ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

うちの支援学級では、1,2年生と転入生に1年に1回だけ、

 

 

作業療法の時間があるんです。

 

 

 

子供を直接見てもらって、

 

 

作業療法士の先生に、学校生活の中で、こういうことを改善してみたらどうか?という

 

提案を受けるんだけど。

 

 

 

去年は、受けて損した気分になったんだよね…😅

 

 

 

チュンさん、すごく視覚優位で、耳から入る情報は本当に弱い…

 

 

 

今年に入ってからは、結構、言葉も聞き取れていて

 

 

口頭指示も1対1なら、反応できることが増えたのだけど、

 

 

1年生の頃は、1対1でも口頭指示は、ほぼ無視ww

 

 

 

だから、去年の作業療法の時間も、見る先生の方は大変だったと思うのよ、確かに…。

 

 

 

「こうしてみようか?」って言っても全然やらない、

 

 

あらぬ方向見てる…

 

 

そんなのばっかりだったからね😅

 

 

 

それで、最後、子供への支援の提案の時に、

 

 

 

「いつでも必ず視覚から指示ができる状況であるとは限らないから、

 

 

視覚ばかりに頼らせないで、

 

 

耳から情報を取り入れて判断させる訓練をもっと取り入れるべき」

 

 

って言われたのよね…

 

 

 

いやいやいやいや、視覚から、やっとこ情報が入る子供に、

 

 

視覚支援をやめて、聴覚使えって、

 

 

言葉も不得手でろくにコミュニケーション取れない状態なんだし、

 

 

無理でしょ???

 

 

なんで、子供に、そんなに無理させなきゃいけないの?

 

 

 

と、腑に落ちなくて…

 

 

 

ちょうどその日の午後、療育があって、

 

 

今日、作業療法の先生に、こういうこと言われたんですけど…

 

 

と、チュンのことを2歳半から、ずっと見てくれてる言語聴覚士の先生に相談したら、

 

 

 

 

「いや!チュン君は、非常に視覚優位のお子さんですから。

 

 

まあ、聴覚から情報を得られるようになる方がそりゃあ、本人にはプラスですけど、

 

 

それをするために視覚支援を控えるなんて、必要ないです。

 

 

絶対、視覚からの情報を有効に使った方が、本人のためになりますから。

 

 

これからも視覚支援でいいと思いますよ。」

 

 

 

 

と、回答を受けたので、担任に、

 

 

 

『作業療法の時間に、視覚に頼るなって、作業療法の先生はおっしゃっていましたが、、、

療育先に相談してみたところ、今まで通り、視覚支援を有効に使う方が良いと勧められましたし、

私も、息子は、絶対、視覚指示の方が通りますので、今まで通りの支援がいいんですが…』

 

 

と言ってみたら、

 

 

 

「はい。私たちも、チュン君は視覚優位だなぁと感じていますので、そのつもりですよ!

昨日の、作業療法は、参考になりそうなアイデアだけ採用すればいいかなと思います。」

 

 

と返答がきて、

 

 

 

あの、作業療法の時間、なんなん?😅

 

 

 

ってちょっと、不満だったのよね笑

 

 

 

また、今年も、いらないこと言われるのだろうか…滝汗と思っていたけど、

 

 

 

今年は、有益だったわ笑

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

今年は、今回で対面2回目の作業療法の先生の指示も、一応、ちゃんと聞いていて

 

 

真似もできるし、言葉だけの指示も、一応聞いてはいて、

 

 

上手くできない時は、「あれれ?」「おしいね」(自分で言うなよ笑)などと

 

 

頑張ってやろうと思う気持ちがあることをアピールする素振りができたので笑

 

 

1年でかなりの成長!

 

 

 

担任も同席の元だったんだけど、両方の先生に

 

 

「いつもの先生と違う、よく知らない人の指示にも応えようと

頑張って動いていることが分かる反応だったね。」

「すごく頑張っていたと思う」

 

と褒めて頂けまして😅

 

 

 

えーー??もう、なんでぇ?…タラーと、こちらが困惑しちゃうようなことを、しでかすことが多いチュンさんですが、

 

 

 

そんなんでも、着実に、人間らしく成長してんだな~と分かって、ちょっと頼もしく感じました照れ

 

 

 

 

 

チュンさんは、神経の回線が1つしかないの??タラーっていうくらい、

2つのことに意識を向けることができなくて、

 

 

例えば、腹ばいになって、手と足、両方をピーンと伸ばして、飛行機のポーズをすると、

 

 

手をピーンすると、足がカエルみたいに曲がったままになってしまい、

 

 

「手をそのまま、足も伸ばすんだよ!」と足を伸ばさせると、

 

 

手が曲がっちゃったり、上半身を起こしていられなくて、

 

 

バタッと顔面から落ちてしまったりする笑

 

 

 

手と足、両方意識して、同時にピーンと伸ばすっていうのができないのね…アセアセ

 

 

 

支援学級でも、玉入れの玉(お手玉みたいなやつ)を頭に乗せて、歩いてみよう。っていう訓練をやるそうなんだけど、

 

 

頭に玉を乗せていることを意識していると、足が出なくて、

 

 

歩くと、頭の上の玉を忘れて、下向いちゃったりとか、とにかく、頭をキープできないらしい😅

 

 

 

本人は、同時に2つを意識するっていうのをできたことがないから、

 

 

「両方を意識して」と言われても、感覚が分からないからか、ずっとハテナ顔😅

 

 

 

説明しようにも、感覚が分からなきゃ、どんなに言葉で言ったところで、つかめないよね…

 

 

 

「2つ意識できない問題は、私も分かっているけど、

 

 

言葉での説明には限界があるし、何回やっても同じことになっちゃうし、

 

 

どうやって教えたらいいもんか、ちょっと、分からないんですよね…」と言ったら

 

 

 

作業療法の先生に、

 

 

「見えないところを意識しろと言われても、確かに分からないかもしれないので、

まずは、自分の目に見える範囲で『2つ同時意識』をやってみたらいいかもしれないですね。

 

足を前に出してピーン、そのまま、手も前や横にピーンとすると、

 

足が曲がっていたり、手が曲がっていると自分からも見えますから、

 

「ここ」って指し示して、意識を集中させる場所が分かりやすくできますよね」

 

 

と教えられ、おぉ、そうか…ハッ

 

 

 

確かに、目で確認できないことが、極端に苦手なチュンさん😅

 

 

でも、鏡に映したりして、自分の状態を自分の目で見ながらやれば、

 

 

どこに、どういうタイミングで力を入れると、「同時に手足がピーンになるのか!」とか分かりやすいかも。

 

 

 

しかも担任が、iPadで撮影して、「今の君の状態は、こうなってるよ」と見せてやってみるのもいいかなと思う。と言っていて、

 

 

 

おぉ、iPad大好きチュンさん、自分の撮影も大好きだもんね笑

 

 

好きなものと組み合わせたら、少しは頑張れるかも?!と思ったりして、

 

 

 

今度、家でも体幹トレーニングやる時は、

 

「もっと手をピーンだよ、そんで、手をそのまま、足!足もピーン!!」とかって口で言うだけじゃなく、

 

 

 

・ママが横で同じポーズをして、とにかく最大限真似させる

    ➕

・iPadでチュンさんの様子を撮影する

 

 

で、やってみようかな!

