バイオマス発電を活用して事業を行いたいが、どんなものがあり

収益性があるのか知りたい方向けに、身近なものに例えながら解説します。

 

バイオマスとは、

生物資源(bio)の量(mass)を表します。

再生可能な、生物由来の有機性資源で化石資源を除いたものと定義します。

 

バイオマス発電は、

生ゴミや植物や汚泥などの生物由来の廃棄物を原料にして

過程では、そのまま燃焼(直接燃焼)、ガス化させて燃焼(熱化学的変換)、発酵させて出たガスを燃焼(生物化学的変換)させ

タービンやスターリングエンジン、ディーゼルエンジンなどで発電させます。

 

原料に合わせたプロセスが重要で、単一原料で単一サイズが最良ですが

現実は混載が多く課題が山積みです。

 

とはいえ、バイオマス発電は原料がリサイクル品や副産物が多いため

SDGsの電源として期待が高く、再生可能エネルギーの一つとなっています。

 

 

バック・トゥ・ザ・フューチャー2のデロリアンがタイムスリップに必要なエネルギーを生ゴミから取り出していました。

バイオマス発電の私のイメージです。

 雷に関して書いたブログでデロリアンについて解説しました。

 

 

 

こんにちは、成功電気の今井です。

愛知県北名古屋市で住宅の電気設計を20年ほど続けています。
主に住宅の蓄電池、太陽光発電、V2Hやスマートホームの

設計施工を500件以上実施しています。

 


 

もくじ

原料の量と種類に合わせたプロセス

木質ガス化発電とは

バイオガス発電(メタン発酵)とは

ボイラー発電とは

地域、事業に合わせて選択する

電気の消費方法(売ったり使ったり)

まとめ

関係法令について

 

先日バイオマス発電についての相談をいただきました。

コージェネレーションとするか

原料受入時に売上げにでき、発電した電気を自家消費できるか

 

原料の量と種類に合わせたプロセス


バイオマス発電は

ボイラー、木質ガス化、バイオガスなどがあり

使用する原料に合わせた発電方法を選択する必要があります。

 

原料(廃棄物など)→燃料(ペレット・ガスなど)→電気 

の過程を経ていきます。

 

バイオマス発電は年間8000時間稼働させて採算を合わせるケースが多い為

ざっくり効率いいタイプで40KWの発電設備なら一日1トン前後の原料が必要となります。

 

例えば

ボイラータービン発電は10000KW以上で発電効率が良くなります。

東南アジアで大量に廃棄されるパーム殻(PKS)を使用することで安定した物量の仕入れが可能となります。

 

また、ボイラータイプでは

ボトミングサイクル バイナリーサイクル発電では小規模でも発電効率が悪化しにくく

混載に強く、IHIやコベルコなどが開発しています。

 

木質ガス化の場合、ヨーロッパメーカーが強く、間伐材をチップ又はペレットにして発電します。

間伐材は搬送コストがかかるため半径50km程度の収集の

小規模でも発電効率が下がりにくいこの発電を導入するケースが多いです。

 

バイオガスは、臭いの問題や副産物の問題により事業性が難しい発電です。

焼酎のカスや、コメ殻などで研究が進んでいます。

 

 

木質ガス化発電とは

間伐材などの幹や枝を乾燥させ蒸し焼きにすると、可燃性ガスとチャー(黒い灰みたいなもの)とタール

が発生します。

 

この可燃性ガスを発電機の燃料にして発電する方法です。

STE(スターリングエンジン)、ディーゼルエンジン発電機などを使用します。

 

燃料はチップ、ペレット→剪定枝や間伐材 6cm程度の太さ以上
葉や草はNGです。

 

原材料の品質が悪いとタールがガス化設備に付着し、運転を頻繁に停止し清掃が必要となり

最悪発電できなくなります。

 

副産物のチャーは、近年肥料としての研究が進んできています。

 

山間部で林業が確立している地域に最適な発電方法となります。

50KW前後からガス化炉と発電設備が一体となったコンテナが数千万円からあります。

固定買取単価は、間伐材40円、剪定枝など24円

 

