英文法を抑える (前の文を先行詞とする関係代名詞) 0001 | 英語を学びつづけるノート

英文法を抑える (前の文を先行詞とする関係代名詞) 0001

英文法ををおさえましょう。「前の文を先行詞とする関係代名詞」です。
問題を解くところから始めましょう。


-----------------------------------------------------------------------------
I tried to swim across the river , ( ) I found quite difficult.


① where ② which
③ when ④ on which
----------------------------------------------------------------------------


解説:上記の文章は、まず、
"I tried to swim across the river."「川を渡ろうとした」
それに加えて、
"I found it quite difficult."「それが無理だとわかった」
第二文目の"it"は、第一文目の"to swim across the river"を指します。
次に、関係詞の前にカンマ(,)を置いて、
先行詞を付加的・補足的に説明していく用法があることをおさえましょう。


これを非制限用法というのですが、実際のところ声に出して読んだら、
カンマがあるか無いかは分からないので、非制限用法という文法用語に気を使う必要はありません。


英文を読み進めていって、カンマがあったら、付加的に説明を加えていると思えば、
いいのです。
"This is Miss Jayne Hoffman , whom you met two years ago."
「こちらがジェイン・ホフマンさんです。あなたは2年前にあっていますよね」
上記のように、使うのが普通です。
つまり、普通は、先行詞(Miss Jayne Hoffman)は、名詞や代名詞になるわけですが、
カンマ (,) + which は、前の文全体、あるいはその一部を先行詞としてとることが
あります。
本問題の場合は、which の先行詞は、"to swim the river" です。


訳:その川を泳いで渡ろうとしたが、とても難しいということが分かった。
答:②


その他の、例文にあたってみましょう。

typewriter


He said he saw me there, which was a lie.
→ 彼はそこで私を見たと言うが, それはうそだった.
He looked like a soldier, which indeed he was.
→ 彼は軍人のように見えたが, 事実そのとおりだった.
This job is really tough. Which brings me to the point, do I have to keep working here?
→ この仕事は本当にきつい。つまりここで働き続ける必要があるのだろうか?
Her feet were bare , which was the custom in those days.
Her feet were bare , as was the custom in those days.
→ 彼女は裸足だった。その当時の習慣がそうであったように。
Rats ran about the attic all night , which kept her awake.
→ 屋根裏部屋を一番中ネズミが走り回って彼女は眠れなかった。
Morry read my mind , which was not hard for her.
→ モリ-は私の心を読み取ったが、それは彼女にとって難しいことではなかった。
She said she was thirty years old , which was not true.
→ 彼女は30歳だと言ったが、それは本当の事ではなかった。
He was rather drunk , which naturally made a bad impression on the police.
→ 彼はかなり酔っていた。そのため、当然、警官に悪い印象を与えた。
He beckoned her to approach , which she did not.
→ 彼は彼女を手招きしたが、彼女は近づかなかった。
注:beckon「手招きする」
The radio reported to the nation that the president had passed away ,
which was a great loss for the country.
→ ラジオが国民に伝えたところによると、
大統領は死去したが、それは国家にとって大きな損失であった。
先行詞は、"the president had passed away"。


語法>時に関係詞節を独立させることがある。
Dinner was over at a quarter to one. Which means that you were in the locker room for half an hour.
→ 食事は1時15分前に終わっている。ということは、君はロッカールームに30分間いたということだ。






haizara01



気になるニュース
-------------------------------------------------------
ニセ「ヤフー」に虚偽ニュース、元プログラマー逮捕

国内最大手のインターネットサイト「ヤフー」のニュースサイト
をまねたホームページに、共同通信の配信を装った虚偽のニュースが
掲載された事件で、警視庁生活経済課と愛宕署は28日、
長崎市浜口町、元プログラマーで無職山本隆博容疑者(30)を
著作権法違反(公衆送信権の侵害)の疑いで逮捕した。


調べによると、山本容疑者は先月18日、
ヤフーのニュースサイトの画面やプログラムを自宅のパソコンに
コピーして取り込んだうえで、共
同通信が配信したと装った「中国軍が沖縄に侵攻」という
虚偽のニュース記事を掲載して、ネットで公開。
ヤフーの著作権を侵害した疑い。


山本容疑者は、「アメリカ18日共同」という
クレジットを虚偽の記事の冒頭に付けて、
本物のニュースであるかのように装っていた。
山本容疑者は問題が発覚した後の19日午後、
「自分がやった。反省している」という電話を
共同通信長崎支局にかけるなどしていた。
調べに対し、「ネットの世界で有名になりたかった」など
と供述しているという。
(読売新聞) - 11月28日12時19分更新
-------------------------------------------------------

今更、言うまでもありませんが、ネット上のニュースを、
安易信用しない能力も、私達には、必要ですね。