ブログ主のともよしです!
私は、40代主婦で、
理系好き、論理的思考が好物。
もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。
 
知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と
発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との
生活から気付いたことを主に書いてます。
※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

まずはポチッとお願いします!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

ダメだ…。

 

 

超絶、気が滅入っております…。

 

 

 

 

義理の両親は、夫の言動を、ある程度知っているのですが、

(私が、手紙に書いて読んでもらった)

 

 

 

なんかね、『嫁の一時的なヒステリー』だと思ってるみたいなのよね…真顔

 

 

 

 

まあさ、義両親からすれば、夫は「可愛い息子」であることには変わりないから

 

 

 

「少しくらい大目に見てやってよ」って気持ちだろうし、

 

 

「仕事して、家のお金を全部出してるんだから、頑張ってるのよ」って

むしろ、息子のことを誇らしくとか、褒めたい気持ちでいるのかもしれないよ…

 

 

 

でもね、私ゃ、夫の親じゃないんですわ絶望

 

 

 

 

そんな程度で

 

 

「頑張ってるね!もう、仕事してるんだから、あと、何にもしなくても、できなくてもいいよ!」

 

 

 

なんて言えないんだよね…

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

差し入れだと言って、冷食をたくさん送ってくれたので

 

お礼を述べたら、

 

 

今年は、こっちに3人で帰省しにきませんか?

 

 

 

 

 

 

 

・・・。

 

 

 

 

 

 

行くわけねぇだろむかっむかっ

 

 

 

 

『えー、うちの僕ちゃん、そんなに悪いことしてるわけじゃないんだし、

 

あなたも考えすぎなんじゃない?

 

そんなこと言ってないで、3人でうちに遊びにくれば、

 

モヤモヤも忘れて、家族仲良くなれるわよー。

 

遊びにいらっしゃいな~』

 

 

 

ってことだと思うんですけどね…。

 

 

 

そんなに軽い気持ちで、私はイラついてきたわけじゃないんですよ…むかつき

 

 

 

ほんとに、マジで…。

 

 

 

 

 

この、傷付いている気持ちに、一切の寄り添いもなく、

 

 

大したことないわよー。と

 

 

相手の都合や気持ちを押し付けられるとさ…。

 

 

 

 

 

ホントに、瞬間的に、

 

 

死にたくなるよ…真顔

 

 

 

 

 

 

 

『お前の気持ちなんて、大したことじゃない』

 

 

 

それは、事実だろうけど。

 

 

 

でも、私の人生において、私の気持ちはすべてだから、

 

じゃあ、その私の気持ちが大したことないなら、私の人生も大したことないものだってことになるんだよね…。

 

 

 

 

平気で人の気持ちを傷つけられる人の親も、

 

やっぱり、無意識に、人の気持ちを傷つけられる人なんだよね…。

 

 

 

自分は悪いことしてなくて、むしろ、

 

 

どーんと構えてたり、あっけらかーんとしてる、サバサバした人グッみたいな

 

 

気持ちでいることもあったりして、

 

 

質が悪いよ…。

 

 

 

 

書きましたよ、しょうがないから。

 

 

 

どんな理由があろうとも、私に向かって「出て行け」と言えるような人と

 

 

家族とは思えないし、仲良し家族でもないから、

 

 

そんな振りしろと言われると、すごく不快で、

 

 

今後も帰省するつもりはありません。

 

 

って内容の返事を…。

(実際は、もっと、くどくど書いてて長いwww)

 

 

 

 

 

疲れた…。

 

 

 

エネルギーをすべて持ってかれたネガティブ

 

 

 

明日、朝一で、小児科に心理相談の予約が入っていて、

 

 

心理士に、

 

 

「夫に『出て行け』と言われたので、もう、こいつには子供に関わって欲しくないなと思っています。

これからは、夫抜きで相談に来ます。」

 

 

っていう話をしなきゃいけないから、体力温存しておきたかったのに…

 

 

 

やられたよ…。

 

 

 

ネガティブな話題って、エネルギーを吸い取られるよね…。

 

 

 

いいの、、

 

 

明日、その心理相談の足で直行、カサンドラランチ会だもん笑

 

 

 

和気あいあいして、少しエネルギーリカバリーできるといいなぁ照れ

 

 

 

 

 

 

あぁ、なんか、心臓が違和感…ドクロ

(たぶん、気持ちの問題だけどwww)

 

 

もうさー、私の母家系、心臓が悪いから、心に負担は掛けたくないんだよぅ!!

 

 

 

 

 

話し相手募集中

↑ポチッとしてくれたらLINEが開くよ。

もれなく「カサンドラ状態から抜け出す方法」も読めるので

是非、登録してね!

 

 

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

調布で28日11時半から↓

 

 

 

 

主催している方は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

チュンさん、椅子に座ってご飯を食べていると

 

 

 

途中で疲れてきて、

 

 

 

ソファの周り一周してジャンプして戻ってくる

 

 

 

ってことをしがちで😅

 

 

 

 

最初は、「食べ終わるまで立ち上がらないよ」って声掛けてたんだけど、

 

 

 

 

椅子に座り続けられる時間も成長と共に延びてるから、

 

 

 

そのうち、食事の時間くらいは、普通に座っていられるようになるだろうし、

 

 

 

指摘されれば、すぐ戻ってくるから、

 

 

 

食事中にウロウロしないものだとは、一応、理解してるみたいだなぁと思うので、

 

 

 

あまり、しつこく言うのを止めたのね。

 

 

 

 

でも夫は、そういうところ臨機応変に出来ない…

 

 

 

 

 

 

チュンは、酸っぱいのが苦手で、ついこの前までミカンが食べられなかったんだけど、

 

 

最近、ミカンの酸っぱさを克服して食べられるようになったから

 

 

 

昨日の昼食時に、「またミカン食べてみる?」って話して、

 

 

キッチンにミカンを取りに行った私。

 

 

 

 

その間、チュンさんが、休憩で立ち上がってウロウロしてる音と共に

 

 

 

 

「食べ終わったの?ねぇ、食べ終わったの?」

 

 

 

 

って、しつこく聞く夫の声。

 

 

 

 

 

あまりに繰り返しチュンに言うもんだから、

 

 

 

つい、イラッとしてしまい、

 

 

 

ミカンを持って戻りながら、

 

 

 

 

「うるせぇよ…」

 

 

 

 

と小声でキレてしまいました😅

 

 

 

 

 

 

「こうしようね」っていう声がけは大事だと思うの。

 

 

 

でもね、それで縛り付けるがごとくに、

 

何がなんでも守らせるってのとは、ちょっと違うと思うんだよね…

 

 

 

特にチュンさん、学校では、かなり頑張っているから

 

 

家では無理に頑張らず、リラックス優先で過ごさせているんだけど、

 

 

 

夫には、そのさじ加減が分からないらしい…

 

 

 

 

"学校で頑張ってると、なんで家では頑張らなくていいの?"

