常寂光寺(京都市右京区) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

所在地  京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
山号   小倉山
宗派   日蓮宗
本尊   十界大曼荼羅
創建   慶長元年(1596)
開基   日禎

 

秋は全山が紅葉に包まれる寺です。

 

イメージ 1
【常寂光寺】

日蓮宗の寺院である。慶長元年(1596)本圀寺十六世究竟(くきょう)院日禛(にっしん)が、この地に隠棲して開創した。
寺域が小倉山の中腹を占め、幽雅閑寂で、日蓮宗教義にいう常寂光土の観があるところから常寂光寺の寺名がつけられたという。
多宝塔(重要文化財)は元和六年(1620)の建立で、並尊閣といい、前面に霊元天皇の勅額を掲げている。
本堂は伏見城の建物の一部を当寺二世通明院日韶(にっしょう)が移転修造したものといわれる。
仁王門はもと本圀寺客殿の南門を移転、妙見堂は能勢妙見を分祀し、謌僊祠には、藤原定家・家隆、徳川家康の木像を安置する。
また、時雨亭は定家山荘がこの付近であるとして建てられたものである。

京都市

 

山門。

イメージ 2

定家山荘跡の歌碑。
ここに、百人一首を編纂した藤原定家の山荘「時雨亭」があったとも。

イメージ 3

山門の次は仁王門。

イメージ 4

仁王像。
若狭小浜の長源寺から移したものと云う。

イメージ 5

反対側の仁王像。
運慶作と言われるが、真偽は不明。

イメージ 6

仁王門から参道を振り返る。

イメージ 7

仁王門の後ろを覗いて見ると…
WAO!

イメージ 8

横から見る。

イメージ 14

階段を登る。

イメージ 9

登って振り返る。

イメージ 10

また登って振り返る。

イメージ 11

紅葉の雲の中にいるみたい。

イメージ 12

紅葉の雪が積もっているみたい。

イメージ 13

本堂に到着。
伏見桃山城の客殿を移築したものと云う。

イメージ 15

境内を見下ろす。
外国にもこんなにきれいに紅葉する所があるのだろうか?

イメージ 16

遠く京都市街が見渡せました。

イメージ 17

本堂脇の妙見堂。
何故か本堂よりも人気。

イメージ 18

妙見菩薩縁起。
妙見菩薩は、慶長年間に洪水によって保津川上流から流れてきたものをこの地に遷座したものと云う。

イメージ 19

妙見堂拝殿から見た紅葉。

イメージ 20

本堂裏の池。

イメージ 21

嵯峨野なので竹もある。

イメージ 22

多宝塔。
国の重要文化財。

イメージ 23

歌仙祠。
この横に「時雨亭趾」の碑があったらしいが、見落としてしまった。

イメージ 24

境内を見下ろす。

イメージ 25

また本堂。

イメージ 26

鐘楼。

イメージ 27

燈籠と紅葉。

イメージ 28

色とりどりの紅葉。

イメージ 29

女の碑。

イメージ 30

小倉百人一首編纂の地の碑。

イメージ 31

塵劫記の碑。

イメージ 32

説明板。
江戸時代の数学書らしい。

イメージ 33

紅葉が素晴らしかったです。
もう一つの藤原定家の山荘「時雨亭」候補地である、隣りの二尊院へ向かいました。

 

(おまけ)

 

中院山荘跡。
二尊院から少し東へ行った住宅地にある。

イメージ 34

 

イメージ 35
【中院山荘跡】
(小倉百人一首ゆかりの地)

鎌倉時代の初め、この辺りに、僧蓮生の中院山荘があった。
蓮生は、俗名を宇都宮頼綱といい、下野国(現在の栃木県)の豪族で、鎌倉幕府の有力な御家人の一人であった。
しかし、政争に巻き込まれるのを避けて出家し、実信房蓮生と名乗った。
(このとき郎党60余人も同様に出家した。)
後に上洛し、法然上人、次いで善恵上人証空に師事し、この地に山荘を営んだ。
蓮生は和歌の名手で、近くの小倉山麓に山荘を構えていた藤原定家とも親交があり、彼の娘が定家の子・為家に嫁いでいる。
嘉禎元年(1235)5月、定家は蓮生が山荘の障子に貼る色紙の執筆を依頼したのに快く応じ、色紙の一枚一枚に天智天皇以来の名歌人の作を一首ずつ書いた。
「小倉百人一首」はこの時の選歌に、後世、鳥羽、順徳両天皇の作品を加えるなどの補訂を施して完成したものといわれている。

京都市

 

この近くの厭離庵が、藤原定家の山荘跡とも。

イメージ 36

どこだったんでしょうね?
この辺りだということは間違いないのでしょう。

 

京の寺(目次)へ戻る
京の名所旧跡(目次)へ戻る