【鍋だけじゃない!シャキッとジューシー白菜のコールスロー】
食卓に笑顔をお届け!
野菜ソムリエ認定料理教室主宰の
エッセンスの大久保 掬恵(きくえ)です!
白菜と言えば、
鍋と漬物⁈だけじゃないんです。
もちろんお鍋には外せない
マストですが、
余ってしまった時には
生食もあり!
寒い時期は甘くてみずみずしい〜。
サラダにしても美味しいのです!
このままざく切りだとお鍋になっちゃうから
切り方次第でキャベツより
シャキシャキコールスローサラダになりました!
【鍋だけじゃない!シャキッとジューシー白菜のコールスロー】
食卓に笑顔をお届け!
野菜ソムリエ認定料理教室主宰の
エッセンスの大久保 掬恵(きくえ)です!
白菜と言えば、
鍋と漬物⁈だけじゃないんです。
もちろんお鍋には外せない
マストですが、
余ってしまった時には
生食もあり!
寒い時期は甘くてみずみずしい〜。
サラダにしても美味しいのです!
切り方次第でキャベツより
シャキシャキコールスローサラダになりました!
【 地元食材たっぷり野菜&フルーツ弁当】
食卓に笑顔をお届け!
野菜ソムリエ認定料理教室主宰の
エッセンスの大久保 掬恵(きくえ)です!
笑顔流筆文字教室の
お弁当を作らせていただきました。
地産地消で地元のこだわり食材てんこ盛り!
旬の野菜活用術で
身体も喜ぶお弁当
○無農薬栽培おやじの夢米
土鍋炊き黒米ご飯
(身延のあけぼの青大豆ごはん)
○北海道かぼちゃとクリームチーズマッシュ和え
○赤カブのかぼすの甘酢漬け
○春菊とベビーリーフとみかんのサラダ、
玉ねぎドレッシング
○ダッチオーブン焼きローストポーク、
マーマレードマスタードソース
○ゴボウとニンジンのかき揚げ、
○山梨県産有機農法のグリーンキウイとゴールドキウイの蜂蜜レモンマリネ
石森レモンと百花蜂蜜(野村養蜂場)
参加者の皆さま
エッセンスのお野菜たっぷり弁当
ありがとうございました😊
今からのお弁当注文はお受けしていませんが、
レッスンの中で
【旬の野菜徹底活用!レパートリーの広げ方、冷凍で使い回し術が身につくレッスン】お伝えしています!
1/15(水)、1/24(金)、2/5(水)
ホームページはこちら→☆☆
【空中渓谷の橋!室町時代に橋脚が無い橋⁈日本三奇矯猿橋】
食卓に笑顔をお届け!
野菜ソムリエ認定料理教室主宰の
エッセンスの大久保 掬恵(きくえ)です!
大月旅の続きです!
深い谷間のために橋脚はなく、
鋭くそびえたつ両岸から
四層に重ねられた
「刎木(はねぎ)」とよばれる支え木を
せり出し、橋を支えている。
昔、猿が腕を組みあい渓谷を渡るところから
ヒントを得て
橋脚無い奇矯猿橋を作ったとの伝説から
猿橋と呼ぶそうです。
橋の上からみた渓谷は
長さ30.9メートル、幅3.3メートル
水面からの高さ31メートル
猿橋は、桂川(相模川)の両岸が崖となってそそりたち、幅が狭まり岸が高くなる地点にある。幅が狭ければ橋脚を河原に下ろさずに済み、それが高所にあれば水位が高くなっても川の水に接しない。このような地点に架橋できれば、大水の影響を受けずに済む。しかし、そのためには橋脚なしで橋を渡す技術が必要である。こうした条件では吊り橋が用いられるのが常だが、江戸時代の日本にはもう一つ、刎橋という形式が存在した。
刎橋では、岸の岩盤に穴を開けて刎ね木を斜めに差込み、中空に突き出させる。その上に同様の刎ね木を突き出し、下の刎ね木に支えさせる。支えを受けた分、上の刎ね木は下のものより少しだけ長く出す。これを何本も重ねて、中空に向けて遠く刎ねだしていく。これを足場に上部構造を組み上げ、板を敷いて橋にする。猿橋では、斜めに出た刎ね木や横の柱の上に屋根を付けて雨による腐食から保護した。
【ポツンと一軒家☆囲炉裏で『薬草膳処じゅん庵』と『日本三大奇矯猿橋』へ】
食卓に笑顔をお届け!
野菜ソムリエ認定料理教室主宰の
エッセンスの大久保 掬恵(きくえ)です!
連れて行っていただきました。
絶景日本三大奇矯「猿橋」と
「ポツンと一軒家」の野草料理『じゅん庵』へ!
お店なんてあるの⁈と
道中はかなりスリリング💦で
こんなところ通って辿り着けるかしら?
と心配しましたが、
後から聞いたら
生協さんの車も
毎週来るから大丈夫!
とのこと
なんとか辿り着けました。
素敵なところでした!着けてよかった=3
囲炉裏を囲んで
出来立てお料理をいただける
贅沢なお料理
まずは
よもぎ焼きの香りでお出迎えして
いただき
ウェルカムドリンクも
もちろん自然からの恵
手作り刺身蒟蒻
これが絶品!
薬膳おつけ団子汁
大月の名物料理です
こちらのお写真は
撮る前に食べてしまったから
じゅん庵さんの
HPからお借りしました。
野草卵とじ
天ぷらの前に
薬草茶で一息
野草やお花の天ぷら色々
揚げたてを
いただきました!