 

 

 

 

あとは、チュンさん、言葉から、頭の中で想像したり、推測したりするのが、

 

めちゃくちゃ苦手で…タラー

 

 

 

 

「レール、線路の上を走る乗り物です。

大勢の人を運びます。

さて、それは何?」

 

 

って言われても、全然答えが出て来ず…ガーン

 

 

モジモジしまくっちゃってて、

 

 

「じゃあ、スペシャルヒントね!」って先生に絵カードを一瞬、パって見せられたら

 

 

『でんしゃー』

 

 

 

電車がどういう物か知ってるんだけど、絵を見れば分かるけど、

 

 

言葉だけで「こういう物」と言われると、

 

 

それを映像化できないみたいで、?????(分からん)ってなっちゃうの…

 

 

 

でも、

 

「雨の日に使うものです。

濡れないように差して使います。

なんだ?」

 

って聞かれたら

 

 

 

「かさですっ」

 

 

と、即答してたから、能力がないわけじゃないらしい😅

 

 

 

身近でイメージしやすいものなら、言葉を聞いて、推測できるから、

 

身近なものを使って訓練するのもいいし、

 

 

絵カードを使うなら、最初に、数枚の絵を見せておいて、

 

 

問題を出す時には、その絵カードは隠して、問題を出して、「さっきの絵の中で答えはどれだ?」っていう出題にしてみるといいかも。ということだった。

 

 

さっき見た絵を頭の中で思い出して、聞いた文章に合うものは?…と

 

考えることで、頭の中の映像と文章を合致させていくことができるから

 

 

文章を聞いて、それに合いそうな絵を頭の中で想像する訓練になっていくんじゃないかなということでした。

 

 

なるほろ。

 

 

 

 

頭の中で、「こんなのかな?」って想像しながら、人の話聞くのなんて

 

当たり前にやってしまっているから、

 

 

文章を聞いただけで、絵が湧いてこないって状況が、私にはよく分からないくらいなんだけど😅

 

 

 

でも、確かに、その方法だと、今、この瞬間、目で見てないはいないけど、

 

頭の中に残っている「さっきの絵」で文章を考えることになるから、

 

練習になりそうよね。

 

 

 

「想像する」って楽しいからな~

 

 

 

”意識的に”想像するってことができるようになると、お絵かきも、もっと楽しくなるだろうし、

 

 

ボチボチと、家でもトレーニングを取り入れてみようかな。

 

 

 

 

 

 

作業療法の時間の後、担任から

 

 

「今日、チュン君、緊張してるのかな?

それともお母さんがいるからでしょうか?

いつもの学校の様子と比べて、すごくニコニコして楽しそうに振舞ってました」

 

 

と言われたんだよね。

 

 

 

私から見ると、割といつも通り、ちょっと、ふざけてみたいけど、

 

 

「きっと後で、ママが怒るかもしれないから、真面目にやんなきゃダメだよな~」

 

 

と思っていて、ふざけたいな~って思い出した時に『エヘヘヘ』ってすごく笑って、

 

 

私が視界に入って、「はっ…、ちゃんとやんなきゃ!」って思い直してる。

 

 

そんな感じに見えていたんだけど・・・

 

 

『いや~、あれでも、「今日は作業療法の日」って家でも何回も言ったので、

真面目にやらねば!って本人は思って、張り切って真面目にやってたかな~と思うんですけど😅』

 

 

と答えたら、先生は、「あぁ、そうですか~」って笑っていたけど…。

 

 

 

あの時の会話を思い返してみると…

 

 

 

チュンさん、普段の学校生活、くらーく過ごしてるのかな??滝汗滝汗

 

 

 

 

先生が、あえて「この時間は、ニコニコ楽しく授業ができていた」ってコメントするってことは、

 

相当、様子が違っていたってことなのかなと思うと…

 

 

 

チュンさん、やっぱり、学校は、相当無理して毎日、頑張ってるんかなぁ…タラー

 

 

 


 

小学生になってから、お昼寝なんてしたことなかったのに、

 

 

夕方、パッとみたら寝っちゃっているチュンさん😅

 

 

そーっと布団を掛けようとしたら、

 

 

”ハッ!寝てしもた!!”ってびっくり顔びっくりして起きちゃった😅

 

 

 

そうか、気合入れて頑張ってたんだね…

 

 

 

ママに楽しそうに見せるために、頑張ったのかな??悲しい

 

 

 

 

何が真実なのかは、聞いても

 

 

「意味不明」って感じの顔して、全然教えてくれないけど…

 

 

 

 

楽観視はせず、慎重に見守っていかないといけないなぁ…泣くうさぎ

 

 

 

 

 

 

 

 

支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取ってくださいね!!

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 


 

北千住で21日14時から↓

 

 

調布で28日11時半から↓

↑お友達のランチ会、私も初参加しま~すラブラブ

 

 

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております

 

カサンドラさんにも愛着の論理が広まりますように🙇🏻‍♀️

応援のクリックをお願いします🥰

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

愛着の論理に出てくる「安全基地」

 

 

 

いつでも私のことを理解してくれて、助けてくれて、

 

「よしよし、いいよ、可愛いよ~」ってしてくれる存在ハートのバルーン

 

 

 

 

漢字だけ見てた時は、なんか、そんなイメージしていたんだけど。

 

 

 

でも、安全基地って、そういう少女漫画に出てくるキラキラした王子様的存在なわけじゃないらしいんだよね😅

 

 

 

安全基地の存在は、

 

 

一緒にいて安心でき、ありのままの自分になれる存在ではあるけれど、

 

 

ただ優しく甘やかしてくれるわけじゃなく、

 

 

一定の責任とルールや秩序を守ることを求められるし、

 

 

話を聞いてくれて求めれば助言や知恵を授けてはくれるけど

 

 

私に代わって、私がすべきことをしたりしないんだそうだ。

 

 

 

 

あくまでも動くのは、考えるのは私。

 

 

 

 

ボーっとしてる時や、

 

どうしたらいいか分からないよぉ赤ちゃん泣きって困っている時に

 

代わりにやってくれたり、決めておいてくれたりする

っていうわけじゃないんだよねあせる

 

 

 

私、回避型と不安型のコンボだから、

 

 

 

結果的には、そんなに人に頼れないんだけど(回避型傾向)タラー

 

 

実は、心の中では、

 

 

「助けて!道を示して!答え教えて!」みたいな、

 

 

ものすごく、すがりたい欲(不安型傾向)が、常にあるんだよなぁ…😅

 

 

 

そう思ってるのに、その感情が外に出せなくて悶々としてるから

 

 

何か問題が出てくると、

 

 

フラストレーションがめちゃくちゃ高いんだよね😅

 

 

だから、すぐ頭に来ちゃうのかもしれない笑

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

この安全基地に関して大事なことは、

 

 

安全基地は、「理想の存在」ではないってことなんだそうだ。

 

 

 

 

 

「愛着の課題がまだ克服されていない時に起きやすいことは、

親に対しては期待することはほぼ諦め、距離を取れるようになっているのだが、

その穴を埋めるかのように、他の人を理想化してしまい、

すぐ頼ろうとする傾向を持ってしまうことだ」

 

 

って書いてあって、ガビョーーーンガーンって思ったwww

 

 

 

「愛情や承認に対する飢餓感が強い分、相手に対する目を曇らせてしまって…(中略)

相応しくない存在、価値のない存在を理想の相手のように錯覚して

すべてを許したり、貢いだりすることも起きやすい。」んだそうです…

 

 

 

ガビョーーーンガーン

 

 

 

 

だってさ、それがさ、(私の場合)今の夫ってことだもんね…真顔

 

 

 

 

ただ「ラク」だっていう一点だけで、

 

この人に違いない!!って思えちゃう、飢餓感、半端ねー!!!笑

(いや、笑えない…)

 

 

 

 

占いとか新興宗教に、はまりやすいのも、この「すぐ頼ろうとする傾向」が強いためなんだそうです…。

 

 

 

不安型愛着スタイルの人って、占いが大好きなんだそうですよ笑

 

 

 

不安型愛着スタイルで、

自分のことを自分で決められない傾向が強いタイプの人がいるそうで、

 

 

 

占いは、その手助けをしてくれるから、ハマってしまうんだそうです。

 

 

 

えっ?!滝汗

って思った方、

 

 

ぜひ、愛着診断テストやってみてね笑

 

 

 

ギクッ驚きって感じた、あなたハート

きっと不安型愛着スタイルのスコアが高いはずwww

 

 

 

でも、大事ですよ?

