英語を学びつづけるノート -4ページ目

あとで、あっぷします

atodeactupusimasu

日常会話表現を掘り下げる (不安・心配などに関する表現)  0008

Don't worry about that.
= Never mind that.
→ そんなことに心配するなよ。


Don't take me seriously . It was just a joke.
→ 真面目にとらないでね。ほんの冗談だったんだから。


That's too bad.
= I'm sorry to hear that.
→ それはお気の毒です。


I know how you feel.
→ お気持ちは分かります。


You seem to be in trouble.
→ お困りのようですね。


You seem to be down in the dumps. What's happened ?
→ ふさいでいるようだね。どうしたの。


How did it come out ?
→ 結果はどうなりましたか。


Misfortunes never come singly.
→ 泣きっ面に蜂だ。
(直訳)不幸は決して単独ではやってこない。


It's a bolt out of the sky.
= It's a bolt from the blue sky.
→ 寝耳に水だ。
(直訳)青空から雷が落ちてきた。
(語源)青空に稲妻が一閃し突然雷鳴がとどろく事は、予想できず、
しかも良くないことを想起させるため。<この表現は、悪い知らせについて使う。>


It can't be helped.
= I can't help it.
= There is no help for it.
→ どうにもしようがない。


I save my money for a rainy day.
→ まさかの時のために、貯金をしています。
cf. for a rainy day 「不時の災難に備えて、万一に備えて」
provide [save up] for a rainy day
→ まさかの時のため貯金(など)して備える[蓄える].

英語の表現を考える(by以外の前置詞をつかった受動態)   0007


by以外の前置詞を使った受動態の例を、見ていきます。
英語では、受身の形をしているのに、日本語にすると能動の意味になるものがあります。
反対に、日本語の意味は受身なのに、英語の表現は能動態になるものがあります。


He was killed in the accident.
→ 彼はその事故で死んだ。
The man was drowned in the river .
→ その男はその川で溺死した。


直訳すれば、「事故で殺された」「川で溺死させたれた」ですが、
日本語としては「死んだ」「溺死した」と訳す方が自然です。
被害や損傷を表す動詞は受動態で表すことが多く、形は受身でも、
日本語に訳す場合に能動的に訳すことに注意しましょう。
He was badly injured in the accident.
→ その事故で彼はひどいケガをした。
The town was flooded by heavy rains.
→ その町は豪雨で水浸しになった.D
The train was delayed (for) two hours by the accident.
→ 列車はその事故で 2 時間遅れた.
The train was derailed.
→ 列車は脱線した.


Mary was born in 1965.
→ メアリーは1965年に生まれた。
bornはbear「生む」の過去分詞です。
bear,marryなども受動態のかたちをとります。
They have been married three years.
→ 彼らは結婚して3年になる。


I am interested in music.
→ 私は音楽に興味を持っている。


interest は、「~に興味を起こさせる」という他動詞ですが、
「~に興味がある」と訳すのが自然です。
感情や心理を表す動詞も受動態で表される場合が多く、
形は受身で訳す場合は能動的に訳します。
I was very satisfied at the news.
→ 私はその知らせに大変驚いた。
She was convinced of his success.
→ 彼女は彼の成功を確信していた。
I'm very (much) pleased with his work.
→ 私は彼の仕事にたいへん満足している.
She looked pleased with herself.
→ 彼女は(自分のしたことで)いかにも満足そうだった.
He was accustomed to sleep for an hour after lunch.
→ 彼は昼食後に 1 時間眠るのが常だった.
He was absorbed in thought.
→ 彼は物思いに沈んでいた.
Most of his spare time was devoted to the translation of those works.
→ 彼の余暇の大部分はそれらの作品の翻訳に向けられた.
I was disappointed at the result.
→ その結果にがっかりした。
He satisfied his thirst with water.
→ のどのかわきを水でいやした.



反対に、意味は受身でも英語では能動態を使うことがあります。
The novel sells well.
This novel is sold well.
→ この小説はよく売れる。
I am to blame.
I am to be blame.
→ 悪いのは僕だ。責められるのは僕だ。






               pencil

今日のプラスα
The greatest number of errors was made on the first part.
→ 多量のエラーは最初の方だ。


英語の表現を考える(動名詞を使った慣用表現)   0007

動名詞を用いた慣用表現を見ていきます。


There is no ~ ing 「~することはできない」
It is impossible to ~ 、We cannot ~ で書き換えられます。
There is no escaping from the reality.
It is impossible to escape from the reality.
We cannot escape from the reality.
→ 現実から逃れることはできない。


It is no use ~ ing 「~しても無駄だ」
It is no use crying over split milk.
It is useless to cry over spilit milk.
→ こぼれたミルクをみて嘆いても無駄だ。覆水盆に帰らず。


worth ~ ing 「~する価値がある」
His speech is worth listening.
→ 彼の演説は聴く価値がある。
This book is worth reading.
It is worth while reading this book.
→ この本は読む価値がある。
× This book is worth while reading.
注意:"worth ~ing"、"worth while ~ing"は共に、同じ意味です。
しかし、"worth while ~ing"の場合は、形式主語の「Itが文頭」にくること
に注意してください。


cannnot help ~ing 「~せざる得ない」
I couldn't help crying at the news.
I couldn't but cry at the news.
→ その知らせを聞いて泣かずにはいられなかった。


on ~ing 「~するやいなや」
On hearing the news , she fainted.
As soon as she heard the news , she fainted.
→ その知らせを聞くやいなや、彼女は気を失った。


How about ~ ing 「~するのはどうですか、~してみませんか」
"What do you say to ~ing ?"
How about meeting at the station.
What do you say to meeting at the station ?
→ 駅で会うのは、どうですか。


It goes without saying that ~ 「~は言うまでもない」
It goes without saying that such a hard worker as he will be recognized .
→ 彼のような努力家が認められるであろうことは言うまでもない。



次の各文を動名詞用いて書換えなさい。
------------------------------------------------------------------------------
① It is impossible to master English in a month or so.


② As soon as he left school , he went into business.


③ I could not but read through the story.
------------------------------------------------------------------------------


解答:
① There is no mastering English in a month or so.
→ ひと月やそこらで英語をマスターすることはできない。
② On leaving school , he went into business.
→ 学校を卒業すると、すぐに、彼は実業界入りをした。
③ I could not help reading through the story.
→ 私はその本を読み終えずには、いられなかった。
※ "read through" 「読み終える」



今日のプラスα

She was on the point of leaving when I entered the room.
→ 私が部屋に入った時、彼女はまさに出て行くところだった。
I make a point of writing my diary in English .
→ 私は日記を英語で書くことにしている。
She is wearing the sweater of her own knitting.
→ 彼女は、自分で編んだセーターを着ている。
I feel like being alone.
→ 一人になりたい。

まだ、風邪がひどいので、後でアップします。

まだ、風邪がひどいので、後でアップします。

風邪の症状がひどいので、後でアップします。

風邪の症状がひどいので、後でアップします。

風邪をひいているので、後でアップします。

風邪をひいているので、後でアップします。

あとで、アップします

あとで、アップします。

あとで、アップします。

あとで、アップします。

あどでアップします。

あとで、アップします。季節の変わり目で体調不良が著しいもんで。。。。。。。