ある40代 高血圧会社員の降圧チャレンジ!

ある40代 高血圧会社員の降圧チャレンジ!

降圧剤を服薬せず、運動、食事で血圧を下げるチャレンジを綴った会社員のブログです。

Amebaでブログを始めよう!

2018/3/4(日)

 

かなり暖かくなりました。

布団から出るのもぜんぜん楽。

体も少しづつ緩んでいくと良いのですが。。。

 

日曜日はパンケーキを作って子どもたちに食べさせるという仕事があります。パンケーキには必ずなにかをいれないと子どもたちからは評価されないので、いつも何か考えてます。

最近まではミックスナッツがあったのですが、それもなくなってしまい、いろいろ冷凍庫を漁ってみると、お餅と焼き芋がでてきましたので、それを入れて作ってみました。

お餅は小さくちぎって入れるとパンケーキがもちもちになるのでオススメです。

 

 

ほんのり甘いさつまいもとメープルシロップと少し残った生クリームをかけてコーヒーと一緒に食べると最高でした。

 

コーヒーはほぼ毎日、豆をグラインドし、香りを楽しみながら、ハンドドリップで入れて飲みますが、確かコーヒーは血圧によかったという記事があったを思い出したので、ちょっと調べてみました。

 

 

コーヒーは当初コーヒーに含まれるカフェインが血圧を高くすると考えられていたようです。しかしここ最近では血圧に良いという報告がなされています。

 

実例として、アメリカのある施設で3万人の女性を対象に12年間におよびコーヒーと血圧の関係を調べたところ、コーヒーを習慣的に飲んでいる人のほうが高血圧症になる危険性が低かったとのことです。

 

コーヒーにはリラックス効果があるので、カフェインの弊害よりもずっとプラス面が多かったということでしょうか。

 

 

 

《朝の血圧》8:20 起床後40分

194, 127, 53(上、下、心拍数)

 

《夜の血圧》0:00 入浴後60分

174, 124, 61(上、下、心拍数)

 

 

■朝食:9:00-9:40

 パンケーキ(さつまいも、おもち)

 コーヒー

 

■昼食:13:40-14:00

 大根煮込雑炊(玉子)

 

■間食:15:30

 ケーキ(イチゴ、生クリーム)

 

■夕食:19:50-20:30

 人参サラダ

 スナップえんどう

 ほうれん草おひたし

 ロマネスコ

 コールラビ

 さつまいもの天ぷら

 ヤリイカの刺身

 スペアリブ

 大根菜ご飯

 ビール

 

 

■運動:スワイショウ五分、筋トレ

 

 

■就寝:0:10

 

2018/3/3(土)

 

ひな祭りです。

お雛様を出さねば出さねばと言いつつ、ようやく今朝だしました。

しかも本来は3段なのに、お内裏様とお雛様とぼんぼりだけ。

子どもたちからはこれだけ〜?、もっと早く出してほしかったなどブーイング。

ガラスのケースに入ったバージョンならすぐに出せそうなのに。

 

なんだかんだいいつつ、朝急いでお雛様を出し、次は自宅の家庭菜園場の拡張の要望を受け、ちょっとした作業。

ガラだらけの駐車場をシャベルで掘り出し、枕木を置いて野菜用の土を入れる場所を確保。なんだかんだで約2時間少々の運動です。

 

土日も平日と同様計測はしますが、ひな祭り用の料理もたくさん妻が作ったこともあり、美味しくいただき、あまり血圧のことを気にしないようにします。

 

 

 

《朝の血圧》:8:30 起床後45分

175, 123, 60(上、下、心拍数)

 

《夜の血圧》:23:30 入浴後30分

142, 85, 64(上、下、心拍数)

 

 

■朝食:8:30-9:10

 十穀パン

 エッグベーコン

 ヨーグルト(パイナップルジャム、チアシード※)

  ※チアシードの記事参照

 コーヒー

 

■昼食:14:30-15:10

 サラダ(スナップエンドウ、プチトマト、大根)

 菜の花のおひたし

 ハマグリのおすまし

 芽キャベツ

 鶏の唐揚げ

 十穀パン

 ちらし寿司

 

■夕食:20:30-21:10

 大根の煮物

 マッシュルームのアヒージョ

 納豆

 鶏の唐揚げ

 

■間食:21:30

 ケーキ(イチゴ、生クリーム)

 

■就寝:23:50

2018/3/2(金)

 

