龍田大社 (龍田神社) 本宮跡
大和国平群郡
大阪府柏原市雁多尾畑
(P無し、「龍田古道」沿い)
■祭神
磐座5体が座す龍田大社の元社とされる社。
◎天武四年(675年)に龍田に風神を、廣瀬(廣瀬大社)に大忌神を祀ったと紀に記され、これが当地においての創祀かと思われます。「祠風神于龍田立野」と。
◎北西500m辺りに御座峰があり、そちらは龍田大神降臨の伝承地。これは崇神天皇の御代に疫病が大流行し凶作も重なり国力が著しく低下、天御柱命・國御柱命を「龍田山」に祀るようにと神託があったとされるもの。この二柱は一般に風神である級長津彦命・級長戸邊命とされます。
つまり崇神天皇の御代に「龍田山」の神霊が奉斎されたものの、後に天武天皇の御代に風神が被さって祀られたものかと。風神は龍田大社に鎮まりましたが、「龍田山」の神霊は追い出され龍田神社に侘しく鎮まっていると考えています。
◎磐座は5体あるとのこと。磐座を御神体とする祭壇跡が有り、残り4体は周辺に四散して座しています。一番下には石碑が屹立、こちらは後の時代に設けられたように思います。
◎現社地への遷座時期は伝わっていません。「延喜式」祝詞の「風神祭」には、「吾が宮は朝日の日向ふ處 夕日の日隠る處の龍田の立野の小野に 吾が宮は定め奉りて …(中略) 是を以て皇神(すめがみ)の辭(こと)教へ悟し奉りし處に 宮柱定め奉りて…」とあり社殿があるが如くの記述になっています。ところがこちらには宮柱を立てたような社殿跡は存在しません。
◎磐そのものはサヌカイトのように見受けられました。近くの河内国安宿郡に鎮座する国分神社境内には大量に散在しますが、こちらにもあったのでしょうか。そうすると記紀には著されていない、サヌカイトを巡っての遥か上古からの歴史があったかもしれません。
*大和国平群郡と河内国大県郡のどちらに鎮座するのか不明、記紀の記述を基に平群郡に含めます。
*写真は2018年4月と2022年2月撮影のものとが混在します。

車はいつもここに停め置き「龍田古道」を歩きます。「龍田古道里の山公園」駐車場入口より150mほど東へ進んだところ、道路向かいは墓地。