 

バイオガス発電(メタン発酵)とは

バイオガス発電についてはメタン発酵発電とも言います。

牛のげっぷに含まれるメタンガスが温室効果ガスとして有名ですが

草などを発酵させるとメタンガスが発生します。

メタンガスは可燃性なので、濃度を高めれば燃料として使用することが可能となります。

 

原料は、草や木材、生ゴミなどを利用可能です。

ただ嫌気性(臭い)なので、人が住んでいる地域ではハードルが高い発電方法です。

湿式と乾式とあり

湿式は仕分け不要、乾式は醗酵に適した単一材料の調達が必要

廃棄物としての受入コストが高く、コジェネが可能となっています。

 

副産物として出る発酵物は処理に困る物質ですが、堆肥とすることは可能です。

 

メタンガス発電設備は50KW前後で数千万円程度

発酵設備が高価で1億円は超えてきます。

 

2021年固定買取単価が39円

 

 

ボイラー発電とは

産業革命の立役者として登場したボイラー

機関車や蒸気船など、以前は車にも利用していたそうです。

大型化することで効率が高くなり採算性が良くなります。

 

パーム殻などをボイラーで燃焼させ、蒸気でタービンを回します。

10000KWで数十億円規模

固定買取単価は農産物の副産物で24円

 

その他、小型バイナリー発電を利用する方法もあり

代替えフロンの問題で国内メーカーの販売は止まっていますが

一部海外メーカーがバイオマスを利用した小型バイナリー発電設備を販売しています。

20~50KWクラスからあり、数千万円~の投資が必要です。

 

固定買取単価は建設業産廃13円、一般廃棄物17円など

 

 

地域、事業に合わせて選択する

 

どこからスタートしているか
1,地方自治体
2,森林組合、林業
3,産業廃棄物処理業者
4,食品取扱業者
5,再エネ業者
6,設計士、施工業者
7,温泉やスーパー銭湯、ゴルフ場
8,老人ホームや病院
9,園芸農家など
ボイラーとしては発電はおまけだったりします。

その他の方法として
エタノールを作り販売する方法もあります。

 

費用対効果→どの発電システムを選択するべきか、どこに相談するべきか

好ましいのは、各業者が連携して行うことでより大きいメリットが期待できます。

 

 

 

電気の消費方法(売ったり使ったり)

全量売電として、固定買取制度を活用する方法以外に

1,自家消費(敷地内設置、自営線設置)によるPPAの活用

  差分計量による他発電との組み合わせ

 

2,自己託送

 

などパターンに合わせた消費方法があります。

 

2022年度より50KW以上の固定買取制度では

既存のFITによる売電方法以外に

FIPプレミアム単価による売電方法も始まります。

 

 

 

まとめ

 

発電出力KW当たりの初期コスト100万円/KWとし、太陽光発電30万円/KWとした場合

バイオマス発電年間8000hとして、太陽光発電(1100KWh/年)と比較すると

バイオマス発電 年間100万円÷8000KWh=125円/KWh

太陽光発電   年間30万円÷1100KWh=272円/KWh

 

バイオマス発電の発電機は4~5年で更新が必要となり、原料も必要となりますので単純に比較は難しいですが

安定した発電が可能なため、BCP対策として優れています。

 

国内に原料があり、原発や石油と比べても原料の安定した供給を期待できます。

とはいえ
バイオマスの原料は、石油で例えれば原油となり

ガソリンや灯油、重油などに精製します。

しっかりと精製された燃料でないとエンジンやボイラーの故障の原因となるのは

石油機械もバイオマス発電も同様です。

特にバイオマス発電は年間8000時間稼働とほぼ24時間動かし続ける設備のため

念には念を入れ、確実なプランを立てることが必要です。

 

バックトゥーザフューチャー2のデロリアンに投入している量では大した出力が出せないため

「あれは、ひょっとすると核融合炉による発電かもしれない」などと妄想している今日この頃でした。

関連情報リンク
現行の電気保安制度について
https://www.chisou.go.jp/tiiki/kokusentoc_wg/hearing_s/140805siryou04.pdf