今朝、心待ちにしていたうぐいすの声をほんのり暖かい布団の中で耳にした。

今年初めての鳴き声。

うぐいすたちは、これから夏が訪れるまで春の間じゅうほとんど毎日、あの穏やかなリズムを奏で続ける。

うぐいすの声、いつもより少ない結露の窓から見える、明るい朝。

ようやく待ちに待った春へと、季節が切り替わったことを体が感じる。

 

 

暖かくなれば、血圧も下がる。※気温と血圧との記事参照

日に日に暖かくなるに連れ、下がっていく血圧をイメージしながらも、食事のほうは、一昨日、昨日、本日と立て続けにカレーをチョイス。

カレーは血圧に良い※カレーの記事参照)と言いながらも少しカロリーは気になりますね。。。

 

ということで、今日は家に帰ってから、トランポリン、スワイショウ(※腰痛対象の一種)と軽い筋トレをしました。

継続的に運動をしてみたいです。

 

明日は波がありそうなのですが、水温が14℃ほどということもあり、海は諦めほかのことで体を動かしてみたいと思います。

 

 

《朝の血圧》7:40

172,127, 58(上、下、心拍数》

 

《夜の血圧》21:40

170, 98,  66(上、下、心拍数》

 

 

■朝食:8:00-8:30

 五穀パン、玉子ペースト、アホエンオイル※

  ※アホエンオイルの記事参照

 コーヒー

 

 

■昼食:12:10-12:50 よなよなビアワークス(HP

 カレー

 サラダ

 ランチビール:50ccほど

 コーヒー

 

 

■夕食:19:40-20:10

 サラダ

 焼肉、アホエンオイル※

  ※アホエンオイルの記事参照

 キムチチャーハン

 ヨーグルト(100cc パイナップルジャム チアシード※)

  ※チアシードの記事参照

 ビール:350cc

 

 

■運動:トランポリン 10分

   スワイショウ 5分

 

 

■就寝:21:50

2018/3/1(木)

 

少しづつ暖かくなってきました。

2018年の冬は例年よりも寒く厳しかったですが、それもそろそろ終わりに。ようやく春の訪れですかね。

 

暖かくなれば、少しは血圧も下がるかなぁ???

などと呑気なことを言ってる場合かと声が聞こえてきますが・・・

 

 

血圧は一般的に夏場には下がり、冬場には上がります。

 

気温が低いと体温を維持しようと交感神経が活発となり、血管を収縮させ血圧を上昇させます。また塩分の高い食事になりがちとなり、それにあいまって体内の水分が増えることも血圧上昇の一因です。

 

反対に、気温が高くなると血管が拡張するため、血圧が低下します。夏場は汗によって塩分と水分が体外に排出され血液量が減ることも血圧低下につながります。

 

血圧が上がりやすい冬は心筋梗塞や脳卒中の発症やそれによる死亡も多く、寒暖差によるヒートショックを起こさないよう、気をつけておく必要があります。

 

運動、いい食事、暖かい格好で3月も乗り切りたいと思います。

 

 

 

《朝の血圧》7:50 起床後30分

177, 123, 64(上、下、心拍数)

 

《夜の血圧》

154, 103, 61(上、下、心拍数)

 

 

■朝食:8:00-8:30

 黒ごまペーストロールパン

 きな粉ロールパン

 玄米甘酒

 ヨーグルト(80cc パイナップル、チアシード※)

  ※チアシードの記事参照

 

■昼食:15:30-16:00 THE DECK COFFEE & PIE(HP

 カレー※(ナッツ入り)

  ※カレーの記事参照

 コーヒー

 

 

■夕食:19:50-20:30

 大根おろし

 肉巻きアスパラ

 肉巻き豆苗

 納豆(アホエンオイル※)

  ※アホエンオイルの記事参照

 とり天

 レバー

 イワシの一夜干し

 チラシ寿司

 ビール:350cc

 ヨーグルト(100cc パイナップル、チアシード※)

  ※チアシードの記事参照

 

■就寝:23:30

2018/2/28(水)

 

相変わらず、朝から190超えですが気にせず行きます!

