微妙な英語表現の違いを抑えましょう。   0019

微妙な英語表現の違いを抑えましょう。 
5セット、10センテンスです。          

 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇
① Do you know it ?
② Don't you know it ?


①和訳 → 知ってる。
②和訳 → 知らないの。    


"Do you know ~ ?"は、「~を知っていますか?」と、単純に分からないことを
尋ねるときに使います。
"Don't you know ~ ?"は、「そんなことを知らないなんて」といった嫌味が込められた
表現です。
こう言われた相手はきっと悔しい思いをするはずです。
 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇


 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇
③ Don't I know it .        
④ I didn't know that .  


③和訳 → そうなんだよなあ。
④和訳 → 知らなかったよ。      


一つ目は、「理解している」ことを強調したい時につかう口語表現です。
「そんなことは先刻承知だ」「そんなことはわかっているよ」「まさにその通り」といった
ニュアンスです。二つ目は、単純に物事を知らなかった時に言う表現です。
周りにいる誰もが知っていて自分だけが知らなかったという時などに、
「聞いて無いよー」といった感じで批判がましく使う時もあります。
 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇


 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇
⑤ What do you know !
⑥ What do you know ?


⑤和訳 → まさか!
⑥和訳 → 知らないくせに。


"What do you know !"は、驚きを表す一言で、「まさか!」「びっくりした!」
「おやまあ!」といったニュアンスです。
"What do you know ?"と疑問文にした場合には「あなたが何を知っているっていうの?」
つまり、「知らないくせに」「何も知らないあなたには言われたくない」といった
ニュアンスになります。
 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇


 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇
⑦ He does not know about you .
⑧ He does not know you .

⑦和訳 → あなたの事(過去や人生)を彼は知らない。
⑧和訳 → 彼はあなたを知らない。


一つ目の文"He does not know about you ."は、
「(あなたと会ったことはあっても)彼はあなたのこと(あなたの過去や人生)を知らない」
といった意味の表現です。
二つ目の文は、「彼はあなたと面識がない」「会ったこともない」といったニュアンスになります。
 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇


 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇
⑨ What do you know about cars ?
⑩ Do you know anything about cars ?   


⑨和訳 → 車のことを何も知らないくせに。
⑩和訳 → 車のこと何か知っている。


"What do you know about ~ ?"は言い方によっては、とても嫌味なニュアンスになります。
一つ目の文は、直訳すると「車について何か知っていますか?」ですが、
実際には、「車の何を知っているっていうんだ?」「車のことを何も知らないくせに」
といったニュアンスになります。"Do you know anything about ~ ?"は、
「~について何か知っていますか」という意味の表現です。
 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇



pencil


今日のプラスα

 ※英単語を日本語に訳してみてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
政府は15日、イラク南部サマワに dispatch している 

 Ground Self-Defense Forces について、3月中に withdrawal を

開始し5月末までに完了させる方針を固め、The U.S. and Britain などの

 countries concerned と最終調整に入った。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



●英単語を日本語に!
 
 → dispatch :派遣
 → Ground Self-Defense Force : 陸上自衛隊 
→ withdrawal : 撤退
 → The U.S. and Britain :米英 The U.S. and British
 → countries concerned: 関係国  
 
 
 
●全日本文
政府は15日、イラク南部サマワに派遣している陸上自衛隊について、
 3月中に撤退を開始し5月末までに完了させる方針を固め、米英など
 関係国と最終調整に入った。


●使えるかも表現
The company withdrew from the business.
→ 事業から撤退した。
I withdrew some money at the bank.
→ 銀行でお金を引き出した。




               今日はこれでオシマイ。

微妙な英語表現の違いを抑えましょう。   0018

微妙な英語表現の違いを抑えましょう。 
5セット、10センテンスです。          (*^-^)

 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇
① Please hold on for minute.
② Please hold off for minute.


①和訳 → 少々、お待ちください。
②和訳 → そのままで少々お待ちください。    


"Please hold on for minute."は、その場から去らずに待ってもらう時や、電話を切らずに、
待ってももらうとき時などに使います。
"Please hold off for minute."は、何か事を進めているときなら、先に進まずに、
そのまま待ってもらうときや、食事中ならいったん箸を止めてもらうときなどに使います。
 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇


 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇
③ I wouldn't hold my breath if I were you .        
④ Please don't hold your breath .  