 

 



木質ペレット 規格 EN plus A1
FIPについて
機械の納期
スターリングエンジン
ピストンエンジン
公道を跨ぐ、熱導菅及び自営線の敷設実績
剪枝(更新) 約5年に一度、樹高50cm程度の高さまで刈り落とす中切り

file:///C:/Users/chanm/Downloads/%E5%B0%8F%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E6%9C%A8%E8%B3%AA%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%82%B9%E7%99%BA%E9%9B%BB%E5%88%A9%E7%94%A8%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF.pdf
小規模木質バイオマス発電利用導入ガイドブック

"PPA活用等による地域の再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業のうち、
(6)公共施設の設備制御による地域内再エネ活用モデル構築事業"

"地域レジリエンス・脱炭素化を同時実現する公共施設への自立・分散型エネルギー設備等導入
推進事業"

木質産業廃棄物バイオマス発電による事業性評価
PPA活用等による地域の再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業
https://www.env.go.jp/guide/budget/r04/r04juten-sesakushu/1-1_03.pdf

原料について
チップかペレットか、
木質ペレット 規格 EN plus A1
地域活用要件について
https://www.meti.go.jp/shingikai/santeii/pdf/065_01_00.pdf


資源エネルギー庁 FIT(FIP)廃棄物・その他のバイオマス 17円 20年

 

 


FIPとすることで、プレミアム単価となる

一般社団法人バイオマス発電事業者協会

 

 



一般社団法人日本木質バイオマスエネルギー協会

 

 



「雑草」がエネルギー源に!? 名城大が発電
農学部、理工学部、都市情報学部、人間学部の教員が参画

 

 


持続可能イノベーション社会創成センター代表の大場正春


固定買取価格39円(メタン発酵ガス)

北海道音威子府村 バイオガス発電・熱利用(ソバ茎葉、遊休地雑草、生ごみ等)、堆肥化(家畜排せつ物)、飼料・敷料化(牧草、河川敷雑 草)

京都府京都市 バイオガス(生ごみ、下水汚泥)、固体燃料化(林地残材、剪定枝等)、液体燃料化(生ごみ、紙ごみ)、BDF(廃食用油)

北海道幌延町 バイオガス発電、熱利用、液肥化、敷料化(家畜ふん尿)、固形燃料化(剪定枝、使用済み紙おむつ)

福岡県朝倉市 バイオガス発電(食品廃棄物)、木質バイオマスの市内需要創出、堆肥化(刈草等)

三重県南伊勢町 バイオガス発電、熱利用(下水汚泥、食品廃棄物、資源作物)、固形燃料化(食品廃棄物、草木系廃棄物、紙ごみ、も み殻、害獣、資源作物)、耕作放棄地における資源作物の栽培