自分のスタイルを知っていることって。

 

 

 

思考パターン、物事の見方の癖が分かるってことは、

 

自分のまずい点っていうのが見えちゃう一方で、

 

そこを注意すれば、同じ轍を踏まずに済むってことですからねウインク

 

 

 

 

 

いやー…それにしても危険だな…。

 

 

 

不安型愛着スタイルのままだと、

 

やっぱり、すがりたい欲がすごくなりがちだということが

 

分かったわ…笑

 

 

 

そして、「安全基地」が「すがる相手(偽の理想の存在)」ではない!ってことも

 

 

理解しておかなきゃね😅

 

 

 

愛着を安定化させていくには、

 

 

・自分の安全基地を見つけること

・自分も誰かの安全基地になること

 

 

これらが必要らしいのだけれど、

 

 

 

一気に本を読み過ぎて、途中から写経も追いつかず笑

 

 

 

頭の中で情報が氾濫状態なので、

 

 

今、また1から本読み直ししてるの笑

 

(効率の悪い読み方する人www

いいの!繰り返すことで定着するんだから!(本当か??ww))

 

 

各愛着スタイルの特徴などだけでなく、

 

 

愛着アプローチ(愛着安定化)と、安全基地についても、

 

 

頭の中を整理しつつ、今後も引き続き、小出しにしていこうと思いまーす。

 

 

 

話し相手募集中です

↑ポチッとしてね♪

 

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 


 

北千住で21日14時から↓

 

 

調布で28日11時半から↓

↑お友達のランチ会、私も初参加しま~すラブラブ

 

 

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!
私は、40代主婦で、
理系好き、論理的思考が好物。
もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。
 
知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と
発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との
生活から気付いたことを主に書いてます。
※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

まずはポチッとお願いします!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

本日は、私語りメインで。

(愛着理論はほとんどでてきませんww)

 

 

 

 

 

 

私が今から言うことに、誰かを傷つけたり、悪く言うつもりは全然ないですよ。

 

 

この前提は、絶対です!

 

 

 

 

 

 

私ね、スピリチュアル系の話が嫌いだったんです😅

 

 

 

 

 

ありもしないことを、あることであるかのように話してるだけなんじゃない?

どっちかというと、話はいかさまじゃん?

 

 

って思ってたんですよ…

(本当に、スピ系がお好きな方、ごめんなさい🙇🏻‍♀️)

 

 

 

一応、理系元研究者だしね。

 

 

数字で、データで、証明できないものを確信するのは、

宗教と同じ。

 

 

って思っていたんです。

 

 

 

 

でもね、この愛着関係を勉強し始めてから、

 

 

 

スピリチュアルにハマってる方々とお話する機会があってね。

 

 

 

私、たぶん、ドン引きした顔しちゃってたんだろうな…😅

 

 

「ごめんね、こんな話したら、引いちゃうよね💦」って気を遣わせてしまいつつww

 

 

でも、話を聞いていたら、なんかね。

 

 

 

”ん?すみません、今、愛着の話してます??”

 

 

 

って勘違いしちゃう感じになったのね。

 

 

 

 

本当に、ごめんなさい、

私、だからといって、やっぱりスピリチュアル大好き💕って訳ではないので、

 

どんな話のどんなところが…って言えるほど、

スピリチュアルの内容が頭に入っていないんだけど…滝汗滝汗滝汗

 

 

 

 

先祖代々から伝わってくるもので、

 

 

目には見えないけど、何か繋がってて、慈愛に満ちていて…

 

 

良いものだったり、悪いものだったり…

 

 

 

 

私にはね、それが人から人へ伝わっていく愛着そのものに聞こえちゃったんだよね。

 

 

---

 

 

 

みんな、いろんな形で愛を求めているし、

 

愛を与えようとも思ってる。

 

 

けど、環境や時代に翻弄されて、良いものであったはずが、

 

 

ある人にとっては、あたかも毒のようになったりもする。

 

 

 

不慮の事故や病気、戦争なんかで親を亡くす子供たちもいたりするしね。

 

 

そういう様々な事態によって、引き起こされる満たされない愛情への欲求が、

 

 

今度は毒のようになって脈々と受け継がれていってしまったりするのよね。

 

 

 

でも、それは自分の中身を見つめ直して、

 

 

あぁ、ここが傷ついてるわ…って気付いて癒すことで

 

 

元の良いものに戻していかれる。

 

 

それが愛着なんだなぁって思うのね。

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

それこそ、これを字面だけで見てみると愛着も

 

 

非科学的で思い込みの世界みたいにも見えてしまうかもしれないけど😅

 

 

 

人間の身体の一番の根幹を調整しているのがオキシトシンというホルモンで、

 

 

そのホルモンが、人に(そして、その他の哺乳類にも)

 

愛着を意識させることで

 

 

生きることができているのよ。

 

 

 

 

残念だけど(?)、事実は、

 

 

 

人は愛着なしには、生きられないの。

 

 

「私には無関係」は誰にもあり得ない。

 

 

 

愛着からは逃げられない笑

 

 

 

 

生き物は、そういう風に作られているんだよ。

 

 

 

オキシトシンがないと命を長らえることはできない仕組みになってるんだよ。

 

 

 

そして、そのオキシトシンによって感じる愛着は、

人と人との接触でしか、育むことができないものでもあるのよ。

 

 

人が一人ぼっちでは、成しえないんだそうだよ。

 

 

 

だからこそ、世代にわたって脈々と繋がっていっちゃうものなのよね。

 

 

 

---

 

 

今の自分の心境を考えてみるに、

 

 

 

変わることのできない相手の言動に突っかかって

 

 

 

イライラしたり悲しくなったり絶望したり…

 

 

 

要するに相手(私の場合は夫がメイン)に振り回されているんだよね。

 

 

 

少し前までは、なんで自分がこんなに夫に乱されるのか、

っていうことをちゃんと考えてなくて、

 

 

「夫が悪いから、夫が変わらないから」って思っていたんだけど…

 

 

 

『胸糞悪いから、こいつとは離れよう。』って、

 

 

すぐ別居したり、離婚したりできれば、

 

そのままの思考でも生きては行かれただろうけど、

 

 

現実はそうじゃなくて、どうしても一緒にいて

子供のために、生活のために、お金を持ってきてもらわないといけなかったから、

 

 

離れることができず…

 

 

でも、そのまま、乱されたり、振り回されたりし続けるんじゃ、自分が保てなかったんだよね…

 

 

 

そこにすごく効果的だったのは、

 

 

なぜ、夫の言動に自分は傷付くのか、原因がどこにあるのか、

 

 

これが分かることだったんだ。

 

 

 

この「なぜ」に答えをくれたのが、私の場合は

 

 

 

愛着という論理だったんだよね。

 

 

 

 

 

思考停止して、

 

 

「悪いのは夫、夫が変わらないから私が苦しい。

この状況が変えられないで苦しんでいる私は可哀想」

 

 

って思い込んで、鬱々として日々を過ごすのは、

 

 

正直、勿体ないことだと、今なら思う。

 

 

 

 

精神医学的な話になると、堅苦しくて理解する気力がでない。って方は、

 

 

スピリチュアルから入ってみてもいいんじゃないだろうか?

 

 

 

 

 

脈々と繋がる愛の鎖や、

 

 

自分が欲している欠けた部分は何なのか?

 

 

 

それをどう補うことができるのか?

 

 

 

ヒントはたくさん得られるような気がするんだよね。

 

(私個人は、医学も発展していく学問の一つで、臨床と理論から確立していくものだという点から科学の一つと思っていて、精神医学の面から見た愛着という観点を好むし、推すけれどね。

だから、このブログでスピリチュアルを取り上げることは、恐らく今後もないと思うけど😅)

 

 

 

 

自分に理解しやすいなら、ACでもHSPでもいいと思うんだよね。

 

 

 

自分が一番理解しやすい方法で、

 

 

 

私はこういう人間なんだな。

こういうことに傷付きやすいんだな。

 

 

と自分を理解する。

 

 

 

その理解を元に、

 

 

 

なんで、今、私はこういう反応をしているのかな?

