◆ 「龍田の風神」と「廣瀬の大物忌神」 
(~4 「風神祭」 前編)




続いて
龍田の「風神祭(かぜのかみのまつり)」を。


■過去記事



~*~*~*~*~*~*~*~*~*~


◎「風神祭」

既に記してきたように、大和国平群郡(奈良県生駒郡三郷町)に鎮座する龍田大社にて行われる神事。律令時代の宮廷の定例祭(四時祭)の一つ。

廣瀬大社(廣瀬神社)の「大忌祭」とともに、毎年四月四日と七月四日に同時に行われました。

天武天皇即位四年(675年)に「風神」を「竜田の立野」に、「大忌神」を「廣瀬の河曲」に祀ったのが起源。ともに平安末期まで毎年続けられました。


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~


ここで実際の記の記述を。既に『~2 「大忌祭」前編』にて掲載していますがもう一度。

━━天武天皇 即位四年四月十日、小紫(上から6番目の官位)の美濃王と小錦下(上から12番目の官位)の佐伯連広足を派遣し、風神を竜田の立野に祀らせました。小錦中(11番目の官位)の間人連大蓋(ハシヒトノムラジオオフタ)と大山中(14番目の官位)の曾彌連韓犬(ソネノムラジカライヌ)を派遣し、大忌神を廣瀬の河曲に祀らせました━━(大意)

天武天皇が中央集権国家を精力的に推し進めている中でのこと。特に前後の記述で関連するものは見受けられません。


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~



以下あらゆる角度からこの祭について触れていきたいと思います。



◎風水の観点から

これは既に『~2 「大忌祭」前編』にて記した通り。鎮座地は大和盆地の西端。飛鳥の都からは北西の方向。河内国から大和への玄関口にあたり、ひいては朝鮮半島からの玄関口にもあたります。

風水の観点から鑑みると、「災いが出入りする方角」に祀り、大和全体を守護したといえるのではないかと思います。

「延喜式」祝詞には、「朝日の日向ふ処 夕日の日隠る処の竜田の立野に定め祭りて…」とありますが。




◎天御柱神・國御柱神

「延喜式神名帳」においては平群郡の項に、「竜田坐天御柱神社國御柱神社 二座 並名神大」と挙げられているのが当社のこと。

天御柱神・國御柱神とは一体…?

「延喜式」祝詞の「風神祭」にこの二柱が記されます(→読み下し文・大意は次回の記事にて掲載します)。

ここでは大要のみを。
「志貴嶋宮」で統治された天皇(*)の御世に穀物がまったく実らなくなりました。どの神の御心によるものか占ったところ、「天下公民の耕作するすべてを暴風洪水に遭わせ成育を妨げ痛め損じた吾が名は天御柱神 國御柱神である」と神託がありました。
(以降は上述の「朝日の日向ふ処…」に続く)

*「志貴嶋宮」は第29代欽明天皇が営んだ宮。ところが龍田大社側は「磯城瑞垣宮」と捉えて崇神天皇を宛てています。欽明天皇の御世に飢饉等があったという事象は見られません。

つまりは暴風洪水を起こす神であり、それを鎮めるために祀った神と言えます。



◎風神を祀る

「延喜式」祝詞に言う「天御柱神・國御柱神」とは「風神」のこと。これは「風神祭」が行われることから。

記紀等には「天御柱神・國御柱神」という神名はありません。記紀等に表される「風神」はというと…シナツヒコ神。対になる神はシナトベ神

龍田大社においては「志那都比古神・志那都比売神」と同神としています。これは記紀の風神であるシナツヒコ神を宛て、さらに「ヒコヒメ制」(→ Wikiを参照)を取ったもの。

同神とする根拠は薄弱ですが…。

「稲作(農耕)」と「風」から連想されるのは台風。旧暦の四月と七月は現在の暦で言うと、台風の始まる時期と終わる時期。大和の主要河川が一気に合流する地点に祀られた廣瀬大社(廣瀬神社)とともに、台風災害から守るために祭が行われたことと思います。



◎製鉄の守護神を祀る

当社の西方は古代からの一大製鉄地帯として知られます。製鉄を匂わす「雁多尾畑(かりんどおばた)」という地であり、鍛冶神を祀る金山彦神社金山媛神社が鎮座。製銅を匂わす「青谷」という地名も。さらにその先には鍛冶氏族が奉斎した天湯川田神社も。

鉄資源不足が大きな課題であったヤマト王権にとっては、この地は貴重な地であったと思われます。なお龍田大社の旧社地とされる地は、金山彦神社の旧社地と近接するようです(詳細は後述します)。

古代蹈鞴(たたら)製鉄に於いては、突風が必要とされます。そして守護神として風神が祀られることもあります。志那都比古神社(風の森神社)がその一例。

このように原初は製鉄の守護神として祀られていたと考えます。ところが記紀編纂の頃にはその役割を終え、それが次第に忘れ去られたのではないかと。そして農耕にとっては障害となる強風でしかなくなったと…。



◎降臨地・旧社地について

龍田大神の降臨地は「御座峰」として奉斎が続けられています。場所は金山媛神社の奥地、金山彦神社の旧社地とは近接していたようです。

詳細については確認できていませんが、こちらには龍田比古神・龍田比売神が祀られていることと考えています。龍田大社側は「飛地境内地」としていますが。

龍田比古神・龍田比売神とは生駒郡斑鳩町に鎮座する龍田神社のご祭神。こちらは式内小社「龍田比古龍田比女神社 二座」の比定社。

かつては龍田大社の境外摂末となっていたものの、現在は管轄から外れているとのこと。この降臨地というのが龍田神社の旧社地の可能性を考えています。


旧社地については「龍田大社 本宮跡」としてささやかに残されています。こちらは「御座峰」(龍田大神降臨地)から東方すぐ。5体の磐座と石碑のみ。

龍田大社を「本宮」、龍田神社を「新宮」と称していたようですがこれはその当時の呼称かと思います。



◎「気」を守護する神

龍田大社では「気」を守護する神であるということを強調しておられます。

当社サイトより。
━━龍田大社は「風の神様」として古くから多くの方に親しまれており、天地宇宙の万物生成の中心となる「気」でお守護(まも)りくださる、幅広いお力のある神様です。(中略) また陰陽五行では「風の神様」は木気にあたることを示しており、「木」偏に「風」と書く【楓】で四方八方(東西南北とその間の四方)を風の神様の清々しい「気」が行きわたる様にと【八重の楓】をご神紋として用いております━━

また「ご神徳」の項にも。
━━天と地の間即ち大気・生気・風力を司る神様で、「風の神様」と申します。ご神名の「御柱」とは「天地万物の中心の柱」とされ、別名の「志那」とは「息長(長寿)」を意味し、「気息の長く遠く吹き亘る」とされます。つまりは天地宇宙の万物生成の中心となる「気」をお守護(まも)りくださる、幅広いお力のある神様です━━

「陰陽五行」の観点のものからのようです。当社創建は天武天皇によるもの(創祀は上述のように崇神天皇による)。「陰陽五行」に通じた天武天皇。まさにこの通りの思いで「龍田風神祭」を始めたのかもしれません。