失われた職人術「牛甲」、「張り甲」
最近、お客様から各種お問合せが増える中、修理品のお問合せも多くなりました。またその中には昭和初期から中期ごろに作られたお品物が多く、素材も本べっ甲の他、「牛甲」、「張り甲」、「卵甲」、「セルロイド」と様々です。

それらの中には一見、本べっ甲と見分けが付かないものも多くございます。本べっ甲の修理であれば、だいたい元通りに修復が可能なのですが、本べっ甲以外のお品物は基本的に修理は困難です。
べっ甲の中でも「白甲(甲羅の背の部分、薄黄色に透けている)」は非常に高価なものです。
江戸時代から続く髪飾り(簪・櫛・笄)には多くの「白甲」が使われましたが、その高値から明治中期~昭和中期にかけて一般庶民向けに「牛甲」という物を代用として使用する手法が生まれました。


銀座かなめ屋のブログ-牛甲かんざし
                  <牛甲かんざし(参考品)>

 

「牛甲」とは一般的な牛の蹄を使用しており、加工をするとべっ甲の「白甲」にとても良く似た製品が出来上がります。よりべっ甲に似せる為に製品の表面に薄く本物のべっ甲を張る「張り甲」等の技術も生まれました。

 

現在では牛甲を利用した製品を作成する技術を持った方はほとんど見受けられなくなり、そういったお品物は一部アンティークとして流通しているのみです。

当時はべっ甲の代用品という立場ではありましたが、今では逆に貴重な物と言えるかも知れません。ちなみに今現在、アクセサリーショップなどで売られている「牛製品」は「水牛の角」を利用したもので、「牛甲」とはまったく別のものです。

「セルロイド」製のかんざしは、今で言うプラスチックのかんざしのようなものです。当時一般庶民向けに大量に作られたもので、またその庶民的な価格から多種多様で洒落たデザインが多く作られたものも1つの特色です。こちらも今では一部アンティークとして流通しているのみです。

 

最後に「卵甲」とは、卵の白身を特殊な加工をした材料を基に白べっ甲に似せ製作されたものです。これも一見素人目にはなかなか本べっ甲との見分けがつき難いものです。ただし、“卵の白身”ということで、もともと脆い上、年月の経過とともに乾燥して無数のひび割れが起こり、現在では殆ど破損していない卵甲のお品物を目にすることは大変少なくなりました。


 

べっ甲に限らずですが、まったく昔の職人の創造性、技術力には目を見張るものがあります。

-・H22.9.28追記・-

 


お手持ちのべっ甲製品で、汚れがひどくなった場合や、万が一破損してしまった場合は、当店にて仕上げ磨き、修理加工を承りますのでお気軽にお問合せ下さい。

 

■関連記事

『べっ甲豆知識』① 「普段のお手入れ方法と、保存方法」

『べっ甲豆知識』② 「べっ甲の種類、虫食いにご注意!」

『べっ甲豆知識』③ 「東京の伝統工芸品「江戸べっ甲」、「鼈甲(べっこう)」の名の由来について」

『べっ甲豆知識』④ 「江戸時代のべっ甲の価値!?」

『べっ甲豆知識』⑤ 「べっ甲の美しい装飾」

『べっ甲豆知識』⑥ 「失われた職人術【牛甲】、【張り甲】」

『べっ甲豆知識』⑦ 「べっ甲とワシントン条約とエコロジー」

『べっ甲豆知識』⑧ 「番外編・お正月を飾るかんざし【福徳繁栄・干支かんざし】、【稲穂かんざし】」

『べっ甲豆知識』⑨ 「あらためて基礎知識・歴史、種類、取扱い」

『べっ甲豆知識』⑩ 「亀供養」

『べっ甲豆知識』番外編① 「白べっ甲、黒べっ甲、赤べっ甲」

『べっ甲豆知識』番外編② 「唯一無二の天然模様が美しい、茨布べっ甲」

 

 

 

トップページへ戻る最新情報は、ブログトップページをご覧ください。

 

かんざし・帯留商品一覧|サイトマップ商品検索にご活用ください。

 

和装小物商品一覧|サイトマップ商品検索にご活用ください。

 

ブログ内画像一覧月別に各記事のトップ画像が一覧できます。

 

本日はお立ち寄り頂き有難う御座います。またのお越しを心よりお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

▼こちらも併せてご覧ください。

 

 

 

 

 

読者登録してね

銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。(承認制)

 


にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へ
にほんブログ村

★日本ブログ村【和装小物】ランキングに参加中!
上記バナーをクリックして応援して頂けると励みになります。