③和訳 → 私ならそんなことはあてにしない。
④和訳 → 期待しないでください。      


"I wouldn't hold my breath if I were you ."は、
「私ならじっと(息を止めて)待つようなことはしない」という意味で、
「そんなことは絶対おこらない。待っていても無駄だ」というニュアンスが含まれます。
" Please don't hold your breath ."は、「期待して待つようなことは止めてください」
「時間のムダになりますよ」といったニュアンスです。
 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇


 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇
⑤ Keep an eye on her.
⑥ Keep your eyes on her.


⑤和訳 → 彼女を監視していて。
⑥和訳 → 彼女をじっと見つめて。


"keep an eye on ~"は、「~から目を離さない」「~を常に気をつけていく」と言った意味で、
「監視する」「見張る」のようなニュアンスになります。
"keep an eye on ~"は、「~をじっと見つめる」「~に注目する」と言った意味で、
こちらには「監視する」のようなニュアンスは含まれていません。
 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇


 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇
⑦ Keep track of him .
⑧ Keep him on track .

⑦和訳 → 彼を見失わないで。
⑧和訳 → 彼を正しく導いてあげて。


一つ目の文はの"track"は「足跡」を指しています。
"keep track of ~"は「~の跡をつける」「~を見失いようにする」といった意味の表現で、
"Keep track of him."とすると「彼を見失うな」「彼の跡をつけろ」のニュアンスになります。
二つ目の文の"track"は「針路」「線路」を指しています。
"Keep ~ on track ."で、「~を脱線させないようにする」「~を正しく導く」の意になります。
 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇


 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇
⑨ I know that.
⑩ I know.   


⑨和訳 → それくらい分かってるよ。
⑩和訳 → そうだね。


この二つは、似ているようでかなりニュアンスが異なります。
"I know that."は、「それくらい分かってる」「言わなくて分かってる」といったニュアンスの表現です。
"I know."「そうだね」「本当にね」「分かってるよ」といったニュアンスで、相手に
同意するときのあいづちの一つです。
 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇


studingman
今日のプラスα


次の(1)~(5)の語の意味を【 】の中から選んでください。

(1) capable
(2) abstract
(3) innate
(4) plausible
(5) impudent

【抽象的な もっともな 図々しい 有能な 生まれつきの】


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

━━━ 正解 ━━━

(1) capable   【有能な】
(2) abstract   【抽象的な】
(3) innate    【生まれつきの】
(4) plausible  【もっともな】
(5) impudent   【図々しい】


━━━ 解説 ━━━

(1) [ケイパブゥ]
  ※発音注意!「キャパブル」ではありません!
  <例文>He is capable as a politician.
      →彼は政治家として有能だ。
  また“be capable of ~”で「~の能力がある」の他、
  悪い意味で「~し兼ねない」という意味があります。
  “capable of murder”で「人殺しもしかねない」。

(2) [アブストラクト]
  ※アクセントは「ラ」を強く発音。
  いろんな意味があります。対義語と一緒に覚えましょう。
  ・考えなどが「抽象的な」(⇔concrete 「具体的な」)
  ・「理論的な」(⇔applied 「応用的な」)
  ・「空論的な」(⇔practical 「実践的な、実際の」)

(3) [イネイト]
  「生まれつきの」って意味の単語は探せば結構多く
  あるんですが、(“born”なんかもそうです)
  innateは、能力や性質が「生まれつきの」
  という意味で使うことが多いです。
  “innate ability”で「天賦の才能」。

(4) [プローズィブゥ]
  「もっともな」という意味もありつつ、
  ちょっと疑ってかかって「もっともらしい」という意味も
  あります。“plausible excuse”で「もっともらしい弁解」
  あ、もっとも繋がりで、「ごもっとも」って何て言うか
  知ってます?
  「ごもっとも」=“That makes sense.”
  “make sense”で「意味を成す/道理にかなったことをする」。
  “make sense”単体でもよく使われるのですが、この文一つ
   そのまま覚えておいておいても、結構使えますよ

