子どもが熱を出したときの養生法 | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます ニコニコ


大きな災害や事故があったとき、一番に守られるべき存在は、やっぱり子どもだと思うんですよね。子どものいない私がそう感じるんですから、お子さんのいらっしゃる方はなおさらでしょう。


それで、災害時の養生法シリーズも、その8として「子どものケア」 をお届けした次第ですが、おとな用の養生法に比べると、ちょっと具体性に欠けてましたね。


「抱きしめて、背中をさする」ことは、子どもの精神安定に大切な養生法ですけど、ほかに「子どものための東洋医学的ケア」 を補足する形で、書き足していこうと思います。


繰り返しになりますが、「子どものからだを東洋医学的にみると」 にあるように、子どものからだは未熟で発展途上にあります。おとなの縮小版なんかじゃ決してありません。だからこそ、小児科があるんだし、子どもには子ども用の薬 が必要。


それは、西洋医学でも、東洋医学でも同じですね。そんなこと当たり前じゃ~ん…と思われるかもしれませんが、うっかり忘れる人をお見受けすることがあるので、あえて確認しておきます。


子どもの症状についての「東洋医学でみる」シリーズ、過去に、疳の虫 、下痢 その1その2 、ひきつけ その1その2夜尿症夜泣き を書いてます。手足口病 も入るかな。


子どもに多い症状で、肝腎なものを忘れてますね。それは、発熱。熱けいれんは「ひきつけ」の中にありますけど、そこまでいかない、ちょっとした発熱は、子どもにはよくあること。


子どもが熱を出したとき、まず確認したいのは、それがちょっとした手当てでよくなる熱なのか、お医者さんに診てもらったほうがいい熱なのか、です。


熱があっても、それで少しくらい吐いたとしても、ご機嫌で顔色がよければ、さほど心配はいりません。↓以下のような手当てをして、様子をみましょう。

① 温かくして、静かに休ませる。

② 汗をかいたら、こまめにからだを拭いて、着替えさせる。

③ 熱が高いときは、氷のうや氷枕で頭を冷やす。

④ 水分を十分にとらせる(発熱時には水分補給が大切 )。

⑤ 便を出させる。

⑥ 指先、手、肘、肩、胸、おなか、背中、お尻、股、太もも、ひざ、かかとなど、冷たいところがあれば温める。

⑦ 腋の下、顎の下、股、かかとが、もし汚れていたら、きれいに拭き取る。

⑧ 熱の上がり始めなら、お風呂で温まらせる。ただし、長湯はNG。

⑨ 急な高熱に対処するツボ 大椎 を手当てする。


↓次のような状態のときは、要注意なので、すぐにお医者さんに診てもらいましょう。

① 熱でぐったりしている。

② 熱が高いのに、顔色が青い。

③ 顔色は赤くても、目がトロンとして、うつろ。

④ 呼吸が苦しそう。

⑤ ひきつけを起こしている。

⑥ 痰や便に血が混じる。

⑦ 熱が上がったり下がったりを繰り返す。

⑧ いろいろ手当てをしても、高熱が1~2日続く。


熱の原因別食養生については、次回お届けしま~す。一天一笑、今日も笑顔でいい1日にしましょう。


春月の『ちょこっと健康術』-チューリップ

チューリップ

東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
リフレクソロジーの目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
『養生訓』の目次→星空
体操とストレッチの目次→夜の街
からだのしくみ・食・栄養の目次→打ち上げ花火
からだの不調と対処法の目次→お月見
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→桜
ブログの目的・利用法・楽しみ方の目次→観覧車

東日本大震災 関連記事の目次→富士山