 

 

 

って思ってるっぽい…

 

 

 

 

私の考えを言っても、自分の考えと違うと、意味が理解できないみたいだし、

 

 

かと言って、"自分の考えを述べよ"と言っても、

「なんとなく…」なだけなのか、ちゃんと説明してくれたことがない…

 

 

本人は分かりやすく述べてるつもりなんだろうけど、前提の定義とか無しに喋るし、こっちとしては全然理解できない…

(まあ、今じゃ口利かないので、数年前の話ですけどね😅)

 

 

だから、結局よく分かんないんだけど笑

 

 

 

 

 

 

 

回避型愛着スタイルの人の特徴で、

 

 

「相手を自分の思い通りにしようとする一方で、

相手の気持ちには応じようとしないという乖離がみられる。」

 

 

んだそうで。

 

 

 

なんか、まさにそれだよなぁ…とガックリくるわ😅

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

自分の要求は押すけど、人の要求は受けない。

 

 

 

 

自分が仕事でもプライベートでも、頑張らされたら

 

 

しんどいから嫌だなって思うだろうと思うけど…

 

 

 

 

それを我が子に要求しちゃうんだからなぁ…

 

 

 

 

 

それとも本人にしたら、「常に」頑張ってるのかな?😅

 

 

 

だから、子供にも、いつでも我慢させたり頑張らせるの普通だと思ってんのかな…

 

(あなた、こちらから見ると、

プライベートは全然頑張れて見えないですけどね…笑)

 

 

 

 

 

自分を俯瞰的に見えない人との付き合いは難しいよね…

 

 

 

自分は合ってる、できてるって1回思っちゃったら、

 

 

そこから動けないし、

 

 

「違うよ」って言っても、反応してくれないし…

 

 

 

 

 

だるいわ…真顔

 

 

 

 

 

チュンさん、風邪気味みたいで、

 

 

私が家事をしてると、やたらに周りをチョロチョロ…

 

 

 

「どうしたんですか?何ですか?ママにして貰いたいことはなんですか?」

 

 

と聞いても、明確には答えないけど、そばにはいて欲しいモード…泣き笑い

 

 

 

急に寒くなってきたからね…

 

 

インフルエンザにならないだけ、有難いと思って、

 

 

ケアに努めましょ~

 

 

 

 

 

花火花火花火花火

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会がお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

調布で28日11時半から↓

↑お友達のランチ会、私も初参加しま~すラブラブ

 

 

主催している方は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

息子の個人面談で、

 

 

”行事が増えると、どうしても調子が不安定になってしまうのが

 

 

(息子にとって)大変だよなぁ…”と思うってことを話したのね。

 

 

 

大人だって、イレギュラーな予定が急にまとまって入ると

 

 

「なんか調子狂うなぁ~…」ってなるし、そういうことが増えると

 

 

疲れるし、より日々のだるさを感じるものだものね。

 

 

 

 

大人だって、だるく感じるのだから、

 

子供だって、「いつもと違う」ことをさせられる…ってことに

 

不安や疲れを感じるだろうし、、、

 

でも、実際、行事の練習とか、やってることは、そんな大したことじゃないんだけどね😅

 

 

もう少し、全体の見通しとか、

 

”なんでこれをやってるか”、”これをやったら、次どうなるか”が分かるようになったら

 

大したことじゃないって分かるだろし、

 

イレギュラーな行程にも、そんなに負担を感じずに済むんだろうから、

 

早く見通しが立てられるようになって欲しいけど、

 

こればっかりは、経験や成長がないと無理だろうから、

 

とにかく、今は「忍耐の期間」と思って、

 

疲れるし不安だろうけど、頑張ってもらうしかないのかな…

 

 

そういうアップダウンが無くなると、

 

もっと学校でも生活しやすいだろう、とは思うけど

 

私には、どうにもしてやれないから、

 

とにかく、家は好きなことを存分にするリラックスタイムになることを

 

心がけておく。くらいしか出来てないなぁ…

 

 

 

 

と思っているってことを担任に話してみたの。

 

 

 

 

そしたら、

 

 

支援学級では、通常では可能な限り、

 

個人のペースに合わせて活動できるように

 

色々と取り組んでいるけど、

 

 

運動会とか発表会となると、

 

どうしても、練習で全体で動かなきゃいけない時間が

 

必ず入ってきちゃうし、

 

指導も全体に向けて一斉にやることが増えるんです。

 

 

 

それを、毎日、やらなきゃいけなくなるので、

 

チュン君にしたら、一斉指導を聞き取るのも大変だし、

 

自分のペースは乱されるし…なので、

 

 

今は、疲れたり不安定になってしまうのは

 

仕方がないことなのかなと思ってみています。

 

 

 

でも、そんな中でも、どういう流れで動くか、

 

次、自分はどこへ行けばいいか、など、

 

チュン君なりに理解していて、

 

みんなに合わせて動けている時もあるので、

 

「全体の見通し」とまではいかなくても、

 

少しずつ、成長は見られていると私は思っていますよ。

 

 

 

お母さんのご協力のおかげで、

 

そういう疲れる状況でも、毎日、チュン君は学校に来れているし、

 

しっかりやれているので、

 

本当にありがとうございます😊

 

 

と、回答が。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

うーん、やっぱり、そうなんだね。

 

 

個別で指導されて、自分のペースを優先してもらえる方が

 

上手くできるのに、

 

急に団体行動、一斉指導になる時間が増えるから

 

上手く反応できなくて、

 

それが悔しいというか、辛いというか…

 

 

 

上手くできないことが、たくさん出てきたら、

 

そりゃ確かに、気が滅入るし、

 

つまんなくなるし、疲れるよね😅

 

 

 

それでも、「学校休む」とは言わず、

 

 

毎日、ちゃんと支度して、渋らずに家を出て来れるんだから、

 

 

やっぱり、チュンさん、頑張ってるんだよなぁ。

 

 

 

自分では、注意してるつもりでいるんだけど、

 

気が付くと割と、私は否定的な物事の捉え方してることが多くて

 

「あれができない」とか、「調子が狂っちゃう」とか、

 

「こういうのをやめさせたい」とか、、、😅

 

息子のうまく行かないで困ってることに、注目しやすいんだよね…

 

 

 

 

 

今年は、担任にその話をすると、

 

 

”確かに「出来ない」ことはあるけれど、

その中でも、こういう成長があります。”とか、

 

 

”今は、このペースで、十分頑張っていると思います。”とか、

 

 

”そんなにダメに捉えなくてもいいのでは…”

 

 

というようなことが返ってくるから、

 

 

 

安心して相談できる感じ。

 

 

 

去年の担任も、若い先生なのに、

 

 

色々、チュンが苦手そうなことに対策を立ててくれて、

 

 

小学校に慣れないチュンがペースを保てるように

 

 

十分に気遣ってくれて有難かったけど、

 

 

今年の担任は、そこに経験値が上乗せされてて

 

 

頼もしさを感じるかな。

 

 

 

 

もちろん、先生は「他人」だから、

 

