吉松駅前温泉 | 温泉×酒÷音楽≒テディ熊谷

温泉×酒÷音楽≒テディ熊谷

サックスやフルートを吹いてるテディ熊谷のブログです。基本的に自分の忘備録のための温泉日記が中心です。参考になれば幸いですが、その湯は知ってる知らない、入った入ってないで張り合うつもりは一切ありません。そのほか酒や食話、もちろん音楽のことも取り上げます♪

2020年10月の鹿児島&宮崎の温泉をレンタカーで一人ハシゴした旅の記録。

5日目の最終日は何度目かの湧水町の湯を探訪中。

まいどのこれまでリンク集から。

 

<初日>

昇龍温泉

海潟温泉 江之島温泉共同浴場

味処 海の桜勘 (食事)

テイエム牧場温泉

やまでら鉱泉

篠段温泉 寿湯

犬飼温泉共同浴場

天狗食堂 (食事)

妙見温泉 秀水湯 <到着編>

妙見温泉 秀水湯 <温泉編>

 

<二日目>

竹林の湯

関平温泉

入れなかった湯(番外編)

日の出温泉 きのこの里

天狗食堂、再び (食事)

宮之浦温泉

梅ヶ渕温泉

坂元温泉

はらら温泉

かごっま温泉

ジンギスカン料理 アカヤ(食事)

霧島温泉

温泉ホテル 中原別荘 <建物編>

温泉ホテル 中原別荘 <温泉編>

 

<三日目>

武岡温泉

福助温泉

浜之市ふれあいセンター 富の湯

日当山温泉センター

某河原の湯

横川温泉

うなぎ専門店 尾方屋 (食事)

つつはの湯

般若寺温泉

吹上温泉

加久藤温泉

皇子原温泉 健康村

湯之元温泉 <到着・建物編>

湯之元温泉 <食事編>

湯之元温泉 <温泉編>

 

<四日目>

新湯温泉 霧島新燃荘

白鳥温泉 上湯

岡松温泉

亀沢温泉 亀沢共同浴場

前田温泉

能勢ドライブイン (食事)

雪松温泉

中原家族温泉

吉田温泉 鹿の湯

山麓温泉

鶴の湯温泉

京町温泉 いこい荘

京町温泉 あけぼの荘 <到着編>

京町温泉 あけぼの荘 <温泉編>

 

<五日目>

入らなかったり入れなかったりの湯(番外編)

菱刈温泉 亀の湯

こすもす温泉

中野温泉

 

 

最後の日程は大好きな湧水町の湯をもう少し入ろうとウロウロしているわけだが、JR肥薩線の吉松駅まで来た。

 

 

来たといっても残念ながら列車利用でなく車でなのだが、かつてはターミナルとして栄えた吉松駅も今は長閑な雰囲気だ。

この吉松駅からロータリーと道路を挟んだ向かいにあるのがその名も「吉松駅前温泉」。

 

 

この写真↑の左は駅舎だが、右の端に影になっている建物、よく見れば「」という文字が見えるのだが、それが吉松駅前温泉

まさに駅前、駅から徒歩1分もかからない距離にある。

 

そんなに近いなら、温泉の前に吉松駅まわりを少し観察。

SLの静態保存があった。

 

 

C55で、昭和49年まで現役だった。

色々写真も撮ったがここでは省略。

湯へ向かおう。

 

 

かつては温泉付きの駅前旅館だったらしい。

 

 

2004年に日帰り入浴施設としてリニューアル。

見た目も最近の建物感がしっかり。

 

 

吉松駅前温泉

 

 

 

営業時間は8時~20時

毎月20日と21日の午前が休みとなっている。

入浴料は値上げして300円

家族湯もあり、2人で700円からとなっている。

 

 

二階の窓の温泉マーク温泉がいいじゃないのニコニコ

到着は10時前ぐらい。

 

 

館内ももちろん新しく、床もピカピカ。

写真はないが、無料の休憩スペースもある。

 

 

入浴料の300円を支払う。

ここで石鹸やタオルなども販売している。

ゆで卵も売ってた。

 

浴場は男女別に内湯が1つずつ。

他に未確認の家族湯。

 

では男湯へ。

 

 

新しい板材の脱衣所。

 

 

先客なし。

終始独り占めで入ることができた。

 

 

浴室ももちろん新しく、一つの浴槽の中に境を作って温度差のある2浴槽にしているタイプ。

浴槽や床などの石材がなかなか高級感を出している。

 

洗い場はカラン&シャワーが5セットだったか。

浴室内にシャンプー類の設置はない。

 

 

写真を撮り忘れたが、カランからはおそらく源泉が出ていたとメモあり。

 

 

無色透明な湯は源泉名が「吉松川西13号」。

源泉温度55.3度pH9.2アルカリ性単純温泉

成分総計0.2452g/kg

吉松温泉郷の湯だがモール泉ではないタイプの方の湯。

 

総計は少ないが、成分の特徴チェック。

陽イオンではナトリウムが46.0mg、96.14ミリバル%とほとんど全てに近い。

陰イオンでは炭酸水素イオンが113.6mg、89.86ミリバル%とほとんど。

メタケイ酸は75.2mgと規定値越え。

480m掘削し、84リットル/分の湧出量。

 

この湯を完全かけ流しにて使用している。

 

 

投入量はあまり多くないのでオーバーフローはしずしずといった感じだが、湯はとても新鮮だったニコニコ

 

 

2つの浴槽は中でつながっているが、まずは湯口に近い方の浴槽から。

 

 

浴槽温度を測ってみると。。。

 

 

熱い方でも41.8度と熱くない。

できればもう少し投入量を増やし、せめてあと1~2度ぐらい上げた方が好みであるが、投入量は勝手にいじれない。

 

 

ほぼ無臭~淡い薬っぽい化粧水臭あり。

淡い甘味とやはり淡い化粧水味のような風味あり。

 

湯口の温度を測ってみると。。。

 

 

48.4度あるので、やはりもう少し投入して欲しいな~。

 

 

しっかりとしたツルスベ感はあった。

浴槽の温度は違うが、先の中野温泉と似た感じの湯だ。

 

ぬるい方の浴槽も一応チェック。

 

 

温度を測ってみると。。。

 

 

40.8度と1度違い。

ぬるい方はこれぐらいでもいいから、熱い方にもう少し差がつくともっといいのにと重ねて思うものの、ぬるめの湯は長湯ができてよいことも事実ニコニコ

 

 

2つの浴槽とも入りやすいため、どうせならぬるい方でゆっくりすることにした。

 

 

自分が普段利用する駅のまさにすぐ駅前にこの値段でこのクオリティの温泉があれば日々の生活はどうなるだろうと想像してしまった。

うらやましい環境であるニコニコ

 

 

 

吉松駅前温泉 

 

鹿児島県姶良郡湧水町川西935
0995-75-2026

入浴料 300円 (他に家族湯もあり)

8:00~20:00 

毎月20日と21日の午前が休み

 

<源泉名:吉松川西13号>

アルカリ性単純温泉 (低張性・アルカリ性・高温泉)

55.3度

pH9.2

成分総計 0.2452g/kg

84リットル/分

無色透明

ほぼ無臭~淡化粧水臭あり

淡甘味、淡化粧水味?あり

しっかりとしたツルスベ感あり

完全かけ流し

 

2020年10月入湯

※数値はH27の分析書より