ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

うちの支援学級では、1,2年生と転入生に1年に1回だけ、

 

 

作業療法の時間があるんです。

 

 

 

子供を直接見てもらって、

 

 

作業療法士の先生に、学校生活の中で、こういうことを改善してみたらどうか?という

 

提案を受けるんだけど。

 

 

 

去年は、受けて損した気分になったんだよね…😅

 

 

 

チュンさん、すごく視覚優位で、耳から入る情報は本当に弱い…

 

 

 

今年に入ってからは、結構、言葉も聞き取れていて

 

 

口頭指示も1対1なら、反応できることが増えたのだけど、

 

 

1年生の頃は、1対1でも口頭指示は、ほぼ無視ww

 

 

 

だから、去年の作業療法の時間も、見る先生の方は大変だったと思うのよ、確かに…。

 

 

 

「こうしてみようか?」って言っても全然やらない、

 

 

あらぬ方向見てる…

 

 

そんなのばっかりだったからね😅

 

 

 

それで、最後、子供への支援の提案の時に、

 

 

 

「いつでも必ず視覚から指示ができる状況であるとは限らないから、

 

 

視覚ばかりに頼らせないで、

 

 

耳から情報を取り入れて判断させる訓練をもっと取り入れるべき」

 

 

って言われたのよね…

 

 

 

いやいやいやいや、視覚から、やっとこ情報が入る子供に、

 

 

視覚支援をやめて、聴覚使えって、

 

 

言葉も不得手でろくにコミュニケーション取れない状態なんだし、

 

 

無理でしょ???

 

 

なんで、子供に、そんなに無理させなきゃいけないの?

 

 

 

と、腑に落ちなくて…

 

 

 

ちょうどその日の午後、療育があって、

 

 

今日、作業療法の先生に、こういうこと言われたんですけど…

 

 

と、チュンのことを2歳半から、ずっと見てくれてる言語聴覚士の先生に相談したら、

 

 

 

 

「いや!チュン君は、非常に視覚優位のお子さんですから。

 

 

まあ、聴覚から情報を得られるようになる方がそりゃあ、本人にはプラスですけど、

 

 

それをするために視覚支援を控えるなんて、必要ないです。

 

 

絶対、視覚からの情報を有効に使った方が、本人のためになりますから。

 

 

これからも視覚支援でいいと思いますよ。」

 

 

 

 

と、回答を受けたので、担任に、

 

 

 

『作業療法の時間に、視覚に頼るなって、作業療法の先生はおっしゃっていましたが、、、

療育先に相談してみたところ、今まで通り、視覚支援を有効に使う方が良いと勧められましたし、

私も、息子は、絶対、視覚指示の方が通りますので、今まで通りの支援がいいんですが…』

 

 

と言ってみたら、

 

 

 

「はい。私たちも、チュン君は視覚優位だなぁと感じていますので、そのつもりですよ!

昨日の、作業療法は、参考になりそうなアイデアだけ採用すればいいかなと思います。」

 

 

と返答がきて、

 

 

 

あの、作業療法の時間、なんなん?😅

 

 

 

ってちょっと、不満だったのよね笑

 

 

 

また、今年も、いらないこと言われるのだろうか…滝汗と思っていたけど、

 

 

 

今年は、有益だったわ笑

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

今年は、今回で対面2回目の作業療法の先生の指示も、一応、ちゃんと聞いていて

 

 

真似もできるし、言葉だけの指示も、一応聞いてはいて、

 

 

上手くできない時は、「あれれ?」「おしいね」(自分で言うなよ笑)などと

 

 

頑張ってやろうと思う気持ちがあることをアピールする素振りができたので笑

 

 

1年でかなりの成長!

