源光庵(京都市北区) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

所在地  京都市北区鷹峯北鷹峯町47
山号   鷹峰山
宗派   曹洞宗
本尊   釈迦如来
創建   貞和2年(1346)
開基   徹翁義亨

 

窓からの眺めが有名な禅寺です。

 

【源光庵】
鷹峯山(ようほうさん)と号する曹洞宗の寺である。
貞和2年(1346)に大徳寺の第二世・徹翁義亨によって創建され、当初は臨済宗に属していたが、元禄7年(1694)、加賀国(現在の石川県)大乗寺の卍山道白禅師により再興され曹洞宗に改められた。
本堂には、本尊釈迦牟尼仏及び霊芝観世音像を祀っている。
本堂から庭園を望む壁面には、「悟りの窓」という丸窓と「迷いの窓」という角窓が並び、前者は「禅と円通」の心、すなわち何事にもとらわれない、おおらかな境地や大宇宙を、後者は「人間の生涯」、生老病死の四苦八苦を象徴しているといわれ、いずれも仏教の真理を表している。
また、廊下の天井は、もと伏見城の床板で、慶長5年(1600)の落城の際、徳川家康の忠臣・鳥居元忠らが自刃した時の血痕が残っているものを、供養のためにここに移したもので、血天井として知られている。
境内裏の「稚児井」は、創建されたころ、水に窮した徹翁が、童子に教えられて得たもので、多くの人を救ったと伝えられている。 

京都市

 

源光庵へは、北大路駅から市バス北1号(玄琢行)に乗り、源光庵前下車。
山門入口。

脇の紅葉。

参道を進む。

薬医門(総門)。

再建縁起。

薬医門を抜けると、東側に小さな門。

西へ進む。

読み難い碑。

突き当たりにも読み難い碑。
源光精舎碑銘?

碑の裏は駐車場。

参道を振り返る。

ここで参道は直角に北へ曲がる。
曲がった先に山門。

山門前、東側に鐘楼。

脇に東門。

一旦出て振り返る。

西側の土塀と紅葉。

見事に色づいていました。

山門を入って紅葉を見る。

境内の様子。

本堂と紅葉。

ここまでは無料なのですが…
やはり窓を見たいので、入るために並ぶ。

製茶に使われていた炉。

魚板。

待っている間、本堂前の紅葉を眺める。

3分ほどで入ることが出来ました。
東西融合。

こちらは和室。

山口雪渓谷筆の襖絵。

窓撮影の練習。

いかがでしょうか?

窓の先に見えた庭。

本番で見えるであろう庭。

カメラで撮影している人が多かったです。

本番へ向かいます。

廊下の花頭窓からもう一回練習。

迷いの窓はすぐに撮影出来たのですが、悟りの窓には行列が出来ていました。

迷いの窓。

悟りの窓。

二つ並べて。

撮影を終えたら大行列。
団体客が来たのかな?

本堂内部。

本堂中央。

観音様。

駕籠。

そして、血天井。

伏見城の遺構と云う。

説明板。

手形。

足型もあったらしい。

もう一度窓を見る。

本堂を出る。

本堂の西側から稚児井へ向かう。

本堂から見た境内西側の紅葉。

見上げる。

稚児井へ。

草叢を進む。

稚児井。

説明板。

鷹峯小学校のグランド新設工事に伴い埋没。

元は谷にあった。

戻る。

土塀に紅葉が描かれていました。

再び本堂へ。

源光庵開山卍山道白禅師300回大遠忌奉修並びに諸堂修復工事(第一期)完成表彰之碑。

本堂前の庭を見る。

本堂前の紅葉の大木。

見上げる。

境内を後にする。

最後に御朱印。

本当はまったりと窓から紅葉を眺めたかった、源光庵でした。

 

京の寺(目次)へ戻る