「エネファームを導入しているが、最近ガス代がすごく高くなった

何かいい方法を提案してほしい。」

とお問い合わせを頂きました。

 

太陽光発電も10年前に設置し、今年卒FITを迎えます。

プロパンガスと電気の契約をしている方です。

 

今回はこのお問い合わせに対して徹底解説していきます。

 

ネタバレ

卒FIT太陽光発電を利用したエコキュートがお得です。

合わせて、災害対策にプロパンガスはコンロだけ利用としました。

 

 

 

こんにちは、成功電気の今井です。

愛知県北名古屋市(2022年名古屋市に引っ越しました)

で住宅の電気設計を20年ほど続けています。
主に住宅の蓄電池、太陽光発電、V2Hやスマートホームの

設計施工を500件以上実施しています。

 

 

 

もくじ

住宅におけるエネルギーの種類

2022年のエネルギー環境

設備機器の組合せ

まとめ

 

 

 

住宅におけるエネルギーの種類

 

 

 

住宅で利用可能なエネルギーは多種多様ですが、一般的な中では

電気です。

日本全国に送電事業者が9電力あり、現在では様々な電力小売業者を選べます。

また、近年では太陽光発電を家に設置することで、電気を自分で発電して使うことも可能です。

 

ガス

大きく分けて、都市ガスとプロパンガスに分かれます。

人口密度が高い地域は都市ガスで、ガス管がつながってお値打ちにガスを利用できます。

人口密度の低い地域はプロパンガスで、ボンベを家の外に設置します。都市ガスと比較すると割高です。

 

 

 

2022年のエネルギー環境

 

2022年8月現在、大きく2つの問題でエネルギーが高騰しています。

 

1つ目

ロシアウクライナ戦争や環境対策などの影響により、天然ガスや石油の価格が上昇しています。

例えば

天然ガスのスポット価格(USドル/百万BTU)は2018年から2020年ごろまで2ドルから3ドルで推移

2021年後半から4ドルを突破し、2022年5月に8ドルまで上昇しています。

 

2つ目

円安の影響により、海外から輸入するコストが上昇しています。

2019年1ドル110円前後を推移していましたが、2022年8月13日現在では136円となっています。

 

上記の原因から、例えば中部電力ミライズの燃料調整費は

1トン当たり2019年3万円前後だった天然ガスが現在では10万円前後となり、3倍以上の価格上昇となっています。

 

 

 

 

設備機器の組合せ

 

エネファーム

エネファーム(燃料電池)は、ガスから水素を取出し酸素と化学反応させ水を作る際に出る熱エネルギーと電気エネルギーを利用するコージェネレーションシステムです。

 

ガスが持つエネルギーを効率的に利用できる特徴があります。

 

小型タンクが付いていて、電気の消費タイミング合わせてお湯を作ることが可能です。

 

ガスエネルギーの最大56%を熱に変換させ、39%を電気に変換できます。

ガスは使えば使うほど単価が安くなる契約が多く、特にエネファームを設置した場合

都市ガスでは単価227円/m3が116.51円/m3になります。

 

 

エコキュート

エコキュートは、大気の熱エネルギーを集めて給湯や暖房に利用できる設備です。

 

ヒータと比較して約1/3のエネルギーでお湯を作ることが可能なので、エネルギー単価が3倍になっても

また、お湯を作るのに時間がかかるため、タンクが付いています。

 

そのため、お湯を作る時間を選ぶことができるので

電気代の安い夜にお湯を作っておいたり、太陽光発電が電気を作るタイミングに合わせてお湯を作ったり

といったことが可能です。

 

しかし、太陽光発電は天候の影響を受ける為、一日中雨なら全くお湯を作れなくなります。

その場合は、昼間に買う電気でお湯を作ると割高となってしまうため、前日の夜にお湯を作りたい。

 

