ある40代 高血圧会社員の降圧チャレンジ! -2ページ目

ある40代 高血圧会社員の降圧チャレンジ!

降圧剤を服薬せず、運動、食事で血圧を下げるチャレンジを綴った会社員のブログです。

2018/2/22(木)

 

おっと、今朝は刺激的な200超え。。。

 

朝から小雨。

窓から見えるグレーな冬景色を、

雨がグレーを更に濃く、暗く塗り替えている。

 

寒そう。

冷たい雨の中、駅までのバイクか。

考えるだけで、もう手が冷えてくる。

今日はアポが4件に加え、夜は会食。

忙しいな。。。

 

などなど、この200超えは、寝起きからネガティブな思考に頭の中が支配されてしまったからなのか???

 

途中、雨が雪に変わって、一軒目のアポが想像よりうまくこなせ気分良く、会社に戻って少し落ち着いた途端、ちょっとした確認不足からお客様からのクレーム

急いで過去のやり取りを確認し、海外へメールを送り、結果こちらのやるべきことはやっていたことが判明したものの、確認が取れるまで3時間ほど、そこそこなストレス下へ。

 

 

ストレスと血圧の関係は一体どうなのか?

 

 

食事や運動で生活習慣改善に取り組んでいたとしても、忘れてはいけないものにストレス管理があります。

 

ストレスを分解すると、主に2つ分けられます。

肉体的ストレス心理的ストレスです。

肉体的ストレスとは、主に暑さ、寒さなどの気象条件や運動、過労、緊張などからもたらされるものです。

心理的ストレスとは、怒り、悲しみなどの感情的なものや、人間関係、仕事、学校などでの悩みなどからくるものです。

 

ストレスを感じると脳から副腎ホルモンが分泌され、その刺激により、副腎(腎臓の上にある小さな餃子くらいの臓器)よりアドレナリン神経末端からノルアドレナリンが分泌されます。

アドレナリンは心拍数を増加させ、ノルアドレナリンは交感神経を刺激し血管を収縮させます。

 

やってきた眼の前の危機(ストレス)に対し、闘争か逃走できる状態に体を持っていくため、血圧を上げて全身に血を巡らせるのです。

 

自分が今、感じているストレスは、確かに自分にとっては都合の悪いことだったり、羞恥心や罪悪感を覚えるほどの大きな出来事だったりします。しかし現代では、ほとんどそれが直接、命の危機となる訳ではないので、一呼吸おいてストレスに向き合う事が必要なのかもしれません。

 

今夜の会食では年齢も年齢なのか、健康の話題が多くなってきました。「血圧が高い」というキーワードでそこそこの時間が話せるのは社会性という意味では良いのかもしれないなと思いつつも、やはり高血圧を克服したという話のほうが、飲みの席の会話が愚痴に終わらず、明るい希望を与えることができそうで、降圧チャレンジはこの先も継続です。

 

 

《朝の血圧》7:20 起床後30分後

201, 126, 55(上、下、心拍数)

 

《夜の血圧》23:45 帰宅後15分後

174, 122, 58(上、下、心拍数)

 

 

■朝食:8:00-8:30

 玉子サンドウィッチ(アホエンオイル※)

  (※アホエンオイルの記事参照

 ヨーグルト(ビーツとりんごのジャム、チアシード※)

  (※チアシードの記事参照

 コーヒー

 

■昼食:14:30-15:00 (コンビニで購入)

 玉子とハムのサンドウィッチ

 おにぎり(鮭)

 

■夕食:19:00-21:00 (会食)

 人形町 酒膳 久助(食べログ

 酒膳 久助は閉店となるようです。店名を変えて別の人が

 引き継ぐようですが、寂しくなります。

 

 おでん(はんぺん、こんにゃく)

 さつま揚げ

 カキフライ

 焼き鳥

 お茶漬け

 

■就寝:23:50

 

2018/2/21(水)

 

本日の血圧は血圧計購入し記録を取り出してから、一番落ち着いたような気がします。

 

今朝は妻のハンドメイドトースト2枚のうち1枚にカシューナッツバター(TRADER JOE'S)にヌテラを重ね塗りして楽しみました。

数日前は長女にヌテラを重ねて塗り終わった時に半分取られてしまったので。。。

 

カシューナッツバターは、ピーナツバターに比べると結構オイリーでミルキーな感じがします。砂糖などは入っていないため、これだけでは少し味気がないため、甘さを出すためにヌテラ(チョコとヘーゼルナッツのペースト)を塗ります。これが、チョコとさらなるナッツの絶妙なペーストに

 

チョコは過去の記事で血圧に良いと紹介していますが、カシューナッツなどのナッツ類もまた、高血圧にはもってこいなのです。

 

 

ナッツといえば?