茶碗蒸しや炊き込みご飯
デザートとお抹茶まで
全て体に優しいものばかり!
こうゆうことを
本当の贅沢と
言うのだろうと
感じました。
また
行ってみたいお店が一つ増えました。
じゅん庵さんホームページはこちら
連れて行ってくださった
生徒様に感謝です。
大月観光のことは
次のブログにて
【地元の身近な食材で作る山梨パエリアでおもてなしクッキング】
食卓に笑顔をお届け!
野菜ソムリエ認定料理教室主宰の
エッセンスの大久保 掬恵(きくえ)です!
山梨県産の貴重なサフランです。
色・風味・香りともに
最高品質を示す「CategoryI」の
基準を毎年クリアし、
サフランでは日本初となる「有機JAS認証」も取得されているキツネファームさんの
サフランを使わせていただきました!
生産者の峯岸さんにも
白菜は切り方次第で
お鍋では味わえない食感サラダに。
葡萄の葉カステラは苺サンタのトライフル。
沢山の野菜とフルーツ
ちょっとの工夫でいつもの地元食材も
素敵に変身!
有頭海老🦐やムール貝がなければ
パエリアができない…⁈
そんなことはありません!
身近な食材と工夫次第!
そんなポイントもお伝えしました!
デモの後は各班ごとに早速実践開始
コツや手順を確認しながら
皆さま11:40には予定通り完成!
素晴らしい〜✨
『パエリアってハードル高そう〜!って
作れる気しなかったけれど、
今度はパエリア作れそう〜!」と
嬉しい声が聞けました!
ノンアルシャンパーニュで完成の乾杯🥂
「メリークリスマス!」
少し早めのクリスマス気分を味わいました!
お家でも作ってみたい!
はい!ぜひお父さんに食べさせてあげてくださいね!
【参加者様の感想】作ったことなかったけど、
美味しく出来てこれは作ってみたいです。
はい!ぜひ忘れないうちに
作ってみてくださいね!
ご協力ありがとうございます!
参加者皆さま、
農政課の担当者様、サフラン生産者峯岸様
こうふるふあーむのスタッフの皆様
ありがとうございました!
【 味噌が野菜もお肉もデザートまでも美味しくしちゃう!手放しクッキング】
食卓に笑顔をお届け!
野菜ソムリエ認定料理教室主宰の
エッセンスの大久保 掬恵(きくえ)です!
みそ料理フルコース☆
幼稚園料理サークルで作りました!
しかも鍋もフライパンも使わずに。
グリル活用術満載!
大久保お得意の
グリルで美味しく変身〜!
甘く美味しく!
なんとも良く合う
焼き味噌チーズリゾット
えっ!デザートまで⁈と
ツッコミ入りましたが、
味噌がキャラメルの風合いを
醸して
コクがプラスの
サクサク味噌アップルパイ!
味噌がいい仕事してくれます!
「今年のクリスマスは決まりだね!」と
嬉しい声ありがとうございました!
【料理サークルママたち頑張るアルバム】
真剣な表情で作ってます!
#野菜ソムリエ料理教室 #味噌でフルコース #幼稚園料理サークル #味噌はスーパーフード #味噌は日本人の宝物 #味噌は身体にいい #山梨料理教室
【お節に間に合う!飾り巻き寿司でお正月】
食卓に笑顔をお届け!
野菜ソムリエ認定料理教室主宰の
エッセンスの大久保 掬恵(きくえ)です!
毎月第四木曜日夜開催してる
古典柄と花を巻くコース、
11月は椿の花作り、
皆さんそれぞれ可愛く巻けました。
ちょっとしたおかずだって
こんなに華やかに!
3時間で取得できる
今年最後の三級講座
12/17.18開催予定 →☆☆
https://essence2007.com/jsia-sushi
気になる方はこちら↑
今度のお節にまだ間に合います〜
#資格が取れるお教室
#飾り巻き寿司
#寿司アート
#東京オリンピック
#おもてなし
#インスタ映え#楽しい#可愛い
#飾り巻き寿司教室
#習い事
#大人の習い事
#食育#sushi
#japanesefood
#萌え断#makisushi
#sushicooking#art sushi
#JSIA飾り巻き寿司
【足りない野菜をおやつから☆甘くない野菜ケークサレ】
食卓に笑顔をお届け!
野菜ソムリエ認定料理教室主宰の
エッセンスの大久保 掬恵(きくえ)です!
摂取目標350gに足りない野菜
約60gをおやつに!
朝食やおつまみにもなるから
便利なケークサレ。
焼き上がりタイムで
さつまいもぷりんも!
先ずは
さつまいもの加熱方法から
素材を活かしてつくります!
さつまいもはゆっくり糖化されて甘く美味しくなります。
急速加熱のレンチンには向かないので、
グリルでじっくり蒸し焼きに
仕上がりの味もさらに美味しく!
そして、
さつまいもの食物繊維と
ハチミツのオリゴ糖で腸も元気に!
しっかりオーバー⤴️
焼き上がったケークサレは
お持ち帰り
ご家族が喜ぶ顔が楽しみですねー
すみれ学級の皆さま
素敵な笑顔をありがとう😊
毎日でなくでも
時々手作りおやつ
きっと子どもたちには
お母さんが大切に思う気持ち
じわじわ伝わっています!