(5) [インピュデント]
  「生意気な」とか「あつかましい」とかいう
  意味もあります。イメージ的には「敬意を払うべき人に
  対して無礼な態度を取る」ような感じです。
  特に若い人や子供に対して使うことが多いらしいです。
  ちょっと「まったく最近の若者は…」的ですね(笑)
  “impudent reply”で「生意気な返事」。



pencil



               今日はこれでオシマイ。

微妙な英語表現の違いを抑えましょう。   0017

微妙な英語表現の違いを抑えましょう。 
5セット、10センテンスです。          (*^-^)

 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇
① Did you hear him ?
② Did you hear him out ?


①和訳 → 彼の声が聞こえましたか。
②和訳 → 彼の話を最後まで聞きましたか。    


"Did you hear him ?"は「彼の声は聞こえましたか?」「彼の言い分を聞きましたか」という意味です。
"Did you hear him out ?"は「彼の話を最後まですっかり、残さず聞きましたか?」という意味です。
 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇


 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇
③ She hears everything .        
④ She hears things .  


③和訳 → 彼女には何でも聞こえる。
④和訳 → 彼女は幻聴を起こす。      


"hears things"は「(耳の錯覚で)聞こえるはずの無いものを聞く」、
「幻聴を起こす」という意味の表現です。ちなみに、"hear"を"see"にして、
"see things"とすれば、「幻覚をおこす」になります。
"She hears everything"は、「彼女は何でも聞こえる」「彼女の耳はごまかせない」といった意味です。
 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇


 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇
⑤ I'm willing to help.
⑥ I want to help.


⑤和訳 → 手伝ってもいいよ。
⑥和訳 → 手伝わせて。


"be willing to ~"は、「~しても構いませんよ」と言った意味で、
より消極的同意を表しています。"I'm willing to help."といった場合には、
「あまり気が進まないけど手伝ってもいいですよ」といった、いやいやながら同意する
気持ちがうかがえます。
"I want to help."は、より積極的な気持ちが伝わる表現です。
 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇


 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇
⑦ Could you help me ?
⑧ Could you help me out ?

⑦和訳 → 助けていただけますか。
⑧和訳 → ちょっと手を貸してもらえますか。


"help me out"は、「一時的に貸す」という意味なので、
ちょっとした簡単な助けが必要な時には、
"Could you help me out ? "を使うのが普通です。
より深刻な問題に取り組んでいるときなど、相手の助力を真剣に求める場合には、
"help me"を用いるのが普通です。
"Could you ~?"は"Can you ~ ?"よりも丁寧な言い方です。
 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇


 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇
⑨ He hit my girlfriend.
⑩ He hit on my girlfriend.   


⑨和訳 → 彼は僕の恋人を殴った。
⑩和訳 → 彼は僕の恋人をナンパした。


"hit"だけだと「殴る」という意味ですが、
"hit on"というと「(異性に)言い寄る」「ナンパする」と言った意味になります。
 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇




pencil
今日のプラスα

 ○A good listener is not only popular everywhere,
  but after a while he knows something.


   ・good グッド
          良い、優良な、上等な、結構な、優れた、見事な
          望ましい、立派な、元気な、健康な、好調な
          ためになる、善良な、親切な、おいしい、豊富な
          上手な、有能な、器用な、適した、得意で
          十分な、たっぷりの、かなりの、申し分のない

   ・listener リスナー
          聞き手、聞き役、聴講生

   ・only オンリー
          唯一の、たったの、ただ一つの、二つとない
          最良の、最適の、つい~、たった~

   ・popular ポピュラー
          人気のある、よく知られている、顔が売れている
          評判の良い、好評な、好かれる、好評である
          受けが良い、有名である、衆望がある、流行する
          信望がある、評判を呼ぶ、よくある、一般人の
          多く出回っている、民衆の、大衆の、庶民の