そんな要望に応えるのが、HEMSの「ソーラーチャージ」「ソーラーモード」設定です。

日々のお湯の使い方と発電量を学習し、天気予報から翌日の発電量を予測し前日夜にお湯を作る量を決定します。

数年前から発売され、まだ給湯全体の20%前後しか補えませんが

今後、学習能力と太陽光発電の発電量によりもっと多くのお湯を作り出せます。

 

 

太陽光発電

太陽光発電は、太陽光エネルギーを電気に変換できます。

作った電気は、家で使うこともでき、余った電気は売ることもできます。

 

 

余った電気を売るには、2種類あり

1つは固定買取制度を利用して10kw未満なら10年間2022年度は1kwh17円で電力会社が買い取ってくれます。

2つ目は、自由買取として、例えば固定買取10年が過ぎた場合に、2022年では1kwh7円~10円で売れます。

 

 

電気代は2022年現在、燃料調整費と再エネ賦課金を足すと1kwh35円前後となっています。

夜間電力についても25円~28円となっています。

 

購入電気は主に火力発電で作られているため原料エネルギーからの変換効率が悪く、遠方からの送電ロスがあり効率は0.5を下回る。

 

しかし太陽光発電の場合、太陽エネルギーからの変換効率は20%程度と低いが原料を必要としないためいったん設置すれば価格変動の影響を受けません。そのため、インフレや原油高でも発電コストは変わりません。

 

インフレの時は、現金より設備機器の方が価値が高くなるため、省エネ効果が高い設備投資が有利です。
エコキュートは機器代は少し高くエネルギー効率が3倍ある為、燃料費の高騰に強い

エネファーム は機器代は高くエネルギー効率が1に近いためインフレ時で電気単価が割高な場合に有利

 

例えば、エネファームとエコキュートどちらも100円で1エネルギーを出力できたとして、エネルギーが3倍の300円となった場合、

エネルギー単価はエネファームでは3倍となり、エコキュートでは1.67倍となります。

 

エコキュートとエネファームを利用するエネルギー別に比較します。

エネルギーをKW単位に揃え、各設備の変換効率をかけました。そして、各エネルギー単価から割り返し

1KWの給湯能力を何円で作れるかを表記しました。

 

エコキュート 夜間電気    1KW×300% 単価28円 =9.33円/kw

エコキュート 卒FIT電気    1KW×300% 単価8円  =2.67円/kw

エネファーム 都市ガス  11,000kcal/㎥=12.8KW×95% 116.51円/m3=9.58円/kw

エネファーム LPガス   24,000kcal/㎥=27.9KW×95% 660円/m3=24.90円/kw

一般ガス給湯器 都市ガス 11,000kcal/㎥=12.8KW×80% 227円/m3=22.17円/kw

※エネファームLPガスは割安プランの金額が不明なため通常料金で記載

 

まとめ

 

LPガスの地域では、エネファームが明らかに割高になることが分かりました。

ガス単価がエネファームを入れることで半値以下となっても、夜間電気のエコキュートにも及びません。

 

エネルギー価格が高騰し、インフレとなり、円安の現在は

太陽光発電で自家消費することで一番メリットが高くなります。

 

卒FIT太陽光+エコキュート+HEMSがあった場合

9.33円:80% 2.67円:20% として7.464+0.534=約8円

 

月に30㎥のプロパンガスを利用している場合

19800円の使用料金ー8000円の自家消費=11800円 

対 

30×27.9KW=837のうち給湯は50%の420KWhとすると×8円=3360円

となり月8440円の差額となります。年間10万円のメリットが出てきます。

 

10年は機器が持つと考えると100万円程度差額で購入可能であればOKです。

 

 

おわり

 


店舗や住宅の省エネ対策を自分で納得して選びたいあなたへ

 

窓を省エネにするとエアコン代が安くなる

とか

太陽光発電より、エネファームの方がいい

とか、省エネにして、電気代をお得にするコスパのいい方法って?