私の特性がこの出来事にどう影響しているんだろう?

 

 

 

を探る。

 

 

 

この「探る」が結構大事だと思うんだけど、

 

 

 

意外と、

 

 

「私ってこういう人なんだ。

だから、しょうがないんだ。

 

 

って結論しちゃってる人が多いような…😅

 

 

 

 

 

思考して自分の見方、考え方を変えるのを面倒くさがるのって、

 

 

逃げ癖が、ちょっと回避型っぽいよね😅

 

 

 

でも、そのひと手間が自分を変えて生きやすくさせてくれるなら

 

 

惜しまない方が得策と思うのだよ。

 

 

 

 

そのひと手間で、

 

 

 

今起きている出来事を、自分はどう受け止めたら

 

 

少しでも衝撃が小さくなるか。

 

 

これが自然と分かってくるもんなんだなぁと、感じてるんです。

 

 

 

 

でもさ、毎日が辛くて、色々ギリギリでやってると、

 

 

そんなこと考えたくもないよね😅

 

 

 

 

そういう気持ちも理解できる~

 

 

 

私は怒り狂っていた頃は、「そんなこと考えていられっかムキー」という

 

勢いだったような気がするし😅

 

 

 

 

理解を進めるには、人それぞれ、

 

タイミングやスピードってものが

 

あると思うから、焦って何かを進めようとする必要はない気もするけど、、、

 

 

 

でも、自己理解が進むと、色んなことへの見え方、対応が変わりますよ。

 

 

 

「変えなきゃいけない」じゃなく、

 

ある部分は「勝手に変わる」感じがするんだよね。

 

 

 

 

そのちょっとしたきっかけ、心の微妙な変化を足掛かりに

 

 

自分以外の誰かのためじゃなく、自分のために

 

 

良い方向へ変化していかれるようになるんじゃないかなぁと思っているわけなんです!

(私も、まだ途上だけどさ😅

変化は、そんな急激には起こせないものだしね😅)

 

 

 

 

自分が入り込みやすい話から、

 

 

一人でも多くのカサンドラさんが

自己理解を進めて行けたらいいなぁと、

 

 

思う今日この頃なのですグッ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあさ、この自己理解もさ、

 

 

なんか、ごちゃごちゃ言ってもさ、

 

 

結局のところ、誰もが、

 

 

この”一点”に集約できる部分があるんじゃないかなって、

 

 

最近の私は思ってるんだよね。

 

 

 

 

気に入らない相手が親にしろ、夫にしろ、、、

 

 

 

みんな、その相手に

 

 

 

 

 

 

 

 

愛されたかった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は、もう、そんな気持ち、とおーーーーいどこかに置いてきちゃってたんだけど。

 

 

でも、今は、ムカつく親にも、吐き気がする夫にも、

 

本当は大事にされて、愛して欲しかったんだよね…。

 

みんなも、そうじゃない??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取ってくださいね!!

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

北千住で21日14時から↓

 

 

 

横浜で18時から↓

 

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

 

これから過去を振り返ってみよう!をシリーズ化して、

たまに投稿していく予定です笑

 

本日、第1回目の振り返り↓

 

チュンさんが、まだ1歳にもなっていない頃なんだけど。

(↑の記事では、チュンさんは”ベビ太”の愛称ですw)

 

 

 

めちゃくちゃ母をディスっている話が書いてあった😅

 

 

 

この記事の数か月後に、私の家の近くのアパートに母が引っ越してきて、

 

 

 

最近では、1か月に2,3回ほど顔を見るかどうかくらいだから、

 

 

こんなに母親に対してムカついていたことを忘れていた私アセアセアセアセ

 

 

 

離れていれば、やっぱり、怒りって感じないんだね…😅

 

 

 

 

 

 

 

自分の言うこと、口ぶりが、なんか傲慢な感じだなぁ…と思うけど、

 

 

怒りの感情が際立たせているのもあるけど、

 

 

基本、母の家系はそういう喋り方の人が多いんだよねアセアセ

 

 

「俺は間違っていねぇ!」

俺!俺!私!私!

 

 

自己主張がすごすぎる家系…

 

 

声が大きい人が勝つ。みたいなところもあって、

 

 

大声で自己主張がデフォルトで、親族が集まると、まあ…すごい、すごい…😅

 

 

 

そういうところで育った祖母に、母は育てられたから、

 

もれなく、そういう自己主張激しめ。

 

 

 

スイッチが入ると、相手をボロクソに言ってでも自分が勝たないと気が済まないのね…

 

 

 

そういう大人を見て「なんか嫌だなぁ…」って思ってきたけど、

 

 

 

はい、私ももれなく、その血筋を継いでおります笑

 

 

 

本当に「てめぇ、ざけんな!」と怒鳴る。

 

旦那にも、実母にも。

 

 

これは、今でもやりますね…

 

 

 

あ、旦那とは口利かなくなったおかげで、心の中では言うけど、

 

 

本人に面と向かって、「ざけんなよむかっ」って言うことはなくなったけどw

 

 

 

 

こんなに頑張ってる私に感謝したり、褒めたりするどころか、

余計に不安をあおるようなことしてくるのって、どういうこと?!ムカムカムカムカ

 

 

っていう怒りですね…

 

 

 

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

これも、ちゃんと出来てなきゃ…ちゃんと出来てなきゃ…っていう

 

 

焦りみたいなのがあって…

 

 

 

「ちゃんと」って、母が求める『いい子』ってことで、

 

 

そうなってなきゃ、怒られる…って恐怖を抱きつつ育ったんですよね。

 

 

 

だから、成長しても、母の基準からは離れても、

 

 

世間一般のお母さん像、妻像、そういうものに見劣りしない自分でいなきゃ…っていう

 

 

自分で課したプレッシャーがあったような気がするんだよなぁ…。

 

 

 

で、私をそんな風に自分にプレッシャーを

かけないと生きていかれなくさせた母を

 

 

恨んでいるんでしょうね…😅

 

 

 

だからさ、

 

今、それやるな、そこ使うなって時に、なんかゴソゴソしたり、オムツ替えてもらうと、下の敷物にうんぴつけて、洗濯物が増し増しになったり、旦那の親族から借りてるベビーベッドの柵に体重かけて割ったり…

 

 

おい、ふざけんなよ!お前のせいで家の中がめちゃくちゃになっていくだろ!

って腹立って、

 

 

「あんた、バカなのか?ふざけんなよ!頼んで来てもらってんじゃねぇんだから、言ったとおりできねぇんだったら帰れ!!」

 

とブチキレる…

 

こういう反応が出てくるんじゃないかなぁ…

 

 

 

ちゃんとやれない母に、

 

 

『言った通りに出来ねぇんだったら帰れ!!』

 

 

って罵倒して、仕返ししてるんだよね…

 

 

 

 

まあ、ののしられている母も可哀想ではあるけど😅

 

 

意識してやったことではないにしろ、私に与えた教育の結果が

 

 

自分に返ってきているってことだから、

そこは仕方ないと受け止めてもらうしかないよね😅

 

 

 

もう子供の頃の、嫌だなって思った出来事は、何一つ思い出せないんだよね…

 

 

 

でも、なんか、しょっちゅう泣いてた記憶はある…

 

 

 

こっそり、一人で部屋で泣いていたことも1回や2回じゃない…

 

 

 

「ママを怒らせたい訳じゃないのに、なんで、こうなっちゃうのかな…」って

 

 

自分が情けないのと、悲しいので、泣き止めなくて、

 

 

でも、泣いてると「何泣いてんのよ!!むかっむかっ」って母がキレ散らかしに来るから笑

 

 

声を殺して、一人で泣いてたな…

 

 

 

泣くことさえ、フリーダムに出来なかったんだよ…

 

 

 

 

可哀想だったなぁ…

 