 

とにかく、そばカレーアホエンオイル※(何かにふりかける)、ヨーグルト(+チアシード※を入れる)でしばらく行って様子を見てみます。

 

 ※アホエンオイルの記事参照

 ※チアシードの記事参照

 

ヨーグルト腸の働きを良くするというのは、よく耳にするため、なんとなくわかっているのですが、そういえば具体的には高血圧にどのように効果があり、ちゃんと降圧効果があるのかは理解していませんでした。いい機会なので、ちょっと調べてみました。

 

 

 

結論から言うと、ヨーグルトは高血圧に良いということです。

 

 

・動脈硬化を予防する

・カリウムが多く含まれている

・血圧を上げるホルモンを抑制する

 

 

動脈硬化の予防

 ヨーグルトに含まれる乳酸が動脈硬化を予防するエラスチン

 というタンパク質を合成するのを助け、血管をしなやかに

 保ちます。

 

カリウム

 高血圧には大敵である塩分(ナトリウム)の排出を促す

 重要な役目を果たします。

 

ホルモンを抑制

 ヨーグルトに多く含まれるラクトトリペプチドというタン

 パク質が、アンテジオテンシンとくっつくと血圧を上げる

 受動態に先にくっつき、血圧を上げることを阻害します。

 

ビタミンCカリウムの多いフルーツと一緒に食べるとより効果的なようです。

 

キウイフルーツイチゴビタミンCもカリウムも多く、またヨーグルトの酸味にも合うため、一番オススメかもしれません。

 

 

 

《朝の血圧》

191, 125, 64(上、下、心拍数)

 

《夜の血圧》

185, 126, 61(上、下、心拍数)

 

 

■朝食:7:40-8:00

 ごはん一杯

 玄米甘酒 50cc

 ヨーグルト:100cc 夏みかんジャム チアシード※

 ※チアシードの記事参照 

 

 

■昼食:12:50-13:20 そば処 丸福(食べログ

 ざるそば

 天丼(さつまいも、イカ、ピーマン)

 

 

■夕食:22:15-22:45

 大根と人参のサラダ(ごまドレッシング)

 こんにゃく田楽

 人参と人参葉のかき揚げ

 カレー(ホームメイドルー、大根、鶏肉、人参)

 キウイフルーツ 1個

 ルイボスティー 200cc

 

 

■就寝:24:00

2018/2/27(火)

 

夜の血圧は少し落ち着いたように見えたが、入浴後だからか?

本来は同じ条件血圧を測るべきなんでしょうが、夜はなかなかそれも難しい。

 

さて、アホエンオイル※アホエンオイルの記事参照)を摂取するようになって、そろそろ2週間ほど。体に変化が出て来る頃かなと期待しているものの、目に見えての変化はいまだない。

ちなみにニンニクオイルのため、体臭なんかの問題を当初は気になっていたが、今の所はその問題はなさそうなので一安心。

 

とにもかくにも継続して摂取してみることかな。

 

 

 

《朝の血圧》 7:10 起床20分後

188,128, 58(上、下、心拍数)

 

 

《夜の血圧》 21:40 入浴10分後

142, 101, 64(上、下、心拍数)

 

 

■朝食:7:40-8:00

 チーズベーグル(アホエンオイル)

  ※アホエンオイルの記事参照

 甘酒:50cc

 ヨーグルト:100cc、夏ミカンジャム、チアシード

  ※チアシードの記事参照

 

 

■昼食:12:30-13:30

 ポキライス(マグロ、アボカド、レタスなど)

 コーヒー2杯

 

 

■夕食:21:50-22:20

 大根おろし

  ※大根おろしの記事参照

 大根サラダ(レタス、赤かぶ)

 大根葉炒め

 生人参:小1本

 新生姜の酢漬け

 こんにゃくみそ

 椎茸としめじ炒め

 豚丼(アホエンオイル)

  ※アホエンオイルの記事参照

 玄米甘酒:30cc

 

 

■就寝:23:50

2018/2/26(月)

 

月曜日の朝はやっぱり血圧は高め

 

しかし帰ってきて、寝る前もそんなに下がっているとも言えないことから、あながち血圧が高いのはストレスだとも言い切れないところがありそう。

 

運動はできていないものの、食べているものは塩分摂り過ぎとも言えないはずだけど

 

しばらく継続的に特定の何かで試してみるか。

 

それで思いついたのが蕎麦

蕎麦健康にいいという話を聞いたことがあるし、今日のお昼も食べたし。

 

では、実際のところ、健康にいいと言われる蕎麦と血圧の関係はどうなんでしょう?

