各種調査によると高校卒業後に短大・大学・専門学校等に通う学生の半数が奨学金を受給しています。
こうなるともはや奨学金がないと進学できないとさえ言えそうです。
羊も大学時代に奨学金を受け取りましたが、卒業後10年かけて返済しました。
今の学生に比べると金額は少なかったものの一人暮らしをしていたので、やはりボーナスの中からまとまった金額を毎回返済するのは懐が痛かった覚えがあります。
新入社員の頃は給与の手取り額が思ったより少なく、給料日前になるとクレジットカードのキャッシングサービスをよく利用していました。
時効前に調べていたら過払い金があったかもしれないと思います。
さて、奨学金といっても給付型のものは少なく、結局は学費ローンのような借金です。
一般の貸付よりも金利が低いというだけ。
それでも銀行預金が超低金利の時代には、高い金利と言わざるを得ません。
学校を出ていざ奨学金を返済しようとした時に、その負担の大きさに驚かないように、奨学金を申請する際には、将来の返済額が毎年どれくらいになるのか、一回の返済額にも注意しながら検討しておく必要があります。
私たち保護者の立場では、入学時の一時金が不足して奨学金を借りるとするならば、在学中からその返済原資を蓄えて、子どもに援助して繰り上げ返済に当てるなどの援助を考えておくのもありだと思います。
羊の身の回りにもシューカツに失敗して非正規雇用となり、奨学金の返済がたいへんだという若者もいます。
中には学費は保護者が出せるけれども、大学生活の交際費等のために奨学金の給付を受ける人もいるみたいです。
それは、借金して遊んだりするお金を作っているという意識が薄く、後で困ることもあるようです。
また、奨学金を受けなくてもSNSで友達や先輩からネットワークビジネスや詐欺まがいのマルチ商法の勧誘があって、お金をつぎ込んでしまう学生もいるようです。
簡単に増やせそうだからアルバイト代や奨学金をそうしたビジネスに突っ込んで、結局はお金を失ってしまうことになりかねません。
18歳が成人扱いとなり、契約に保護者の同意が不要となったので、こうした被害が増えていると聞きます。
高校卒業後に困らない資金計画と、お金についての知識を子どもに与えておきたいものです。
下の記事で、羊家でも危うくお金のトラブルになりそうだった体験談を書いていますので、ご参考までに。(羊)
【若者のお金の知識不足についての関連記事はこちら】