合格 紅雲庵あかね塾 合格

茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は

随時ご入会いただけます

「お茶をしたいな、どうしようかな」と

迷っていらっしゃる方は多いと思います

稽古日が決められてると通えないかも… 

夜しか時間が取れないけど…

それでもお稽古予約制の紅雲庵なら大丈夫です

詳細はこちら下矢印ご一読ください

 

 

 

利休さんのお命日は

一般的には2月28日と言われますが

千家では3月27日、28日に利休忌をします

 

利休さんが自刃されたのは

天正十九年二月二十八日で

この年は閏一月があったので

天正十九年一月 閏一月 二月となるから

ひと月遅らせてのご法要になると聞いています

 

お命日を正確に西暦になおすと

1591年4月11日になるのですって

 

紅雲庵3月後半は利休忌のしつらえです

掛物はコロタイプの宗旦筆利休像

今年は春慶塗の山里棚に萩の水指、

夜桜蒔絵の雪吹

 

image

 

紅雲庵では旧暦で節供や行事をしますので

毎年お雛さまと利休忌が重なります

今年2025年の旧暦上巳の節供は3月31日

半分お祭り半分法事ガーン

 

image

 

山里棚には木地の利休好もあります

 

image

 

夜桜蒔絵中次

真塗に黒漆で蒔絵 黒+黒

別名闇蒔絵

お洒落なものですね

 

 

少庵好もあります

下矢印

 

経筒に貝母と椿 貝母と椿はこの時期の定番

椿の名前は飛鳥

先日伺った先達のお稽古場でいただきました

 

 

利休忌に使いたいお道具はたくさんあります

経筒花入

下矢印

 

お裏さんには圓能斎好竹の経筒花入もあります

下矢印

 

 

泪の写

下矢印

 

掛物

下矢印

 

 

金毛閣古瓦写蓋置

下矢印

 

 

稽古場の利休忌のしつらえは3月末まで

当地の桜満開予想の4月1日からは

花見のしつらえで遊びます

来月もよろしくお付き合いください

 

 

お稽古などのお問い合わせはこちらから

ご希望の日時を2~3お知らせください。

右矢印お問い合わせ

 (お問い合わせフォームが開きます)

 

instaguramは下矢印

instagram⇒kouunan

 

 


茶道ランキング

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