心理学・脳科学を交えた
時間・空間・感情・声掛け
のマネージメント

ママも子供も抱きしめて
子育てに革命を!
あなたを輝かせるエッセンスナビゲーター

koko

です。

 

本日もブログにお越しいただき

ありがとうございます🎵

 

 

はじめましての方はこちらもどうぞ💕

 

これまでの、

産褥熱・乳腺炎膿瘍などの

産後エピソード と 育児エピソード 

ページの最後にリンクを貼っています。

よろしければ、合わせてご覧ください。

 

 

 【育児エピソード】
 
前回 の投稿の続き。
 
 
 
次男を妊娠しても、
また長男のように
 
可愛いと思えなかったらどうしよう
 
そんな不安を抱えながら、
産前休暇に突入しました。
 
 
 
 
そんな不安とは反対に、
産休に入ってからは、
妊娠糖尿病はまだまだ油断できない状態でしたが
体調もよく、気持ちも穏やかに過ごせ
今までの育児の中で、
1番長男を可愛く思える時期でした。
 
抱っこして欲しいのを我慢してくれ、
お腹の赤ちゃんに話しかけたり
『可愛いねー』『早く会いたい』など
既に優しいお兄さんブリ💕
 
私もそんな長男に癒やされ
とってもとってもゆっくりとした時間
愛に満ちた時間を過ごし
『あれ?私、大丈夫じゃない?』
なんて思っていました。
 
 
 
 
二人目は一人目の時のような産後トラブルは
もう嫌だと思い、産休に入ってからは
マタニティヨガに通い、
体のメンテナンス。
 
妊娠糖尿病もあったため、
食べ物にも気をつけつつ
充実した毎日を過ごしました。
 
 
今までの不安がなかったかのような
産休生活もあっと言う間に過ぎ
遂に出産。
 
マタニティヨガのおかげで、
めちゃくちゃ陣痛から出産まで
順調に進み、超安産。
 
 
 
 
 
 
途中、エレベーターの点検のために
陣痛が進む中、入院部屋から分娩室まで
徒歩で階段を降りて向かう
という事件はありましたが
って昼下がりの思いっきり日中に点検って…
おかげでお産が進んだような気がします(笑)
 
しかも、他の分娩室も満員(全部で4部屋?)で
分娩担当の先生は一人滝汗
 
私が1番最後に分娩室に入ったのに
あれよあれよと進むもんだから、
先生呼びに行ってもらい、
もう出せるのにってところで
『先生まだ来てないから産まないで!』
と言われる始末笑い泣き
 
ま、それだけ早かったってことなんだと思います(笑)
 
 
 
 
そして産まれた次男は…
無事に先天的な障害などなく、ホッとしました。
むしろ、なんか大きくてしっかりしてて
『ほんとに新生児やんな?』
と思うほど笑い泣き
 
それでも新生児はフニャフニャで、
壊れそうで、とても愛おしかったです♥
 
そして、次の日に初めての兄弟ご対面!!
恥ずかしそうに部屋に入り
弟を覗き込み、
『可愛い…』
と小さな声で呟く長男。
 
あんたが可愛いわー💕
なんて心の中で叫んでました(笑)
 
恐る恐る抱っこした姿は
しっかりとお兄さんでした。
 
 
 
 
丸1日会わなかっただけで、
新生児を抱っこしたせいか
長男がやたらと巨大に思えました爆笑
 
 
そんな可愛い初対面を果たした後は、
もう遊びたいモードになり
早々に面会終了(笑)
 
 
そして、退院の日はみんなで
病院に迎えに来てくれ、タクシーで帰宅。
 
 
ここから兄弟育児開始。
 
 
マタニティヨガのおかげか、
回復もめちゃくちゃ早く
とても体が楽でした!
出産の時の力の入れ方なんかは
インスタで紹介しています。
 
 
それから約半年弱は
本当に優しくて頼りになるお兄さんブリを
発揮してくれ、私も思いの外
長男を可愛いと思えていました。
 
この時、産休に入る前の不安やモヤモヤは
すっかり姿を消していました。
 
 
が…嵐は突然に(笑)
 
 
 
この続きはまた。
 
 
本日も、最後までお読みいただき
ありがとうございます🎵
 
 
育児が辛くて仕方のないママ
もっと育児や人生を楽しみたいと思っているママ
そんなママたちが楽しい毎日を送り
輝けるように活動を行っています。
 

ママたちがのびのびと、

笑顔で輝く毎日に💕
 
 

 

ご感想お悩みなどありましたら、
オフィシャルLINEに
お気軽にご連絡ください🎵
 

現在、登録特典として、

ママのタイプ診断チェックシート

お渡ししています。

ご回答いただいた方には結果とぷちアドバイス

お渡ししています。

是非、受け取って下さいね🎵

 

✧Official LINE

       QRコード                   
  検索 @651rbvbb

 

 予定している無料企画時間術、

その他のサービスや、いろんな情報なども

公式LINEで先行配信予定です。

 
 
 

Instagram

  日々の暮らし、子育て情報はこちらからも

3.子供の手を手術