冷静に子供の様子を見て分析して、

 

 

何が足りないか、どこを補助すればいいか、

どう押したら無理になりそうか。

 

 

って考えやすいんだろうけどね。

 

 

 

 

 

自分の息子への視点が、ちょっと歪み気味だって

 

気付かせてもらえるから、有難いわ。

 

 

 

 

「え?そうかな?」とか

「別に大丈夫じゃない?」みたいな、適当な返しじゃなく笑

 

 

ポジティブな視点で、

「その点は、こういう見方ができると思っている。

そう考えると成長していると考えてもよいのでは?」という

知識と経験を元に分析した考えっていうのかな。

(ちょっと言い方が大仰な感じだけど笑)

 

 

 

 

 

 

こういうのを感じると、

やっぱり「専門性」っていいよなぁ、と思ってしまう。

 

 

 

専門的な学問とか技術とか、

 

当然、知識は重要なのよ。

 

 

知らなきゃ話にならない。

 

 

でも、専門的なものって、そこに経験値がプラスされると

 

 

ちょっとしたことなんだけど、全然違うのよね。

 

 

 

誰がやっても同じってことにならなくなるところが出てくるのが、

興味深いのよね。

 

 

 

研究とかもね、そういうところがあると思ってるの。

 

 

 

当然、理系の学問はね、誰がやっても、最終的には同じ答えが出るのよ。

 

 

でも、そこまでに至るプロセスとかね。ちょっと違うんだよね。

 

 

経験を積むと、目の付け所がちょっと違っていたり、

 

あっ!と、ひらめくポイントが早い段階でやってきたり、

 

人への説明も分かりやすかったり…

 

 

 

 

そういうところにね、私は、めちゃくちゃ、カッコよさを感じるのよねピンクハート

 

(念のために、誤解が生じないように、あえて言うと

単純作業の仕事をしている人を下に見たりする意図は、全くないですからね!

単に『私の「萌える」ポイントが「専門性」だ。』って話ですからね😅)

 

 

 

 

担任に息子の相談をして、ちょっと経験値を感じた、

 

こういう変なタイミングで

 

 

あぁ、やっぱり、研究したいなー!

 

 

って、すごく思ってしまうwww

 

 

 

 

 

 

↓ここをポチっとしてグッLINEでお話しましょー!

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

調布で28日11時半から↓

↑お友達のランチ会、私も初参加しま~すラブラブ

一緒にご飯食べながら、お話しましょ!

 

 

 

 

 

主催している方は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

子供も大人も風邪対策にはエキナセアがオススメ!

大人はカプセル、子供はリキッドでいかが?ウインク

合わせてビタミンCを摂取すると、より健康的な身体になれますよ~グッド!

iHerbの健康食品は1商品の容量が多くてコスパ良し合格

 

ルンルン私の好きな商品ルンルン

子供用

  • ChildLifeのエキナセア リキッド

  • California Gold NutritionのGold C (ビタミンC) リキッド

大人用

  • Nature's Bountyのエキナセア カプセル

  • Twiningsのピュアペパーミント ハーバルティー

ぜひ、iHerbで検索してみてねハート

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

ブログ主のともよしです!
私は、40代主婦で、
理系好き、論理的思考が好物。
もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。
 
知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と
発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との
生活から気付いたことを主に書いてます。
※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

 

息子が段々と背が伸びつつあり、

 

洋服がどんどん、ツンツルテンになっていくので

 

買い直したりとか…

 

 

自分の必要な物を買い足すと、あっという間に1万なんて、使ってしまうことになり…

 

 

お金を支払う時期(月末)に来ると憂鬱になるわ…

("金をなかなか渡さない"モンスターと戦わされるのでw)

 

 

こういうイレギュラーな出費のために

 

 

自分の貯金を切り崩してまで、夫の趣味に金を出すんじゃなかったと、

 

 

毎度、後悔します…。

 

 

 

結婚前、新婚当初から、私の方が収入少ないのに、多く支払ったり、

 

 

「お金がない」と言われて、私が自分の貯金から出してあげることを頻繁にやってあげてしまっていたから、

 

 

「言えば、金は出てくる」「俺は、遊びに金を使ってよい」

 

 

って、夫に誤学習させちゃった私が悪いんですけどね。

 

 

 

痛い勉強代ですわ…

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

 

先日、チュンさんの個人面談があり、

 

 

母にチュンさんとの留守番を頼んで話を聞いてきたけど、

 

 

 

『概ね、学校での活動に取り組めていて

 

 

気持ちが乗らない日もあるけれど、

 

 

国語と算数も、担当の先生からは支援学級のペースに、

 

 

ついて行かれているとのことで、

 

 

特に今学期、問題になることはありませんでした合格合格

 

 

というのが、先生からの総括だったので、

 

 

 

ホッと一息DASH!って感じでした~

 

 

 

幼稚園の頃から、チュンさん、パニクると逃亡するのをよくやっていて😅

 

 

実際、私も幼稚園で、少し早めに迎えに着いたら、

 

「わーーー!!」って半泣きで叫びながら、外のデッキの端から端まで

 

走るチュンさんを先生が、

 

「まってぇー!」って追いかけてるのを目撃したことあるしあせる

 

 

 

去年も、担任から「ちょっとパニクって、教室の外へ飛び出して行きました汗

 

 

って言われることがあり、

 

 

「今年も、先生に走って追いかけさせることになるのかな…申し訳ないなぁ…汗」と

 

 

思っていたら、「今年は、そういうことは1回もしてないですよグッド!」ということで

 

 

 

たった1年でも、急に成長して落ち着くこともあるんだなぁと、

改めて思った1年(まだ終わってないけどw)でしたねぇ。

 

 

 

ただ、唾遊びが完全には無くならなくて…汗

 

 

 

冬場は、唾出すのはね…

 

万が一、自分が菌を持ってたら、それが元で、人に移したりするし。

 

 

ますます、良いことなくなるので、

 

 

なんとか、冬にやめさせたい😅

 

 

 

唾出すのが、いいな!楽しいな!って思うきっかけがどこかにあったんだと思うけど、

 

 

唾出すより、もっと、いいな!って思うことが出てくれば、その行為自体忘れてくれると思うので笑

 

 

なにか、他に、もっと楽しめる行為を見つけて欲しいんだよなぁ…

 

 

 

一応、学校ではスティックのりを積み木のようにしてみたり、いじいじするのが、

唾の代わりになりつつあるそうなんだけど、

 

 

机に座っている時じゃないと、手元にスティックのりが無いから、

 

 

”手持無沙汰になっちゃった時に、本人の気持ちをそらす物が必要ですよね😅”

 

 

というところ。

 

 

 

とりあえず、マスクをしていると、

 

 

マスクの刺激で、唾を出すことに意識しなくて済むかもしれないと想定して、

 

 

冬場は、マスク着用を頻回にしてみようかなとしてます。

 

 

 

 

口の中が気持ち悪いって時もあるけど、

 

 

どうも、手持無沙汰な時も刺激が無いせいで、

 

 

唾を溜めることに意識が向いてしまい、

 

 

口の中に唾が溜まってくると、吐き出したくなるってことみたいなんだよね…

 

 

 

 

先生は、頻度が高くないので、そこまで深刻には考えてない感じだけれど、

 

 

 

親としては、頻回でなくとも、唾吐くのは、何としてでもやめさせたい!!笑

 

 

 

だけど、無理強いして、なんとかなることじゃないから、

 

 

どうにかして、唾遊びに意識を向かせない方法を模索せねば…。

 

 

 

 

 

 

「うちも、唾遊びがひどかったけど、

 

これで切り替えできるようになったよ。」

 

などの経験をお持ちの方がいらしたら、ぜひ、ご教示ください!!

