【悩み相談】2歳の子がおもちゃを投げるのをやめさせたい! | イヤイヤ期も乗り越えられる!自分で考えて、行動できる子どもを育てるための声がけと遊び方/おうちモンテ★田草川かおる

イヤイヤ期も乗り越えられる!自分で考えて、行動できる子どもを育てるための声がけと遊び方/おうちモンテ★田草川かおる

モンテッソーリに興味があるけど、モンテッソーリの幼稚園に通わせるのが難しいママのために、オンラインで行うモンテッソーリのレッスン、「おうちモンテ」をお届けしています。子どもの才能を引き出す声がけ、観察、おしごとの選び方など日々更新。

こんにちは!

おうちでモンテッソーリを始めたいママを応援する田草川かおるです。

 

子ども達が家に常時いるようになり、人口密度の濃さを感じていますが、相変わらず楽しくオンラインレッスンやメールでの相談を受け付けています。

 

家の中での兄弟喧嘩が増えました。

外遊びができないせいか、子どもが攻撃的になって困ります。

一日中子どもと遊んでばかりで、家事が全くこなせません。

 

など、困っているママの声がたくさん届き、私もどうやってアドバイスを返そうか、頭をフル回転。

というのも、一人ひとりの状況が違うから、万人に効く「正解」はないんです。

 

できるだけヒアリングをしっかりして、お願いするのは3つのこと。

 

■子どもを主体に考える

■環境を整える

■ママの声がけを意識する

 

モンテッソーリの大切にしている3要素をおうちに当てはめる方法です。

 

レッスン生のKさんにも、同じ話をさせていただきました。

 

 

【ご相談内容】
最近、2歳になった息子が物を投げるのに困っています。
最初は投げっこ遊びをしたり、優しく注意したりしていたのですが、危ないものばかりを選んで投げるので思わず「ダメ」と強く言ってしまい、後で後悔します。

弟が生まれたばかりなので、お兄ちゃんと積極的に遊んでいるつもりですが、どうすれば危険なことを止められるでしょうか?

 

 

おもちゃを投げるのを止めさせたい!

 

ママとして共感できる悩みですよね?

 

 

 

 

先ほどのモンテッソーリの要素で考えると、どうやって問題解決できるでしょう?

 

■子どもを主体に考える

 

S君は2歳になったばかり。

モンテッソーリでいうと、体を大きく動かしたい粗大運動の敏感期と重なります。

この時期は、大きなものを動かしたり、持ち上げたり、思いっ切り投げたいという衝動が止められません。

 

なので、「投げちゃダメ!」ママに言われても、投げたいんです。

 

 

もう一つ、12月に弟が生まれたばかりということで、心の中に不安が生じているのも事実。

どんなにママが積極的に関わってくれても、やっぱり新しい家族は気になる存在。

 

なるべくママの関心を自分にむけておいてもらうためにどうすればいいか、、、

2歳なりに考えて、行動した結果が、、、、

物を投げる!

しかも、できるだけかたくて、重たくて、危ない物!

ママとしては困りますが、S君としては欲しい物(=ママの強い関心)」を得られるのには効果的だということに気づいたんです。

 

 

敏感期だから仕方がない。

と諦める必要はありません。

むしろ敏感期を活かして、別の方法でアプローチしていきましょう。

 

 

■環境を整える

 

投げたい敏感期を止めようとしても、止められないので、一番最初にママにお願いしたのは、

「投げて危険なものを一度撤去してください」

という環境での調整。

 

おもちゃを全て取り上げるのではなく、ぶつかったら危ないもの、痛いもの、怪我をしそうなものを一度取り除きます。

代わりに、投げてもいい柔らかいボールや風船をあげます。

そして外で体を思いっきり動かす機会を増やす!

 

ボール投げに限らず、ジャングルジムを登ったり、鉄棒にぶら下がったり、腕を使う遊びをたくさんしてもらいます。

家の中から出れない場合、屋内でできるキッズヨガの要素を取り入れた遊びもレッスンでお伝えしています。

 

 

■ママの声がけを意識する

 

もう一つ大切なのが、ママの声がけ。

ちょうど前回のレッスンで「子どものタイプ×ママのタイプ」を知って、声がけを意識するというレッスンをしたばかり。

相談者であるKさんとS君の相性を考えて、効果的な注意方法のパターンを考えてもらいました。

 

いつも物を投げる。

直ぐに兄弟に手をあげる。

 

そうやってご相談くださるママが多いのですが、おうちモンテの観察をお願いすると、「いつも」「直ぐに」はママの思い込みのことが多く、投げてない時、仲良くしている時の方が結構あるんです!