 

 

そりゃあ、愛着も歪むよな😅

 

 

よく「お母さん、ありがとう」とか、母親が好きとか、「子ができて親の苦労が分かって感謝する」と聞くけど、全くその感情が私にはないのよね。

 

 

そりゃあ、母親へのポジティブな感情もなくなるわ😅

 

 

でもね、子供の頃は、母の日とか、誕生日もだったかなぁ…

 

なんか、「肩叩き券」とか「お手伝い券」作ってあげたりとか、

 

世話に苦労しないように、造花のカーネーションをプレゼントしたりとか…

 

 

色々やってあげた気がするんだけどな😅

 

 

今も、誕生日だけは、Amazonギフト券あげてるw

(母もAmazonヘビーユーザー)

 

 

 

だけど、やっぱり母には、あんまり優しくできない、したくない…感じで、

 

 

基本LINEは既読スルーだし、

 

 

色々「買い過ぎた」と言って、ケーキ類のおやつを持ってきてくれたりするけど、

 

 

私の機嫌が悪いと

 

 

「そんなのいらんわ!ちょいちょい、余計なもん、持ってくんなむかつき

 

 

とか言っちゃう😅

 

 

 

 

 

そうか…

 

 

私の、あの反応、、、子供の頃の仕返しだな…😅

 

 

 

 

今度、試しに

 

 

毒の付いた棘でぶっ刺すみたいな反応が出ちゃった時に、

 

 

「そうだよね、私も、いつも傷つけられて痛かったよね…

可哀想だったね。」

 

 

って、心の中で自分を慰めてみよう泣き笑い

 

 

 

私の中に、私を分かってあげるポジションを作れるのかな?

 

 

お試しだなスター

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

話し相手募集中

↑私と色んな気付きをお話しませんか?話し相手募集中です!

友だち追加してね!

「カサンドラ状態から抜け出す方法」も読めます。

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 


 

北千住で21日14時から↓

 

 

調布で28日11時半から↓

↑お友達のランチ会、私も初参加しま~すラブラブ

 

 

 

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

子供も大人も風邪対策にはエキナセアがオススメ!

大人はカプセル、子供はリキッドでいかが?ウインク

合わせてビタミンCを摂取すると、より健康的な身体になれますよ~グッド!

iHerbの健康食品は1商品の容量が多くてコスパ良し合格

 

ルンルン私の好きな商品ルンルン

子供用

  • ChildLifeのエキナセア リキッド

  • California Gold NutritionのGold C (ビタミンC) リキッド

大人用

  • Nature's Bountyのエキナセア カプセル

  • Twiningsのピュアペパーミント ハーバルティー

ぜひ、iHerbで検索してみてねハート

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

ブログ主のともよしです!
私は、40代主婦で、
理系好き、論理的思考が好物。
もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。
 
知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と
発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との
生活から気付いたことを主に書いてます。
※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

カサンドラさんにも人はみな愛着スタイルを持っていて

そのスタイルが不安定型だと人間関係に不和が生じやすいということを

知って貰えたら嬉しいです。

夫とのコミュニケーション齟齬もここから来ていることも多いと思います。

愛着スタイルの認知を広げるために是非、応援クリック↓をお願い致します🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

 

不安型愛着スタイルを克服していくためにできる取り組みがあって、

 

 

その中の一つが自分を振り返る習慣をもつことなのね。

 

 

 

自分を振り返って客観的に状態、状況を記録し整理することが大事で、

 

 

↑この本の中では、書いて記録することが勧められているの。

 

 

 

”日記を付けたり、気持ちを整理するためのノートを作ったり、

ブログやSNSの記事を活用してもよい”

 

 

ってあって、意図せずだけど、、、

克服するための基盤をすでに作っていたんだ、私~ニヤリ

 

 

この記録は、自己モニタリングに使うので

 

日常の「感情爆発」案件などは、何があったのか、事実を出来るだけ客観的に記載するようにするんだそうだ。

 

 

自分が傷ついたり、衝撃を受けたり、葛藤したりした出来事について

 

相手のどういう態度や言葉を、どういう意図や気持ちの表れとして受け止め、

 

どう感じたのかという心の動きを、出来るだけ丁寧にたどって書き留めておく。

 

 

で、少し時間が経ってから、書いたものを見返してみるんだそう。

 

 

 

時間が経つと、起きたことを冷静に振り返るようになるし、

 

捕らわれていた怒りや衝撃が和らぐことも多いとな。

 

 

 

うん、確かにww

 

 

「あの時は、なんで、あんなにも怒り狂っていたんだろうなぁ…」って思うこと、

いっぱいありますもん笑

 

 

 

事態を悪く受け止め過ぎて、傷付かなくていいことにまで傷付いちゃってたなぁとか、

 

 

相手の意図は、私を傷付けるためというより、違う意味があったかも…とか、

 

 

 

時間が経つと気付けることもあるということだそうですよ。

 

 

 

 

で、振り返りをしたら、

 

 

「あー、でも、やっぱり、〇〇だったかなぁ…」「いや、でも、やっぱり…」と堂々巡りしちゃって、

 

 

いつまでも気持ちをそこで引きずらないように、

 

 

その日にたどり着いた結論を書くんだそうです。

 

 

 

「結論: 私はこの時、もっと優しくして欲しかったんだな。」

 

 

とかねww

 

 

確かに、この『結論』を書かないと、振り返ったが最後、ずーっと、

 

 

こうだったかな?、いや、やっぱりこうだったかな…って思考グルグルが止まらなくて

 

 

やるだけ、疲れちゃうもんね😅

 

 

 

 

私、この記録をね、ブログとかSNSとかでやるのが良いと個人的には思ってるのね。

 

 

 

こういうのって、続けるのが大事なのよ。

 

 

 

あったまに来た、その時だけワーーっと書いて、あとスン…って止まっちゃうと

 

 

 

段々書くのが億劫になり、書き留めること自体忘れて行っちゃうからね😅

 

 

 

でも、ある程度人の目に触れると、それが僅かばかりの張り合いになったりしてね。

 

 

 

そして、少し書き続けていくと、気にして読んでくれる人が出てきたりしてさ。

 

 

それが、止めずに続ける原動力になるんだ。(私は、そうなってるw)

 

 

 

で、止めずに続けることで、自己モニタリングもうまくなっていくんだよね~

 

 

 

 

それに、「あぁ、分かるなぁ…私も、そう思っちゃう」っていう人を見つけると

 

 

 

全然、他人な気持ちがしなくて笑、

 

 

 

応援したくなるし、自分も慰められるし、

 

 

やっぱり”一人じゃない”って気持ちも大事よねグッ

 

 

 

 

でね、

 

 

 

 

そうか。じゃあ、自分の過去の記事を拾ってきて、

 

 

 

今の自分が見たら、どう分析できるか、考えてみようかなって思ったのね。

 

 

 

幾つか自分の過去記事を読み返してみたらさ…

 

 

 

客観的に状況を分析する前に、可哀想に感じちゃって泣けてきちゃったよえーん

 

 

 

 

 

しかも、どの記事も、恨みつらみの超長文www

 

 

 

 

できる時に、少しずつ分けて、振り返りをしてみようかな😅

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取ってくださいね!!

