野球好き行政書士・公務員試験対策講師の合格ブログ

野球好き行政書士・公務員試験対策講師の合格ブログ

伊藤塾で公務員試験の受験指導を行っている行政書士久木田淳が、野球や学習について語るブログです。たまに(しょちゅう?)野球と学習を強引に結びつけることがありますが、それは笑って
許してやってください。

公務員試験に興味がある方


伊藤塾の公務員試験ページはこちら から



 行政書士試験に興味がある方


伊藤塾の行政書士試験ページはこちら から


伊藤塾では定期的にメルマガを配信しています。

 

メルマガ登録についてはこちら をご覧ください。

皆様こんにちは。

 

今週は台風13号の影響が強かったのですが、皆様は無事でしょうか。

被害に遭われた方は、お見舞い申し上げます。

大なり小なり予定の変更を強いられた方も多いかと思いますが、しっかりとリスケして頑張っていきましょう。

 

さて、先日岩見彩乃プロのチャレンジに行ってきました。

 

先月末には野球観戦にかこつけて東海地方でもチャレンジ出たような気もしますが、ちょっとブログにまとめる時機を逃してしまったので、それについては割愛ということで・・・。

 

さて、今回も3シフトの長丁場です。

練習ボウルをしていると、今までラウンドワン南砂で投げた中で、一番速いレーンのように感じました。

とりあえずスピードを落として、ボールが動く前にピンに届いて薄く当たって割れないように気をつけるようにしました。

 

まぁなかなかしっくりとは来ないのですが・・・。

ところが、のいちゃんが大乱調。1ゲーム目はG2つを含む120台となります。

「あれ。まぁまぁへぼいスコアなのに50ピン以上リードしちゃった。これは勝てるかも・・・。」なんて欲を出すと、今度はこっちがひどい目に。

そして3ゲーム目の最初2フレームで割れたので、第1シフトは捨てて、第2シフトに向けた作戦変更。アプローチの右に立ってボールのスピードを上げるようにして、いいラインを探すようにしました。7~10フレで何となくいい感じになってきたので、まぁまぁ次に期待です。

そりゃ、スクラッチで450出せば、ハンデ込みで勝てたんだから、びっくりだよね・・・・。

 

さて、第2シフトです。始まる前にRISMの抽選があるのですが、なんか当たっちゃいました。

これで、のいゆいのRISMがそろった訳です。何かご利益ないですかね・・・。

さて、第1シフトの最後で考えた作戦を実行です。1ゲーム目は作戦失敗かと思ったところもありますが、10フレのパンチアウトで作戦継続を決定。2ゲーム目で感じが良くなったので、3ゲーム目にビッグゲームの予感。1フレで割れて「あれ?気のせい?」と思いかけましたが、そこかれ6連発を含めて235まで出ました。

ただ、10フレ2投目がカウント9ですが、「ん?なんか変?」という感じだったので、ちょっと気を付けないといけない。

 

そして、第2シフトが終わった後にのいちゃんが一言。「いいときと悪いときが被るよね。」

単純に「推しのプロボウラーと被るっていいね」ということではなく、「地力強化しないと勝つタイミングがなかなか来ないってことじゃん。」という訳でなんか複雑。

そんで、第3シフト。第2シフトの終わりで感じたように、第2シフトで使ったラインが使えなくなってました・・・・。

で、いろいろと調整しようとしているうちに終わってしまいました。

最後に講師業をやっているということで、のいちゃん先生に採点してもらいました。先生きびし~。

 

で、全体的に感じたこととしては、

 

普段笹塚ボウルで投げていると、やっぱり他のセンターとピンアクションが結構違うのを実感します。プロチャレンジにかこつけて、いろいろなセンターで投げるのはいいことなのかなと思いました。(でもアベレージは下がります。未来への投資だと思ってここは割り切るしかないですね。)

 

あとは今回は比較的自分の投げたいところには投げられていたのですが、スコアがいまいちだったので、レーンの攻め方やアジャストの仕方をもっと勉強しないといけないということ。(まぁ毎度のことかもしれませんが・・・)

 

最後に何となく投げているボールと意図をきちんと持って投げたボールでは結果が全然違うということは思いました。

いつも少し投げることが雑になってしまう時間帯があるので、しっかりと1投1投を大切にしていきたいと思います。

 

次は、28日に川崎由意プロのチャレンジに投げます。

 

これからプロの大会が続くようなので、9・10月はチャレンジの機会は少ないかもしれませんけど、10月はちゃおちゃおと千葉オープンは現地観戦しようかなと考えています。

 

ということで、今回はここまで。(のいちゃんと一緒に写真撮るの忘れてた・・・・。)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。