 

 

蕎麦に含まれる「ルチン」が高血圧にいいようです。

ルチンには、毛細血管を強くする作用があり、また降圧剤でもよく出てきますが、血圧を上げてしまう「アンジオテンシンⅡ」の作用を弱めてくれます。

 

よって、高血圧には蕎麦はバッチリいいということですね。

 

 

《朝の血圧》

207, 129, 56(上、下、心拍数)

 

《夜の血圧》

197, 114, 64(上、下、心拍数)

 

 

■朝食:7:40-8:10

 ホームメイドトースト1枚

 レバーペースト、生ハム、アホエンオイル

  ※アホエンオイルの記事参照

 ホームメイド甘酒(50cc)

 ヨーグルト(120cc ビーツとりんごのジャム、チアシード)

  ※チアシードの記事参照

 コーヒー1杯

 

■昼食:12:50-13:20 そば処 丸福(食べログ

 カレーつけ蕎麦

 

■夕食:20:40-21:10

 チャーハン

   ツナ、人参、コーン、玉ねぎ、玉子、黒米、アホエンオイル

   ※アホエンオイルの記事参照 

 冬瓜スペアリブスープ

   長ネギ、生姜

 めかぶ

 大根葉炒め

 ゴボウと人参のサラダ

 菜の花おひたし

 ロマネスコ酢漬け

 

■就寝:23:30

2018/2/25(日)

 

昨日の小旅行昨日の記事参照)がエキサイティングだったのか、朝からなかなか起きれず・・・しかもCostcoへ買い物に行った後、昼前にスタミナ切れとなりお昼寝をすることに。

昼ごはんも食べずに午後4時まで寝て、なんとか元気になって復活。

 

その後はバイクの整備をして明日の月曜日に備えました。

 

朝は油断をして血圧を計れず。そこで夜計ったところ、単純に寒いからなのか?昨日の疲れがまだ残っているのか?食べ過ぎがよくなかったのか?日曜日の夜だからか?血圧計の数値は高い。。。

 

やはり薬を飲むべきなんだろうか、イヤ、最低限14日(2週間以上)の努力を続けてからと、自分に言い聞かせつつ、睡眠を取ることにしました。

 

 

《朝の血圧》

 記録なし

 

《夜の血圧》21:00

215, 141, 55(上、下、心拍数)

 

 

■朝食:9:30-10:00 コストコ

 ピザ(コンボ)2/3

 プルコギベイク 1/3

 クラムチャウダー 1/3

 コーヒー

 

 

■昼食:16:00-16:15

 グラノーラ

 牛乳150cc

 チアシード(チアシードの記事参照

 

 

■夕食:19:30-20:10

 秋刀魚、鰯、ヒイラギの一夜干し

 冬瓜、スペアリブスープ

 菜の花のおひたし

 大根葉炒め

 めかぶ

 ローストビーフ

 餃子(アホエンオイル※)

  ※アホエンオイルの記事参照

 生春巻き(から揚げ、もやし、パクチー)

 ごぼう、にんじんサラダ

 ビール:250cc

 

■昼寝:12:30-16:00

 

■運動:スワイショウ※5分

    ※スワイショウ:腰痛体操の一種

 

■就寝:22:30

2018/2/24(土)

 

今日はここ三浦半島からお隣の房総半島の東側の御宿まで、会社の監査役の別荘へ向かいます。

血圧のことは忘れる週末もいいでしょう。(といいながら血圧は計っていますが)

 

久里浜からフェリーに飛び乗り(出航1分前でもギリギリ車を載せてくれました)対岸の金谷へ。

こども達はフェリーという非日常なものが嬉しいらしく、機嫌も良く、いつもの姉妹喧嘩もなく終始笑顔。

約40分で金谷港に到着。

 

そこから目指すは鋸山の日本寺へ。

ロープウェイはこども達にとって初体験でこわーいと言いながらも大はしゃぎ。

日本寺では百尺観音という大きな観音さまに、断崖絶壁からの地獄覗き

そこからかなりの急斜面の階段を降りて、日本一大きな大仏さまとご対面。(鎌倉の大仏の三倍近くもあるようです)

 

 

登り下りでクタクタになったあとは、お待ちかねのランチタイム。

少し南下して、保田漁港の「ばんや」ばんや 食べログ)へ。

ミックスフライに、キンメの煮付けアジのたたき丼とどれも新鮮かつボリューミーで大満足

 

 

ランチの後は、ひたすら房総半島を横断して御宿へ。

 

 

監査役の別荘で薪ストーブの火に癒やされながら、次から次から出てくる出てくる食べ物三昧。。。

 

非常に満足な一日でした。

 

 

 

《朝の血圧》7:30 起床後30分後

193, 128, 61(上、下、心拍数)

 

《夜の血圧》 22:30 帰宅後30分後

175, 121, 56(上、下、心拍数)

 

 

■朝食:8:30

 おにぎり1つ

 

■昼食:12:30-13:30

 ばんや(ばんや 食べログ)へ。

  アジのたたき丼

  ミックスフライ(イカ、サバなど)