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

北千住で21日14時から↓

 

 

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

昨日、学習発表会を参観するに当たり、夫と近い距離にいなければならないのが

 

 

苦痛ではあったけれど、

 

 

まあ、しょうがない、これも勉強のうち…と

 

 

 

「あぁ、もう、こんなのと並んで『夫婦』だと周りから認識されるのも

嫌だわ…」

 

 

という気持ちは、遠いところに置いて、意識しないようにしていたんです。

 

 

 

隣に座っていた夫。

 

 

「チュンはずっとグネグネ動いてるなぁ」とか、一般的に『悪い』とされる様子を

 

 

ずっとつぶやいているんですよね…。(もちろん、私はそんなのシカトww)

 

 

 

 

支援学級の子供たちは、割とグネグネ動く子多いからね笑

 

 

ぴょんぴょんしちゃったり、関係ないところで「キャー!」とか言ってみちゃったり

 

 

よくあることだから、みんな、気にしてない笑

 

 

 

っていうかね、気にするべきは、そんなことじゃないと思うのよね。

 

 

 

 

 

チュンさんに限って言えば、

 

 

ニコニコご機嫌な顔して、その場に一人で立っていられるだけでも、

 

 

私には「成長したな~」と思えるのよね。

 

 

フラ~っと違うとこ、行こうとするのも、よくあったし、

 

 

自分の興味に邁進せず、

 

 

「今はこれの時間」と思えば、ちゃんと自分の欲求をコントロールする努力をする。

 

 

そういう、集団で生活するのに、輪を乱さない行動ができるようになったのは

 

成長だと思うんですよ。

 

 

 

しかもね、今回の発表では、

 

 

合唱と合奏の発表の前に、代表になった子が、

 

 

「次の曲は〇〇です」と曲紹介と、

 

「みんなで頑張って練習したので聞いてください」的なちょっとした紹介文を

 

 

 

マイク持ってしゃべるんだけど、

 

 

 

支援学級の最初に「〇〇学級です。」と初めの挨拶もあって、

 

 

チュンさん、その役をやらせてもらえたのねー!おねがい

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

可愛かったハート(親バカですがww)

 

 

 

でも、そういうところは、夫はコメントできないのね…

 

 

 

褒められたことがないからなのか、褒められない。

 

 

 

今回も家に帰ってきてから1回も褒めもせず…

 

 

 

逆に、ただ俺にイチャイチャしろよ!って、

「ギュウは?パパギュウしようぜ!」って

 

 

しつこく要求して、チュンさんに無視され続けている…笑

 

 

 

 

 

どうしても、強烈に夫にムカッとか、イラッってしてしまうことがあって、

 

 

なんで、完全にこのイラっムキーていうのが無くなんないのかな…と思っていたけど

 

 

 

私が最近、夫に対して、どうしても避けられず、イラッとする時は、

 

 

 

 

息子に、自分の都合に合わさせる関わり方しないでくれる?イラッ

 

 

 

 

 

って思う時だった…。

 

 

 

 

 

自分の命より大事なくらいの子供を適当に扱われることに

 

 

強烈な怒りを覚えているんだった…んだけど、

 

 

 

もう、これはどうしようもないよね😅

 

 

 

やっぱり離れる以外にないかな…。

 

 

 

 

 

学習発表会の参観関連でもイラつかされ、

 

 

 

極めつけ、今朝起きたら、昨夜、綺麗に洗浄して寝たはずの流しに

 

 

夫が唾を吐いたまま放置…。

 

 

その唾を流し、汚いから再び流しをザッとたわしで清掃しながら、

 

 

なんか、絶望…。

 

 

 

 

頑張る気持ちが全部えぐり取られてしまったので、

 

 

今日は考察的投稿はお休みしますネガティブ

 

 

 

のんびり息子とホカホカして過ごしてエナジーチャージしてきますドクロ

 

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

北千住で21日14時から↓

 

 

調布で28日11時半から↓

↑お友達のランチ会、私も初参加しま~すラブラブ

 

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!
私は、40代主婦で、
理系好き、論理的思考が好物。
もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。
 
知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と
発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との
生活から気付いたことを主に書いてます。
※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

まずはポチッとお願いします!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

これからチュンさんの学習発表会を見てきます!

 

 

ちょっと普段と様子がおかしいかなぁ??と思わせることも多かった最近だけど、

 

 

本人は、それだけ自分なりに周りに合わせて頑張って来たってことだから

 

 

しっかり見てあげないとね😁

 

 

 

 

先生から、

 

 

 

学校では今のところ、つばを出すのをしなくなったのですが、

 

お家ではどうですか?

 

 

 

 

と聞かれまして。

 

 

 

 

家でも口の中につばを溜めてるな??って様子の時はあったんだけど😅

 

 

「あれ?あれ?チュンさん、つば出さないって約束したよね?

どうしても出すなら、ティッシュだよ?」

 

 

と声掛けたら、飲み込んで吐き出しはせず…

 

 

ということが2回くらいあったけど、それだけで。

 

 

 

 

「先生とママに『つばは出しません』って約束したから、守ろうって頑張ってるんだね?偉いじゃん!」

 

 

ってチュンさんに言ってみたら、すごくニヤニヤしていたので、

 

自分でも、うっかりやらないように気を付けてたんだろうなぁ☺️

 

 

 

 

数日前に移動ポケットのクリップを破壊して帰ってきたチュンさん。

 

 

 

先生が、

 

「最近、ポケットのクリップとか、机の中のスティックのりを頻繁にいじっていたんですけど、

つばを出すのを止めた代わりの行動なのかな?とも思えて、その場合、それもやってはダメとしてしまうと

本人には強力な負担になってしまうと思うので、あまり指摘はせず、やらせてあげてたら、壊してしまいました😅」

 

 

と言っていて、

 

 

 

むしろ、自分の気を紛らわす為に、何か代替物を自分で見つけるなんて、

 

 

 

チュンさん、なかなかやるじゃん!

 

 

 

と私は感心してしまった😁

 

 

 

自分を少しでもコントロールするための方法を、自分で編み出すなんて、大人の思考になってきた証だよね😍

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

去年なんかは、やはり発表会の練習がやりたくなくて、逃亡したり、非常ベル押そうとしたり、その辺の物を手当り次第、弄り倒したりしてたんだし笑

 

 

去年は、ムズムズイライラしてきたら、気を紛らわすのに、これ使ってみたら?と、

 

 

 

ポケットに入る小さいプッシュポップを持たせていたのよね。

 

 

 

 

それを思い出して、去年の経緯と共に、


 

 

「もしかしたら、それは、つばの我慢というより、本人なりの発表会の練習を乗り切る為のいじりという可能性もあります。

 

 

 

その場合は、発表会終わるまで、そのモジモジ行為は続いちゃうかもしれません。」

 

 

 

と先生に伝えておいたのね。

 

 

 

そしたら、先生は、手遊びできる物があるといいのかな?と思ってくれたようで、

 

 

発表会の児童同士の鑑賞の時間に、チュンさんにゼムクリップを貸してくれたそうで😅

 

 

 

チュンさん、そのゼムクリップをイジイジしながら、他の学年の発表を最初から最後まで、しっかり見ていたんだそうだ笑

 

 

 

 

かなり大きな音のする楽器演奏の組もあったりして、

 

 

 

先生は、チュンが大きな音が苦手なのを知っているから

 

 

パニクっちゃかな?と心配してくれたらしいのだけど、ゼムクリップ効果で、その辺も大人しくクリア出来て、

 

 

 

 

『今日はクリップ持って、めちゃくちゃ頑張って鑑賞してたんですよ!

