宇治川太閤堤跡(京都府宇治市) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

場所 宇治市莵道丸山

 

宇治川右岸に秀吉が築かせた堤です。

 

【宇治川太閤堤跡】

京都府宇治市莵道丸山(とどうまるやま)・宇治乙方ほかにある堤跡。

京都盆地東部の宇治川右岸に、豊臣秀吉によって築造された堤跡。

秀吉は文禄3年(1594)に完成した伏見城築城を契機として、宇治川や淀川などの付け替えなど大規模な治水工事を行った。

宇治川はそれまで宇治橋下流から分流して北西方に向かい、巨椋(おぐら)池に合流していたが、北方に流れる流路にまとめられて伏見城下に導かれた。

発掘された堤の遺構には、護岸と水流を調節する水制がある。護岸は直線的に約400m続いたと考えられ、本来の地形を反映して工法を変えて造られている。

水制には石出しと杭出しがあり、石出しはほぼ90m間隔で3ヵ所確認されていて、平面は台形状で川側の前面はゆるやかな曲線を描いている。

側面は石垣を積み、石垣内部は割り石を充塡して城郭の石垣を思わせるような威容である。

太閤堤は16世紀末に築造された後、氾濫のために埋没し、近代に新たに現在の堤防が築かれたことから、河川範囲から外れてきわめて良好な保存状況になった。

秀吉が行った淀川水系の治水や交通に関する施策と土木技術を具体的に示す遺跡としてきわめて重要なことから、平成21年(2009)に国の史跡に指定された。

京阪電鉄宇治線宇治駅から徒歩すぐ。

 

秀吉は伏見城築城に際して、宇治川の付け替え工事を行いました。

平成19年に宇治川右岸で太閤堤が発見されました。

平成21年7月23日に菟道稚郎子墓の西側約400m部分が国の史跡に指定されました。

発掘時上空写真(北から)。

宇治市は、太閤堤の公園整備をするための発掘調査を実施。
平成24年10月13日(土)に発掘調査説明会が行われた。
しかし、行けなかったので伏見城へ行くついでに寄ってみました。
約3か月後の様子。
まだ見れてヨカッタ

近づいてみる。

発掘当時を比べてみる。

横から。
頁石・粘板岩と呼ばれる板状の割れやすく、加工しやすい石材が使われている。

杭止め護岸や庭園遺構が検出されたそうですが、ビニール袋が邪魔で良く解らない。

発掘当時はこんな感じだった。

石出しの辺りは青いビニールで覆われて見えなかった。

発掘当時の石出し。

太閤堤の上に堆積した土地は水はけが良いので茶園として利用された。

この辺りにも埋まっているのかも?

太閤堤は一旦埋め戻され、歴史公園として整備。
近くには交流センターを造り、太閤堤や宇治茶など宇治の魅力をPRするそうです。

完成は平成30年(2018)予定。
完成したらまた来ようと思います。

 

名所旧跡(目次)へ戻る