 

 

 

 

 

 

 

今年の2学期の個人面談は、

 

 

「この唾遊びが、ちょっと気になりますね」っていう話が時間の半分くらいを占めていたんだけど、

 

 

なんだかんだで、チュンさんの面白話になっちゃうもんで笑

 

 

「す、すいません…あせる」とか言いつつ、先生と笑い合って終わるという…www

 

 

 

人に迷惑かけるようになる前に、一人で黙々と遊んでる段階で唾遊びもブームが去ってくれることを、

 

 

本当に切に願うわあせるあせる

 

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

 

話し相手募集中

↑をポチッとして、LINEでお話しませんか?

ご家族のお悩み、あなた自身のお悩み、

悩みじゃないけど、話しを聞いてくれる人が欲しい方、

ぜひ、どうぞ。

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

主催している方は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

なんか、週末に飛び石でお休み入ると、ペースが狂う~😅

 

 

土曜日の気分になっちゃうけど、

 

 

 

ちゃう!明日、金曜日!

まだ学校あるんだぁ!!

 

 

って、今日、何回も思ってるな…

 

 

「チュンさんはさー、

 

ママに言われたら動くだけでさー、

 

自分から動かないからさー、

 

ママだけが、せかせかしてるじゃん!

 

チュンちもさー、

 

もうちょっと考えてよー」

 

 

 

と、つい言ってみたけど、

 

 

チュンさんに「は?」って顔されたわww

 

 

 

 

ですよねー

 

 

予定表とにらめっこして、今日の1日の時間配分考えるなんて、

 

 

できるようになるのは、まだまだ先だな😅

 

(なんなら、夫もそういうことはできないから、訓練されなきゃ、

一生できないかもしれないがwww)

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

しかも、ホルモンにも体調乱され…

 

 

今月は、筋肉疲労が激しくなるパターン…

 

 

 

首から肩にかけてがバリッバリに固まって痛い…

 

 

 

筋膜剥がしの本を読んで、ゆるゆるさせた、その瞬間は少し良くなるけど、

 

 

あっという間に元に戻るし、

 

 

血流が悪いんでしょうなぁ…

 

 

おかげで頭も痛くなる…

 

 

 

 

そんな時に限って、チュンさんの手が成長して、

 

 

年中さんから使っている手袋が小さくなっちゃったからと、

 

 

なう、手袋編んでるww

 

 

 

 

そりゃ、肩も凝るわ。

 

 

裁縫とか手芸って肩凝るよね…😅

 

 

 

 

 

 

しんどい時は、休むに限るよね。と、

 

 

今日は、久々、ブログお休みしようかな~と思っていたんだけど、

 

 

 

昨日、寝る前に見た石黒先生の動画が興味深かったので、

 

 

これだけ書いておこう!

 

 

 

 

大腸がん予防には、やはり食べる物が大事なんだそうだ。

 

 

たった2週間でも食生活が変わると腸の状態が変わるらしいので、

 

 

本当に口から取り入れるものって大事なのね。

 

 

 

私の父は、肛門管がんで亡くなったんだけど、

 

その時に診てくれた先生が、

 

 

「大腸がんの発症は遺伝する率高いから、あなたも年を取ったら

ちゃんとがん検診受けるようにした方が良いよ」

 

 

と言っていたので、

 

 

もう、いい加減、健診を定期的に受けなきゃいけない年齢よね…と

 

 

思ってはいるんだけど😅

 

 

 

家系にがんで死亡した人があまりいないので、ちょっと油断している私…。

(むしろ、父方、母方どちらも認知症発症者が多く、心臓病罹患者も多いので、

そっちの方が気になっている…)

 

 

 

大腸がん予防には、やはり、野菜・果物の多い食生活がベストなのね。

 

 

 

手軽で安い食べ物って、野菜入ってないからね…タラー

 

 

 

やはり食事を安く済ませようという考えは、自らを病気にさせていくんだな…。

 

 

 

 

動物性たんぱく質をたくさん摂らないようにするのがいいようなので、

 

 

 

やっぱりお肉は週末だけにしておこうかな笑

 

 

 

 

 

話し相手募集中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

調布で28日11時半から↓

↑お友達のランチ会、私も初参加しま~すラブラブ

 

 

 

 

 

主催している方は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

子供も大人も風邪対策にはエキナセアがオススメ!

大人はカプセル、子供はリキッドでいかが?ウインク

合わせてビタミンCを摂取すると、より健康的な身体になれますよ~グッド!

iHerbの健康食品は1商品の容量が多くてコスパ良し合格

 

ルンルン私の好きな商品ルンルン

子供用

  • ChildLifeのエキナセア リキッド

  • California Gold NutritionのGold C (ビタミンC) リキッド

大人用

  • Nature's Bountyのエキナセア カプセル

  • Twiningsのピュアペパーミント ハーバルティー

ぜひ、iHerbで検索してみてねハート

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

昨日、家を出る間際になって、チュンさんが胸にバッジをつけだす…タラー

 

 

「えー…、チュンたん、それ、おもちゃだから、お家帰ってからにしよう?

今は、外します。」

 

『だめぇー!

なふだです。』

 

「・・・。名札じゃないよ、名前書いてないもん。取ります。」

 

『だめぇ!!ムカムカ

 

 

・・・タラー

 

無理に取ったら、機嫌がすごく悪くなりそうだったので、

 

仕方なし、バッジを付けたまま登校😅

 

 

 

その後、迎えに行った時に、先生に事情を話し、

 

 

「すみません、機嫌よく家を出られることを優先させてしまい、

バッジ付けたまま登校させてしまいました…。」

 

 

と謝ったら、

 

「いえいえ、大丈夫です。

朝、「チュン君、これ、なあに?」と聞いたら、「かわいいピンクハート」と

答えてくれたんですけど、その「かわいいピンクハート」が可愛かったんです笑」

 

 

と先生は笑っていて、

 

その「可愛かった」を2回くらい言っていたので、

 

よほど、チュンさん、可愛い口調で言ったのだろうなぁ笑

 

 

女の人は、可愛いものが好きな人多いし、

 

どうしても母性が出がち(?)だから、割と「可愛い」って言うこと多いと思うけど

 

男の先生に、「可愛い」「可愛い」って言われるんだから、

 

