ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

 

やっぱりね…

 

限界を超えると、とばっちりを受けるのはいつも子供…。

 

↑ぶっ叩いちゃってますからね…真顔

 

 

 

チュンさん、この時、2歳9か月くらいかな。

 

 

喋れないし、どれだけ、こちらの言葉を理解できているかも定かじゃない。

 

 

失敗したことで怒るのは、子育てでもやってはいけないことの一つだけど、

 

 

 

夫があれもこれも、何一つやってくれないせいで

 

 

私は疲れ切っているっていうのに、

 

 

さらに子供まで、私に舐めた態度を取ってくるのか?!

 

 

ってムカついて、ぶっ叩いちゃってるんですね…ガーン

 

 

 

 

思い込み炸裂…ピリピリ

 

 

 

2歳が親をなめて、わざと嫌がらせ的な態度取ります?…汗

 

 

しかも、すでに、この時、チュンさんは、

 

「ちょっと障害あるかもね…様子見ましょう」

 

って言われた後だし…

 

 

尚のこと、そんな大人みたいなことやらないよねぇ…

 

 

 

 

 

 

明らかに、ストレスのはけ口が子供…。

 

 

 

 

やっぱり、チュンさんが人との関わりが苦手なのは、私のせいだろうな…。

 

 

 

おしっこしただけで怒られるとか、

 

 

 

もう、「なんで?赤ちゃん泣き人間、怖い…」ってなってもおかしくないもんなぁ…

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

それなのに、自分が濡らしちゃったところを拭いて片付けようとしてみたり、

 

 

「ママも、怒らないで、泣かないで」って優しい気持ちを示したりして…

 

 

 

チュンさんが健気過ぎる…えーん

 

 

 

ママを「よしよし」してくれたから…いい子だから…ってさ。

 

 

 

仮にいい子じゃなくても、健気じゃなくても、

 

 

チュンさんが「よしよし」されるべき対象なんだよ!!私!!

 

対応、間違ってるぞ!😅

 

 

 

 

 

まあさ。

 

調子が良くない時は、色々やらなくていいんだよね😅

 

ホルモンのせいなら、長くたって数日すれば回復しちゃうんだし、

 

しんどいのに我慢して、あっちゃこっちゃの片付けなんでやらず

 

ゴロンゴロンしてたらいいんだよね笑

 

 

 

それに、あれもやんなきゃ!これもやんなきゃ!

 

なんか休めない!!って思ってるけど、

 

 

実際、1つ1つのやることは、そんなに時間かかるわけでもなく

 

 

結構できちゃうのよ。

 

 

でも、それを頭の中で効率考えて、

 

 

流れを間違えないように…とか、

 

 

先回り的な要素を色々考えながら作業するから

 

疲れるんだよなぁ~

 

 

でも、やればできちゃうのに、なんか、焦ってるの😅

 

 

 

実際、この頃は、チュンさん、幼稚園にも行ってなかったし

 

 

寝る時間も起きる時間もダラダラで、

 

 

今みたいに翌日の起床時間に合うように

 

 

前日夜から時間調整…とかする必要なかったから、

 

 

生活としては、ずっと楽だったはずなのに…

 

 

なのに、こんな怒ってるのよ…😅

 

 

 

 

 

不安型愛着スタイルの人は、

 

 

相手の顔色をすごく伺ってサービスしまくっちゃうのが特徴だけど

 

 

そうやって、相手との対等な関係を自ら崩していくらしいのよね。

 

 

不安が募り過ぎるせいで、自分にすごく負荷がかかるように、

 

振舞ってしまう。

 

 

 

不安型愛着スタイルの人は、

 

 

対等な関係を築く練習をする必要があるんだそうだ。

 

 

 

それはね、

 

 

「相手がするようにする」という原則に沿って

 

 

行動するようにするんだそうだよ。

 

 

相手がこちらを気遣い、親切な態度を取れば、

こちらも同じように気遣い、親切に応じる。

 

でも、こちらを無視したり、関心のない態度を取る場合は、

こちらも相手をスルーして、余計な気配りやサービスをしない。

 

 

 

これを意識してやるようにするんだって。

 

 

別に家族に対してだけじゃなく、他の人でも、

 

 

例えば、挨拶しても挨拶を返さない人には、次からは挨拶はしない。

 

 

挨拶を返さない人は、そもそも挨拶する習慣がない人かもしれないし、

 

挨拶を交わすことを心地よく思わない人かもしれない。

煩わしく思ったり、無意味に愛想振りまいてるように感じてイラつく人もいるかも。

 

だから、挨拶を返さない人には、自分も挨拶しない。

 

 

でも、「今後一切、こいつには挨拶はせん!」ということじゃなく、

ある時、その人が挨拶してきたら、その時は自分も挨拶を返す。

 

 

 

これが「相手がするように、する」の原則。

 

 

 

 

今でこそ、私は家でもそれを徹底していて、

 

 

「やってあげたらいいかもな」と思っても、

 

 

相手がこちらから何も頼んでいないのに、気を利かせてやってくれたんじゃない限り、

 

 

私も気を利かせてやっておいてあげるってことはしない。

 

 

 

それは家の中の掃除もそうで笑

 

 

 

自分が気になって「やりたい」と思ったところは、

 

 

率先して綺麗にするけど

 

 

夫に汚いって思われるかも…って気持ちだけなんだったら、

 

そんなに頑張ってやらないし笑

 

 

そもそも面倒だったら、やらないし笑

 

 

汚いのは好きじゃないけど、

 

 

でも、少しくらい汚くても、まあ、死にはしないwwww

 

 

 

そこを無理して、疲れて、ムカムカするくらいなら、

 

 

「あぁ、汚いな…

うん、明日、やろ。」

 

 

で、今日は、とりあえず、寝ちゃって英気を養うんでいいよね。って

 

思えるようになったかな笑

 

 

 

 

怒られないように、失敗しても大目に見てもらえるように

 

 

必至に先回りを考えて、やって、

 

 

それでも、思ったほど、自分は大事にされてる感もなく、

 

 

子供ながらにヘトヘトだった私…。

 

 

 

大人になっても、同じことをやり続けて、

 

 

むかっ腹立てて、子供に当たっていた…。

 

 

 

これに気付くタイミングは、ちょっと遅かったけど

(幼児の愛着ゴールデンタイムは1歳半から2歳くらいまでらしいので)

 

 

でも、まあ、とりあえず、今、気付いたんだから、

 

 

今からできることをやっていこうじゃないか。

 

 

 

遅くなっても、死なない限り、遅すぎるってことはないもんね。

 

 

 

 

話し相手募集中

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

北千住で21日14時から↓

 

調布で28日11時半から↓

↑お友達のランチ会、私も初参加しま~すラブラブ

 

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村