中部電力委託店の電気工事会社の私が徹底解説
蓄電池販売実績200台超、省エネ提案歴10年の僕が徹底的に情報をまとめました。

現在では蓄電池設計でご飯を食べている僕がクライアント宅に設置して結果も出している項目です。ぜひご覧あれ。
 

こんにちは、成功電気の今井です。

愛知県北名古屋市で住宅の電気設計を20年ほど続けています。
中部電力電気工事委託店として主に住宅の蓄電池、太陽光発電、V2Hやスマートホームの
設計施工を500件以上実施しています。

 

2021.03.28 作成

 

目次
1,HEMSを付けるべし ※重要

2,太陽光発電の容量
3,エネファーム、エコキュート を付ける
4,停電対策か自給自足か
5,電気自動車を想定する
6. 電気契約に注意する
7.エアコンをチェックしスマートホーム
8.照明器具はLEDにすること
9.換気設備の選び方
10.断熱性能、遮熱性能
11.対流を考えるべし ※重要
12.家電のIOT、消費電力もチェック
13.春夏秋冬の電気使用量を見極めろ
14.朝昼夜、平日休日の電気の使い方



住宅の省エネ対策の掟1.HEMSを付けるべし

費用にして 数万円~数十万円

電気代削減額、月に数百円前後
高くなる電気代を、そうならないようにするメリットがあります。
 
 

HEMSは省エネにおいて超重要です。
国がECHONET Lite規格に力を入れていることからも明白

蓄電池と合わせて導入することで


天気予報とのAPI連携や、AIによる充電量予測は必須です。

また、スマートホームとの連携で、自家消費を増やせば、蓄電池の容量を節約することも可能です。

2022年から始まるJクレジットや電力の相対取引に合わせて導入することをおすすめします。
 

こちらの記事でまとめています。

 

 

 

住宅の省エネ対策の掟2.太陽光発電の容量

費用にして 100万円前後

電気代削減額、月に10000円前後
高くなる電気代を自分で作ることができます。停電対策にもなります。
 
 

屋根の設計時に計画できるといいですが、現状の屋根にどれだけ載るかチェックも大切です。

不足しそうな場合や載らない場合はカーポートなど、選択範囲も含めて検討できるといいですね。

理想的な容量設計 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



住宅の省エネ対策の掟3.エネファーム、エコキュート を付ける
エコキュート

費用は50万円~100万円

都市ガスから更新→2021年では費用を回収するのは難しい場合が多い

電気温水器から更新→数年で回収可能

 

 

 

エコキュートの場合は、HEMSを必ず導入しましょう。
近い将来、夜間電力が廃止される可能性があるため、太陽光発電で沸き上げできる設定があるか確認しておきましょう。

ガス給湯器の場合、電気は使うほど高くなり、ガスは使うほど安くなるためエコジョーズではなくエネファームを検討しましょう。

 

 

 
 



住宅の省エネ対策の掟4.停電対策か自給自足か
自給自足としっかり停電対策(全負荷+蓄電池容量UP)を比較すると50万円前後の差額があります。

 

太陽光発電に合わせて蓄電池があることで、太陽光発電の固定買取期間に関係なく

数十年間メリットを享受できます。

 


超基礎的な部分ですが、停電対策、自給自足両方でしょ。と意見が聞こえてきそうですが。どちらに重きを置くかを想定しておくことも必要です。最終的に予算の関係で削る必要が出てくる場合があります。

 

 

 

 


住宅の省エネ対策の掟5.電気自動車を想定する
電気自動車(EV車)の電気を自宅で使う方法(V2H)で、月に3万円削減できたケースがありました。

普通車とEV車の差額とV2Hの設置コストで、200万円UP→補助金が175万円

移動のガソリン代やオイル交換コスト削減で元が取れる計算です。

2025年から普及して2030年にはガソリン車の生産ができなくなるといわれているので、5年~10年先程度の未来の想定は必要ですね、毎日家で充電する電気を見込んでおくことも大切です。太陽光発電容量で換算する場合は1年の移動距離10000km当たり太陽光発電容量1KWで想定しましょう。車のバッテリーを自宅で使う方法もあります、蓄電池の容量を調整可能です。

 

 

 

 

 

