突然の原因不明の発熱、それって知恵熱? | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます ニコニコ


子どもの発熱を東洋医学でみた場合、発熱時の手当てを「子どもが熱を出したときの養生法」 で、発熱の原因に合わせた食養生を「子どもが熱を出したときのの食養生」 で、それぞれお届けしました。


そこに出てこなかったものが、ひとつあります。それは、「知恵熱」と呼ばれるもの。最近は、子どもだけじゃなくて、おとなにも出る人が増えているようです。


突然ポンと熱が出る。熱以外に、これといった症状がない。そんなときに、「知恵熱じゃないの?」と言われたりしますね。遠足、運動会、試合、試験なんかの前日とか当日に、子どもが熱を出したときとかね。


「知恵熱」とは、生後6ヶ月~1年の乳児が突然出す熱のことを指しますが、知恵がつき始める時期であることから、そう名付けられたと言われています。英語では、teething fever (歯牙熱)、歯が生えるときの熱。


西洋医学的には、お母さんから受け継いだ免疫抗体の期限切れが、生後6ヶ月くらいから始まるために、ウイルスや細菌に感染しやすくなるため…と考えられています。そうやって、白血球の経験値を上げて、徐々に自前の免疫抗体を強化していくワケですね。


ということは、「知恵熱」は「乳児の熱」であって、小児やおとなには当てはまらない?でも、精神的に興奮したり、頭をたくさん使ったりしたときに、熱を出すのはよくあること。これを「知恵熱」って総称しても、かまわないんじゃないかなぁ…。


ウイルスや細菌の感染で説明がつかないと、自律神経失調で体温調節機能が低下したため、とか何とかって言われたりしますけど、東洋医学的には肝鬱化熱で説明がつきます。


熱が出るまでのステップは、

① 何らかのストレスを受けたり、精神的に興奮したりすると、肝の疏泄 がうまく行かなくなる。

② 肝気鬱結 の状態となり、気の流れが滞って気滞 を起こす。

③ 気の滞りによって発熱する。


そのあたりのことは、子どものケースでは、「疳の虫ってそもそも何?」 の中で解説してますが、からだの状態としては、おとなも同じ。


「知恵熱」という場合は、一時的なもので、休養して精神的に落ち着けば、すぐに治ります。けれど、原因となったストレスが大きかったり、すぐに取り除けなかったりすれば、長引く可能性があるので、それなりの手当てが必要です。


今回の大震災では、地震や津波そのものも、その後の避難生活も、被災した方たちに思いを寄せることも、震災の影響で生じる心配事や不便さも、政府や東電の対応へのいら立ちも、さまざまなことがストレスとなって、肝鬱気滞につながりやすい状況。


肝の状態は、他の臓腑にも影響します。そのあたりのことは、東洋医学講座のNo.16No.17No.18 をご参照くださいね。とくに脾胃は影響を受けやすく、消化吸収の悪化から、からだを弱めてしまう可能性があるので、要注意です。


手当て・養生法については、↓こちらを参考にしてくださいね。

東洋医学にみるストレスと健康の関係

災害時の養生法

その1 背中をほぐそう

その2 腎の手当て

その3 肺の手当て

その4 肝の手当て

その5 脾の手当て

その6 棒灸のススメ

その7 丹田(腹式)呼吸

その8 子どものケア


眼科医のアイクリア先生 が、「メガネのご寄付のお願い」 という記事をアップされています。被災地に送るメガネとコンタクトレンズを募集されるとのこと。私も度が合わなくなった老眼鏡があるので、ご協力しようかと思っています。東京近郊にいらっしゃる方で、先生のクリニック に届けられる方、ご協力をお願いします。


一天一笑、今日も笑顔でいい1日にしましょう。


春月の『ちょこっと健康術』-アケビ
アケビかな?


東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
リフレクソロジーの目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
『養生訓』の目次→星空
体操とストレッチの目次→夜の街
からだのしくみ・食・栄養の目次→打ち上げ花火
からだの不調と対処法の目次→お月見
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→桜
ブログの目的・利用法・楽しみ方の目次→観覧車

東日本大震災 関連記事の目次→富士山