1992(平成4)~1996(平成8)年、私が10代の中高生だった頃、
サザンオールスターズと松任谷由実(ユーミン)が、テレビドラマとのタイアップで、大ヒット曲を連発していた。
そんな1990年代のサザンとユーミンの黄金時代にスポットを当てた、
「1992~1996年のサザンとユーミン」
のシリーズも、今回でいよいよ「最終回(完結編)」である。
…という事で、これまでに私が書いて来た、
「1992~1996年のサザンとユーミン」
のシリーズ記事のタイトルは、下記の通りである。
①1992年『涙のキッス』と『ずっとあなたが好きだった』
②1993年『真夏の夜の夢』と『誰にも言えない』
③1993年『エロティカ・セブン』と『悪魔のKISS』
④1994年『Hello, my friend』と『君といた夏』
⑤1994~1995年『祭りのあと』と『静かなるドン』
⑥1994~1995年『春よ、来い』
⑦1994年『砂の惑星』と『私の運命』(第1部)
⑧1995年『命の花』と『私の運命』(第2部)
⑨1995年『あなただけを ~Summer Heart break~』と『いつかまた逢える』
⑩1995年『輪舞曲(ロンド)』と『たたかうお嫁さま』
⑪1996年『まちぶせ』(前編)
⑫1996年『まちぶせ』(中編)
⑬1996年『まちぶせ』(後編)~80年代アイドル歌謡史~
⑭1996年『まちぶせ』(完結編)
⑮1996年『愛の言霊 ~Spiritual Message~』と『透明人間』(前編)
⑯1996年『愛の言霊 ~Spiritual Message~』と『透明人間』(中編)
⑰1996年『愛の言霊 ~Spiritual Message~』と『透明人間』(後編)
…というわけで、現在はこの連載の「最終章」である、
「1996(平成8)年・サザン編」
を書いているが、1991(平成3)年にデビューしたSMAPが、徐々に人気を高め、
そして1996(平成8)年に、サザンオールスターズの通算37枚目のシングル、
『愛の言霊 ~Spiritual Message~』
が、SMAPの香取慎吾が主演した日本テレビのドラマ、
『透明人間』
の主題歌として起用され、大ヒットする…という経緯を描いている。
そして、1996(平成8)年は、サザンオールスターズとSMAPが共に大活躍した年でもあり、
「1996(平成8)年のサザンとSMAP」
を描いてみる事としたい。
それでは、「1992~1996年のサザンとユーミン」の「第18回(最終回)」、
「『愛の言霊 ~Spiritual Message~』と『透明人間』(完結編)」
を、ご覧頂こう。
<1996(平成8)年1月~3月期のテレビドラマ~『ピュア』『味いちもんめⅡ・京都編』『銀狼怪奇ファイル』『白線流し』etc…>
1996(平成8)年1月~3月期のテレビドラマも、大ヒット作、話題作が多かったが、
その中で、いくつかの作品をご紹介させて頂く。
1996(平成8)年1月~3月期の、フジテレビの「月9」ドラマとして放送されたのは、
和久井映見・堤真一が主演した、
『ピュア』
という作品だったが、このドラマは、軽度の知的障害があるが、芸術的才能に恵まれた女性主人公・和久井映見と、そんな彼女を見守る雑誌記者・堤真一の交流を描いた物語である。
そして、『ピュア』の主題歌として起用されたのが、当時、人気絶頂だったミスチル(Mr.Children)の楽曲、
『名もなき詩』
であり、この曲は200万枚以上の超大ヒット曲となったが、
『ピュア』
も、平均視聴率23.5%という大ヒットとなった。
しかし、この次の1996(平成8)年4月~6月のフジテレビ「月9」ドラマで、更なる歴史的大ヒット作が生まれる事となるのである。
前年(1995年)1月~3月期に、テレビ朝日の「木曜ドラマ」(※木曜9時)の枠で放送され、大好評だったのが、
SMAPの中居正広が主演したドラマ、
『味いちもんめ』