住宅の省エネ対策の掟6. 電気契約に注意する
見直すことで、月に5000円安くなったケースがよくあります。

コストはかかりません。


電気契約は、過去にあったケースで、夜間電力契約にできるか、自家消費するか、動力の契約

現在、30円以上でFIT中(固定買取期間中)の方で蓄電池を検討している場合、夜間電力のプランを検討することをおすすめします。

今から、太陽光発電と蓄電池を予定している場合、自家消費可能な容量を検討して、お得なプランを検討することをおすすめします。

動力(3相3線式)電力を契約している場合、自家消費を高めることができるので、電灯に切り替えをおすすめします。エアコンなどを店舗のように常時使用していれば別ですが、家庭で動力は割高になりました。

 

 

 

 

 



住宅の省エネ対策の掟7.エアコンをチェックしスマートホーム


空調設備は住宅の電気使用量の中のウエイトが多く、季節による変動も多いです。

10年以上経過した機器はこのタイミングで更新しましょう。

15年以上経過したエアコンから更新した場合電気代が50%削減できます。
スマートホーム化することでAIにエアコン使用の調整を任せられるようになります。

 

 




住宅の省エネ対策の掟8.照明器具はLEDにすること
毎月数千円の削減が可能です。

 
 

コストは数万円~数十万円

上記のとおり。
水俣条約の関係で、蛍光ランプの生産が終了しました。

蛍光ランプの中に水銀が入っているので、2020年から処分するにもとても厳しくなりました。

負担になるため早急にLED化をおすすめします。

さすがにもうないとは思いますが、1974年以前の蛍光灯を使用している場合、PCBが混入している場合があります。処分に目が飛び出るくらいの費用がかかります。

 

白熱灯も国内生産終了しました。

住宅の省エネ対策の掟9.換気設備の選び方
換気設備を見直すことで、エアコン代が半額になったケースがありました。月に5000円前後の削減も可能です。

換気扇は数万円で対策可能です。


2021年現在、新型コロナウイルスの影響で、換気設備の更新依頼が殺到しています。
壁付けのパイプファンDCモータタイプが省エネ的には最強ですが、

ダクト型のロスナイで全館空調と換気を合わせて行ったり、

床によどんだ空気がたまりやすいので床換気するタイプなど、

住宅事情により様々ですが、24時間換気が法律で義務化されています。

回し続ける必要があるので省エネタイプを選んで蓄電池容量の負荷を減らしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


住宅の省エネ対策の掟10.断熱性能、遮熱性能
近年増えている、外装増し張りリフォームで断熱 数百万円のコストがかかります。

省エネ性は、月に1000円~5000円(温暖地域)

意匠性の改善効果が高いです。


断熱性能は家を建てたときにほぼ決まりますが、リフォームも可能です。冬が一番光熱費がかかります。床の断熱と、窓の性能アップは重要です。コールドドラフトで底冷えし、健康に良くないです。

遮熱性は、多くは窓対策です。庇の設置やすだれなどで後対策も可能です。他にも、壁屋根に遮熱対策の効果は計算上の効果では示せないですが。

2階が熱いからと遮熱したり、断熱したりと検討する場合がありますが、2階は熱が溜まりやすいため換気をおすすめしています。

 

 

 

 





住宅の省エネ対策の掟11.対流を考えるべし
対流の見直しは、効果が月に1000円~

コストは、サーキュレータだけなら数千円

すぐに元が取れます。

 


超重要です。
対流を考えずに、空調で対応している建物がどれだけ多いことか。

これをすると空調コストがバカ高くなります。

必ず、対流を考えた換気計画、またはシーリングファンやサーキュレータをうまく使いましょう。蓄電池や太陽光発電がどれだけあっても足りなくなります。

 

 

 

 


住宅の省エネ対策の掟12.家電のIOT、消費電力もチェック
IOT化→スマートホーム化  コストより利便性です。


家電機器は最近、ネットに接続できるタイプが増えてきました。

調理器具では、自動で長時間の調理をするタイプも出てきています。電気代が予想を超える場合があります。想定しておきましょう。

できれば、消費電力もネットで見えるタイプにすると、HEMSに設定できる場合があります。
 

 