8歳男児にしては、本当に可愛らしいのだろうな笑

 

 

ママには、その可愛さがデフォルトだから、「普通」なんだけどww

 

 

なーんて、考えながらニヤニヤして帰ってきた昨日。

 

 

まさかルーティンになって今朝も、バッジ付けるって言い出したら

 

正直、面倒くさいな…😅と思っていたら、今朝はバッジの存在、忘れていたようで

 

セーフwww

 

 

 

その代わり、「恋するフォーチュンクッキー」(古いよね…😅)を大声で歌いながら

 

登校しましたww

 

 

最近、歌が歌えるようになったのは、かなりの成長なんだけど、

 

 

スマホで曲を流しながら、歌うチュンさんを

 

みんなが、チラチラ振り返っていくので、ママは心なし恥ずかしいww

 

 

 

まあ、チュンさんだけじゃなく、結構、歌いながら登下校する子供、意外にいるんだけどね笑

 

 

 

オーナメントオーナメントオーナメントオーナメント (本題)

 

 

義父に「俺たちは憎しみ合ってるわけじゃないんだし」と言ったり、心理士に「妻に舌打ちされるけど、どうしたらいいか分からない」って言ったりするのを聞いて、関係を良好に変化したいって気持ちがあっての言葉なのかな?と思ったりもしたけど、やっぱり違うんだろうな。

 

 

夫のことを述べた、これを読んで、

 

 

「あぁ、夫、そんなこと言ってたこともあった気がする…」

 

 

と思いつつ笑ったwww

 

 

「俺たちは憎しみ合ってるわけじゃない」?

 

すみません、もう、私、がっつり憎んでますけどー!笑

 

 

 

夫、人の気持ちが汲み取れないので、

 

自分が「なんか、カッコいいな~」と思ったセリフを覚えて、

 

自分がよさげだと思うところで言ってるようです…

 

 

まあ、これも推測ですけどw

 

 

 

そうとしか思えない発言が多くて…😅

 

 

 

自分の言葉で自分の気持ちを表現できないのは、

 

 

自分の気持ちを表出した時に無視されることが多かったのかしらね…

 

 

 

人の気持ちが分からないのは、

 

どうせ応答してもらえないからと、

 

自分の気持ちに疎くなって要求しなくなったせいで、

 

自分の気持ちも分からなくなってるのに、

 

人の気持ちなんて、なおさら分かるわけない…ってことなのかもしれないわね。

 

 

 

 

 

回避性愛着障害が、

 

アスペやADHDの傾向に間違われて診断されている。って

 

 

岡田先生は書いているけれど、

 

 

確かに、よくよく観察、考察してみると、

 

 

そうかもしれないなぁって気がするわね😅

 

 

 

うちの夫の場合、家だけでなく、どうやら外でも同じようなことやらかして

 

 

 

一緒に働く人に苦笑いされたり、イライラされたりしているようなので、

 

 

愛着だけじゃなく、ほんまもんの障害特性も含んでいるとは思うけど😅

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

大事にされたい!大事に扱われたい!って、自分の心の叫び声が最近はよく聞こえる気がする。

 

でも、1番近くにいる旦那は、無視、プリプリする、私に責任を求める、そんな感じの態度しかしなくて、敬意も感謝も大切に扱う気も微塵も感じられない。

 

 

欲しいものが1つも与えられないばかりか、要らないものばかりをドンドン押し付けられる。

だから、自分には、その価値がないって言われてる気がして、悲しさが怒りにどんどん転嫁していく。

 

 

永遠に自分が望む形で自分を求められることも無ければ、安心感もえられないのかと思うと、先は暗闇だなぁ…と思って涙が出てくる、そんな誕生日。

 

 

 

自分の望むもの、求めるものが与えられる人生なんて、そんな簡単に得られる訳ないよね。

 

 

 

大事に扱われたい!って自分の中から湧いてくる声は

 

確かに聞こえてる。

 

 

けど、それは、夫が与えてくれないから、聞こえている声じゃなかったんだよね…

 

 

 

いや、夫が与えてくれても良かったんだけどさ😅

 

 

 

本当は、親から与えられるはずだったものだったんだよね。

 

 

それが得られなかった代わりに、

 

 

夫に『与えろよ』ってせっついて、

 

 

与えてもらえないからって

 

 

「こいつ、人の気持ちも察せねぇし、

自分のことばっかだし、

子供の世話もできねぇし、

何の役にも立たねぇの!ムキー

 

 

って怒ってる私w

 

 

 

まあ、そりゃ、それも事実ではあるけど笑

 

 

 

 

夫に対して、

 

 

 

『私は、お前のママじゃねぇんだよムカムカムカムカ

 

 

ってムカついてきたけど、

 

 

実際のところ、夫に求めて与えられないと不満を抱き、悶々として

 

悲観的になっている私も、

 

自分の親にして貰いたかったことを、夫に求めてきていたのだから

 

似たもの同士だよね…真顔ガーン

 

 

 

ほんと、この事実、胸をえぐられるというか…

 

 

やだ…

 

 

こんな奴と一緒のことしてたんじゃん…と思うと、

 

 

マジで凹みます…

 

 

 

 

自分の望むもの、求めるものは、きっと与えられるのを待ってちゃダメなんだよね…

 

 

でもさ、ママからの愛情与えられるものだから、

 

 

待っちゃうんだよね悲しい

 

 

 

この時も、薄々は気付いていたと思うけど、

 

 

どんなに待ってても、夫からは望むものは与えられないよ?

 

 

と、この時の私に教えてあげたいわw

 

 

 

音譜音譜音譜音譜

 

ここ数日、羽生君の電撃離婚の話題がネットニュースでも、たくさん流れててさ。

 

 

勝手に言いたい放題してる人が多い印象を受けるんだけど…😅

 

 

当事者以外、本当のことを知るわけもないのに、

 

 

こういうのでもさ、自分の思い込みで批判的なことを言う人たくさんいるじゃない?

 

 

自分の思う視点から考えが変えられなくて

 

 

「こいつが悪いんだ!」とか言っちゃうのもさ、

 

 

愛着が歪んでるんだと思うんだよね…

 

 

お母さんやお父さんから、

 

 

「普通は、こうするんだよ!これが当然だろ!

なんで、できない、やらない?!」

 

 

ってなじられて育ったのではないかな…

 

 

 

ちゃんと世話をしているつもりでも

 

親が自分の視点を子供の押し付けて、

 

結果的に子供自身のことをネグレクトして育ててきたことが、

 

子供の言動に出ちゃうんだよね…

 

 

 

世の中には、愛着が歪んでねじれてる人、

 

 

すごくたくさんいるって、こういうところからも分かるよなぁ…

なんて思いながら、この騒動を眺めてみたりしてます😅

 

 

要するにさ、そこ、ここに溢れていて、

決して、愛着問題は、他人事じゃないってことさ~

 

 

 

 

 

話し相手募集中

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

調布で28日11時半から↓

↑お友達のランチ会、私も初参加しま~すラブラブ

 

 

 

 

主催している方は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

子供も大人も風邪対策にはエキナセアがオススメ!

