法然院(京都市左京区) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

所在地  京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30
山号   善気山
宗派   浄土宗
本尊   阿弥陀如来
創建   鎌倉時代初期
開基   法然上人

 

茅葺きの山門が絵になる、法然上人ゆかりの寺です。

 

【法然院】

善気山萬無教寺と号する浄土宗系の単立寺院である。
鎌倉時代の初め、法然上人が弟子の住連、安楽とともに、阿弥陀仏を昼夜に6回拝む六時礼讃を勤めた草庵で、寛永年間(1624~44)ほとんど廃絶していたが、延宝8年(1680)に知恩院の第38世萬無心阿上人と弟子の忍澂和尚が念仏道場として再興した。
本堂には恵心僧都作の阿弥陀如来坐像と法然上人自作本尊を安置し、直壇には毎朝25の生花が散華される。
方丈は、桃山御殿の遺構を移築したものといわれ、襖絵14面の「桐に竹図」「若松図」「槇に海棠図」及び屏風の雪松図はいずれも重要文化財に指定されている。
参道に散る椿が名景として知られており、境内には、谷崎純一郎、九鬼周造、河上肇ら多くの文化人の墓がある。

京都市

 

銀閣寺から南下した所にあります。

参道入り口。

石垣と竹林の坂を進みます。

法然寺塔頭金毛院。

少し登る。

登った所に茅葺きの山門。

露出を変えてみる。
絵になりますね〰

山門から見える紅葉。

境内へ入る。

山門から境内を見る。
手前に白砂壇(びゃくさだん)。

西側は銀杏と紅葉が流れていく模様。

東側は水が流れる模様。

紅葉が描かれている日もありました。

水を表わす砂壇の間を通ることは、心身を清めて浄域に入ることを意味しているそうです。

白砂壇の東側に鐘楼への石段。

登った所にある鐘楼。

白砂壇を通り抜けた所の東側に講堂。
元は元禄7年(1694)建立の大浴室だった。

西側に経蔵。

放生池を渡る。

池の東側。

水源。

水面に浮かぶ落葉。

突き当たりの脇に手水鉢。

椿。

紅葉。

句碑。

 

 筒鳥は 化佛菩薩を 喚ぶ音とも

 

苔の絨毯。

降り積もる落葉。

突き当たりから境内の東側へ。

十萬霊塔。

本堂。
通常非公開。
毎年、4月1日~7日と11月1日~7日に伽藍内特別公開されている。

鈴鹿野風呂歌碑。

 

 鴬や今日の本尊にこやかに

 

本堂東側に地蔵塔。

登る。

かぼちゃ。
ここは鹿ヶ谷ですからね〰

非公開の方丈の庭を覗く。
奥に鎮守社が見えました。

本堂を見下ろす。

戻る。

境内の西側へ進む。

土塁?

反対側から見る。

突き当たりに戻って来ました。

玄関。

御朱印くださ〰い!

秋の繁忙期は無理でした。

後日リベンジしました。

庫裏玄関。

中でイベントをやっていました。

蓮かな?

境内の西側。
聞思得修信の庭。

手前に多層石塔。

経蔵。

金毛院へ抜ける道。

輝く紅葉。

ここは西日が差す頃に訪れるのがいいかも。

再び山門。

別角度。

山門から境内を出る。

こちらが表参道かな。

振り返る。

句碑。

参道脇の墓地への石段。
内藤湖南、河上肇、谷崎潤一郎、九鬼周造などの著名な学者や文人の墓がある。

墓地の中心に建つ阿育王塔。

墓地脇の道。

彫刻。

参道へ戻る。

進む。

総門を出る。

総門を振り返る。

寺標。

本来はこちらから境内へ進むと説明板があるので良い。

最後に御朱印。

前庭だけでなく、中も見てみたい法然院でした。

 

京の寺(目次)へ戻る