先ほどのカシューナッツ、マカダミアナッツ、ヘーゼルナッツ、アーモンド、クルミ、ピスタチオなどがあり、どれも良質な油を多く含んでいます。その油は、不飽和脂肪酸で血中の中性脂肪やコレステロール値を下げたり、悪玉コレステロールを減らしたりします。またカルシウム、カリウム、マグネシウムなども含まれていて、ナッツ類は血液サラサラ、高血圧だけではなく、アンチエイジング効果もあります。

 

 

《朝の血圧》 7:40 起床後 20分後

159, 117, 61(上、下、心拍数)

 

《夜の血圧》22:50 食事後30分後

161, 104, 68(上、下、心拍数)

 

 

■朝食8:00-8:40

  ホームメイドトースト2枚

  1枚目:アボカド、煮卵のせ

              アホエンオイル振りかけ

  2枚目:カシューナッツバターとヌテラ

  ヨーグルト:100cc ビーツとりんごのジャム、チアシード

  (※チアシードの記事参照

  コーヒー:1杯

 

■昼食:14:10-14:40

  燻製カレー(ベーコン、玉子、チーズ)

  ご飯:300g

 

■夕食21:50-22:30

  ハンバーグ(スライスチーズ、アホエンオイル※)

  (※アホエンオイルの記事参照

  ご飯

  白菜と豚肉のミルフィーユ鍋(昨晩残り)

  ハーブティー

 

■体重:記録なし

 

■就寝23:30

2018/2/20(火)

 

今朝の血圧も170台とここ2日くらい安定してきてます。200超えは、不安になるのでしばらくは見たくない。

 

今日のランチは会社のメンバーと一緒に、赤坂見附にある黒座暁楼へ。(https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130801/13005692/

ここの炭火で焼いてくれる鮭が普通の店の2〜3倍の厚みがあり、お得感たっぷりです。

また塩分も適度で、血圧の心配をしなくても良い安心できる赤坂見附のランチの1軍定食屋さんです。

 

鯖の塩焼きやブリカマなど、他にも魅力的なものがあるのですが、ここではやっぱり焼鮭をチョイスし、その隣にたっぷりの大根おろしを載せて一緒に食べるスタイルにつきます。

 

 

さて、青魚が血圧に良いことは有名ですが、鮭って何魚?

鮭の身は赤いですが、実は鮭は白身魚に分類されるようです。

 

それで、鮭は血圧にはどうなの?

鮭には、サバ・サンマ・イワシなどの青魚同様に、DHAEPAを多く含み血圧を下げる効果がありました。黒座暁楼での鮭のチョイスは大正解でした。

 

DHAは血管や赤血球の細胞膜を柔らかくし、血流をよくします。またEPAは血小板凝集(けっしょうばんぎょうしゅう)抑制作用により血栓を作らせないようにし血流を良くします。いずれも血圧を下げることに繋がっていきます。

 

また黒座暁楼では、大根おろしがテーブルに盛られていて取り放題。

大根おろしは大根に含まれるイソチアシネートに強力な抗酸化作用があり、整腸作用善玉菌の増加血液浄化などの効用があり、血圧を下げるためには、毎日でも撮るべきと勧められています。

 

自宅で作るときは、皮をそのままに、先のからいところを含めると良いそうです。

 

にしろ、大根おろしにしろ、結果的に高血圧に良いランチとなりました。外食でもちゃんと選べば生活習慣病対策も可能ですね。日々の積み重ねが重要です。

 

 

《朝の血圧》7:20 着替え前

173,121,61(上、下、心拍数)

 

《夜の血圧》22:30 風呂上がり30分後

192,137,61(上、下、心拍数)

 

 

 

■朝食:7:40-7:55

 お餅(角餅2つ+アホエンオイル※小さじ2)

 ※アホエンオイルの記事参照

 

■昼食:13:00-13:30 赤坂見附 黒座暁楼

 焼鮭定食

  鮭、大根おろし、ご飯、味噌汁

       小鉢(こんにゃく、レンコン)、漬物

 

■夕食:21:00-21:45

 白菜ミルフィーユ鍋

  白菜、豚肉、鶏肉、大根

    ターサイ炒め+アホエンオイル※(大さじ2杯)

 ※アホエンオイルの記事参照

    チリコンカン

   (レッドビーンズ、豚ミンチ、ピーマン、玉ねぎ)

    キヌアサラダ

    ちりめんじゃこ

    雑炊(玉子追加)

    マテ茶

 

■体重:記録なし

 

■就寝:22:40

 

2018/2/19(月)

 

昨晩のお腹一杯で気持ち悪くなったアホエンオイル(昨日の記事を参照にんにくが効いたのか、目が冴え、寝つきが異様に悪く寝不足気味。が、そんな体に反して、今朝の血圧は200以下に。ここ数日の200超え比べると少し下がった様子。

 

とはいえ、まだまだ十分に高いレベルであることは間違いなく。ただ、月曜の朝にしては悪くない数値かなと思いつつ、今夜は年に一回開催される大学の東京支部のパーティーへ。

 

同じ大学出身で関西人(神戸の人が多い)という共通点はあるものの、基本的にはラクロス同好会(今はラクロス部へ昇格)時代の同期や後輩、何度かこの会だけで顔を合わせる一部の人を除き、基本残りの70名ほどは知らない人ばかりの集まりとなる。

 