 

 

 

担任も同席の元だったんだけど、両方の先生に

 

 

「いつもの先生と違う、よく知らない人の指示にも応えようと

頑張って動いていることが分かる反応だったね。」

「すごく頑張っていたと思う」

 

と褒めて頂けまして😅

 

 

 

えーー??もう、なんでぇ?…タラーと、こちらが困惑しちゃうようなことを、しでかすことが多いチュンさんですが、

 

 

 

そんなんでも、着実に、人間らしく成長してんだな~と分かって、ちょっと頼もしく感じました照れ

 

 

 

 

 

チュンさんは、神経の回線が1つしかないの??タラーっていうくらい、

2つのことに意識を向けることができなくて、

 

 

例えば、腹ばいになって、手と足、両方をピーンと伸ばして、飛行機のポーズをすると、

 

 

手をピーンすると、足がカエルみたいに曲がったままになってしまい、

 

 

「手をそのまま、足も伸ばすんだよ!」と足を伸ばさせると、

 

 

手が曲がっちゃったり、上半身を起こしていられなくて、

 

 

バタッと顔面から落ちてしまったりする笑

 

 

 

手と足、両方意識して、同時にピーンと伸ばすっていうのができないのね…アセアセ

 

 

 

支援学級でも、玉入れの玉(お手玉みたいなやつ)を頭に乗せて、歩いてみよう。っていう訓練をやるそうなんだけど、

 

 

頭に玉を乗せていることを意識していると、足が出なくて、

 

 

歩くと、頭の上の玉を忘れて、下向いちゃったりとか、とにかく、頭をキープできないらしい😅

 

 

 

本人は、同時に2つを意識するっていうのをできたことがないから、

 

 

「両方を意識して」と言われても、感覚が分からないからか、ずっとハテナ顔😅

 

 

 

説明しようにも、感覚が分からなきゃ、どんなに言葉で言ったところで、つかめないよね…

 

 

 

「2つ意識できない問題は、私も分かっているけど、

 

 

言葉での説明には限界があるし、何回やっても同じことになっちゃうし、

 

 

どうやって教えたらいいもんか、ちょっと、分からないんですよね…」と言ったら

 

 

 

作業療法の先生に、

 

 

「見えないところを意識しろと言われても、確かに分からないかもしれないので、

まずは、自分の目に見える範囲で『2つ同時意識』をやってみたらいいかもしれないですね。

 

足を前に出してピーン、そのまま、手も前や横にピーンとすると、

 

足が曲がっていたり、手が曲がっていると自分からも見えますから、

 

「ここ」って指し示して、意識を集中させる場所が分かりやすくできますよね」

 

 

と教えられ、おぉ、そうか…ハッ

 

 

 

確かに、目で確認できないことが、極端に苦手なチュンさん😅

 

 

でも、鏡に映したりして、自分の状態を自分の目で見ながらやれば、

 

 

どこに、どういうタイミングで力を入れると、「同時に手足がピーンになるのか!」とか分かりやすいかも。

 

 

 

しかも担任が、iPadで撮影して、「今の君の状態は、こうなってるよ」と見せてやってみるのもいいかなと思う。と言っていて、

 

 

 

おぉ、iPad大好きチュンさん、自分の撮影も大好きだもんね笑

 

 

好きなものと組み合わせたら、少しは頑張れるかも?!と思ったりして、

 

 

 

今度、家でも体幹トレーニングやる時は、

 

「もっと手をピーンだよ、そんで、手をそのまま、足!足もピーン!!」とかって口で言うだけじゃなく、

 

 

 

・ママが横で同じポーズをして、とにかく最大限真似させる

    ➕

・iPadでチュンさんの様子を撮影する

 

 

で、やってみようかな!

 

 

 

 

あとは、チュンさん、言葉から、頭の中で想像したり、推測したりするのが、

 

めちゃくちゃ苦手で…タラー

 

 

 

 

「レール、線路の上を走る乗り物です。

大勢の人を運びます。

さて、それは何?」

 

 

って言われても、全然答えが出て来ず…ガーン

 

 

モジモジしまくっちゃってて、

 

 

「じゃあ、スペシャルヒントね!」って先生に絵カードを一瞬、パって見せられたら

 

 

『でんしゃー』

 

 

 

電車がどういう物か知ってるんだけど、絵を見れば分かるけど、

 

 

言葉だけで「こういう物」と言われると、

 

 

それを映像化できないみたいで、?????(分からん)ってなっちゃうの…

 

 

 