関係法令について
発電用火力設備に関する技術基準を定める省令(平成九年通商産業省令第五十一号)
第八章 ガス化炉設備
(離隔距離)
第五十五条 ガス化炉設備(管及びその附属設備を除く。以下この条及び次条において同じ。)は、その外面と発電所の境界線(境界線が海、河川、湖沼等に接する場合は、当該海、河川、湖沼等の外縁)との間に、ガスの漏洩又は火災等による危害を防止するために、保安上必要な距離を有するものでなければならない。
2 ガス化炉設備は、その外面から住居の用に供する建築物、学校その他別に告示する物件との間に、ガスの漏洩又は火災等による危害を防止するために、別に告示する距離を有するものでなければならない。
(保安区画)
第五十六条 ガス化炉設備は、ガスの漏洩又は火災等による危害を防止するために、設備の種類及び規模に応じ、保安上適切な区画に区分して設置し、かつ、設備相互の間には保安上必要な距離を有するものでなければならない。
(ガス化炉設備の材料)
第五十七条 ガス化炉設備(ポンプ及びガス圧縮機を除く。次条において同じ。)に属する容器及び管の耐圧部分に使用する材料は、最高使用温度において材料に及ぼす化学的影響及び物理的影響に対し、安全な化学的成分及び機械的強度を有するものでなければならない。
(ガス化炉設備の構造)
第五十八条 ガス化炉設備の耐圧部分の構造は、最高使用圧力又は最高使用温度において発生する最大の応力に対し安全なものでなければならない。この場合において、耐圧部分に生ずる応力は当該部分に使用する材料の許容応力を超えてはならない。
(安全弁)
第五十九条 ガス化炉設備であって過圧が生ずるおそれのあるものにあっては、その圧力を逃がすために適当な安全弁を設けなければならない。この場合において、当該安全弁は、その作動時に、安全弁から吹き出されるガスによる危害及びガス化炉設備の過熱が生じないように施設しなければならない。
(給水装置)
第六十条 ガス化炉設備に属する容器(水等の熱媒体を加熱して蒸気を発生させるもの又は水により熱的保護を行っているものに限る。以下この条、次条及び第六十二条において同じ。)には、ガス発生量が最大状態である時の連続運転時において、熱的損傷が生ずることのないよう水を供給できる給水装置を設けなければならない。
2 設備の異常等により、前項の給水流量が著しく低下した際に、急速に燃料の送入を遮断してもなお容器に損傷を与えるような熱が残存する場合にあっては、当該容器には、当該損傷が生ずることのないよう予備の給水装置を設けなければならない。
(蒸気及び給水の遮断)
第六十一条 ガス化炉設備に属する容器の蒸気出口(安全弁からの蒸気出口及び再熱器からの蒸気出口を除く。)は、蒸気の流出を遮断できる構造でなければならない。ただし、他の容器若しくはボイラーと結合された容器以外の容器から発生する蒸気が供給される設備の入口で蒸気の流路を遮断することができる場合における当該容器の蒸気出口又は二個以上の容器若しくはボイラーが一体となって蒸気を発生しこれを他に供給する場合における当該容器間の蒸気出口にあってはこの限りでない。
2 ガス化炉設備に属する容器の給水の入口は、給水の流路を速やかに自動で、かつ、確実に遮断できる構造でなければならない。ただし、容器ごとに給水装置を設ける場合において、容器に最も近い給水加熱器の出口又は給水装置の出口が、給水の流路を速やかに自動で、かつ、確実に遮断できる構造である場合における当該容器の給水の入口又は二個以上の容器若しくはボイラーが一体となって蒸気を発生しこれを他に供給する場合における当該容器間の給水の入口にあってはこの限りでない。
(ガス化炉設備の水抜き装置)
第六十二条 ガス化炉設備に属する容器には、水の濃縮を防止し、及び水位を調整するために、水を抜くことができる装置を設けなければならない。
(ガスの漏洩対策)
第六十三条 ガス化炉設備には、当該設備からのガスが漏洩した場合の危害を防止するため適切な措置を講じなければならない。
(静電気除去)
第六十四条 可燃性ガスを通ずるガス化炉設備であって、当該設備に生ずる静電気により引火するおそれがある場合にあっては、当該静電気を除去する措置を講じなければならない。
(防消火設備)
第六十五条 ガス化炉設備(可燃性ガス、毒性ガス又は酸素を通ずるものに限る。)には、その規模に応じて適切な防消火設備を適切な箇所に設けなければならない。
(計測装置)
第六十六条 ガス化炉設備には、設備の損傷を防止するため運転状態を計測する装置を設けなければならない。
(警報及び非常装置)
第六十七条 ガス化炉設備には、運転に支障を及ぼすおそれのあるガスの状態を検知し警報する装置を設けなければならない。
2 ガス化炉設備には、運転中に生じた異常による危害の発生を防止するため、その異常が発生した場合にガスの流出及び流入を速やかに遮断する装置を適切な箇所に設けなければならない。
(ガスの置換)
第六十八条 ガス化炉設備のガスを通ずる部分は、不活性ガス等でガスを安全に置換できる構造でなければならない。

第九章 可燃性の廃棄物を主な原材料として固形化した燃料の貯蔵設備
(湿度測定装置)(気体濃度測定装置)(燃焼防止装置)(消火装置)

第九章の二 スターリングエンジン及びその附属設備

主任技術者選任義務・主任技術者職務誠実義務(第43条)
"電気に起因する災害及び障害の防止の観点から、事業用電気工作物の設置者には、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督を行う主任技術者の選任義務を課しています。
また、選任された主任技術者には、適切な職務遂行を行っていただく必要があることから、誠実義務を課しています。"

 

HEMSってどうして普及していないんだろう?