だったが、1996(平成8)年1月~3月期、その「続編」として、中居正広が再び主演し、同じくテレビ朝日の「木曜ドラマ」の枠で、
『味いちもんめⅡ・京都編』
が放送された。
中居が「板前修業」をして、料理人として成長して行く物語であるが、前回の記事でも書いた通り、『味いちもんめ』シリーズは、中居の俳優としての「代表作」となり、この後も断続的にシリーズが続いて行く事となる。
前年(1995年)の7月~9月期に、Kinki Kidsの堂本剛が主演し、
日本テレビの「土曜9時」の枠で放送されたドラマ、
『金田一少年の事件簿』
が、「平均視聴率23.9%、最高視聴率29.9%」という大ヒットを記録していたが、1996(平成8)年1月~3月期、Kinki Kidsの堂本剛の「相方」、堂本光一が主演した、
『銀狼怪奇ファイル』
が、同じく日本テレビの「土曜9時」の枠で放送され、このドラマも「平均視聴率20.8%、最高視聴率23.7%」という大ヒットとなった。
『銀狼怪奇ファイル』
は、堂本光一演じる、ごく普通の高校生「耕助」が、実は「二重人格」であり、彼が危機に陥った時に、もう一つの人格である、IQ220の超天才少年「銀狼」に変身(?)する…という、些か「荒唐無稽」な物語だが、日本テレビの「土曜9時」の枠は、
『家なき子』(1994、1995)、『金田一少年の事件簿』(1995)、『銀狼怪奇ファイル』(1996)
…と、ちょっと変わったドラマを放送する枠として、視聴者に定着して行った。
そして、1996(平成8)年4月~6月期、この日本テレビの「土曜9時」の枠に、遂にSMAPの香取慎吾が主演を務める、あのドラマが登場する事となるのである。
それにしても、
『人間失格 ~たとえばぼくが死んだら~』(1994)
という、何とも重いドラマに出ていたKinki Kids(堂本光一・堂本剛)が、
『金田一少年の事件簿』『銀狼怪奇ファイル』
という、全く別の毛色のドラマに主演し、これまた大ヒットさせたというのは、本当に凄い。
それだけ、当時のKinki Kidsには人気が有ったという事であろう。
ちなみに、
『銀狼怪奇ファイル』
の主題歌に起用されたのが、近藤真彦が歌う、
『ミッドナイト・シャッフル』
という楽曲であるが、この曲も大ヒットし、近藤真彦の久々のヒット曲となった。
もう一つ、1996(平成8)年1月~3月期に放送されていた、忘れ難きドラマといえば、
フジテレビの「木曜9時」の枠で放送されていた、
『白線流し』
というドラマである。
『白線流し』
は、長野県・松本を舞台とした青春ドラマであり、酒井美紀と、TOKIOの長瀬智也という主演の2人を中心とした、男女7人の高校生の青春群像が描かれた。
酒井美紀と長瀬智也のピュアな恋愛も良かったが、何と言っても、このドラマの舞台となった松本の景色の素晴らしさが大変印象深い。
そして、
『白線流し』
の主題歌として起用されたのが、スピッツが歌う、
『空も飛べるはず』
という楽曲であるが、スピッツのボーカル・草野マサムネの爽やかな歌声が大変素晴らしく、『白線流し』には、まさにピッタリの曲であり、私も大好きな曲である。
ちなみに、
『空も飛べるはず』
は、実はこの2年前の1994(平成6)年に作られた曲だったが、『白線流し』の主題歌に起用された事により、2年越しの大ヒット曲となった。
<『古畑任三郎』の「復活」~1995(平成7)年4月12日…『古畑任三郎』のスペシャル・ドラマ『笑うカンガルー』が放送>
さて、1994(平成6)年4月~6月に、フジテレビで放送され、田村正和が天才刑事・古畑任三郎を演じた、
『警部補・古畑任三郎』
の第1シリーズは、実は初回放送時には、「全12回」で平均視聴率「14.2%」に終わっており、実はそれほど大ヒットしていたわけではなかった。
しかし、『古畑任三郎』は再放送により、ジワジワと人気に火が付いて行った。
そして、1995(平成7)年4月12日、
『古畑任三郎』