手はクリップ触ってるけど、ちゃんと視線は舞台を追っていて、ちゃんと見ることも頑張って出来たんですよ!』

 

 

 

と、先生がすごく褒めてくれてた☺️

 

 

 

 

 

ちょっとしたことで、出来ないことをクリアさせることも出来るんだねぇ☺️

 

 

 

チュンさん自身の成長も大きいとは思うけど、苦手をちょいちょいと克服もしてきた、今年の学習発表会❤️

 

 

 

これから、保護者参観を楽しんできたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会がお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

北千住で21日14時から↓

 

 

 

 

 

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

 

昨日、月に1回のカウンセリングでした。

 

 

夫には、1から10まで「こうして」「あぁして」を言わなければならなくて、

 

 

しかも、それが身につくなんてことはないから、

 

 

『一生、死ぬまで必要な時には、

1から10まで「こうして」「あぁして」を

 

 

言い続けるのだ。』と私が腹をくくって、

 

 

実行しさえすれば、

まだ、少し状況は良くなるかもしれない。

 

 

とは思うものの、

 

 

 

言われた夫の方は、

 

 

言われれば、かろうじて、なんとなくやる(orやめる)ことが多いものの、

 

 

私から言われたくないからムッとしたり、

 

 

結局無視したり、

 

 

「それは必要ないんじゃない?」と言って抵抗したり…

 

 

 

 

こちらの意図は、全く汲まず、反抗するだけ。

 

 

 

それが分かっていて、

 

 

 

私が努力しなきゃいけないのは嫌だなぁ…

と思っちゃったりして

 

 

結局、私も一切言葉を交わすことなく、

 

 

冷え切った空気が家庭内に漂ったまま…🥶

 

 

 

だけど、やっぱり、子供への影響を考えると、もう少し事務的な会話であっても

 

 

コミュニケーションが夫婦間にもないと

 

 

いけないよなぁ…

 

 

 

 

でも、やっぱり、色々言ったところで夫の反応に傷付くからなぁ…

 

 

 

 

毎日、

 

もう少しコミュニケーションが必要、

だけど、

傷付きたくないからコミュニケーション取りたくない…

 

 

 

このループでグルグルグルグルグルグルうずまきうずまきうずまきうずまき・・・

 

 

 

で、結局、現状維持しかできなくて、

 

 

とりあえず、冷めきった空気の家庭のままです😅

 

 

 

って話をしたのね。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

そしたら、心理士からは

 

 

 

前回、ともよしさんは愛着障害のことを

 

 

勉強始めたって話をされていたけど、

 

 

 

ともよしさんは、それで言うと傷付きやすい特性のあるタイプなんじゃないかな?

 

 

 

ご主人は、

 

「俺は悪くない」とか

「俺のせいじゃない」とか、

 

 

発言が、

 

相手を傷付けるような内容が多いしね。

 

 

ちょっとしたことでも、

傷付きやすい特性の人には、

 

 

そういう人とのコミュニケーションは、

すごく辛いものだと思うよ。

 

 

これが、仕事だったら別なんだよね。

 

 

お金貰ってやることなら、それはそれと割り切って、努力できるけど、

 

 

「夫」という立場ってだけで、ものすごい忍耐を重ねてやるのはね、

 

 

ちょっと無理だよ…

 

 

 

 

 

と言われたのね。

 

 

 

傷付きやすい人ww

 

 

ちょっと話しているだけで、

こんなにも第3者にバレバレな特性なんだな😅

 

 

 

私の中身は結構な不安型。

からの、外側は強固な回避型って感じww

 

 

 

言葉の一つ一つに過剰反応して、

 

 

私を「悪い」って判定してるの?!

ってパニクる人…。

 

 

 

こういう特性が落ち着いてこないと、

 

 

自分は1ミリも悪くないと

思っている人とのコミュニケーションは

 

 

私には難題過ぎるってことだな😅

 

 

 

息子が、今年は学習発表会の練習が

 

やりたくなくても、

 

逃亡するということは1回もしてないそうで、

 

嫌だな…と思っても、

 

”今は、ここから離れてはいけないんだ”と

 

分かるようになり、

 

「嫌」を行動に移さずに、とりあえず、そこにいる。

 

ってことができるようになっただけでも、

 

去年からの成長を

 

すごく感じているって話もその前にしていて、

 

 

息子さんもね、集団で生活するための努力を

 

自分なりにしていて、すごく頑張ってると思うのね。

 

そうなれるってことは、これまでの、ともよしさんの子育ての方向性が

 

間違ってなかったってことだと思うんだよね。

 

 

ちょっとね、方向性が違っちゃって、問題を抱えたお子さんって

 

もっと学校での生活が大変だからさ…。

 

 

だから、方向性があってて、息子さんも頑張れているんだから、

 

とりあえず、家庭は現状維持で大丈夫じゃないのかな?

 

 

と言われ、

 

 

 

うーん、そうだよなぁ…。

 

 

ここで、まだその時期が来ていないのに、

 

 

理想を追い求めて自分に負荷をかけて、自分がおかしくなっちゃったら

 

 

元も子もなくなるかぁ…😅

 

 

と思えたので、

 

 

人の顔色をうかがいまくっちゃう不安型愛着が少しでもマイルドになって、

 

 

自分や人を0-100思考で縛るのを解く方法が

 

 

分かってきたら、また考え直すとして、

 

 

 

それまでは、息子と二人でホカホカできるなら、

 

 

家庭の中が冷え切っていても、気にしないことにしよう!

 

 

と少し開き直れました笑

 

 

 

勉強を始めると、自分の弱さと共に、

課題も見えてくるけど

 

 

 

それをいっぺんにどうにかしようとするのは、無謀なんだよね😅

 

 

 

ボチボチ行きましょう~スター

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取ってくださいね!!

 

 

 

話し相手募集中

↑互いの気付きを話し合える、お話相手を募集中!

「カサンドラ状態から抜け出す方法」も無料で読めますので、

ぜひお友だち登録してくださいね!

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

北千住で21日14時から↓

 

 

調布で28日11時半から↓

↑お友達のランチ会、私も初参加しま~すラブラブ

 

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

子供も大人も風邪対策にはエキナセアがオススメ!

大人はカプセル、子供はリキッドでいかが?ウインク

合わせてビタミンCを摂取すると、より健康的な身体になれますよ~グッド!

iHerbの健康食品は1商品の容量が多くてコスパ良し合格

 

ルンルン私の好きな商品ルンルン

子供用

  • ChildLifeのエキナセア リキッド

  • California Gold NutritionのGold C (ビタミンC) リキッド

大人用

  • Nature's Bountyのエキナセア カプセル

  • Twiningsのピュアペパーミント ハーバルティー

ぜひ、iHerbで検索してみてねハート

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

私は、不安型の愛着スタイルと回避型愛着スタイルのスコアが

 

 

両方高い、「恐れ・回避型」愛着スタイルなので、

(まだの人は、ぜひ愛着スタイル診断やってみてね)

 

 

 

不安型愛着スタイルがどんな特性なのかも読んでいるのだけど↓

 

 

不安型愛着スタイルを生む要因について書かれたところに、

 

 

 

すごく自分に心当たりのあることが書いてあった…。

 

 

 

養育者との関係以外にも、友達から拒否されたり、裏切られたり、

 

否定的な言葉で傷つけられたりすることは、愛着に傷を与えるそうでね。

 

 

 

養育者との関係で、すでに人に対して安心感が持ちづらい傾向を

抱えている場合には、(中略)・・・単なる不安型ではなく、回避型が同居する「恐れ・回避型」を呈することが多い。

 

 

とな…。

 

 

 

 

すごく心当たりのあるぅぅぅぅ…。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

私、高学年になってからは、ほぼなくなったんだけども、

 

 

それまで、小学生の頃、ちょくちょく、いじめられてたんだよね…。

 

 

 

 

大体、私へのいじめを計画する主犯格は決まっていて、

 

 

 

そやつが、

 

 

 

『私の言うこと聞かなかったら、次、いじめられんのあんただからね?』

 

 

 

 

という脅しで、全クラスの女子を巻き込んだシカト攻撃とかしてくるのね…。

 

 

 

そのシカトも傷付くけど、

 

 

今さっきまで、仲良くしてた子が、急に無視し出して…

 

 

「え?なんで?理由を教えてよ」って問い詰めたら、

 

 

小声で「↑って言われたから、ごめん…。」って教えてくれたんだけどさ…。

 

 

 

まあ、分かるよ、いじめられたくないもんね…。

 

 

 

 

でも、かなり小さい頃から仲良くしてて、毎日のように一緒に遊んでた子でも、

 

 

その反応…。

 

 

 

 

『仲が良い』って、気のせいなのかな…と思ったわ…真顔

 

 

 

 

 

 

それ以外には、いじめられた。というわけではないんだけど…

 

 

 

 

転校生が来ると、私は

 

 

 

「友達の輪に入れないと、辛いだろうなぁ」

 

 

 

