英語を学びつづけるノート -3ページ目

英語の構文をおさえましょう。(butは、接続詞・関係詞・前置詞・副詞の4用法)0009

4つのbut
① しかし・・・/・・・(でなく)て <接続詞>
② ・・・しないところの <擬似関係代名詞>
③ ・・・を除いて <前置詞>
④ (ただ)・・・だけ <副詞>


37 The multiparty system may flourish in Europe,
Asia and Latin America , but not in the U.S.
→ 多党制政治制度は、ヨーロッパ、アジア、ラテンアメリカ、などでは盛んなようだが、
   アメリカでは、盛んでは無い。 


38 This book is not only more instructive but more intersiting than that book.
→ この本は、あの本に比べて、ためになるだけでなく、面白い。


39 There is no mother but loves her own child.<擬似関係代名詞>
→ 我が子を愛さない母親はいない。
cr.Their is no mother who doesn't love her own child.<関係代名詞>


40 She visited the old man in the hospital every day but Sunday.
→ 彼女は日曜日を除く毎日、入院中のその老人を訪ねた。


41 Life is but an empty dream.
→ 人生ははかない夢にすぎない。


cf

a.He never goes out but he loses his umbrella.
→ 彼は外出すると必ず傘をなくしてくる。


b.There is nothing for it to stay at the hotel.
→ そのホテルに泊まるより仕方が無い。



instructive → 教育的な; 啓蒙的な,ためになる
[in-=into] + [struct-=build]=心の中に築く
an instructive discussion →  ためになる討論.
Those little hints were very instructive to me.
→ そのちょっとしたヒントは私にとって非常に啓蒙的だった.

英語の構文をおさえましょう。 (whatを含む 重要構文 0002)  0008

what S is 〔are/am〕 → ①現在のS ②Sの人格
what S used to be 〔was/were〕 → 昔のS
what S has〔have〕 → Sの財産
A is to B what〔as〕C is to D. → AのBに対する関係は、CのDに対する関係と同じだ。


33 My mother has made me what I am today. 
  → 私が、今日あるのは、母のおかげです。(母が私を今日の私にした。)


34 She is not what she used to be.
  → 彼女は、昔の彼女でない。


35 A man's worth lies not so much in what he has as in what he is.
  → 人間の価値は、その人の財産というよりむしろ人格にある。


36 The cherry-tree has long been to Japan what the rose is to Western countries.
  → 桜の木は、昔から日本においては西洋諸国のバラのようなものである。

英語の構文をおさえましょう。 (英米人が好んで使う what)  0007

29 What seems easy at first turns out to be difficult.

  → 最初簡単に思えるものが、あとで難しいとわかることがよくある。


30 Remember what I've just told you. It'll be very important when you grow up.

  → 私が今言ったことを覚えておいてください。皆さんが大人になったとき、それはとても重要なものとなるでしょう。


31 A large propotion of what English-speaking people watch on TV is of American origin.

  → 英語を話す国民がテレビで見るもの〔番組〕の大部分は、アメリカ生まれのものだ。


32 It was not what she said that annoyed me , but the way she said it .

  → 私をいらだたせたのは、彼女の言ったこと〔内容〕では無くて、彼女の言い方だった。




今日のプラスα  


○In Japan it's not whether you went university that's important, but which university you went to.    ・whether ホウェザー         ~かどうか、~であろうと    

・university ユニバーシティー    大学の、(総合)大学、全大学生   

・important インポータント      重要な、重大な、大切な、有力な、物を言う   

・but バット          しかし、それより、そんなことより、但し ~をおいて、~を除いて   

・which フィッチ     どちら(の)、どちらか、~するところの そしてこの、そしてその、そしてそれは  ■日本は学歴社会ではなくて、学校歴社会だ。




 ○In a three - story building served by one elevator,nine times out of ten the elevator car will be on a floor where you are not.    


・story ストーリー     ニュース、記事、報道内容、新聞種、経歴、物語 話、階  

・building ビルディング      ビルディング、ビル、建造物、営造物、建物  成形    

・serve サーブ   仕える、勤務する、食事を出す、役に立つ (~の)役目をする、供給する、仕える           ~に役立つ、(目的を)果たす   

・elevator エレベイター      エレベータ、エレベーティングコンベヤ、昇降だ    

・time タイム          時、時間、時期、使用時間、~回、~度    

・out アウト       外に出て、外出して、留守で、離れて 仕事を休んで、公表されて、露見して

・will ウィル  たった今~しようと決めた、~するつもりである   多分~でしょう、どうしても~するものだ

          どうしても~したがる、~することがある   

 ・floor フローア  床、床面、底、基床、現場、地べた、下盤、階  

発言権、下限、(アクセルを)床まで踏み込む


 ■3階建てのビルのエレベーターは、  10回に9回は別の階に止まっている。







長い間、うつ病で苦しんでいましたが、少しずつ、良くなってきたので再開したいと思います。

あとで、アップします。

あとで、アップします。

英語の構文をおさえましょう。 (such ~ that ・・・ 0001)  0005

4つのsuch ~ that ・・・構文
① such ~ that ・・・ → 非常に~なので・・・する
such that ・・・ → 非常にすごいので・・・する
② such ~ as 文 → ・・・するような~
such ~ as 名詞 → ・・・のような~
③ as such → それ自体