   ・everywhere エブリウェア
          どこにも、いずれの場所においても

   ・but バット
          しかし、それより、そんなことより、但し
          ~をおいて、~を除いて

   ・after アフター
          後ろで、後で、船尾に、後の、次の、後続の
          ~した後で、~してから、~の後で、~の後ろに

   ・while ホワイル
          ~する間に、その間に、その上、~なのに
          時間、期間

   ・know ノウ
          知れる者、知っている、理解している
          知り合いである、~と考える

   ・something サムスイング
          何か、何かあるもの、大したもの


 ■他人の話によく耳を傾ける人はどこでも人気があるだけではなく、
  そのうち何かを知るようになる。


        ウィルソン・ミズナー(アメリカ/著述家・劇作家)





               今日はこれでオシマイ。

あとでアップします

あとでアップします

トラベル英会話をおさえましょう(道を尋ねる表現-01)  0006

旅行英会話をおさえましょう。道を尋ねる英会話です。
このブログでは、珍しく和→英で、見ていきましょう。


ABCホテルへの道を教えてくれませんか。
Can you tell me the way to the ABC hotel ?


このバス停はどこにあるのですか。
Where is this bus stop ?


駅へはこの通りを行けばよいのですか。
Does this street lead to the station ?


そのレストランには、どうやっていくのですか。
How can I get to the restaurant ?


地図を書いていただけませんか。
Could you draw a map , please ?


郵便局までどれくらいの距離がありますか。
How far is it from here ?


タクシーでそこまで行けますか。
Can I go there by taxi ?


この近くに観光案内所はありますか。
Is there a tourist information center near here ?


道に迷ったのですが。
I'm lost .


ここはどこなのですか。
Where am I now ?


私はこの地図のどこにいるのでしょうか。
Where am I on this map ?


2番目の角を右に曲がりなさい。
Turn right at the second corner.


まっすぐ行きなさい。
Go straight ahead.


あそこです。
Over there.


銀行は左側にあります。
The bank is on the left.


歩いて約10分です。
About ten minutes on foot.


バスを利用したほうがいいでしょう。
You'd better take a bus.


私がそこへ連れていってあげましょう。
I'll take you there.



今日はこれでオシマイ。

トラベル英会話をおさえましょう(観光地での表現-01)  0005

旅行英会話をおさえましょう。観光地での英会話です。
このブログでは、珍しく和→英で、見ていきましょう。


観光案内のパンフレットが欲しいのです。
I want to have a sightseeing pamphlet.


市内地図をいただけませんか。
May I have a city map ?


今日は見学できますか。
Are you open today ?


一般公開していますか。
Is it open to the public ?


この遊園地は何時に閉演ですか。
What time does this amusement park close ?


入り口はどこですか。
Where is the entrance ?


入場料はいくらですか。
How much is the entrance fee ?


大人2枚と学生3枚ください。
Two adults and three students , please.


このパンフレットの日本語版はありますか。
Do you have a Japanese edition of this pamphlet ?


ガイドをお願いできますか。
Can I ask for a guide ?


おみやげはどこで売っていますか。
Where is the gift shop ?


絵葉書はおいてありますか。
Can I buy any picture cards ?


ここで写真は撮れますか。
Are we allowed to take pictures in here ?


かまいませんよ。
No problem.


フラッシュを使ってもいいですか。
Can I use a flash ?


あいにくダメなのです。
I'm afraid you can't.


すみません。私達の写真を撮っていただけませんか。
Excuse me , could you take our picture ?


あなたの写真を撮ってもいいですか。
May I take your picture ?


かまいませんよ。
Why not ?


もう一枚撮らせてください。
Let me take just one more.


今日はこれでオシマイ。

トラベル英会話をおさえましょう(レストランでの表現-01)  0004

旅行英会話をおさえましょう。レストランでの英会話です。
このブログでは、珍しく和→英で、見ていきましょう。


5人ですが、入れますか。
Do you have a table for five ?


申し訳ありませんが、ただいま満席です。
Sorry , all the tables are taken.


どのくらい待てばいいのでしょうか。
How long should we wait ?


メニューを見せてください。
Can I have the menu ?


ご注文はお決まりですか。
Have you decided ?