ECHONET Lite(エコーネットライト)ってどうなっているの?
今後HEMSは普及する可能性があるのか?
HEMSについてもっと知りたい


今日はこんな内容に回答します。

 


こんにちは、成功電気の今井です。

愛知県北名古屋市で電気工事をしています。
主に蓄電池、太陽光発電、HEMS、V2Hなどの省エネ電気設備の販売設計施工をしています。


 この記事では、目に見えない電気ってよくわからない、

と言われることを少しでも分かりやすく解説します。

 

 

2022.6.12 更新
2021.12.2 更新
2021.3.10 作成

 


目次

1,そもそもHEMSとは何か
2,ECHONET Lite HEMSが普及していない理由3選
2-1,プロダクトありきとなっている
2-2,多数の会社の合議でシステムのルールを作る
2-3,ビジョン、基準が先過ぎる
3,技術的、法律的な改正ポイント3選




そもそもHEMSとは何か

まず初めにHEMSとは何かというところから
見て行こうと思います。

これは僕の定義になるのですが、HEMSとは

ホームエネルギーマネジメントシステム、ということで

住宅用電気管理装置

だと考えています。

例えば、スマートスピーカー
グーグルやアマゾンが販売して、家電の操作を声で行い
スマートスイッチなどを利用し、照明器具やエアコンをスマホから操作
でき、状況の確認もできるとなってスマートホームとして注目を集めています。

これはまさしく、住宅の電気を管理操作できる装置で、私はHEMSの一部と考えています。

 

 

一方で、ECHONET Lite(エコーネットライト) 対応製品
≫認証済み製品で累計3,254万台が出荷されており、2024 年には国内全世帯に設置が予定されている低圧スマート電力量メータの普及と合わせて、ECHONET Lite(エコーネットライト) 製品は家庭へ着実に広がっています。また、2016年4 月に開始したAIF 認証制度も2019 年度には121件が登録されており、今後AIF 認証済み製品が市場に拡大していくものと期待しています。

当コンソーシアムでは、昨年度に引き続き、「世界一のIoT住宅・IoTオフィスの普及」、「経済的発展と社会的課題の解決に貢献する日本を代表する国際標準I/Fの推進・展開」を目標として、IoT社会/Society 5.0にさらに貢献する「ECHONET 2.0」に向けた活動に重点をおいて推進していきます。具体的には、昨年度からの活動の継続に加えて、新たにサービス事業者との連携強化のため「一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA) スマートホーム部会」との具体的なリエゾン検討を推進します。また、海外での普及活動につなげるために、技術委員会および普及委員会の配下に共同でデータ連携検討WG を新設し、制御コマンドベースで国内外の他団体と連携協議するとともに、オントロジーによるECHONET Liteの体系化に関して北陸先端科学技術大学院大学との共同研究を実施します。これら「ECHONET 2.0」に基づく活動を推進するため理事会配下のECHONET2.0 実現に向けた課題検討WGを継続して運営していきます。
スマートホームデータカタログWG
https://www.jeita-datacatalog.jp/
現在、シャープとKDDIの2社が、16種類のデータをアップしています。(2021年3月現在)
                      ECHONETコンソーシアムHPより

 

2021年2月から12月2日まで更新されていませんでした。
たぶん、うまくいっていません。

前者が利便性を追求して、より使いやすく進化しているのに対し

後者は国の施策に翻弄されながら、陣取り合戦、囲い込みをしているように感じます。

・利便性を追求して、より電気を便利に使える商品作りをする。
・住宅に住む人に寄り添える商品

HEMSの定義としてふさわしいと僕は考えています。



ECHONET Lite HEMSが普及していない理由3選

 