18 The waiter was such a nice that we didn't like to complain about the meal.
  → そのウエイターは、とても親切な人だったので、食事のことで文句をつける気にはなれなかった。


19 Such was the earthquake that almost all the houses in the area were destroyed.
  → その地震はものすごかったので、その地域のほとんどの家屋は倒壊してしまった。


20 She is not such a girl as you image her to be .
  → 彼女は、あなたが考えているような女の子ではない。


21 Such scientists as Einstein are rare.
  → アインシュタインのような科学者はまれである。


22 Many people believe that wealth , as such , does not matter much.
  → 富それ自体は、あまり重要なものではないと考えている人が多い。


                   pencil




今日のプラスα


Hanako has been busy today.
→ 花子はずっと忙しくしている。
「ずっと~している」という表現です。
have(has) + 過去分詞 の現在完了です。



今日はこれで、オシマイ。

英語の構文をおさえましょう。 (so ~ that ・・・ 0001)  0004

4つのso ~ that ・・・構文
① so 形容詞〔副詞〕 that ・・・ → 非常に~なので・・・する<程度・結果>
② so that S may 〔can will〕V → ・・・するために<目的>
③ ・・・ , so that ・・・  → その結果・・・する<結果>
④ so 動詞の過去分詞 that ・・・ → ・・・するように~されている<様態>



14 This country is so narrow that it takes no more than a day to drive around it.
  → この国は非常に狭いので、一日もあれば車でひとまわりできる。


15 He ran all the way to the station so that he could catch the train.
  → その列車に間に合うように、彼は駅までずっと走っていった。


16 He remained silent , so that she got still more angry.
  → 彼は黙ったままでいた。すると、彼女はさらに怒り出した。


17 The bridge is so made that it may open in the middle.
  → その橋は真ん中が開くように作られている。



今日のプラスα

 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇
次の(1)~(5)の語の意味を【 】の中から選んでください。

(1) exhibit
(2) activate
(3) discard
(4) specify
(5) paralyze

【展示する 麻痺させる 起動する 捨てる 特定する】
 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇   ◇



━━━ 正解 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(1) exhibit   → 【展示する】
(2) activate   → 【起動する】
(3) discard   → 【捨てる】
(4) specify   → 【特定する】
(5) paralyze   → 【麻痺させる】


━━━ 解説 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


(1) [イグズィビット](他動詞)
  ※アクセントは「ズィ」を強く発音。
  名詞形は、“exhibition”ですが、発音が変わります!注意!
  →[エクスィビション]。フィギュアスケートなどで
  「エキシビション」って言われてたアレです。
  競技とは関係ない「展示」→「公演」って感じですかね。


(2) [アクティベイト](他動詞)
  辞書の先頭には「活発にする」って出てるんですけど、実際の
  使用頻度から見て、「起動する」の方が多いかもしれません。
  “activate software”で「ソフトを起動する」。
  “activate one's browser”で「ブラウザを起動する」など。


(3) [ディスカード](他動詞)
  語源は“dis-(手放す)”+“card(カード)”で、
  もともとトランプの札を捨てることから来ました。
  今でも「札を捨てる」意味に使われてますよ。
  捨て札のように、要らないものを捨てる意味に使われます。
  <例文>Discard things you don't need.
      →要らないものは捨てなさい。


(4) [スペスィファイ](他動詞)
  “identify”も「特定する」って意味ですが、identifyは
  指紋から身元を「特定する」って使い方をするのに対し、
  “specify”はどちらかと言うと、「指定する」という意味
  寄りな単語です。なぜかコンピュータ用語でよく使われます。
  “specify a folder”で「フォルダを指定する」、
  “specify the font size”で「文字サイズを指定する」等。


(5) [パラライズ]
  ※アクセントは先頭の「パ」を強く発音。
  人の神経や感覚を麻痺させるのにも使いますし、人以外の
  何かの機能を麻痺させるときにも使えます。
  “paralyze traffic”で「交通を麻痺させる→止める」。
  “paralyze one side of the face”で
  「顔の半分(片側)を麻痺させる」などなど。



pencil



              今日はこれでオシマイ。

英語の構文をおさえましょう。 (It is ~ that ・・・ 0001)  0003

10 It is a pity that quite a few Japanese women quit their job when they get married.
→ 結婚すると仕事をやめてしまう日本女性が、かなり多い、ということは残念なことだ。 


11 It is essential that every child (should) have the same educational opportunity.
→ 全ての子供が、同じ教育上の機会を持てるようにすることが、きわめて重要だ。


12 It is I that am resposinble for the accident.
→ その事故の責任は、私にあります。(私こそ、その事故の責任者です。)


13 It is from advertising that a newspaper earns most of its profits.
→ 新聞が、その利益の大部分を得るのは広告からである。
   (広告こそ、新聞がその利益の大部分をあげる項目である。)