すみません。注文してもいいですか。
Excuse me , Can I order , please ?


もう少し考えたいのですが。
May I look at the menu a little longer ?


これをください。
This one , please .


この店のおすすめをいただきたい。
I'd like to have the house speciality.


ステーキの焼き加減はどうなさいますか。
How would you like your steak , sir ?


中くらいでお願いします。
Medium , please.


おかわりいただけますか。
Can I have another one , please ?


お水をもらえますか。
May I have some water ?


デザートはいかがですか。
How about dessert ?


いいえ、お腹いっぱいです。
No , thank you . I'm full.


お勘定をお願いします。
Check , please.


お釣りが違うようです。
I think I got the wrong change.


お釣りが足りないようです。
I was short-changed.


もう一回計算してくれませんか。
Could you check it again ?



今日はこれで、オシマイ。

微妙な英語表現の違いを抑えましょう。   0016

微妙な英語表現の違いを抑えましょう。 
5セット、10センテンスです。          (*^-^)

 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇
① You have nerve !
② You have nerves !


①和訳 → 図太い奴だ。
②和訳 → 度胸があるな。    


一つ目の文の"nerve"は「ずうずうしさ」「ずぶとさ」といった意味で、
"You have nerve !"は「図太い奴だ」「ずうずうしい奴だ」というニュアンスになります。
これが"nerves"と複数形になるとニュアンスが変わります。
こちらは「精神力」「勇気」「度胸」といった意味で、
"You have nerves !"とすれば、「勇気があるな」「度胸があるな」のニュアンスになる。
 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇


 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇
③ I have no ideas .        
④ I have no idea .  


③和訳 → 何も思いつきません。
④和訳 → さっぱり分かりません。      


前の文は、「何も思いつきません」といった意味で、アイディアが何も思いつかない
時に、使います。二つ目の、"I have no idea ."は、尋ねられたこと事が、
全く分からない時に使う表現で、「見当もつきません」のようなニュアンスです。
 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇


 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇
⑤ I've seen better .
⑥ I've seen worse .


⑤和訳 → 大した事ないじゃない。
⑥和訳 → それならまだマシだよ。


"I've seen better ."は、直訳すると「もっといいのを見たことがある」ですが、
実際のニュアンスは、「あんなの大したこと無いよ」「ほめるほどのものじゃないよ」
という感じです。
"I've seen worse ."は「それくらいならまだマシだよ」の意で、
「下には下があるよ」といったニュアンスが含まれます。
 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇


 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇
⑦ I have to go.
⑧ I have to go.

⑦和訳 → もう行かなきゃ。
⑧和訳 → トイレに行かなきゃ。


"I have to go. "は、「私はいなければならない」という意味ですが、
この文には、もう一つの意外な意味があります。
まだ、変える時間でもないのに、突然、このように言った場合には、
ほぼ間違いなく、「トイレに行きたい」の意になります。
 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇


 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇
⑨ I hear you.
⑩ I can hear you.   


⑨和訳 → わかったよ。
⑩和訳 → 聞こえるよ。


" I hear you."は「わかった、わかった」のニュアンスの表現で、
"I understand."とほぼ同じ意味です。
"Do you hear me?"で「分かったか?」という意味になります。
"I can hear you."は、「あなたの声は聞こえてますよ」といったニュアンスです。
 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇


cf.nerve
【名-1】 神経{しんけい}(線維{せんい})、筋、中枢{ちゅうすう}
The doctor pays attention not to cut several nerves.
→ 医者は神経を切ってしまわないよう注意をはらう。
【名-2】 ずうずうしさ、図太{ずぶと}さ、度胸{どきょう}
Of all the nerve! → ずうずうしいぞ!
The nerve! → 迷惑だなー!
You've got a lot of nerves doing ~. → ~するとは度胸があるな
You've got your nerve. → ずうずうしいね
【名-3】 触れられたくない話題{わだい}、痛い所、泣き所
【名-4】 《nerves》神経過敏{しんけい かびん}、イライラすること
【名-5】 (ゴムの)腰の強さ
【他動】 元気づける




pencil


               今日はこれでオシマイ。

トラベル英会話をおさえましょう(ホテルでの表現-01)  0003

旅行英会話をおさえましょう。空港での英会話です。
このブログでは、珍しく和→英で、見ていきましょう。


チェックインしたいのですが。
I'd like to check in .


