人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。
1 フォロー講義
前回の講義で、パワーポイン「第4章-⑱⑲」を使って、判例を読み解くための三
段階審査の「フレームワーク」をご紹介していきました。
今までの憲法では、①保護範囲と②制約とをあまり区別せずに議論してきましたが、
最近の三段階審査では、①と②を区別して判例を読み直しています。
この①②が、行政書士試験でも頻出している訳ですが・・・
最近の憲法の本試験問題で、受験生の皆さんが、あまり得点が取れないのは、こ
ういう「視点」をきちんと学習していない方が多いことも、ひとつの原因ではないかと
思います。
判例は、ただサビの部分と結論(合憲・違憲)を「記憶」するような勉強だと、すぐに
忘れてしまうのが関の山です。
しかし、判例「フレームワーク」に沿って、ロジカルに「理解」する勉強をしていけば、
忘れにくく、同じロジックであれば、他の判例にも、応用することが可能になります。
フレームワーク思考☆
憲法は、問題数が少なく配点も低い(28点)ので、あまり時間をかけることができ
ない科目ではないかと思います。
そこで、受講生の皆さんは、 憲法の勉強時間を短縮していくためにも、是非とも、
判例「フレームワーク」に沿って、判例を、ロジカルに「理解」する勉強を心がけて
みてください!
フレームワーク思考☆
このように、フレームワーク思考でロジカルに「理解」していく勉強法が、まさに、時
間のない社会人のための大人の勉強法です。
ただ知識を「記憶」していく勉強法だと、無数の葉っぱの知識を記憶しなければなり
ませんが、フレームワーク思考だと、記憶する量が激減していくはずです。
憲法は、問題を沢山解いてもできるようにはならないので、それよりも、問題作成者
の「視点」をインプットしておくことが大切です。
2 復習のポイント
① 包括的基本権
まずは、憲法学読本p84で、憲法13条後段が「新しい人権」を生み出していく母胎
的な役割をしている意味を、「公共の福祉」に関する学説とともに理解してみてく
ださい。
「公共の福祉」に関連する問題は頻出していますので、総整理ノートp19の「公共の
福祉」に関する3つの考え方を、問題14とともに整理しておいてください。
次に、パワーポイント「第5章-④」で、プライバシー権の二つの側面について理解
した上で、自己情報コントロール権と行政機関個人情報保護法をリンクさせておい
てください。
行政機関個人情報保護については、一般知識で詳しく見ていきますが、憲法13条の
プライバシー権と関連する法律であることを理解しておいてください。
なお、平成23年度のプライバシー権に関する問題の出題の「視点」は、憲法学読本
p89(3)の保護範囲の箇所に書かれています。
このように、憲法学読本には、 本試験問題の出題の「視点」が至るところに書かれ
ており、出題のネタ本と云えます。
受講生の皆さんは、講義中に指摘したものは、是非、出題予想のマークを入れて
おいてください。
憲法学読本p90の「趣旨」「精神」の部分も、平成16年度・18年度・25年度に出題さ
れた問題の「視点」です(この点は、前回のブログに書いてあります)。
憲法は、見た目は全く違う問題ですが・・・
聞いている「視点」は同じという問題が、結構出題されていますので、過去問で出
題された「視点」は「アタマ」の中に入れておいてください。
問題作成者(試験委員)との「対話」☆
最後に、パワーポイント「第4章-⑭⑮」で、自己決定権について、問題13のパタ
ーナリステック制約とともに、他者加害と自己加害の「視点」からよく理解しておい
てください。
パターナリステックな制約、他社加害・自己加害という「視点」も、憲法学読本p94
に書かれています。
② 法の下の平等
まずは、憲法学読本p99以下で、平等に関する各概念の意味と判例の見解をよく
理解しておいてください。
次に、憲法学読本p104の順に、総整理ノートp26以下で、憲法14条関連の判例を、
もう一度、事案→判旨の順に読み込んでみてください。
憲法14条について、判例は、①二段構え(立法目的と立法目的達成手段)と②「時
の経過」のロジックで判旨を組立てていますので、皆さんも、このロジックに沿って
判例を理解してみてください。
法の下の平等については、総整理ノートp30の最新判例が、要注意判例ですので、
もう一度、判例のロジックを、整理しておいてください。
法律を勉強する際に気をつけなければならないことは、事実は同じでも、価値判断
は、人や時代とともに変わるということです。
昔は合憲だった法律が、時代とともに違憲になる。 価値感が多様化している現代
においては、自分の中の「正しい」・「間違い」という「視点」だけでモノゴトを決めつ
けるのは危険です。
自分以外の多様な価値判断が存在することを理解した上で、そういう多様化な価
値感を尊重していく、それが個人の尊重であり、憲法の最も大切な理念(憲法13条)
です。
最後に、パワーポイント「第6章-②」、憲法学読本p98、p102をもう一度読んで、
最近の違憲判決の背後にある、「反従属の視点」を、理解してみてください。
③ 思想・良心の自由(1)
まずは、パワーポイント「第7章-①」で、4つの精神的自由(思想・良心の自由、
信教の自由、学問の自由、表現の自由)の関係をしっかりと理解してみてください。
次に、憲法学読本p113、総整理ノートp42で、思想・良心の自由の「保護範囲」に
ついて、知識を整理しておいてください。
思想・良心の自由で出題が予想される重要判例については、次回、三段階審査の
フレームワークを使いながら、比較の視点から分析していきます。
判例は、単独でみるのではなく、同じテーマのものを比較していくことで、ひとつひ
とつの判例の位置づけがよく見えてくるのではないかと思います。
この判例の比較をするときに、役立つのが三段階審査のフレームワークということ
です。
人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。