不登校 子供の言動に心が揺さぶられるときの、2つの対処法。 | 不登校兄弟2人のママが伝える、親も子も自分らしく軽やかに生きる方法。

不登校兄弟2人のママが伝える、親も子も自分らしく軽やかに生きる方法。

【子育て・不登校・夫婦関係・生きづらさ】なんだかしんどい、我慢ばかりしている気がする、どうしてうまくいかないの?…こんな思いを抱えていませんか?心の仕組みと自分を知ることで、目の前の世界は一変します! UMIカウンセラー(訓練中):まわたり まい

 

  

こんにちは。

UMIカウンセラー【訓練中】

まわたり まいですクローバー

 

 

 

 

不登校 子供の言動に心が揺さぶられるときの、2つの対処法。

 

 

不登校の子供を間近でいつも見ていると、

 

心が揺さぶられたり、


心配なことが一気に増えますよね。

 

 

 

*ゲームばかりで依存症にならないかな。

 

 

*こんなに休んでいたら、頑張る力が無い子に

 

 なってしまわないかな。

 

 

*こんなにキレやすいと、

 

 将来どうなってしまうんだろう。

 

 

 

私も、最初は心配と不安だらけでしたあせる

 

 

 

特にきつかったのは、長男が

 

いつもイラついて暴言暴力がつづいた時、

 

漠然とした不安があって、

 

掘り下げていくと、心の奥では

 

こんな思いを抱えてたんです。

 

 

 

 

このままでは大人になって事件などを

 

起こしてしまうんじゃないか…

 

 

 

 

ショックでしたえーん

 

 

わが子に、こんな思いを持ってるなんて。

 

 

言葉にするのも、

 

自覚するのも嫌でしたあせる

 

 

 

意識的に掘り下げるまで気付かなかった。

 

 

 

でも本当は、無意識だけど

 

気付かないようにしてたんだ。

 

 

 

どうやって

 

気づかないようにしてたかというと、

 

 

 

まず、漠然とした不安から、

 

長男の癇癪や暴言暴力は絶対ダメ!

 

直さなければいけないことって捉えました。

 

 

 

 

そこで、

 

言い聞かせたり、

 

叱ったり、

 

機嫌を取ったり、

 

言うことを聞いてみたりと、

 

 

 

表面的な対策に力を注ぐことで

 

不安を感じないようしてたんです。

 

 

 

そういうときってね、

 

対策をしないとこわいことになる‥ガーン

 

って感じてるから、

 

予兆らしきものを見逃さないように

 

子供を見張るんだよね。

 

 

 

眉間に皺が寄ってるのを横目で見て

 

”あ、またイラついてるな”

 

 

 

ゲームがうまくいってなさそうなのを見て、

 

”あ、怒ってこっちに来そうだ”

 

 

 

こんな感じで。

 

 

もちろん無意識でね。

 

 

 

見張って、その危険を感じる部分ばかり

 

見つけにいってるんです。

 

 

 

その警戒心とか、否定する意識とかも

 

子供に伝わり、

 

思った通りのことが起こる。(引き起こす。)

 

 

 

で、

 

やっぱりそうなったあせる

 

何とかしなければあせる

 

って思うんだよね。

 

 

 

 

自分で

 

不安・恐れを強化してしまうの。

 

 

 

 

そうすると、

 

やっぱり子供を変えたくなって

 

コントロールだけで

 

行動が完了してしまい、

 

 

 

肝心のこと、つまり

 

あなたが何を恐れているのかという

 

不安の中身を解消できないから

 

同じことを繰り返してしまうんです。

 

 

 

 

でも、

 

子供が今の状態になってるのにも

 

ちゃんとワケがある。

 

 

 

ワケがあるのに、

 

子供を変えようという意識で

 

同じことを繰り返してるうちは、

 

子供はいつまでたっても

 

ただ欠乏感でいっぱいなままなんだ。

 

 

 

事態は悪化しているように感じるから、

 

恐れていることが、ますます本当に

 

起きるように感じてしまうんですねガーンあせる

 

 

 

 

 

じゃあ、どうしたらいいのか?

 

ですよね。

 

 

 

やっぱり、大切なのは

 

不安の中身を具体化して

 

ちゃんと見ることなんです。

 

 

 

不安な時、恐れを感じるときって、

 

胸がドキドキしたり、

 

ギューっとなったり、

 

背中がヒヤッとしたり、

 

腕が重く感じたり、

 

人によって様々な反応が体に起こってます。

 

 

 

ここで瞬時に、脳が

 

「危険だ!これは感じたらこわい感覚だぞ!」

 

って、自分を守ろうとするんです。

 

 

 

だから無意識だと不安の中身がわからない。

 

 

 

でもね、本当は感じるだけでは何も起こりません。

 

 

 

だから、自分と向き合う時間をつくって

 

体の反応してる部分にフォーカスして

 

その感覚を感じてみるといいんです。

 

 

 

感じながら、自分に問いかける。

 

子供がどうなってしまうと思ってる?