大人はカプセル、子供はリキッドでいかが?ウインク

合わせてビタミンCを摂取すると、より健康的な身体になれますよ~グッド!

iHerbの健康食品は1商品の容量が多くてコスパ良し合格

 

ルンルン私の好きな商品ルンルン

子供用

  • ChildLifeのエキナセア リキッド

  • California Gold NutritionのGold C (ビタミンC) リキッド

大人用

  • Nature's Bountyのエキナセア カプセル

  • Twiningsのピュアペパーミント ハーバルティー

ぜひ、iHerbで検索してみてねハート

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

過去の自分に、今の自分が言ってあげられることは何かな?と

 

過去、特に、激怒りモードだった2,3年前を中心に読み返してみてる最近。(特にグチる記事)

 

 

 

私、なんで、そんな暗い穴の中に頭突っ込んで、

 

 

「暗いよぉ!真っ暗だよぉ!!」

 

 

って叫んでいるんだろうな…😅って感じに読めるwww

 

 

 

でも、当時、すごく辛い気持であったことは覚えているし、

 

 

本当に辛かったもんね…

 

 

 

今になって思うと、やっぱり、

 

 

すごく辛い、道がない、先行き真っ暗、身動き取れない!!

 

 

そういう気持ちに囚われている時って、

 

 

視野が狭くなっちゃっているというか…

 

 

 

辛いと感じることを直視する以外の方法が取れなくて、

 

 

視点を変えるとか、

 

 

何が自分を辛くさせてるとか、

 

 

細かく色々と見れなくなっちゃってるんだなと感じるんだよねぇ。

 

 

 

今、まさに命を取られんとしているわけでもないのに、

 

 

なんで、そんなに悲壮感漂わせて、

 

 

「こんな人生、もうダメだ…

こんな奴を選んだ自分が悪いんだ…

もうおしまいだ…」

 

 

って言っているwww

 

 

 

確かに、最悪だけど!ww

そこは、何にも、1ミリも変わってないけどww

 

 

でも、待って!

 

まだ、切り替えられるポイントはたくさんあるよ。

 

 

ここからでも、今からでも、自分が投げ出さなきゃ、巻き返せる。

 

 

今だったら、そう、自分を信じて頑張る気になれるんだけどね。

 

 

 

可愛いなと思えば思うほど、嫌なこと、苦手なこと、全部取り去ってあげたい、と思う。

でも、そんなこと無理だし、色んな面から成長は起こるから、良いも悪いも経験した方がいいとも思う。

だけど、手放しで頑張れって思えない。

どうして障害なく生んであげられなかったんだろう。

 

嫌なこと、苦手なことを全部取り去って欲しいと思っていたのは、

 

私が子供の頃。

 

 

そもそも怖がりだった気がするし、

 

 

親に怒られることに不快感を感じるようになってからは、

失敗することも怖くなった。

 

 

新しいことや物に出くわすたびに、

 

 

また、失敗しないかな…

怒られないかな…

嫌だなぁ…

こういうことが起きない毎日ならいいのに…

 

と思うんだった。

 

 

自分の過去とタブって、

 

子供の頃にそれが「辛い」と思っていたから、泣けてくるんだよね。

 

 

 

障害があってもなくても、人生には辛いことは必ずある。

 

 

そんなの、物心ついた人なら、誰だって知ってるよ笑

 

 

障害があるから辛いんじゃない。

 

 

辛いと感じたことを乗り越えられずに、傷を抱え続けているから

 

辛いまま、辛さが蓄積していくんじゃん。

 

 

そりゃ、子供だったから、辛いことなんて自分一人じゃ乗り越えられないよね。

 

 

大人になってからも、「ラク」だと思って結婚した夫も、一緒に辛さを乗り越えられる人じゃなかったわ。

 

 

じゃあ、どうする?私…。

 

 

このまま、メタメタに傷付いた心で、「痛い、辛い」言いながら

 

死ぬまで生きていくつもりなのかね?…

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

強くなりたいな。

いちいちビビるな。

いちいち逃げようとするな。

いちいち泣くな。

 

もっと、ドンッと構えて。

うろたえるな。

 

 

強くなれ、私。

立ち向かえ、私。

優しくなれ、私。

 

 

自分で認められる自分になるには、あと、どれくらい時間が必要なのかな…

 

強くなりたかったら、

優しくなりたかったら、

 

行動を起こさなきゃ、

ジッと待ってて、時間が経てば変化するってものじゃないんだよね…

 

 

必要なのは、時間じゃないよ。

 

 

自分がどうやって出来上がって来たかを、まずは思い知るしかない。

 

 

 

 

決して心地良いことではないけど、

 

でも、強くなる方法、優しくなる方法は見えてくる。

 

 

不思議と変わることに辛さは感じないよ。

 

 

むしろ、夫と同じ穴の狢になりたくないから、変わりたいわ笑

 

 

 

そう思えるようになる日が来ることを、この時の私に教えてあげたいなぁ笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

話し相手募集中

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

調布で28日11時半から↓

↑お友達のランチ会、私も初参加しま~すラブラブ

 

 

 

 

主催している方は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

 

やっぱりね…

 

限界を超えると、とばっちりを受けるのはいつも子供…。

 

↑ぶっ叩いちゃってますからね…真顔

 

 

 

チュンさん、この時、2歳9か月くらいかな。

 

 

喋れないし、どれだけ、こちらの言葉を理解できているかも定かじゃない。

 

 

失敗したことで怒るのは、子育てでもやってはいけないことの一つだけど、

 

 

 

夫があれもこれも、何一つやってくれないせいで

 

 

私は疲れ切っているっていうのに、

 

 

さらに子供まで、私に舐めた態度を取ってくるのか?!

 

 

ってムカついて、ぶっ叩いちゃってるんですね…ガーン

 

 

 

 

思い込み炸裂…ピリピリ

 

 

 

2歳が親をなめて、わざと嫌がらせ的な態度取ります?…汗

 

 

しかも、すでに、この時、チュンさんは、

 

「ちょっと障害あるかもね…様子見ましょう」

 

って言われた後だし…

 

 

尚のこと、そんな大人みたいなことやらないよねぇ…

 

 

 

 

 

 

明らかに、ストレスのはけ口が子供…。

 

 

 

 

やっぱり、チュンさんが人との関わりが苦手なのは、私のせいだろうな…。

 

 

 

おしっこしただけで怒られるとか、

 

 

 

もう、「なんで?赤ちゃん泣き人間、怖い…」ってなってもおかしくないもんなぁ…

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

それなのに、自分が濡らしちゃったところを拭いて片付けようとしてみたり、

 

 

「ママも、怒らないで、泣かないで」って優しい気持ちを示したりして…

 

 

 

チュンさんが健気過ぎる…えーん

 

 

 

ママを「よしよし」してくれたから…いい子だから…ってさ。

 

 

 

仮にいい子じゃなくても、健気じゃなくても、

 

 

チュンさんが「よしよし」されるべき対象なんだよ!!私!!