10番、11番は、仮主語構文。12番、13番は、強調構文です。


ただし、強調構文ではないものの、”It is ~ that S should V ・・・” の11番のような形は、
筆者の気持ち、あるいは気合いがより強く込められることになります。


cf. opportunity
It was the biggest opportunity of my life.
→ あれは私の人生における最大のチャンスだった。
It's a shame to let such an opportunity just pass.
→ この機会をみすみす逃すのは惜しい。
Opportunity makes the thief.
→ 《諺》隙を与えると魔が差す。/玉を懐いて罪あり。
Opportunity seldom knocks twice. → 《諺》好機は二度は訪れない。
I think this will be a wonderful business opportunity.
→ これは絶好のビジネスチャンスとなるだろう。
opportunity announcement → 社内公募
opportunity for advancement → 昇進する機会[チャンス]
opportunity for education → 教育を受ける機会
opportunity for employment → 雇用の機会
opportunity for voters to choose from A or B
→ 投票者が A か B かを選ぶ政権選択の機会





今日のプラスα
////////////////////////////////////////////////////////////////////////

      What the hell is going on ?

////////////////////////////////////////////////////////////////////////
------------------------------------------------------------------------
◆ Reading 《●は強く、・は弱く》
~~~~~~~~~~~
           ほわっとざへるずごぃんぐおん
           ●・・・・・・・●・・・・・

  
------------------------------------------------------------------------
◆ Japanese
~~~~~~~~~~~~

    いったい どうなって いるんだ ?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■ Comment
~~~~~~~~~~~   
    
    “the hell” は、単なる強調です!


   “What is going on ?”「何が起こっているだ!」を強調して、

   “What the hell is going on ?”「いったい どうなっているんだ ?」
    
     が the hell で 強調され 変わっているのです !

                 
   他の例では、

   “Where the hell are you going ?” (いったいどこへ行くの?)

      “What the hell are you doing ?” (いったい 何してるの?)

              のように、会話で強調する文ができあがります!
========================================================================




今日はこれで、オシマイ。


P.S

今日は、日本が World Baseball Classicで、世界一になりました。


wbc



英語の構文をおさえましょう。 (that 編 0002)  0002

特殊なthat(those)

 in that・・・ ⇒ ・・・という点で
that・・・should ⇒ ・・・するとは
that which ・・・ ⇒ ・・・(する)こと、もの(=which)
those ⇒ ①(既出の名詞の反復をさけて)それら
         ② 人々(=people)


5 Man differs from animals in that he can speak and think.
→ 人間は言葉をしゃべり、ものを考えるという点で動物とは異なっている。


Are you mad that you should do such a thing ?
→ そんなことをするなんて、君は気がふれているの?


That which is easily acquired is easily lost.
→ 簡単に手に入れたものはすぐに失いやすい。


This autumn's fashions are quite diffrent from those of last autumn.
→ 今年の秋のファッションは、昨年の秋のファッションとは全く異なっている。


There was no objection on the part of those present at the afternoon meeting. 
→ 午後の会合の出席者には、反対が無かった。


cf.
the present case → 本件, この場合.
the present chairperson → 今の議長.
the present economic situation → 当面の経済情勢.
the present volume → 本書.
the present writer → 筆者.
at the present time [day] → 現今では.
Only a few people were present (at the meeting). → (会合の)出席者は少なかった.
Present, sir . → はい 《点呼の返事》.
Those present were all women. → 出席者は全員女性だった.
There was a philosopher present. → 哲学者が 1 人参加していた 《★【用法】 名詞・代名詞を直接修飾する時はその後に置く》.


英語の構文をおさえましょう。 (that 編 0001)  0001

thatの4つの用法
<代名詞のthat>→それ〔あの〕
<名詞節を作るthat>→・・・ということ
<関係代名詞のthat>→・・・ところの
<同格のthat>→・・・という


1 The climate of Japan is milder than that of Canada.
→ 日本の気候はカナダの気候より温暖である。
  <代名詞のthat>


2 The trouble with him is that he is not punctual.
→ 彼について困ったことは、彼が時間を守らないことだ。
  <名詞節を作るthat>


3 He solved the problem in five minutes that I had struggled with for two hours.
→ 彼は、私が2時間も悪戦苦闘した問題を5分で解いてしまった。
  <関係代名詞のthat>


4 You must remember the fact that you owe her a lot.
→ 君は彼女に多くの借金があるという事実を忘れてはいけない。
  <同格のthat>


<関係代名詞のthat>と<同格のthat>の識別が重要です。
いずれも、『名詞 + that・・・ 』の形で使われるが、<関係代名詞のthat>の場合は、
・・・にくる文が不完全な文(主語や目的語等がない文)です。
一方、<同格のthat>の場合は、・・・にくる文が完全な文になります。


3の例文では、"I had struggled with + O"の目的語が抜けています。


同格とは、直前の名詞の「内容を詳しく説明する」ということ。
つまり、「直前の名詞」=「that以下の文」という関係が成り立つことになる。
"You owe her a lot."は、完全な文です。

あとで、あっぷします

あとで、あっぷします