 



住宅の省エネ対策の掟13.春夏秋冬の電気使用量を見極めろ

よくある話、先月の電気代だけしか見てなくて、蓄電池の容量を大きく設定しすぎたり、太陽光発電はどうしても春に余ってくるためもったいなく感じたり。


シーズン毎をイメージしてチェックしましょう。

 

 


住宅の省エネ対策の掟14.朝昼夜、平日休日の電気の使い方

太陽光発電や蓄電池の選定には、朝昼夜、晴曇雨、平休日の電気の使い方をチェックする必要があります。

絶対に蓄電池に貯めきることや、太陽光発電を自家消費100%にすることは、無理ゲーです。旅行も行くし、梅雨もあります。

 

 



以上となります。

日本初の賃貸マンションに付け固定買取終了した太陽光発電から充電する電気自動車(EV)をカーシェアリングと建物の電気蓄電池替わりにするダブルシェア事業

 

2022年4月16日 eemo名古屋北 カーシェア店舗オープン
無人でできるレンタカー、カーシェアリングは手間なく全てオンライン、予約も借りる時も返す時も超カンタン。
太陽光発電の電気で走る電気自動車、蓄電池代わりにもなっています。

入会金、走行にかかるガス代、年会費 3つ共0円
15分220円〜ご利用頂けます。

マンションに付けた太陽光発電の固定買取期間が終わり、発電した電気を売るよりも使う方法に切り替えました。
地元の方の足代わりに、ファミリー層の方からも、車1台だと子供の習い事の送り迎えや、買い物で突然の雨や、予定変更の時に困ったと聞きました。
そんな時にはこのカーシェアをご利用頂けます。

eemoカーシェアリングは専用アプリで予約、解錠、施錠、返却ができます。
なので、充電し忘れがなく太陽光発電から充電ができます。

また、専用アプリでは現在の充電量が見えるようになっており
電気自動車でよく心配される、航続距離も一目でわかります。
なので、安心して目的地まで行って帰ってくることができます。

こんなに便利なソーラーEVカーシェアを徹底解説していきます。

 

 

もくじ

こんなにすごい!eemoのアプリ

お値打ちに利用できるLINEアプリ

電気の流れについて

災害対策も可能

カーシェアリングについて

 

 

 


全国初!卒FIT太陽光を利用した建物の電気代と車のガス代もシェアするダブルシェアです。

 

 

こんなにすごい!eemoのアプリ

 

関東で実施されているEVカーシェアのアプリを採用し、より便利に使いやすい内容になっています。

 

左が選択した時間に利用が可能な状態の車

右が選択した時間に予約が入っている状態の車です。

走行可能距離とキレイさと再エネ利用率が一目で分かります。

 

 

車をタップすると下記左の画像に変わります。

左:15分当たりの金額が表示され、オプションも分かります。

右:左画面を下にスクロールした状態です。電気の残量とマニュアルなどがチェックできます。

 

 

上の状態からさらに下にスクロールすると、予約状況が見えます(下記左)

さらに下にスクロールすると「プロモーションコード」を入力する部分が出てきます。

ここに割引コード入力すると、お値打ちにカーシェアを利用することが可能となります。

 

 

 

お値打ちに利用できるLINEアプリ

LINEでショップカードのポイント貯めて割引をもらったり

友達紹介して割引をもらった時に、4桁のコードが発行されるのでそれを記入します。

 

充電電力はすべて再エネなので、環境対策となり温室効果ガスの削減につながります。

個人の近隣の人、近隣の企業、ビジネスで駅から足として車を使いたい人、観光などに利用可能

 

GISで調べた結果今回の場所は、個人向けと企業向けに適した場所となっているため

LINEで近隣の人たちに利用してもらえるように工夫しました。

 

例えば、

ショップカード(ポイントカード)は毎日ホームページにアクセスして頂くとポイントがたまり

5個たまると300円OFFのクーポンがもらえます。

これをこどもの送り迎え(30分以内)に利用すると実際は440円かかるところを140円ですむようになります。

 