は、約1年振りに2時間スペシャル・ドラマとして「復活」したが、そのスペシャルドラマ、
『笑うカンガルー』
の回は、古畑任三郎(田村正和)と、天才数学者・陣内孝則の対決が描かれた。
そして、『古畑任三郎』のスペシャル・ドラマ『笑うカンガルー』は「18.8%」の高視聴率を記録し、これで翌1996(平成8)年1月から『古畑任三郎』第2シリーズが放送される事が決まった。
そして、『古畑任三郎』第2シリーズには、SMAPの「あの男」も登場する事となるのである。
<1996(平成8)年1月~3月期…『古畑任三郎』第2シリーズが放送~第4話にはSMAP・木村拓哉が犯人役で登場し、「古畑任三郎VSキムタク」が実現~平均視聴率「25.3%」、最高視聴率「27.8%」の大ヒット>
前述の通り、
『古畑任三郎』
は、再放送で人気が火が付き、1995(平成7)年4月に放送されたスペシャル・ドラマが好評だった事を受け、
1996(平成8)年1月~3月期に、フジテレビで、
『古畑任三郎』
第2シリーズが放送された。
そして、その第1話では、古畑任三郎(田村正和)と、弁護士役の明石家さんまの「対決」が描かれたが、
「古畑任三郎VS明石家さんま」
の対決は、『古畑任三郎』シリーズの中でも「屈指」の傑作である。
古畑任三郎(田村正和)の部下・今泉(西村雅彦)が、彼の学生時代の友人で、弁護士の明石家さんまの「陰謀」により、殺人の濡れ衣を着せられ、古畑が今泉の殺人の嫌疑を晴らすために、明石家さんまと「対決」する…という物語が描かれた。
明石家さんまが演じる弁護士は、別の相手との結婚が決まり、学生時代からの恋人・秋本奈緒美が邪魔になり、殺害してしまう。
そして、その殺人の容疑を、古畑任三郎(田村正和)の部下・今泉(西村雅彦)になすりつけようとする…という、とんでもない「悪党」だった。
古畑は、普段は今泉に「パワハラ」紛いの事ばかりをしていたが、
「友人の人生がかかっているんです。必ず、貴方の罪を暴いてみせます…」
と、今泉の事を「友人」と断言し、明石家さんまに「宣戦布告」する。
そして、法廷の場で、古畑と弁護士が「対決」する…というお話だが、
「しゃべりすぎた男」
と題された、『古畑任三郎』第2シリーズ「第1話」は最高に面白く、視聴率も「25.4%」を記録した。
こうして、『古畑任三郎』第2シリーズは、好調なスタートを切った。
『古畑任三郎』
第2シリーズの第4話、
「赤か、青か」
には、遂にSMAPの「キムタク」こと木村拓哉が登場し、
「古畑任三郎VSキムタク」
の対決が実現したが、この回では「キムタク」は大学の工学部の助手という役で登場している。
「キムタク」演じる工学部の助手は、遊園地の観覧車に時限爆弾を仕掛けたが、その観覧車には、古畑の部下・今泉が乗っていた。
古畑は、すんでの所で時限爆弾の解除に成功し、危うく今泉は難を逃れたが、
「何故、時限爆弾を仕掛けたのですか?」
という、古畑からの問いに対し、「キムタク」は、
「あの観覧車のせいで、時計台が見えなくなったから」
という、何とも身勝手な「動機」を答えた。
そんな理由のために、危うく大事な部下である今泉が命を落としそうになったのか…と、古畑は激怒し、「キムタク」に「裏拳ビンタ」を食らわせた…。
なお、古畑が犯人に対し、手を上げたのは、後にも先にも、この時だけであった。
…という事で、毎回、古畑任三郎(田村正和)と多彩なゲストとの息詰まる対決が描かれた
『古畑任三郎』
第2シリーズは、「全11回」で平均視聴率「25.3%」、最高視聴率「27.8%」を記録する大ヒットとなった。
<1996(平成8)年4月15日…フジテレビの「SMAP×SMAP」第1回が放送~ゲストに中森明菜が登場し、「キムタク」が「古畑拓三郎」を演じる~「スマスマ」は2016(平成28)年の「SMAP解散」まで20年続く「長寿番組」に>
さて、SMAPの各メンバーが各方面で大活躍し、SMAPはグループとしても大ヒット曲を連発し、まさに乗りに乗っていたが、
