豊野温泉 りんごの湯 | 温泉×酒÷音楽≒テディ熊谷

温泉×酒÷音楽≒テディ熊谷

サックスやフルートを吹いてるテディ熊谷のブログです。基本的に自分の忘備録のための温泉日記が中心です。参考になれば幸いですが、その湯は知ってる知らない、入った入ってないで張り合うつもりは一切ありません。そのほか酒や食話、もちろん音楽のことも取り上げます♪

2022年12月の冬フェス出演ついでに長野の湯をハシゴしているシリーズ。

目的地の渋温泉へ向かいながら寄り道してます。

まず最初にこれまでの流れをずらっと並べて。

 

七福の湯 前橋店

もつ煮 王里(食事)

戸倉上山田温泉 ホテル圓山荘 <前編>

戸倉上山田温泉 ホテル圓山荘 <後編>

戸倉上山田温泉 万葉超音波温泉

戸倉上山田温泉 旬樹庵 湯本 柏屋 <到着編>

戸倉上山田温泉 旬樹庵 若の湯

戸倉上山田温泉 湯楽 ゆうざん

戸倉上山田温泉 ホテルプラトン

戸倉上山田温泉 旬樹庵 湯本 柏屋 <展望風呂 右側編>

戸倉上山田温泉 旬樹庵 湯本 柏屋 <1F大浴場・展望風呂 左側編>

戸倉上山田温泉 旬樹庵 湯本 柏屋 <夕食編>

戸倉上山田温泉 旬樹庵 湯本 柏屋 <朝食編>

戸倉国民温泉

戸倉観世温泉

大室温泉 まきばの湯

中尾山温泉 松仙閣

 

 

長野市の篠ノ井から向かったのは豊能町。

有名な小布施エリアと千曲川を挟んで反対側、西側にあたる。

そこの日帰り入浴施設「豊野温泉 りんごの湯」へ。

 

 

こちらへ来るのは二度目。

前回はブログを始めるかなり前で写真などロクに撮ってなかった頃。

その頃つけていた温泉日記にも漏れており、実はいつだったかはっきりとは分かりません(^^;

せいぜい湯のおおざっぱな印象と露天風呂の雰囲気を何となく覚えていたぐらいのレベルなので、歳月を経て確認しにやってきました!

 

 

豊野温泉 りんごの湯

 

 

 

到着したのは14時15分頃。

こちらの営業時間は10時~22時(最終入館21時半)。

毎月第4火曜日が定休日

 

 

広い駐車場があるが、JR豊野駅から徒歩でも行けるらしい(約15分)。

温泉スタンドもあったらしいのだけれども、確認し忘れ。

 

 

創業は2004年頃という記述を見かけたけれども未確認。

自分が行ったのはもう少し前な気もしつつ、分かりません。

いい加減な記述が続いてすみませんねぇ(^^;

 

階段を上って入口↑に入るとまず見えるのが生鮮食品の販売コーナー。

 

 

施設の名通り、りんごが中心。

 

 

入浴料410円

大きめの施設としては安いのでは。

 

 

さらに18時以降は350円になるとのこと。

26日の「風呂の日」も割引があるのかも。未確認。

 

りんごゆかりの商品が多い売店などを眺めつつ。。。

 

 

浴場へ到着。

 

 

男女の入れ替えがあるかも未確認です!

 

 

広く快適な脱衣所。

撮影禁止の明記は無かったけれども、これまたかなりの混雑で浴室内の撮影は断念。

以下の浴室写真はオフィシャル系のサイトや旅行会社、観光案内サイトから拝借しましたm(__)m

そして男湯と女湯が入り混じっております。

 

なおこちらの施設、多くのりんご系名称の温泉施設と同様、りんご湯をやっている。

毎月5が付く日には浴槽にりんごを浮かべることになっており、拾えた写真はりんごが浮かんでいる状況のものがほとんど。

ぼくが訪れた日は通常の状況でりんごは無かったけれども、そこは差し引いてご覧ください。

よってりんごの甘酸っぱい香りが湯に乗ることも無し。個人的にはその方がベター。

 

大きな窓が印象的な内湯は天井も高く開放的。

浴槽は細長いプールのように大きく、20人ぐらいは楽に入れそうな規模。

 

※写真はオフィシャル系サイトより拝借

 

洗い場スペースももちろん広くとられている。

カラン&シャワーから出る湯は真湯。

 

※写真は観光案内サイトより拝借

 

浴槽で黄褐色にささ濁りの湯は源泉名がそのまま「豊野温泉」。

 

※写真は旅行会社サイトより拝借

 

源泉温度43.5度pH7.7ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉

成分総計2.742g/kg

掘削・動力揚湯で250リットル/分の湧出量。

この湯を暖かい時期は完全かけ流しで、冬季は加温かけ流しで使用。

訪れたのは12月なので加温していたものと思われる。

体感で42~3度ぐらいになっていた。

 

湯の色は濃厚なりんごジュースに見えなくもなかったイヒ

もちろん風味は全く違う。

 

※写真は旅行会社サイトより拝借

 

掘削の塩化物らしい土っぽい香り

マイルドな塩味土っぽい味わいがした。

なおこちらの消毒については変遷があったようで、以前は塩素消毒だったのが2018年以降はモノクロラミン装置という殺菌方法を導入。

これが風味にどう乗ってくるのかは分からないけれども、不自然な消毒臭的なものは感じられなかったので、その辺は考えられた消毒方法なんだと思う。

 

露天風呂は屋根のない開放的な状況。

 

※写真はオフィシャル系サイトより拝借

 

ただし塀の高さはそれなりにあり、街並みなどは全く見えない。

かろうじて山の稜線ぐらいだった。

 

※写真は旅行会社サイトより拝借

 

ここで成分の数値を簡単に抜粋。

陽イオンはナトリウム680.5mg、カルシウム239.9mg。以下マグネシウム42.7mg、カリウム15.6mg、ストロンチウム2.0mg、鉄Ⅲ1.5mg、バリウムとマンガン0.6mg、リチウム0.2mg。

陰イオンは塩化物1477mg、炭酸水素183.0mg。以下硫酸8.2mg、臭化物4.8mg、よう化物1.7mg、ふっ化物0.3mg、リン酸水素0.1mg。

非乖離成分はメタケイ酸66.4mg、メタホウ酸9.5mg。

溶存ガスは遊離二酸化炭素6.8mg。

 

※写真はオフィシャル系サイトより拝借

 

塩化物泉らしいスベスベ感があった。

ごく小さな湯の花も少し観察できた。

露天風呂は体感で40度ぐらいかな。

 

それほど特徴のある塩化物泉ではないけれども、完全かけ流しの頃には泡付きもあるような話を見かけたこともあった。

さすが長野の温泉施設だけあり、安価でしっかり楽しめることは間違いないでしょう。

 

次は有名な共同浴場。これも久しぶりの再訪。

 

 

 

豊野温泉 りんごの湯

長野県長野市豊野町石417
026-257-6161
入浴料 410円(18時以降は350円)

10時~22時(最終受付21時半)

定休日:毎月第4火曜日(祝日は翌日)、1/1


<源泉:豊野温泉>
ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)
43.5度
pH7.7
成分総計 2.742g/kg

250リットル/分(動力揚湯)
浴槽で黄褐色ささ濁り
土っぽい香りあり
淡塩味と土っぽい味わいあり
スベスベ感あり
冬期は加温かけ流し(暖かい時期は完全かけ流し)

2022年12月入湯
※数値はH30の分析表より