と気になっちゃって、

 

 

 

こっそり様子を見てて、その子が誰とも話していない時間が多いと

 

 

 

話しかけに行って、その転校生を自分のグループにとりあえず、入れてあげて

 

 

 

誰とも口を利かないで1日を過ごすってことがないようにしたり、

 

 

 

自分の家に遊びに来させたりしてたんだけど…

 

 

 

 

私も初めての人は得意じゃないけど、頑張って声かけて

 

 

 

他の友達にも、「転校生の〇〇ちゃんだよ」って紹介したりして、

 

 

そうこうしてると、その転校生も自分に合う友達見つけて

 

 

私からは離れていくんだけど…

 

 

 

それっきりなの…タラー

 

 

 

 

キラキラ女子の仲間入りしちゃう子とか多くて、

 

 

 

私は、芋っこ女子だったから、見向きもされなくなるってことも

 

 

あるんだけど笑

 

 

 

しらーん顔されちゃうと、寂しいよね…

 

 

 

 

私なんかが、声掛けないで、

 

 

一人ぼっちにさせてあげといた方が良かったのかな?…

 

 

とか、よく思ってたな😅

 

 

 

 

私からしたら、朝、学校来て、誰とも口利かないとか、

 

 

黙って家に帰っていくとか、

 

 

悲しい気持ちになるだろうと思って声かけていたけど、

 

 

まあ、ありがた迷惑ってことも0じゃ、ないよね😅

(見向きもされなくなるのは、ありがた迷惑だったということかもな笑)

 

 

 

 

 

 

いじめられるし、

 

 

優しくしてあげてるつもりでも報われない気持ちだったし、

 

 

 

「なんか、人間って嫌だな」

 

 

 

って、ちょっと思ってた…ってことを、思い出したわ!

 

 

 

 

 

 

確かに、母親の顔色や評価を気にして生きていなければならない幼少期であったけど、

 

 

 

それに加えて、友達からのいじめや、雑な扱いに傷付いていたってことなんだな…。

 

 

 

 

 

いじめをする子は、回避型愛着スタイルの子が多いらしいので、

 

 

いじめをしてる、その子も少なからず傷付いているんだろうけどさ…。

 

 

 

 

やっぱり、いじめは、大人になっても後を引くってことだね😅

 

 

 

 

 

自分の愛着が不安定なばっかりに、

 

 

自分の子供も回避型愛着スタイルにしてしまい、

 

 

その子が、よその子をいじめて、よその子にまで愛着に傷を負わせるって

 

 

連鎖が起きることもあるってことなんだよね…

 

 

 

 

自分の愛着スタイルを認識しておくってことは、

 

 

 

人類にとって、大事で必要なことと言っても過言ではないかもしれないなぁ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取ってくださいね!!

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 


 

北千住で21日14時から↓

 

 

調布で28日11時半から↓

↑お友達のランチ会、私も初参加しま~すラブラブ

 

 

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

 

なんだか、自分の性質に嫌悪感を

微妙に抱きつつあり、

 

 

混乱中…。

 

 

 

今まで、自分が当たり前のようにしていたことも、

 

 

子供の側からしたら、急に気持ちや態度がコロッと変わったように見えて

 

 

混乱するよなぁ…と気付いたり、

 

 

 

私が自分が興味のあることを勉強している間、

 

 

チュンさんが、ちょいちょい構ってくれよ~と来てるのに、

 

 

適当にあしらってて、

 

 

後になって、「まずいアセアセまずいアセアセ」って急に私から構いだし、

 

 

 

「えー、今じゃないんですけど…ショボーン」みたいな迷惑な顔をチュンさんからされていたり…

 

 

 

親(私)が自分勝手…。

 

 

 

 

成長してるのに、いつまでも甘えるのやめて欲しい!

もう、それくらい自分でやれよ!

ほんと、面倒なんですけどーむかつき

 

と言っている親の発言を目にしては、

 

 

 

自分は、「これでいい」と思ってるのかもしれないけど、

 

それだけ、子供にとって必要な形で愛情を与えられてないから

 

甘えてくるのであって、

 

 

子供が勝手に

 

 

甘えん坊になったり、

言うこと聞かない暴力者になったり、

 

ひきこもったり、

ネット依存になったりするわけじゃないのに…。

 

 

「子供が勝手にそうなっていった」かのような発言するけど、

 

 

辛いことだとしても、もっと自分の幼少期を振り返えらないと、

 

自分が親にされてきたことを

 

自分の子供にもやって、

 

同じようにねじ曲げて育ててるだけなのにな…。

 

 

 

と思ってしまうけど、

 

 

 

実際のところ、どの口が言うてんねん…真顔っていう状態だしタラー

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

 

この本に、

 

世の中の出来事は多様であり、一つの理論で説明できることには、

所詮限りがある。

愛着アプローチについてもしかりだ。

 

と書いてあるところがあって、

 

 

なにか1つで、すべてに当てはめるんじゃなく、

 

 

色んなモデル、色んな理論で、色々な状況を判断して

 

 

もっとも良いと思われる改善策をチョイスしていくのが良いんだということに

 

 

ちょっと反省していて…。

 

 

 

なんでも、自分がいいな~と思ったら、全部それに当てはめてしまって、

 

 

「はい、あなたは良し」

「あー、あなたはダメ」

 

 

って、すぐ人を裁いちゃうのよね、私…。

 

 

 

良い悪いを強く意識せざるを得ないように育てられてきた故の特性かな…。

 

 

 

その変なクセは親のせいでなったものだけど、

 

 

 

だからって、「私には責任ない」ということじゃなく、

 

 

知ったからには、必要な修正を自分にかけていくのは自己責任だものね😅

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

この人は良し。

この人はダメ。

 

 

って”裁き”は、結局、回り回って自分の首を絞めることになると思うの。

 

 

 

そうやって人を裁いているうちは、

 

 

 

ダメな私も、これはこれで良し。

 

 

って心の底から思えないはずだからね。

 

 

 

 

 

自分個人の感覚ではなく、

 

 

何かの権威による判断基準だったとしても、

 

 

それを採用して、他者を良いか悪いか決めるのは

 

 

個人に与えられた権利じゃないんだよね。

 

 

 

これを止めないと、たぶん、無意識に

 

 

 

息子にだって

 

 

私の良いと思っている基準に達しているかいないかで、

 

 

良い、悪いを決めてしまって、

 

 

それが態度に出ちゃうってなっちゃってるんだと思うから、

 

 

止めたい。

 

 

 

この0-100思考(二分法的認知というらしい)って、

 

 

ASDの人の特性でも聞くけど、

 

 

不安型愛着スタイルの人も陥りやすい認知らしいんだよね。

 

 

 

個人的には、特に0判定(悪い判定)が厳しいよなぁ…😅と

 

 

自覚はあるんだ…。

 

 

 

止めたいと言って、即止められるような

 

 

ちょろいことじゃないけど、

 

 

意識だけでもしていかないとなぁ。

 

 

 

 

 

ふんわりリボンふんわりリボンふんわりリボン

 

 

 

 

話し相手募集中

↑話し相手募集中ですハートポチッとしてね!

色々と気付きを話し合えたら嬉しいなぁおねがい

 

 

 

支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取ってくださいね!!

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

北千住で21日14時から↓

 

 

調布で28日11時半から↓

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

子供も大人も風邪対策にはエキナセアがオススメ!

大人はカプセル、子供はリキッドでいかが?ウインク

合わせてビタミンCを摂取すると、より健康的な身体になれますよ~グッド!

iHerbの健康食品は1商品の容量が多くてコスパ良し合格

 

ルンルン私の好きな商品ルンルン

子供用

  • ChildLifeのエキナセア リキッド

  • California Gold NutritionのGold C (ビタミンC) リキッド

大人用

  • Nature's Bountyのエキナセア カプセル

  • Twiningsのピュアペパーミント ハーバルティー

ぜひ、iHerbで検索してみてねハート

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村