1996(平成8)年4月15日、そのSMAPがメインとなる、フジテレビの「月曜10時」の枠のバラエティー番組、
「SMAP×SMAP」
の第1回が放送された。
この番組は、SMAPが「歌」は勿論、「料理」や「コント」など、様々な事に挑戦する…というコンセプトの番組であり、まさに、
「SMAPのSMAPによるSMAPのための番組」
だった…と言って良い。
そして、1996(平成8)年4月15日に放送された、
「SMAP×SMAP」
の記念すべき第1回のゲストとして登場したのが、中森明菜であった。
中森明菜は、1994(平成6)年に放送された、
『古畑任三郎』
の第1話のゲストでもあったが、
「中森明菜が登場すると、長寿番組になる」
というジンクス(?)が発動され、この後、
「SMAP×SMAP」
も、「長寿番組」
となって行く事となる。
そして、
「SMAP×SMAP」
の第1回では、「キムタク」が古畑任三郎もどき(?)の役に扮した、
「古畑拓三郎」
のコーナー(?)も登場したが、「キムタク」による古畑のモノマネは本当にソックリであった。
私は、「キムタク」が演じた、数々の役柄の中でも、
「結局は、キムタクは古畑拓三郎の役が一番良かった」
とさえ思っている。
なお、草彅剛は、古畑の部下・今泉の役を演じ、これまたソックリであった。
…というわけで、
「スマスマ(SMAP×SMAP)」
は、この後、SMAPが解散する2016(平成28)年まで続く、「長寿番組」として、多くの人達に愛された。
<1996(平成8)年4月~6月…フジテレビの「月9」ドラマ、『ロングバケーション』で、「キムタク」と山口智子が共演~平均視聴率「29.6%」、最高視聴率「36.7%」の超大ヒットを記録し「ロンバケ現象」を巻き起こす>
さて、前述の通り、1996(平成8)年4月、フジテレビの「月曜10時」の枠で、
「SMAP×SMAP」
というバラエティー番組が放送開始された時期、その前の時間帯である、フジテレビの「月9」ドラマとして、1996(平成8)年4月~6月に放送されていたのが、
『ロングバケーション』
である。
そして、
『ロングバケーション』
に主演したのが、当時23歳の「キムタク」こと木村拓哉と、当時31歳で、人気女優の地位を確立していた山口智子であった。
そして、「ロンバケ」こと『ロングバケーション』は、驚異的な大ヒット作となった。
『ロングバケーション』
で、「キムタク」が演じていたのは、グレン・グールドに憧れる天才ピアニスト・瀬名秀俊であるが、瀬名は、ひょんな事から、山口智子演じる葉山南という「モデル崩れ」の女性と、奇妙な「同居生活」を送る事となり、その2人が徐々に惹かれ合って行く…という物語が描かれた。
そして、「キムタク」(木村拓哉)・山口智子の他に、松たか子・稲森いずみ・りょう・広末涼子・竹野内豊…といった、豪華な共演陣も花を添えている。
そして、「ロンバケ」こと『ロングバケーション』は、平均視聴率「29.6%」、最高視聴率「36.7%」の超大ヒットを記録し、世間に「ロンバケ現象」を巻き起こしたが、「キムタク」の影響で、髪を「ロン毛」にしたり、ピアノを習う男子が急増した(?)というのだから、当時の「キムタク」の影響力は凄かった。
なお、『ロングバケーション』の主題歌として起用された、久保田利伸の、
『LA・LA・LA・LOVE SONG』
も大ヒットを記録している。
<1996(平成8)年4月~6月…SMAPの香取慎吾が主演した、日本テレビ「土曜9時」のドラマ『透明人間』が放送~サザンオールスターズの『愛の言霊 ~Spiritual Message~』が主題歌として起用>
そして、「キムタク」が主演した、
『ロングバケーション』
が放送されていたのと、全く同じ時期、1996(平成8)年4月~6月期に、SMAPの香取慎吾が主演し、日本テレビの「土曜9時」の枠で放送されたのが、
『透明人間』
というドラマである。
