京町温泉 松尾旅館 | 温泉×酒÷音楽≒テディ熊谷

温泉×酒÷音楽≒テディ熊谷

サックスやフルートを吹いてるテディ熊谷のブログです。基本的に自分の忘備録のための温泉日記が中心です。参考になれば幸いですが、その湯は知ってる知らない、入った入ってないで張り合うつもりは一切ありません。そのほか酒や食話、もちろん音楽のことも取り上げます♪

2020年10月の鹿児島と宮崎の湯を一人で巡る旅の最終日。

鹿児島の湧水町と宮崎のえびの市を何度も往復していたが、またえびの市は京町温泉へ向かった。

 

まずはいつものこれまで行程のリンク集から。

 

<初日>

昇龍温泉

海潟温泉 江之島温泉共同浴場

味処 海の桜勘 (食事)

テイエム牧場温泉

やまでら鉱泉

篠段温泉 寿湯

犬飼温泉共同浴場

天狗食堂 (食事)

妙見温泉 秀水湯 <到着編>

妙見温泉 秀水湯 <温泉編>

 

<二日目>

竹林の湯

関平温泉

入れなかった湯(番外編)

日の出温泉 きのこの里

天狗食堂、再び (食事)

宮之浦温泉

梅ヶ渕温泉

坂元温泉

はらら温泉

かごっま温泉

ジンギスカン料理 アカヤ(食事)

霧島温泉

温泉ホテル 中原別荘 <建物編>

温泉ホテル 中原別荘 <温泉編>

 

<三日目>

武岡温泉

福助温泉

浜之市ふれあいセンター 富の湯

日当山温泉センター

某河原の湯

横川温泉

うなぎ専門店 尾方屋 (食事)

つつはの湯

般若寺温泉

吹上温泉

加久藤温泉

皇子原温泉 健康村

湯之元温泉 <到着・建物編>

湯之元温泉 <食事編>

湯之元温泉 <温泉編>

 

<四日目>

新湯温泉 霧島新燃荘

白鳥温泉 上湯

岡松温泉

亀沢温泉 亀沢共同浴場

前田温泉

能勢ドライブイン (食事)

雪松温泉

中原家族温泉

吉田温泉 鹿の湯

山麓温泉

鶴の湯温泉

京町温泉 いこい荘

京町温泉 あけぼの荘 <到着編>

京町温泉 あけぼの荘 <温泉編>

 

<五日目>

入らなかったり入れなかったりの湯(番外編)

菱刈温泉 亀の湯

こすもす温泉

中野温泉

吉松駅前温泉

鶴丸温泉

 

 

鶴丸温泉を最後にこの旅の吉松温泉郷の湯は打ち止め。

宿泊した京町温泉街へ戻り、宿の立寄りを少ししようと目論む。

まず向かったのは京町温泉駅からも比較的近いエリアにある松尾旅館

 

 

大正12年創業の老舗旅館。

自家源泉を持つ温泉宿だが、鰻などの料理も評判の宿でもある。

 

宿の前には例のバス停みたいな看板がある。

 

 

宿名と泉質を説明してくれている。

 

 

京町温泉 松尾旅館

 

 

 

到着写真の幟、裏返っているが足湯とある。

 

 

この足湯は無料で利用できるようだが、同じ源泉に宿で入れるために試さず。

 

 

到着したのは11時前。

旅館なので宿泊メインだが、立寄り入浴は10時~21時と思って来訪。

実際の時間は要確認。

 

 

立寄り入浴はOKで、入浴料300円だった。

 

ここは大広間の休憩室なのか、食事処なのか。

 

 

食事をすると入浴料は無料になるらしい。

ただしその食事は予約が必要かもしれず、食事をしたい方は事前に確認を。

 

 

経年を感じる宿の奥に浴場が男女別にあった。

内湯が1つずつで、露天や貸切湯などはない。

 

 

終始独り占めで入ることができた。

 

 

まずは何といっても年季の入った床の沈着に目が行く。

湯も見るからに存分な量がかけ流されており、この時点ですでにニンマリにひひ

 

洗い場はごくシンプル。

宿なのでシャンプー類こそある(かなりの量)が、シャワーはない。

 

 

カランをプッシュすると。。。

 

 

源泉が出た。

桶に溜まった源泉を見ると、黒っぽい湯の花がかなりある。

 

 

床の沈着を思わせる湯の花だ。

 

 

僅かに黄色透明な湯は、源泉名が「松尾旅館」。

源泉温度47.5度pH7.8単純温泉

成分総計0.4041g/kg

陽イオンはナトリウムが62.2mg、84.69ミリバル%と大半。

陰イオンは炭酸水素が177.2mg、88.41ミリバル%とほとんど。

メタケイ酸の136.7mgもまずまずの数値。

 

浴槽では湯の花はほとんど舞ってなかった。

 

 

この写真↑を見て、源泉が無色透明に見えるあなた。

カランの源泉と真水を比べてみたのでご覧あれ。

 

 

ね、微黄色透明でしょうニコニコ

まあ微黄色か微茶色か微黒色かはよくわからないが(^-^;

 

そしてこの源泉を完全かけ流しにて使用している。

 

 

浴槽は段差があるので、実際は2~3人ぐらいまでだろうか。

 

 

浴槽の温度を測ると。。。

 

 

40.9度とぬるめ。

これはいくらでも長湯ができてしまうニコニコ

 

湯口はかなり年寄りのライオン。

 

 

口周りはなんだかよくわからなくなっている。

壁のタイルの山型の沈着がライオンの威厳を支えている。

 

ほぼ無臭だが、僅かに化粧水っぽい薬臭系の香りあり。

淡い甘味淡い化粧水味あり。

アブラ風味は無く、モール風味もほとんどわからない。

だが京町温泉の流れを感じられる湯である。

 

湯口の温度を測ると。。。

 

 

43.5度。

加水用の蛇口もあるが、この温度で投入される限り使用することはないだろう。

 

 

しっかりとしたツルスベ感を感じた。

まあ今までのツルスベコーティングもあることは否めないが。

 

 

ここの湯をあっさりとして特徴がないなどとする表記も見かけるが、ぼくにはそれなりの個性も感じられ、京町温泉の中でも大変気に入った湯となったニコニコ

再訪時には鰻が食べたいビックリマーク

 

 

 

京町温泉 松尾旅館

 

宮崎県えびの市大字向江626
0984-37-1511

立寄り入浴料 300円

10:00~21:00 (要確認)

 

<源泉名:松尾旅館>

単純温泉 (低張性・弱アルカリ性・高温泉)

47.5度

pH7.8

成分総計 0.4041g/kg

微黄色透明

ほぼ無臭~微化粧水臭

淡甘味、淡化粧水味あり

しっかりとしたツルスベ感あり

黒っぽい沈着多数

カランの源泉で黒っぽい湯の花多数

完全かけ流し

 

2020年10月入湯

※数値はH21の分析書より