 

 

 

これを最終的なイメージまで辿って、

 

そのとき自分はどう思い、

 

どんな感情になっているのかを

 

味わってみる。

 

 

 

これを感じるのがこわいから、

 

子供のダメなとこ探しをするし、

 

子供を変えようとするし、

 

結果的に自分に不安を

 

感じ続けさせてしまうんですねショボーン

 

 

 

でね、

 

不安を感じても大丈夫なことと、

 

不安の中身がわかると、

 

無意識に自分を守るために

 

恐れから目をそらさずに済むから

 

俯瞰して自分を見ることができるようになるんです。

 

 

 

そうすると、

 

子供をどうにかして変えようとしなくても

 

落ち着いて見れるようになるグッ

 



 

そして、もう一つ大切なこと。

 

それは、

 

子供の【ある】を見ることです。

 

 

 

 

最初って、【ある】を見つけるの

 

うまくできなかったりするんですよねあせる

 

 

 

なぜなら、まだ不安が大きかったり、

 

いつからか【ある】の基準が高くなって

 

しまってるからだと思う。

 

 

 

 

 

たとえば、私が見れるようになった

 

長男の【ある】なのですが。



 

 

以前の私は、


怒りやしんどい思いを抑えまくってました。

 

 

その結果、自分がわからなくなるし

 

感情がとんでもなく鈍くなってしまった

 

経験があるんです。

 

 

 

そこから、感情を表現できることの価値を知しました。

 

 

 

価値を知ってから、

 

子供が怒ったり泣いたりする姿を見て、

 

ちゃんと感情表現ができる子なんだ


自分の感情を大事にしてるんだって

 

思えるようになったんです。

 

 

 

 

子供がお母さんに感情をぶつけられるのって

 

ぶつけても大丈夫だと

 

心の奥では思えているからだしね。

 

 

 

 

ゲームだって、

 

 

心を守るために没頭できていたり、

 

 

オンラインで友達との

 

コミュニケーションがあったり、

 

本当にいろんな学びがある。

 

 

 

 

ほかにも基本的なところでね、

 

物が食べれて排泄ができることは

 

本当にすばらしいことだし、

 

 

 

昼夜逆転してようが

 

睡眠もできていれば大丈夫です。

 

 

 

 

子供の【ない】部分・【ダメ】な面を探して

 

子供を否定したり

 

あなた自身が罪悪感を感じたり、

 

それで子供を変えようとしても

 

エネルギーを奪って悪循環になり、


フォーカスしてるものがますます色濃く


見えるようになるんです。

 



親子の信頼関係もくずれてしまうしねえーん

 

 

 

 

だから、フォーカスすべきは

 

子供の【ある】の部分

 

 

 


そこに、フォーカスしていれば


やっぱり【ある】が色濃く


輝いてくるんです。




 子供ってすごいなって、


本当に感じると思う^^




子供って大丈夫なんだって


信頼できるようになりますキラキラ






どうしても【ある】が見れないときは、

 

 

あなたの不安をちゃんと見て、

 

自分に寄り添い、都度解消していくこと。

 

 

 

あとは、あなたのメンタルブロックを緩め

 

自分が自分に課している制限(禁止)を

 

緩めていくことで、

 

さらにちゃんと見れるようになりますOK

 

 

 

 

大切な人に不安な存在として見られること、

 

信頼してもらえてないと感じることって、

 

とても悲しいです。

 

 


 

だから、不安なときは中身をみて


子供の【ある】にフォーカスすることで、

 

子供に向ける意識を


心配 ⇒ 信頼 へ

 

どんどん変えていきましょうねウインククローバー

 

 

 

まじかるクラウンご提供中のメニューまじかるクラウン

準備中です♪

 

公式LINE

申し込み・ご質問などは

こちらからお気軽にどうぞ♪

友だち追加

@991vhshs

 

 

 

おすすめ記事

クリップお母さんが心の余裕を取り戻す方法。

 

クリップあなたの当たり前、見直してみよう!きっと、いいことたくさん見つかる。


クリップあなたの当たり前、見直してみよう!きっといいこと、たくさん見つかる〜2nd〜

 

クリップ頑張るのをやめて、ダメダメ母さんになるとどうしていいの?

 

クリップ子育てが大変だと感じるのは、どうにもならないことって思ってない?


クリップ子供に関する悩みは、お母さんが幸せになるための糸口となる。

 

 

不登校関連

クリップ子供が充電できるために、親にできること。

 

クリップ【不登校】子供は大丈夫!私が本当にそう思えるようになったワケ。

 

クリップ子供が不登校でつらいとき、押さえておきたい一つの事実。

 

クリップ子どもの気持ちに寄り添いたい。

 

 

 

 

パートナーシップ関連

 

クリップ人と一緒にいたり話すと疲れるのはなぜか?

 

クリップ褒められたい夫と、褒めたくない妻の心理。


クリップパートナーに対する不満と、「わかってよ・・」という思いとの向き合い方。