また友達紹介は、まだ未入会の友達と一緒にランチや買い物に行くとき

LINEに友達紹介すると一括2000円OFFクーポンがもらえ

実際は2640円かかるところを640円で2時間車が利用できるようになります。

 

 

 

電気の流れについて

固定買取制度が終了した太陽光発電は年々増えています。

2009年から始まった固定買取制度は10年間の期限付きだったため

期限を迎えた2019年からどんどん増えています。

家庭用の場合は、そのまま6分の1以下となった売電価格のまま売るか、蓄電池や電気自動車を設置して充電する方法もあります。

集合住宅に設置した太陽光発電は、共用部につながっているだけなので6分の1以下の価格で売るしか選択できません。

太陽光発電は30年以上持つと言いますが、10年を超えるとパワーコンディショナーという部品を交換する必要があります。

このパワーコンディショナーを交換するには集合住宅の場合2台付いているケースが多く50万円~80万円かかります。

安く売るしか選択できない太陽光発電で上記のコストを回収するには長い年月がかかってくるため、パワコンが壊れたら発電しなくなった状態で放置するケースが続出しています。

 

電気代は現状28%UPで月に2520円値上げになり、2022年4月時点でまだ戦争の影響は加味されていません。

さらに、ガソリン代についても高騰が続いています。

 

中部電力の電気代単価について調べたところ

 

2022年4月の単価は、3~6か月前の価格により決定しているので、

ロシア、ウクライナ情勢の影響は6月から反映されてきます。

 

石油は2.75%、天然ガス(LNG)47.92%、石炭42.75%の比率で電気代に影響してきます。

 

しかし、2021年末にかけ一次エネルギーが高騰してきた影響により既に

2021年2月の燃料調整費-6.17円

2022年2月の燃料調整費+1.17円

 

1年で7円の単価アップとなっています。一般的な電気代単価25円とすると28%の上昇となっています。

月に1万円の電気代だった場合12520円と、月に2520円値上がりします。


https://miraiz.chuden.co.jp/info/press/1207798_1938.html
中部電力 2022年4月分電気料金の燃料費調整について

2020年9月では30250円だったLNG(天然ガス)が
2021年11月には84510円と3倍近く上昇しています。

 

前年と比較した場合は、前年の発電需給バランスの影響で電気代が高騰したこともあり

めちゃくちゃ高くなった。と感じることはなさそうです。

 

災害対策も可能

 

そして、近年騒がれている南海トラフ地震

その影響を受ける名古屋市では平成30年より各自治体でBCP対策が進められています。

今回のカーシェアでは、万が一災害が起き停電した場合、電気自動車に充電した電気を取り出し利用することもでき

太陽光発電から電気自動車に充電することも可能です。

そのため、炊飯用の電気を確保したり、スマホの充電ができたり、車を使って移動することも可能です。

 

 

カーシェアリングについて

 

カーシェアリングは普及してきています。

駅近くでは、過当競争にもなってきており

王者タイムズが圧倒的なシェアを取りながら

2位以下はドコモのDカーシェア アプリで団結しています。

そんな中、駅から少し離れたブルーオーシャン戦略を進めているのが今回の企画です。

他社では採算が合わない場所でも、電気代による収益と、災害対策になる付加価値

環境対策となるJクレジット収入などから、カーシェアの維持が可能となっています。

 

 

 

まとめ

 

ロシアとウクライナの戦争が続いています。

天然ガスや石油の値上がりが心配です。

 

成功電気が一番力を入れる理由は

 

日本の資源がない国でも、これから先も生き残るためには

原発や石油、天然ガス、石炭に頼ることなく

再生可能エネルギーの弱点を克服することに挑戦していきます。

 

不安定な再生可能エネルギーを蓄電池やEV車を活用し、スマートホームの利用や

住んでいる人の自家消費を増やすためのインセンティブ作りなど

あらゆる手段を考え前進していきます。