築地に行ってきました
年末年始のための買い出しではなく、単なる年の瀬の買い物のお供です。西洋よりも東洋の来日者の方が圧倒的に多数でした。見ていて色々面白いですね。年末のアメ横は、お店の人とのやり取り(掛け合い?)が楽しいんですが、築地の場外はそれどころではありませんでした。そんな中、道路交通法を全く意に介さないお店が多く、こういった界隈にコンプライアンスなどありません。実利最優先、或いは効率最優先。尤も、車が早々通る道ではありませんし、ターレットのほうが目につきますから、この程度なら問題ないのでしょう、というか、こんなところにまで噛みつかなよ、と。(反省)アジアからの旅行者が多いのは良いことだと思います。良い思い出を持ってお国へ帰ってもらえることが出来ればいいですね。年末年始、予定が全く決まっていません。元旦は恒例の早朝トレーニングをするんですが、それ以外は本当に何もなし。資産運用のお勉強や、進んでいない信長公記やその他読みかけの本を読破するか、引きこもりになりそうな気がします。野外行動は、初詣くらいでしょうか。(汗)引きこもりと言えば、今月こんなものを買ってしまいました。これは面白いですね。立体の日本地図です。(Amazonで見つけました)地理の勉強になります。Google Earth等、3Dで見るのに比べ、より視覚的な理解を促進してくれます。東北地方の山脈に日本海からも雲から雪を降らせますが、山脈の切れ目があることから仙台などの平地にも雪を降らせるとか、関ヶ原や鈴鹿から雪雲が入り込むことを地形から見て理解できるとか。これらは、立体地図をボーッと見ていて分かるものではなく、持っている一般常識(教養)があることで様々な気づきを与えてくれると思います。私は小学校低学年のとき、兄が買ってもらっていた「学習と科学」の科学のブログとして、石膏で作る立体の日本地図に感動していたことが根底にあります。それに加え、地理が好き、気象にも多少興味があるとか、日本史が好きとか、様々な要因があり、このように感じていると思います。ですので、もし公共放送といわれている放送局の某番組(ブラなんとか)を見る人には、かなり有効な補助教材であるとも言えます。この年の瀬の、是非ご自身へのご褒美としてご購入ください。価格は、なんと3,996円(当然税込み)もします。改めて見てびっくりしました。意味はありませんが、夜の那覇市内の画像を貼って今回は終わります。(撮影日:那覇基地航空祭前夜)大掃除やゴミ出しなど、新年を迎えるための準備にお忙しい方、大掃除は春〜秋の方、様々ですが、概ね本日で社会は年末年始モードに入ります。お仕事の方は、インフルエンザ感染防止にご配慮を。忙しない時期ですが、気持ちに少しでも余裕を持ちたいものですね。私はお腹が余裕ありまくりなので、何とか…する気あるのだろうか…。コメントいただいておりますが、返信せず申し訳ありません。以上