でも、ママとしては危ないことや、して欲しくないことに注目しがち、、、

 

すると子どもは、無意識に

「ものを投げると、ママが直ぐに近寄ってきてくれる〜」

と思って、繰り返すんですよね。

 

なので、ものを投げた時、Kさんにお願いしたのは、無視することでも、強く注意することでもなく

「電車が部屋の角っこに飛んでいったね」

と事実をありのまま伝えること。

そこに感情は込めず、なるべくニュートラルな口調で。

 

それを繰り返すことで、S君が

「おやっ、危ないことしても別にママに注目してもらえないな」

と思うようになるまで、続けてください。

 

そしてもう一つ大事なこと、、、

 

S君が落ち着いている時、一対一の「ラブラブタイム」をしっかり持つこと!

これはレッスンでも繰り返し伝えていますが、ママと子ども、両方が落ち着いている時に、タイプ別講座でお伝えしている方法で5分間、思いっきり楽しんでください。

子どもが100%安心して、ママとの繋がりを感じられる機会を毎日必ず持つことで、「問題行動」と言われる困った行為がぐんと減りますよ♪

 

本来は連続講座でお伝えしている「タイプ別講座」。

おうちモンテの対象となる2歳から6歳を過ぎたお子さんにも効果があるということで、特別に単発講座としてお届けしています。

次回は4月24日(金)にあるので、お見逃しなく♪

 

「子どものタイプ×ママのタイプ」を知って、モンテを10倍活かすOne Day講座

【日時】4月24日(金)日本時間 21時〜23時

【金額】11,000円 3月末までご入金の早割8,800円(税込)

【定員】4名 残席3

【場所】ご自宅にて無料ビデオ通話アプリZoomを使って受けていただきます。
Zoomを初めてご利用の場合には、事前に準備をお願いします。
(初めてご利用の場合でも、2~3分で設定ができます。)
スマホ・タブレットをご利用の場合はアプリストアにて「Zoom」を検索してアプリをインストールしてください。

開催予定時刻の24時間前にZoom IDをお知らせいたします。

お申込みはこちらからどうぞ
▶︎お申し込みフォーム(外部リンクが開きます)
 

 

【募集中のレッスン&イベント】 ◆リクエスト開催・モンテッソーリの基礎を知って子育てに活かす!年齢別ワンデイ講座のお知らせ
◆リクエスト開催・子どもの相手をしなくてもいいの?!環境設定マジック
◆3月27日(金)スタート 海外在住のママの不安を解消します!シーン別無料英会話サロン
◆4月24日(金)「子どものタイプ×ママのタイプ」を知って、モンテを10倍活かすOne Day講座
◆5月8日(金)スタート おうちモンテグループレッスン・夜間講座

 

 

 

◆無料メール講座◆
7日間でモンテッソーリが丸わかり!子育てのイライラ、モヤモヤが解消します。

子育てが大変だと感じた時、知って欲しいモンテッソーリの秘密

 

【プロフィール】

田草川(たくさがわ)かおる
6歳から11歳まで、アメリカのNYで育つ。15歳から17歳までシドニーに留学し、飛び級して高校を卒業。
慶應義塾大学法学部、社会人経験を経て京都大学大学院へ。

結婚前は「持続可能な社会・ライフスタイル」のデザインをテーマに、翻訳・通訳、執筆、講演などに従事。

2011年よりオーストラリア、シドニー在住。8歳、3歳、1歳の子どもたちをモンテッソーリで子育て中。
長女が2歳の時モンテッソーリに出会う。
その後、オーストラリアで唯一大学卒業の資格が取得できるモンテッソーリグラデュエイトディプロマを取得。
シドニーにあるモンテッソーリ幼稚園で親子教室を担当。
第二子出産以降はプライベートレッスンを中心にモンテッソーリの普及に務める。

2019年より、自宅で学べる「おうちでモンテッソーリ」主宰。
日本、シドニー、アメリカ、ヨーロッパ、南米のママを対象に、家庭内で実践できるモンテッソーリ子育て法を伝えている。