1,プロダクトありきとなっている
施策に翻弄されて、政策に必要な商品や装置を作っても
ほしい人は見つからない、プロダクトアウトの時代が
終わっているにもかかわらず、この方向性で進めていくことには
少し、無謀さも感じてしまいます。

凄まじい速さでトレンドが移り変わり
様々な仕事が登場しては消えていっています。
未来予測なんて、どう考えても個人1人の頭の中や企業ではできない時代が
今、目の前に来ています。

本来は行動しつつ修正していった方が
いろんな経験ができるし、成功の確度も上がるのですが
政策中心ではその点が吸収できず
だからこそ利便性につながらないと思います。



2,多数の会社の合議でシステムのルールを作る

次にここですね。
話し合って、合意の上システムのルールを作ったら骨抜きになります。

これ理由は簡単で

自分の会社に不利なことはルールに入れない

ここに尽きます。

「自分の会社の商品で囲い込めるルールにしておく」
「自分の会社がプラットフォーマーになれるようにルールを作る」
会社が利益を追求するのは当たり前ですが
そんな企業同士でルールを決めて、発展性のある内容になるとは思えません。

かく言ううちの会社も、ルールを決めれる立場にいたら同じことをすると思います。
グーグルやアマゾン、アップルなど1社がプラットフォームを独占している状態のほうが

その中での競争が加速しています。


3,ビジョン、基準が先過ぎる

最後にこの点
ECHONET Liteの協会の説明にも書いてある通り
すごいビジョンが掲げてあります。
こんなビジョンを2016年からやろうとしても
技術的に追いつかないし、法律も追いつきません。
少しづつ技術の進歩と法改正をしながら進んでいっています。
2021年になってようやく、役に立ちそうな状況になってきました。
しかし、ECHONET Liteという言葉自体ほぼ聞かなくなっています。




技術的、法律的な改正ポイント3選

ここまででECHONET Liteの普及していない理由をお話してきました。
では、HEMSがこれから普及する可能性が高いことをお伝えしていきます。

法改正でHEMSの必要性が増してきている。

現在、2022年からFIT法からFIP法への法改正や、計量法の改正
その後、容量市場のスタートや、発電基本料金制度のスタートが待っています。
さらに、所有の価値から利用の価値に移行する世の中となり、ブロックチェーン技術とAI技術により、エネルギーの在り方が変わります。
そして、環境価値取引がスタートします。

 

 

もう、HEMSに頼るしかない環境となることは明確になりつつあると考えています。

EVをカーシェアするための補助金もスタートしました。

"2020年6月、近年頻発する自然災害や再エネの主力電源化などに対して、災害時の迅速な復旧や送配電網への投資や、再エネの導入拡大などを図るため、「エネルギー供給強靭化法」注1(後出の図3参照)が国会で成立した(2022年4月に施行)。

 これに伴って、新たにFIP制度や特定計量注2制度など、次世代電力システムの心臓部ともいうべき、次の新しい制度が注目されている。

1つは、「次世代スマートメーター制度検討会」が再開したこと。
もう1つは、「特定計量制度及び差分計量に係る検討委員会」が設立されたこと。これは電気計量制度の合理化、すなわち、計量法の検定を受けていなくても、一定の基準を満たしたメーターを活用して計量できるようにする制度です。
https://sgforum.impress.co.jp/article/5239

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

2022年現在では、CHAdeMO(チャデモ)はEV(電気自動車)の急速充電方法の商標名として

日本国内の急速充電口規格として統一されています。

現在、世界にはCHAdeMO、欧州CCS、北米CCS、GB/T(中国)、そしてテスラのSC(SuperCharger)の5つの急速充電方式(プラグ形状)があり、世界標準といえるものはこの日本発信のCHAdeMOが近いです。

消防法も改正されました。

https://www.fdma.go.jp/pressrelease/houdou/items/200827_yobou_1.pdf

このCHAdeMO(チャデモ)規格からECHONET Lite(エコーネットライト)の規格にデータ変換するV2HデータがEVカーシェアに活用されています。

システム開発の規格として扱いやすく普及する要素がありますが、急速充電(10KW以上)の機器には対応していません。

 

IOTやAIが進みながらHEMSはどんどん必要となっていきますが

ECHONET Lite(エコーネットライト)の規格は普及できなく

海外規格になっています。

 

プログラミングAPIやアプリ開発の簡素化により

プログラマーや装置メーカーや電気設計士の枠組みがあいまいになり

競争しながら進展していくことで様々なアイデアの企画商品が出てくるでしょう。

日本では、大手企業が国の施策事業で進めていくことでしょう。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!