香取慎吾が演じたのは、報道カメラマンを目指して奮闘する青年の役であり、ある日、不思議な薬の力で「透明人間」になる力を手に入れた彼は、しばしば「透明人間」に変身し、影ながら悪事を解決して行く…という、いかにも日本テレビの「土曜9時」の枠らしい、荒唐無稽な話(?)であるが、理屈抜きで楽しめる面白いドラマであった。
そして、香取慎吾が憧れている、女性新聞記者の役として、深津絵里も出演している。
ちなみに、『透明人間』は平均視聴率「18.2%」、最高視聴率「22.9%」を記録した。
そして、
『透明人間』
の主題歌として起用されていたのが、サザンオールスターズの通算37枚目のシングル、
『愛の言霊 ~Spiritual Message~』
であった。
<1996(平成8)年5月20日…サザンオールスターズの通算37枚目のシングル『愛の言霊 ~Spiritual Message~』リリース~ミリオンセラーの大ヒットを記録!!>
前述の通り、SMAPの香取慎吾が主演したドラマ、
『透明人間』
の主題歌として起用されたのが、サザンオールスターズの通算37枚目のシングル、
『愛の言霊 ~Spiritual Message~』
であった。
そして、『愛の言霊 ~Spiritual Message~』はミリオンセラーの大ヒットを記録したが、
この時、桑田佳祐は、何と「キムタク」ばりの「ロン毛」を披露し、ファンを驚かせた。
デビュー当時のサザンは皆、長髪だったが、桑田が長髪にしたのは、多分、その時以来だったと思われる。
そして、
『愛の言霊 ~Spiritual Message~』
は、今までのサザンの楽曲には無かったような、何とも深遠な歌詞が非常に印象的だったが、その歌詞については後述する。
<1996(平成8)年5月27日…森且行がSMAPを脱退し、「SMAP×SMAP」最後の出演>
1996(平成8)年5月、SMAPに激震が走った。
SMAPのメンバー、森且行が、オートレーサーを目指したいという意向により、SMAPからの「脱退」を表明したのである。
当時のSMAPは、まさに人気絶頂であり、ここから、
「国民的グループ」
へと登り詰めて行こうとする、そんな時期だっただけに、森且行の「SMAP脱退」は、世間に衝撃を与えた。
そして、1996(平成8)年5月27日の、
「SMAP×SMAP」
で、森且行がSMAPのメンバーとして最後に出演をしたが、この時、SMAPのリーダー・中居正広は号泣していた。
私も、この時の放送は見ていたが、人前ではあまり泣かない中居の涙は、非常に印象に残っている。
そして、この時以降、SMAPは「5人体制」となり、それは2016(平成28)年の「SMAP解散」まで続いて行った。
<1996(平成8)年6月25日…サザンオールスターズ、通算38枚目のシングル『太陽は罪な奴』リリース~『愛の言霊 ~Spiritual Message~』共々、「キリンラガービール」のCMソングに起用>
1996(平成8)年6月25日、サザンオールスターズは「デビュー18周年」の「サザンの日」に、通算38枚目のシングル、
『太陽は罪な奴』
をリリースした。
『太陽は罪な奴』
は、いかにもサザンらしい、ゴキゲンな「夏ソング」であり、今でもサザンのライブの「定番曲」であるが、
『愛の言霊 ~Spiritual Message~』
のカップリング曲だった、
『恋のジャック・ナイフ』
共々、サザン自身が出演した「キリンラガービール」のCMソングとして起用されていた。
「サザンといえば、夏・海・太陽…みたいなパブリック・イメージが有るけど、それをなぞったような曲」
と、後に桑田は自嘲気味に語っている(?)が、そんな風にファンの期待に応えるのも大切な事であると、桑田はわかっているようであった。
<1996(平成8)年7月20日…サザンオールスターズ、4年振り通算12枚目のアルバム『Young Love』リリース>
1996(平成8)年7月20日、サザンオールスターズは、4年振り通算12枚目となるアルバム、