 

対応、間違ってるぞ!😅

 

 

 

 

 

まあさ。

 

調子が良くない時は、色々やらなくていいんだよね😅

 

ホルモンのせいなら、長くたって数日すれば回復しちゃうんだし、

 

しんどいのに我慢して、あっちゃこっちゃの片付けなんでやらず

 

ゴロンゴロンしてたらいいんだよね笑

 

 

 

それに、あれもやんなきゃ!これもやんなきゃ!

 

なんか休めない!!って思ってるけど、

 

 

実際、1つ1つのやることは、そんなに時間かかるわけでもなく

 

 

結構できちゃうのよ。

 

 

でも、それを頭の中で効率考えて、

 

 

流れを間違えないように…とか、

 

 

先回り的な要素を色々考えながら作業するから

 

疲れるんだよなぁ~

 

 

でも、やればできちゃうのに、なんか、焦ってるの😅

 

 

 

実際、この頃は、チュンさん、幼稚園にも行ってなかったし

 

 

寝る時間も起きる時間もダラダラで、

 

 

今みたいに翌日の起床時間に合うように

 

 

前日夜から時間調整…とかする必要なかったから、

 

 

生活としては、ずっと楽だったはずなのに…

 

 

なのに、こんな怒ってるのよ…😅

 

 

 

 

 

不安型愛着スタイルの人は、

 

 

相手の顔色をすごく伺ってサービスしまくっちゃうのが特徴だけど

 

 

そうやって、相手との対等な関係を自ら崩していくらしいのよね。

 

 

不安が募り過ぎるせいで、自分にすごく負荷がかかるように、

 

振舞ってしまう。

 

 

 

不安型愛着スタイルの人は、

 

 

対等な関係を築く練習をする必要があるんだそうだ。

 

 

 

それはね、

 

 

「相手がするようにする」という原則に沿って

 

 

行動するようにするんだそうだよ。

 

 

相手がこちらを気遣い、親切な態度を取れば、

こちらも同じように気遣い、親切に応じる。

 

でも、こちらを無視したり、関心のない態度を取る場合は、

こちらも相手をスルーして、余計な気配りやサービスをしない。

 

 

 

これを意識してやるようにするんだって。

 

 

別に家族に対してだけじゃなく、他の人でも、

 

 

例えば、挨拶しても挨拶を返さない人には、次からは挨拶はしない。

 

 

挨拶を返さない人は、そもそも挨拶する習慣がない人かもしれないし、

 

挨拶を交わすことを心地よく思わない人かもしれない。

煩わしく思ったり、無意味に愛想振りまいてるように感じてイラつく人もいるかも。

 

だから、挨拶を返さない人には、自分も挨拶しない。

 

 

でも、「今後一切、こいつには挨拶はせん!」ということじゃなく、

ある時、その人が挨拶してきたら、その時は自分も挨拶を返す。

 

 

 

これが「相手がするように、する」の原則。

 

 

 

 

今でこそ、私は家でもそれを徹底していて、

 

 

「やってあげたらいいかもな」と思っても、

 

 

相手がこちらから何も頼んでいないのに、気を利かせてやってくれたんじゃない限り、

 

 

私も気を利かせてやっておいてあげるってことはしない。

 

 

 

それは家の中の掃除もそうで笑

 

 

 

自分が気になって「やりたい」と思ったところは、

 

 

率先して綺麗にするけど

 

 

夫に汚いって思われるかも…って気持ちだけなんだったら、

 

そんなに頑張ってやらないし笑

 

 

そもそも面倒だったら、やらないし笑

 

 

汚いのは好きじゃないけど、

 

 

でも、少しくらい汚くても、まあ、死にはしないwwww

 

 

 

そこを無理して、疲れて、ムカムカするくらいなら、

 

 

「あぁ、汚いな…

うん、明日、やろ。」

 

 

で、今日は、とりあえず、寝ちゃって英気を養うんでいいよね。って

 

思えるようになったかな笑

 

 

 

 

怒られないように、失敗しても大目に見てもらえるように

 

 

必至に先回りを考えて、やって、

 

 

それでも、思ったほど、自分は大事にされてる感もなく、

 

 

子供ながらにヘトヘトだった私…。

 

 

 

大人になっても、同じことをやり続けて、

 

 

むかっ腹立てて、子供に当たっていた…。

 

 

 

これに気付くタイミングは、ちょっと遅かったけど

(幼児の愛着ゴールデンタイムは1歳半から2歳くらいまでらしいので)

 

 

でも、まあ、とりあえず、今、気付いたんだから、

 

 

今からできることをやっていこうじゃないか。

 

 

 

遅くなっても、死なない限り、遅すぎるってことはないもんね。

 

 

 

 

話し相手募集中

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

北千住で21日14時から↓

 

調布で28日11時半から↓

↑お友達のランチ会、私も初参加しま~すラブラブ

 

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!
私は、40代主婦で、
理系好き、論理的思考が好物。
もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。
 
知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と
発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との
生活から気付いたことを主に書いてます。
※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

まずはポチッとお願いします!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

 

 

 

安定した愛着を維持するのに必要なことは、

 

 

自分を振り返る力や、相手の気持ちを汲み取る力で、

 

 

どちらにも共通するのは「自分の視点を離れて物事を見る」ということなのだそうだ。

 

 

 

でも、なかなか「自分の視点を離れる」って難しいんだよね…ショボーン

 

 

 

 

 

ここ最近の悩み。

 

 

 

 

ちょっと前までの異常な怒りほどではないにしろ、

 

 

 

カッチーンムカムカときてしまうことが避けられないことがあって…

 

 

 

 

「怒る」ってことは、

なにか自分の期待したこと違うというようなことが起きているように

自分の心は感じてるのかな…と。

 

 

 

特に、最近カッチーンムカムカとくるので多いのが、夫が息子に構って貰おうとして

 

ちょっかい出しに来る時…。

 

 

 

 

 

余計なこと、しにくんなむかっ

 

 

 

 

って腹が立つのだけれど。

 

 

 

確かに余計なことではあるけれど笑

 

 

息子も学校で疲れているのに、父親に付き合わされて可哀想というのもあるけれど笑

 

 

 

その辺のことは、私があとから息子のフォローをすれば、

 

 

なんとかリカバリー可能な範囲ではある気がするんだよね…

 

 

 

なのに、なんで、こんなのムカッとくるのかなぁ…と、

 

 

 

 

自分の気持ちを振り返ってみる…。

 

 

 

うーん…。

 

 

 

 

そう。大体ね、チュンさん、一人で遊ばせてる時に、夫が来るのよね。

 

 

私がそばにいると、仁王立ちして様子をじーっと見ること数秒…タラー

 

 

何も言わず、ただ、それだけで去って行くんだけど…😅

 

 