電気の設備、車や再エネ解説も進めてます。

 

名古屋で電気自動車カーシェアを行っています。

 

エコーネットライトを活用して自家消費するモデルを解説

 

 

 

 

家に合わせて、家の周りをどうするか

駐車場はいるし、アプローチもほしい、木を植えてプライバシー空間を作りたい

BBQできるスペースも欲しい、水栓を作りたい

など、思いは多くもスペースに悩む

 

デザインは和風モダンや、カリフォルニア風、クラシック風など

イメージもあります。

 

できれば一石二鳥でまとめてできないか。

今回はそんな中で庭と駐車場を合体させたプランを解説していきます。

 

庭と駐車場

 

 

こんにちは、成功電気の今井です。

愛知県北名古屋市で住宅の電気設計を20年ほど続けています。
中部電力電気工事委託店として主に住宅の

蓄電池、太陽光発電、V2Hやスマートホームの設計施工を500件以上実施しています。

 

 

庭とは

庭のような駐車場とは

実際のイメージ3選

実際の問題点や懸念事項

DIYの課題

その他の使い方

まとめ

 

 

 

庭とは

 

庭のような駐車場にするための方法とは

 

庭とは、家と家の間に隙間が必要となり、その間をきれいに見せる方法として

様々な工夫がされてきました。

 

近代となり、車が必要となったことで、駐車場のスペースを確保することも進んでおり

 

農家の作業スペースであったり(土間)、防風対策であったり、現在ではプライバシー空間(外部の目が届かない所)を屋内外に作り、趣味を楽しむスペースであったりましす。

 

土地には限りがあり、家のスペースを作り、駐車場を作り

としているとその他のスペースを確保するのは難しくなっています。

スペースはできても、日陰となってしまったりすると植物を育てるには困難であったり

日当たりのよいスペースは、建物にゆずるケースが圧倒的に多いです。

そんな中、いかに植物を使った庭を作れるかが現代の課題となっています。

 

 

 

庭のような駐車場とは

 

 

土間コンクリートだけでは殺風景だし、照り返しなどを抑えて緑を増やしたい

庭を作るスペースが確保できなくて、せめて駐車場の一部だけでも使えないか

など、様々なケースでのお客様の話を聞きます。

 

ここでは駐車場を庭として楽しむ方法を紹介します。

駐車場を芝生にする場合、「レンガタイプ」「緑化ブロックタイプ」「枕木タイプ」の3つが多いです。

駐車場を芝生にするメリットは5つあります。

表面温度の上昇を防げる
景観がよくなり、見た目が映える
緑地面積として算入することが可能
ヒートアイランド現象の低減につながる
雨水の排水を助ける
 

至れり尽くせりのようにも思いますが

実際にメンテナンスしながら生活にも合った庭のような駐車場を作るには

様々なハードルがあります。

 

 

 

実際のイメージ3選

 

「レンガタイプ」

レンガは反射率が低く、熱容量が高い為

照り返しを抑えることが可能です。

芝との相性も良く、よく用いられます。

 

「緑化ブロックタイプ」

ブロックと植物が一体となったタイプです。

 

「枕木タイプ」

枕木の隙間に芝を植える方法です。

 

 

 

実際の問題点や懸念事項

 

 

駐車場の芝生は車を駐めたままにすると枯れる

朝から夕方まで車が駐車場にあると芝の部分が車の影となり

光合成ができなくなってしまいます。

光合成ができないと芝は枯れてしましいます。

 