でも、

 

「雨の日に使うものです。

濡れないように差して使います。

なんだ?」

 

って聞かれたら

 

 

 

「かさですっ」

 

 

と、即答してたから、能力がないわけじゃないらしい😅

 

 

 

身近でイメージしやすいものなら、言葉を聞いて、推測できるから、

 

身近なものを使って訓練するのもいいし、

 

 

絵カードを使うなら、最初に、数枚の絵を見せておいて、

 

 

問題を出す時には、その絵カードは隠して、問題を出して、「さっきの絵の中で答えはどれだ?」っていう出題にしてみるといいかも。ということだった。

 

 

さっき見た絵を頭の中で思い出して、聞いた文章に合うものは?…と

 

考えることで、頭の中の映像と文章を合致させていくことができるから

 

 

文章を聞いて、それに合いそうな絵を頭の中で想像する訓練になっていくんじゃないかなということでした。

 

 

なるほろ。

 

 

 

 

頭の中で、「こんなのかな?」って想像しながら、人の話聞くのなんて

 

当たり前にやってしまっているから、

 

 

文章を聞いただけで、絵が湧いてこないって状況が、私にはよく分からないくらいなんだけど😅

 

 

 

でも、確かに、その方法だと、今、この瞬間、目で見てないはいないけど、

 

頭の中に残っている「さっきの絵」で文章を考えることになるから、

 

練習になりそうよね。

 

 

 

「想像する」って楽しいからな~

 

 

 

”意識的に”想像するってことができるようになると、お絵かきも、もっと楽しくなるだろうし、

 

 

ボチボチと、家でもトレーニングを取り入れてみようかな。

 

 

 

 

 

 

作業療法の時間の後、担任から

 

 

「今日、チュン君、緊張してるのかな?

それともお母さんがいるからでしょうか?

いつもの学校の様子と比べて、すごくニコニコして楽しそうに振舞ってました」

 

 

と言われたんだよね。

 

 

 

私から見ると、割といつも通り、ちょっと、ふざけてみたいけど、

 

 

「きっと後で、ママが怒るかもしれないから、真面目にやんなきゃダメだよな~」

 

 

と思っていて、ふざけたいな~って思い出した時に『エヘヘヘ』ってすごく笑って、

 

 

私が視界に入って、「はっ…、ちゃんとやんなきゃ!」って思い直してる。

 

 

そんな感じに見えていたんだけど・・・

 

 

『いや~、あれでも、「今日は作業療法の日」って家でも何回も言ったので、

真面目にやらねば!って本人は思って、張り切って真面目にやってたかな~と思うんですけど😅』

 

 

と答えたら、先生は、「あぁ、そうですか~」って笑っていたけど…。

 

 

 

あの時の会話を思い返してみると…

 

 

 

チュンさん、普段の学校生活、くらーく過ごしてるのかな??滝汗滝汗

 

 

 

 

先生が、あえて「この時間は、ニコニコ楽しく授業ができていた」ってコメントするってことは、

 

相当、様子が違っていたってことなのかなと思うと…

 

 

 

チュンさん、やっぱり、学校は、相当無理して毎日、頑張ってるんかなぁ…タラー

 

 

 


 

小学生になってから、お昼寝なんてしたことなかったのに、

 

 

夕方、パッとみたら寝っちゃっているチュンさん😅

 

 

そーっと布団を掛けようとしたら、

 

 

”ハッ!寝てしもた!!”ってびっくり顔びっくりして起きちゃった😅

 

 

 

そうか、気合入れて頑張ってたんだね…

 

 

 

ママに楽しそうに見せるために、頑張ったのかな??悲しい

 

 

 

 

何が真実なのかは、聞いても

 

 

「意味不明」って感じの顔して、全然教えてくれないけど…

 

 

 

 

楽観視はせず、慎重に見守っていかないといけないなぁ…泣くうさぎ

 

 

 

 

 

 

 

 

支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取ってくださいね!!

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 


 

北千住で21日14時から↓

 

 

調布で28日11時半から↓

↑お友達のランチ会、私も初参加しま~すラブラブ

 

 

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村