『Young Love』
をリリースしたが、このアルバムには、勿論、
『愛の言霊 ~Spiritual Message~』
も収録されている。
そして、
『Young Love』
の1曲目に収録された、
『胸いっぱいの愛と情熱をあなたへ』
は、桑田佳祐が出演した、「キャデラック」という車のCMソングとしてみ起用され、この曲の歌詞には、
「キャデラック」
というフレーズも登場している。
楽曲の歌詞で、そのような「商品名」を入れるのは、サザンとしては大変珍しいが、2002(平成14)年にリリースされた桑田佳祐のソロ曲、
『ROCK AND ROLL HERO』
でも、桑田が出演した「コカ・コーラ」のCMに因み、歌詞に「コカ・コーラ」が登場している。
という事で、そのような観点で、
『胸いっぱいの愛と情熱をあなたへ』『ROCK AND ROLL HERO』
を聴き比べてみるのも面白い。
<サザンオールスターズ『愛の言霊 ~Spiritual Message~』の歌詞について>
…という事で、長らく続いて来た、
「1992~1996年のサザンとユーミン」
のシリーズの締めくくりとして、
『愛の言霊 ~Spiritual Message~』
の歌詞を、ご紹介させて頂く。
私は以前、この曲の歌詞を題材にした「サザン小説」を書いた事が有るので(※「鎌倉3部作」の「第2話」)、ご興味が有ればお読み頂ければと思うが、
人類の歴史や宇宙の神秘などをテーマにした、哲学的で深遠な歌詞の世界は、本当に凄い。
サザンは、この曲で、また新たな地平を拓いた…と言った良いのではないだろうか。
それでは、
『愛の言霊 ~Spiritual Message~』
をご覧頂こう。
そして、皆様、
「1992~1996年のサザンとユーミン」
のシリーズを最後までお読み頂き、誠にどうも有り難うございました!!!!
『愛の言霊 ~Spiritual Message』
作詞・作曲/桑田佳祐
唄:サザンオールスターズ
生まれく叙事詩(せりふ)とは 蒼き星の挿話(エピソード)
夏の旋律(しらべ)とは 愛の言霊
宴はヤーレンソーラン
呑めど What Cha Cha
閻魔堂は 闇や 宵や 宵や
新盆(ぼん)にゃ 丸い 丸い 月も酔っちゃって
由比ガ浜 鍵屋 たまや
童っぱラッパ 忘れ得ぬ父よ母よ
浮き世の侘しさよ
童っぱラッパ 名もない花のために
カゴメやカゴメ 時間よ止まれ
エンヤコーラ!!
生まれく叙事詩(せりふ)とは 蒼き星の挿話(エピソード)
夏の旋律(しらべ)とは 愛の言霊
縁はヤーレンソーラン
千代に What Cha Cha
釈迦堂も 闇や 宵や宵や
鳶が湘南浪漫 風に舞っちゃって
縁の先ゃ 黄泉(よみ)の国や
童っぱラッパ 戦禍(いくさわざわ)う人の
涙か蝉しぐれ
童っぱラッパ 祭り囃子が聴こえる
遊べよ遊べ ここに幸あれ
エンヤコーラ!!
生まれく叙事詩(せりふ)とは 蒼き星の挿話(エピソード)
夏の旋律(しらべ)とは 愛の言霊
THE MESSAGE FROM T.C.
IT SOUNDS LIKE AN M.C.
THE MESSAGE FROM T.C.
COME A COOL RAP TO ME
<Indonesian Rap訳>
遥か以前から光輝く星を見つめる時、涙ぐんでしまう
人間の存在、肉体、それらは、宇宙からの言霊を記憶するのだ
生まれく叙事詩(せりふ)とは 蒼き星の挿話(エピソード)
夏の旋律(しらべ)とは 愛の言霊
禮(らい)!
幾千億年前の星の光が 人の世の運命(さだめ)を僕に告げるの
過去に多くの人が 愚かな者が 幾千億年前の星の光見て
戦をしたり 罪犯したなら ぼくもまたそれを繰り返すのか
今は滅びた星の光なのに 見つめるままに 夢に見るたびに
涙ぐむのはなぜなのか そして僕はどこから来たのか
この魂は誰のものなのか Yeah,Yeah,Yeah
(「1992~1996年のサザンとユーミン」・完)