  キンメのアラ煮付け

 

■夕食:17:00-19:00

 サラダ

 レバーペーストとパン

 手巻き寿司(マグロ、イカ)

 シシャモ

 スペアリブ

 ローストビーフ

 牛すじカレー

 枝豆

 牛しぐれ煮お茶漬け

 

■就寝:23:00

2018/2/23(金)

 

今日は念のため高血圧ということで、近くのクリニックに行ってみることにしたので、仕事は家からの遠隔ワーク

 

 

裁量労働がどうのと安倍内閣でいろいろやってるようですが、基本的には、今の立場、会社での裁量労働はいい感じ。導入してみればいいのにと思いますが、そもそも人事制度を変更するのは今まで待遇が悪く改悪されてきた流れからいくと、なかなか受け入れるのには勇気がいるんでしょうね。

今の会社の裁量労働では、小さい子供もいるし、何かと家のこともできる。何より時間の使い方次第で、家の近くの病院に行くこともできるし、ストレスのかかる通勤電車も、嫌な上司と顔を合わせる必要もなし。

仕事の大変な部分の大半はストレスとの闘いのような気がする。だからすごく単純に言えば、裁量労働によりストレスが減れば生産性も上がり、病気も減り、医療費の問題なども国民が健康になれば、大幅に削減できるのではないかと。

 

さて本日のクリニックでは、早速血圧を測りましょうとのことで、水銀のもので測ったところ、

 

 医者:「130-70 くらいだね」

 私 :「へっ?そんなに低いですか」

 医者:「いつもはどれくらい?」

 私 :「最近は180前後でひどい時は200超える時も」

 私 :「ちなみに手首に巻くタイプでの数値ですが」

 

 医者:「そしたら、じゃ反対の右腕で測ろう」

 

 右腕に巻きつけ、シュポシュポシュポ。

 

 医者:「うーんこっちだと150くらいあるかな」

 私 :『ほんまかいな』と心の声

 

って、もうこの時点でかなり信頼感がなくなりました。

 

結果先生が言うには、血圧が高いと、いつ脳梗塞などに襲われるかわからないので、とにかく薬で下げた方がいいと。

 

薬は後遺症やら、この先一生飲み続けないといけないなど、いろいろ気になって飲みたくないと伝えたところ、イラっとされたような感じで、今まで運転中に脳梗塞起こして、大事故を起こした人を三人知ってると。それに自分は三十代から遺伝性の高血圧のために薬を飲んでるが何にもなってない。と、強めの口調で言われ終了。

 

医者の立場からすると、「血圧高い=薬を飲む」以外の選択肢を取るのは難しんでしょうね。

特に町のお医者さんだと、他に患者さんもいるので、患者とじっくりと会話をする時間はそこまでないので、このような感じも仕方ないのかもしれません。

 

 

 

《朝の血圧》7:30 起床後20分後

196, 122, 56上、下、心拍数)

 

《夜の血圧》

142, 89, 74(上、下、心拍数)

 

 なぜ下がったのか??? 不明です。

 病院で出された薬(アムロジピン:Ca拮抗薬系)は服用

 してません。

 昼間のそば

 それとも裁量労働制の恩恵

 単に金曜日の夜だから?

 

 これは、大いに検証が必要ですね。

 

■朝食:8:00-8:30

 ホームメイドトースト(甘酒トースト)2枚

  ①ハムエッグのせ(アホエンオイル※)

   ※アホエンオイルの記事参照

  ②カシューナッツ※バターとヌテラ

   ※ナッツの記事参照

 サラダ(キャベツ、人参の千切り)

 ヨーグルト:100cc(八朔ジャム、チアシード※)

  ※チアシードの記事参照

 コーヒー:2杯

 ホームメイド甘酒:50cc

 

■昼食:13:30-14:00

 手打ちそば 和か菜(和か菜 食べログ

 ぶっかけそば

   かぼちゃの天ぷら、海苔、ネギ、かまぼこ

 

■夕食:20:30-21:10

 生春巻き

 ・鶏胸肉唐揚げ、ニラ、もやし、パクチー

 ・海老、ニラ、もやし、クリームチーズ

 ターサイ、ベーコン炒め

 サラダ(レタス、プチトマト、人参)

 ドレッシング:アホエンオイル※+酢

  ※アホエンオイルの記事参照

 納豆

 ヨーグルト:100cc(夏みかんジャム、チアシード※)

  ※チアシードの記事参照

 

■運動:トランポリン5分、スワイショウ3分※

 ※腰痛体操の1つ

 

■就寝:23:30