今回はべっ甲に施す装飾として、大変美しい「象嵌(ぞうがん)」、「螺鈿(らでん)」、「蒔絵」、「芝山(しばやま)」についてのお話です。
【螺鈿】
【蒔絵】
漆と金粉・銀粉・貝等を主な材料として絵模様を表す技法です。この装飾はご存知な方も多いと思います。蒔絵の美しさを十分に引き出すため、黒べっ甲に蒔絵を施したものが多いようです。
【芝山(漆器)】
これは漆を使わず、埋める柄と同じ輪郭の凹みを彫り、そこに寸分の狂いもなくピッタリはめ込み固定するという、大変高度な技術が必要な技法です。
芝山漆器の歴史は1775年、現在の成田空港の近くに位置する芝山村で大野木専蔵という人物が芝山象嵌を作り始めたのがきっかけだといわれています。後に大野木専蔵は芝山専蔵と改名し江戸へと出ると芝山象嵌を広めました。(※伝統物産・伝統工芸より )
べっ甲は膠(にかわ)質で出来ているので漆との相性が良く、漆を利用した装飾には非常に向くという性質があります。お手持ちの古いべっ甲製品にちょっと螺鈿や蒔絵を施したりなんて粋かもしれませんね。かなめ屋では、そんな加工も承っております。どうぞお気軽にご相談下さい!(現在は行っておりません。)
■追記(H24.10.)
最盛期(明治後期~大正頃)には、100人程いたと言われている伝統工芸「芝山」の職人、「芝山師」も数年前に最後の方が他界され、これでまたひとつ、日本の素晴らしい職人技術が、ついに途絶えてしまいました。悲しい限りです。
※お手持ちのべっ甲製品で、汚れがひどくなった場合や、万が一破損してしまった場合は、当店にて仕上げ磨き、修理加工を承りますのでお気軽にお問合せ下さい。
■関連記事
・『べっ甲豆知識』① 「普段のお手入れ方法と、保存方法」
・『べっ甲豆知識』② 「べっ甲の種類、虫食いにご注意!」
・『べっ甲豆知識』③ 「東京の伝統工芸品「江戸べっ甲」、「鼈甲(べっこう)」の名の由来について」
・『べっ甲豆知識』④ 「江戸時代のべっ甲の価値!?」
・『べっ甲豆知識』⑤ 「べっ甲の美しい装飾」
・『べっ甲豆知識』⑥ 「失われた職人術【牛甲】、【張り甲】」
・『べっ甲豆知識』⑦ 「べっ甲とワシントン条約とエコロジー」
・『べっ甲豆知識』⑧ 「番外編・お正月を飾るかんざし【福徳繁栄・干支かんざし】、【稲穂かんざし】」
・『べっ甲豆知識』⑨ 「あらためて基礎知識・歴史、種類、取扱い」
・『べっ甲豆知識』⑩ 「亀供養」
・『べっ甲豆知識』番外編① 「白べっ甲、黒べっ甲、赤べっ甲」
・『べっ甲豆知識』番外編② 「唯一無二の天然模様が美しい、茨布べっ甲」
▶【トップページへ戻る】最新情報は、ブログトップページをご覧ください。
▶【かんざし・帯留商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。
▶【和装小物商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。
▶【ブログ内画像一覧】月別に各記事のトップ画像が一覧できます。
本日はお立ち寄り頂き有難う御座います。またのお越しを心よりお待ちしております。
▼こちらも併せてご覧ください。
銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。(承認制)
★日本ブログ村【和装小物】ランキングに参加中!
上記バナーをクリックして応援して頂けると励みになります。