通勤に使っていた車が、新型コロナの影響で

テレワークとなり、車が常に駐車場にある状態となり

せっかく駐車場の一部を芝にしていたのに枯れてしまったケースがありました。

 

また、日中のうち半分の時間だけ止まっている場合でも

周囲の環境により影響が出てしまう場合があるため注意が必要です。

 

 

デザインについては、イメージを共有していく中で言葉に置き換える部分の重要性があります。

よくある話ですが、イメージの共有ができていないとせっかく高いお金を払って頼んだ内容が

思いもよらない完成品となってしまうことがあります。

 

例えば、植物を探しているときお店で相談する際、自分がイメージしているものを

相手に伝える際、単語の組合せや地域で表現することもあります。

現在は写真を用意しておくことでイメージの共有が簡単になってきた側面もあります。

写真を探すにあたってもキーワード検索する単語が明確だと

自分のイメージ合った写真を簡単に探せるようになります。

 

・和風モダン

今どきの和風として、アジアンテイストを交えながら

好みに合わせて

 

・カリフォルニア風

明るいイメージをメインに、木の種類も

 

・クラシック風

昔ながらの見た目を作るために、ヴィンテージ

 

 

 

DIYの課題

 

DIY、自分で庭を作っていく楽しみは想像するだけでも

楽しそう、週末に向けて今回はどこを触ろうかと思いめぐらすのも

いいですね。

 

しかし、新築当初にやっておかないと後で自分ではできないポイントもあります。

100Vの電気の配線や、インターホン、カーポートなど

資格や知識、人数が必要な作業です。

事前に計画をしておき、自分でやるところと依頼するところを

明確にしておくとイメージに合わせたデザインが可能となります。

 

 

 

その他の使い方

 

 

緑がほしいけど芝などが困難な場合は、苔を植える方法もあります。

 

スナゴケやハイゴケなどがおすすめです。

 

スナゴケ

全日照でも耐え、性質の強い苔です。繁殖力もあるので比較的、簡単に増やすことができます。

上から見るとたくさんの星が寄せ合っているように見えます。

スナゴケとは、シッポゴケ目ギボウシゴケ科の蘚類です。

 

都会でも、日陰気味のアスファルトなどでも育てることが可能です。

スナゴケ(砂苔)という名前の通り、砂池や岩池などの水はけがよく日当たりが良い場所によく見かけます。

 

直射日光や暑さ寒さにも強く、苔の生育環境として厳しいといわれる屋上の緑地素材としても利用されており、ヒートアイランド現象の抑制に期待されています。

 

 

ハイゴケはその名の通り、這うように生長する苔の一種です。

日本では北海道~沖縄まで分布しており、道端や茅葺屋根(かやぶきやね)の上、あぜ道の脇など様々な場所に生えています。

別名をカバー・モスと言い、グランドカバーなどにも使われます。

ほふく性(這いながら生長する性質)なので園芸では使いやすく、盆栽の表土を覆ったり、苔玉やテラリウムなどによく使われています。

強健で生長もはやいので、育てやすくメジャーな苔です。

 

育てるときは日射と湿度が重要です。 

湿度はわかるけど、日当たりが必要なのは苔っぽくない一面です。

 

また、駐車場をドッグランの場所にすることも可能です。

ワンちゃんが走りやすいようにある程度芝生にしておくことがおすすです。

駐車場の出入り口から道路に飛び出さないようにゲートを設けておく必要があります。


 

 

まとめ

 

 

庭のような駐車場、好みに合わせたスペースの使い方のパターンが多数あり

車の使用頻度や日射の影響により変わります。

 

今後は電気自動車の活用も進んでいく中で

駐車場の在り方も変わってくる可能性もあります。

 

庭のサイズにより変わる部分や

デザイン性を考慮して検討して

自分の好みに合った庭と駐車場を作れるといいですね。

 

 

おわり

 

 

関連記事

 

駐車場の屋根を利用した太陽光発電ソーラーカーポートを解説

 

カーポートの構造計算が省略できるようになりました。

 

また、カーポートに絡めた外構ブログを更新予定です。

外構について質問や疑問がありましたら是非コメント欄にご質問ください。