伏見城 目次(山城国) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

その1 その2 その3

 

【遺構】
(天守)
 二条城(上京区)天守。寛永2年(1625)頃移築。寛延3年(1750)落雷により焼失。天皇が昇った唯一の天守。

 

(櫓)
 大坂城(大阪市中央区)伏見櫓。二の丸唯一の三重櫓だった。戦災で焼失。
 岸和田城(大阪府岸和田市)二の丸伏見櫓。明治初期に取り壊し。
 尼崎城(兵庫県尼崎市)伏見櫓。本丸西南隅にあった。御舟入の矢倉を移築したものと云う。現存せず。
 福山城(広島県福山市)伏見櫓。松の丸東櫓(家康再建後のもの)を元和6年(1620)に移築。国の重要文化財。
 福山城(広島県福山市)月見櫓。昭和20年(1945)空襲により焼失。
 福山城(広島県福山市)火灯櫓(内九番櫓)。伏見城から移築されたとも。明治初期に取り壊され、その後再建。
 膳所城(滋賀県大津市)伏見櫓。現存せず。
 江戸城(東京都千代田区)伏見櫓。

 

(殿舎)
 淀城(伏見区)本丸御殿。伏見城の御殿の一部を再利用したと云う。将軍家の御成御殿とされた。
 常寂光寺(右京区)本堂。客殿を移築したものと云う。
 高台寺(東山区)方丈。創建当初の方丈は文禄の役後に伏見城の建物を移築したもの。現存せず。
 圓徳院(東山区)方丈。北政所化粧御殿を移築。現存せず。
 養源院(東山区)本堂。
 正伝寺(北区)本堂。
 南禅寺(左京区)小方丈。
 金地院(左京区)方丈。国の重要文化財。
 法然院(左京区)方丈。
 興聖寺(京都府宇治市)本堂。伏見城の遺材で造られたと云う。
 福山城(広島県福山市)御湯殿。伏見城から移築されたとも。昭和20年(1945)空襲により焼失。
 西教寺(滋賀県大津市)客殿。大谷刑部の母らにより伏見城旧殿を移築。国の重要文化財。
 盛安寺(滋賀県大津市)客殿。伏見城の遺材によって建てられたと云う。国の重要文化財。
 大通寺(滋賀県長浜市)本堂・大広間玄関。伏見城の遺構と云う。国の重要文化財。
 都久夫須麻神社(滋賀県長浜市)本殿。日暮御殿を移築。国宝。
 野間大坊(愛知県美浜町)本殿。客殿の一部を移築したものと云う。

 

(城門)
 御香宮神社(伏見区)表門。大手門を移築。国の重要文化財。
 栄春寺(伏見区)総門。
 源空寺(伏見区)山門。
 西本願寺(下京区)唐門。国宝。
 二尊院(右京区)総門。薬医門を移築。
 天龍寺(右京区)勅使門。
 観音寺(上京区)山門。牢獄の門で「百たたきの門」とも呼ばれた。
 豊国神社(東山区)唐門。二条城から移築。その前は伏見城にあったとも。国宝。
 ゆうりぞうと京都「洛翠」(左京区)不明門。
 瑞宝寺(兵庫県神戸市)旧山門。
 浄照寺(奈良県磯城郡田原本町)表門。高麗門を移築。
 本山寺(大阪府高槻市)中の門。
 月照寺(兵庫県明石市)山門。伏見城薬医門を明石城切手門として移築されたもの。
 福山城(広島県福山市)筋鉄御門。伏見城から移築されたとも。国の重要文化財。
 福山城(広島県福山市)二の丸鉄御門・追手御門。伏見城から移築されたとも。明治初期に取り壊される。
 園城寺(滋賀県大津市)仁王門。常楽寺(湖南市)の門を秀吉が伏見城内に移築したものを、毛利輝元が再移築した。

 

(その他)
 宝塔寺塔頭大雲寺(京都市伏見区)虎石。伏見城内にあったものと云う。
 法然寺(下京区)慶長年中に、徳川家康より伏見城内の建物の一つが与えられたと云う。残存せず。現在は右京区に移転。
 渉成園(下京区)偶仙楼。伏見城から移築した高楼だったが、安政の大火(1858)で焼失。
 妙蓮寺(上京区)臥牛石。
 源光庵(北区)本堂天井。血天井。
 宝泉院(左京区)天井。血天井。鳥居元忠以下数百名が自刃した伏見城の床板。
 高台寺(東山区)茶室(傘亭(安閑窟)・時雨亭)。国の重要文化財。
 圓徳院(東山区)北庭。北政所化粧御殿の前庭を移築したもの。
 浄土院(京都府宇治市)養林庵書院。
 沼名前神社(広島県福山市)能舞台。国の重要文化財。
 園城寺(滋賀県大津市)三重塔。奈良県大淀町の比曽寺東塔を秀吉が伏見城内に移築したものを再移築。国の重要文化財。
 専修寺(三重県津市)安楽庵。伏見城内の茶室を藤堂高虎がもらい受け、江戸初期に移築。
 守綱寺(愛知県豊田市)本堂内陣。軍議評定所を改築したものと云う。
 三渓園(横浜市中区)月華殿。諸侯控え室。国の重要文化財。
 観瀾亭(宮城県松島町)。伊達政宗が秀吉より拝領し江戸品川の藩邸に移築したものを二代藩主忠宗が再移築したもの。
 福山城(北海道松前町)本丸表御殿玄関。表御殿は伏見城より移築され、玄関のみ残っている。