2日間予約している小林ですが。
My name is Kobayashi . I have a reservation for two nights.


予約確認書はこれです。
Here is my confirmation card.


チェックアウトは何時なのですか。
What time should I check out ?


貴重品は預かってもらえますか。
Would you keep my valuables ?


この宿泊カードに記入していただけますか。
Will you fill up this registration card ?


もしもし、ルームサービスをお願いします<電話>
Hello. Room service , please.


302号室の小林ですが。
I'm Kobayashi in room 302. "three o two"


明日の朝6時に起こしてください。<モーニングコールの依頼>
Please wake me up at six.


何か食べ物を持ってきてもらえますか。
Do you serve anything to eat ?


(衣服の)クリーニングをお願いしたいのですが。
Laundry service , please.


いつ仕上がりますか。
When will it be returned ?


コンセントはどこですか。
Where is the plug ?


部屋をもっと暖かくしてもらえませんか。
Please make the room warmar.


部屋にカギをおいて、ドアを閉めてしまったのです。
I locked myself out.


チェックアウトをお願いします。
I'd like to check out , please.


精算をお願いします。
Can I have my bill , please.


支払いは現金で
I'll pay by cash.


トラベラーズ・チェックで支払ってもいいですか。
Can I pay by traveler's check ?



                      今日はこれでオシマイ。


                     pencil


微妙な英語表現の違いを抑えましょう。   0015

微妙な英語表現の違いを抑えましょう。 
5セット、10センテンスです。          (*^-^)

 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇
① I have a bug.
② I have a bug.


①和訳 → 私は虫を持っている。
②和訳 → 風邪をひいてます。    


"bug"は、「虫」「昆虫」といった意味ですが、「病原菌」「ウィルス」
といった意味でも使われています。
そのため、"I have a bug."と言えば、「風邪のウィルスをもらった」
「風邪をひいた」の意にもなるわけです。
より正確に、"I have a flu bug."としてもいいです。
 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇


 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇
③ I have a flat .  <米英語>      
④ I have a flat .  <英英語>


③和訳 → タイヤがパンクした。
④和訳 → アパートを借りています。      


「タイヤのパンク」をアメリカ英語では"flat"と言います。
イギリス英語では、"puncture"が、これにあたります。
イギリスで"flat"といった場合には、「アパート」のことを指します。
アメリカ英語では、"apartment"です。
 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇


 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇
⑤ I've been there .
⑥ I've been there .


⑤和訳 → 私はそこに行ったことがある。
⑥和訳 → 私は経験者ですから。


"I've been there ."は、直訳すると「私はそこへ行ったことがあります」で、
もちろん、この意味でも良く使われます。
この同じ文は「私はそれを経験しています」「私は経験者です」といった意味でも、
とてもよく使われます。
"I know how you feel . I've been there."
(あなたの気持ちは良く分かるわ。私も経験したから)といった具合に使います。
 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇


 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇
⑦ I haven't been there.
⑧ I haven't been there yet.

⑦和訳 → 私はそこへは行ったことがない。
⑧和訳 → 今のところは、そこへまだ行っていない。


"I haven't been there yet."は、単に「その場所へ行ったことがない」
と言っているのに対して、"I haven't been there yet."は、
「今のところは行ってないが、これから行くつもりです。」といったニュアンスが、
含まれます。
 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇


 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇
⑨ I've had it .
⑩ I've had that.   


⑨和訳 → もううんざりだ。
⑩和訳 → それは前に食べたことあるわ。


" I've had it."は「もうたくさんだ」「もううんざりだ」「もうこれ以上は我慢できない」
といったニュアンスがの表現です。
"I've had that."は「それは前に食べたことがあります」の意で、
日常的には使う頻度は低いかと思いますが、こういった言い方があることを覚えておきましょう。
 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇

          

onihasoto


 今日はこれでオシマイ。