今回の記事は、サブのスマホであるmoto edge20で設定した写真を掲載するものです。


無駄な編集作業はしておりません(リサイズ除く)ので、画像ではなく写真という表現をしています。


時系列は順不同です。


格納庫前で目に止まった看板。

看板の反対側はこのような表示が。
両面とも同じ案内だろうと思っていたら、豈図らんや。

実演までの間はこうして展示状態で、希望者が随時見学するパターンでした。

その左側では、整備員が弾薬を箱詰めしていました。
弾薬は20ミリ弾で一発あたり少し重めです。
弾がしっかりリンクに組んでいないとスムーズに動きません。

こちらは対戦車ミサイルのランチャー
今回はそれなりに接写しました。

少し引いてもう1枚。
操縦室などは撮ってません。

オスプレイを後方から。
APUを起動して、翼とローターを可動させていました。

格納庫の中から撮影。
時刻は0933。
長袖だと暑くて脱ぎました。
会場の密度をご覧になれば、混み具合がわかりますね。
比較的空いていて、駅からも近いのでお勧めではあります。

海上自衛隊のSH-60K
こちらもローターの長さを強調するアングルで撮影

下から撮ったので、立ち上がって普通の位置で撮影。
ローターの先端の形状、上の写真と違って写ってますね。

空自の60。
洋上迷彩が格好いい。

人並みが途切れた瞬間を待って撮影。
写真右の人影は、多分私ではないはず…。 位置的に無理がありますね。

更に続きます。
斜め前方から、普通に立って撮影。


しゃがんで、ややローアングルから撮影。
こちらのほうがローターの長も強調され、迫力がある…ように感じるのは私だけですかね。

しゃがむだけでも人とは違う写真が撮れますね。


スマホの写真は概ねこんなもの。
飛行中の写真は一眼レフで撮りましたので、そのうち別の記事で掲載します。

朝は雲が残っていましたが、日が昇るに連れ雲もなくなり気温も上がり、秋にしては暑いくらいの日和でした。


ピンぼけですが、外柵沿いで撮影する本家ヲタの皆様。
ここは外柵から撮影しやすくていいですね〜。
恵まれています。
午前、午後で、会場内⇔外柵沿いに移動した人もいたと思います。

ヘリコプター祭、
陸は、西の明野・東の木更津、
海なら館山
になりますね。


かなり駆け足ですが、スマホで撮った写真のご紹介でした。


以上