夫がリビングへ覗きに来た時に、私がチュンのそばに近くにいないと、

 

 

「抱っこは?」とか「高い高いする?」とか

 

 

始まるのよね😅

 

 

 

 

 

私が息子を「自分の物」のように感じていて、

 

 

許可なく勝手に遊ばれてる感じがしてるのかな?とか考えてみたんだけど…

 

 

 

それよりも、もっと自分で納得できる理由をひらめいた!笑

 

 

 

 

私がチュンの近くにいない時、私は、家事をしている時もあるけど、

 

 

チュンを横目に、

 

 

ブログ書いたり、本読んだり、私がやりたいことをやっていることも多いのよね…。

 

 

 

 

「実際は、仕事しかしてないくせに、ちょろっと来て、自分も子供に関わってるアピールか?ムカムカムカムカ

 

 

 

って、夫に思っているくせに、

 

 

 

夫が息子にちょっかい出してる時は、

 

 

私は自分のことをやっていることが多いわけですよ。

 

 

 

 

だから、夫から

 

「お前だって、別に、息子と遊んでないじゃないか!」

 

って無言で責められてるような気になってるかも…😅

 

 

 

実際、夫から、そんなこと言われたことないんだけど。

 

 

 

 

 

息子が「ママは手出ししないで!」アピールしてくるから

 

「じゃあ、お一人でご自由にどうぞ~」と遊ばせてはいるけど、

 

本当は、やっぱり、もっと一緒に遊んだほうがいいんじゃないかな…と

 

自分が、思っていたりするのよね…。

 

 

 

 

そこに夫が入ってくるから、

 

 

私を責めに来た!

 

 

って、気持ちがしちゃうのでは…。

 

 

 

 

「仕事があるから無理なんだもん」

 

って『仕事』って言えば、何にもしなくても許されると思ってやがって

 

それは、ただ ”親としてするべきこと、なーんにもしてない”

 

っていうんだよ!

 

偉そうな顔してやがって、ふざけんなよむかっ

 

 

 

と、夫を責める気持ちが、回り回って

 

 

自分を責め立ててるように感じるから、

 

 

それが不快で怒ってる…。

 

 

 

なんか、そんな気がしてきた😅

 

 

 

 

 

思い込みだな…

 

 

 

思い込みで怒ってるんだな?私は…タラー

 

 

 

 

夫への怒りや不満にも、

 

 

「〇〇って思ってやがる」「〇〇の顔しやがって」って

 

 

思ってるけど、本当のところ、本人が何を考えての行動かは知らんねん笑

 

 

 

夫の態度が、私にはそう見えるってだけで。

 

 

 

 

色々と、思い込みが激しいんだな…

 

 

 

これも不安型愛着スタイルの特徴らしいのよね…トホホ汗

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

話し相手募集中

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

北千住で21日14時から↓

 

 

 

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

Xで、

 

「『人は変われないから、お前が変われ。』

なぜ、傷付いている側が変わらなければならないのか」

 

 

ってポストをしている人がいて…

 

 

確かに、私もずっと思っていたわ。

 

 

 

 

自分の好きたい放題してる夫は、自由に生きて、

 

なんで私だけが察してあげて、態度を変えてあげなきゃいけないの?

 

 

 

って。

 

 

 

でも、これってね、思ってもないのに「行動」だけを変えようとするから

 

 

自分が変わることに抵抗があるんだよね…。

 

 

 

 

 

 

「行動」と「感情」と「認知」は三角形の構造なんだそうです。

 

 

「行動」を変えると「感情」と「認知」も変化していくし、

「認知」を変えると「行動」と「感情」に変化が現れる。

 

 

この3つは、無関係ではなく、1つが変化すると、他の2つもおのずと変化する。

 

そういう意味で”三角形”。

 

 

 

 

相手への対応を変える「行動」をしたかったら、

自分の「認知」を変えることからすればいいのよね。

 

 

 

自分の「認知」= 物事の受け止め方 は、

 

 

「認知」は自分自身の人生に通じて関わることで、相手が直接関係してることじゃないからね。

 

 

相手ありきで変化しようとすると、

 

 

「なんで、こいつのために…むかっ」ってなっちゃうけど、

 

 

誰と接するにしても、「なんで、こんな不安な気持ちが湧くのかな」とか

「なんで、こんなに気にしぃなのかな…」とか

 

 

疲れる自分、いまいち好きになれない自分になっちゃうのを

 

 

もっと、楽しく、楽に生きていくために自分を理解するということなら

 

 

自分自身との対話だから、別に腹は立たないんだよね笑

 

 

 

 

愛着を知るようになって、

 

 

夫に対する激しいイラつきが、なんで無くなったのか

 

 

「なんか、そうなった…」としか言えなかったんだけど笑

 

 

 

 

また、愛着アプローチなど本を読み直していて、

 

 

あ、そういうことか。と、言語にも落とし込めたような気がする。

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

夫が対象かどうかに関わらず、

 

 

腹立ったり、悲しくなったり…

 

 

その感情も、自分の「認知」や「行動」を変えると、変えることができる。

 

 

 

別に、夫がどうしようもない人間でも、アスペでも、障害者でも、

 

 

私が抱く感情は、こいつには関係なく変えられるんじゃん。

 

 

 

 

 

じゃあ、楽な方を取れるようにした方が、自分のためじゃんね?

 

 

 

 

って、気付いたから、

 

 

「こいつのせいで!!ムカムカ」「こいつのせいで!!ムカムカ」って

 

 

思わなくて良くなったんだな。

 

 

 

 

「傷付いている側が変わらなきゃいけない」んじゃないんだ。

 

 

 

 

「私がこれ以上、無駄に傷付かなくていい方法がある」ってことで、

 

それは私を傷付けてくる人のために「やってあげることじゃない」んだね。

 

 

 

ただ、この「認知」には、『愛着』がすごく関係しちゃっているそうだ。

 

 

 

子供の頃の育てられ方で、”同じ出来事でも受け止め方が変わる”ってことだね。

 

 

 

この受け止め方(認知)を左右する『愛着』がね、

 

 

安定型の愛着の人は

 

 

脳の、情緒や共感と関係が深い右前頭前野と

理性的制御と関係が深い左前頭前野の働きのバランスが

 

 

程よいんだけど、

 

 

不安定型になると、どちらかが過剰活動になってしまうんだそうで。

 

 

 

 

この脳の働きがアンバランスなままで、

「認知」を変えようとすると、逆に悪化しちゃうこともあるんだそうだ😅

 

 

 

だから、行動や感情を変化させるために認知を変える、その前に

 

 

自分の愛着スタイルを見直して、

 

 

安定型に変容していくことにも注目するのが大事なんだね。

 

 

 

 

 

 

 

話し相手募集中

LINEでお互いの気付きを語り合いましょう!

あなたのことも教えてくださいねハートのバルーン

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 


 

北千住で21日14時から↓

 

調布で28日11時半から↓

↑お友達のランチ会、私も初参加しま~すラブラブ

 

 

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村