自分自身、そんなに外向きな性格ではないことから、こういうパーティーは苦手。なので本来は全く参加したくないイベント。しかし何年か前に幹事の役回りとなった際に、人数を集めるべく東京にいる後輩達に参加を呼びかけてしまったことで、抜けられなくなってしまった。声を掛けられた後輩達も同じく抜けられないのか、はたまた居心地がいいのか、わからないが、以降毎年参加している。

 

駅から自宅までバイクで帰る必要があるということを言い訳に、烏龍茶、グレープフルーツジュースをちびちびとたしなむ。いつも立食パーティーでは、料理を取りに行くのが面倒になり、ほとんど食べずに腹を空かせて帰るのが関の山。今回は『帰ってきても家には食べるものはないよ』っていうパーティー代に負けず食べてこいというメッセージの入った妻からのメールを受け取っていたため、腹に何にも入れないわけにもいかない。毎回必ず重鎮がリクエストをするカレーをタイミングよくゲットし、あとはテーブルの上にあったピザを1枚食して無事に食事完了。

 

カレーは好きなんだけど、ギトギトした油も多いし、高血圧にはダメだろうと思っていたところ、意外なことに高血圧にいいという記事を発見。

なんと、カレーは、『動脈硬化の改善=高血圧に良い』ということのようです。

 

 

カレーのスパイスには、ターメリック、クミン、コリアンダー、ガーリック、カルダモン、ブラックペッパー、カイエンペッパーなどが含まれています。

 

ターメリック:肝機能向上や、脳機能活性化

クミン、コリアンダー:消化促進作用により胃腸をサポート

ガーリック:動脈硬化予防

カルダモン:リラックス効果

ブラックペッパー:食欲増進、疲労回復

カイエンペッパー:ダイエット、冷え性、血行不良改善

 

カレー粉自体には塩は含んでいないので、塩分表示のある市販のカレールーなら、全然気にするレベルではなく大丈夫のようです。何より上記の通りスパイスの効果が高いので、週に一回くらいのペースで食べると血管の機能改善が期待できるとか。

 

思い込みで、勝手に制限し、好きなものを我慢する前に、調べてみたほうが良いなと反省。

 

しかし、家では鍋や皿がギトギトの油まみれになるという理由から、妻が作りたがらないのでどうしたものか???土日に自分で作ってみるかな。。。

 

 

《朝の血圧》

 7:30 起床後20分後 着替え前

 175, 121, 58(上、下、心拍数)

 

《夜の血圧》

 1:00 入浴前

 173, 114, 61(上、下、心拍数)

 

 

■朝食:7:45-8:10

 手作りモンキーブレッド(1片)

 手作りベーコンエピ(2片)

  アホエンオイル※小さじ2

  (※アホエンオイルの記事参照

  をかけると、ガーリックの香りがついてグッド!

 甘納豆トースト(ペリカンのパンサイズ 1枚)

 生パイナップル(2切れ)

 

 ヨーグルト(きんかんジャム、チアシード※)

 ※チアシードの記事参照

 

■昼食:13:00-13:30MUNCHIES DINER

   テイクアウト

   タコライス

    ご飯、豚ミンチ、トマト、チーズ

    チーズ少なめと言えばよかった。

    インスタントコーヒー2杯

 

■夕食:19:45-20:15

 立食パーティー

  カレー、ピザ

  烏龍茶、グレープフルーツジュース

 帰宅後

  ヨーグルト

  (150ccビーツとりんごのジャム、チアシード※)

 ※チアシードの記事参照

 

■体重:74.8kg(18.8%)

 

■就寝:1:20

2018/2/18(日)

 

昨晩のお酒の影響か血圧がかなり高い(228, 149)

というより、大丈夫なの???このままではまずいよね。。。

 

とにかく、昨日より、アホエンオイルというものの摂取を始めることに。

アホエンオイルはたまたま友人と話をしている時に、ある大学教授より過去にこれでビジネスをしたいという相談があったようで、ビジネス先行ということでは心は動かないものの、調べてみるとどうやら高血圧に効き目がありそうなことが判明。

 

アホエンオイルは、細かく刻んだにんにくを湯煎で加熱したオリーブオイルに浸したニンニクエキスたっぷりのオイルです。

 

 

刻んだにんにくからアリシンという成分が出て、そのアリシンを加熱することでアホエンという物質に変換させます。そのアホエンが抗血栓効果コレステロールの抑制効果があり、動脈硬化を予防しつつ血液をサラサラにします。脳梗塞や心筋梗塞の予防をしてくれるのだそうです。

 

高血圧にはもちろんですが、ガンの発生を抑制したり、高血糖にもいいとか。アホエンオイルチアシード※(※チアシードの記事参照)についである意味スーパーな調味料です。

 

血圧低下につながる即戦力のものはないとの話ですので、地道に毎日5ccを目安に摂取するしかないですね。

 

ちなみにお腹一杯になるまで食べると、ニンニク臭で気分が悪くなるので、アホエンオイルを振りかけた時は、腹八分に留めるという、食べ過ぎの抑止効果もありそうです。

 

しかし、今夜は麻婆豆腐(+アホエンオイル)を食べ過ぎました。。。にんにくのカプセルに包まれたような感じ。

 

 

《朝の血圧》

 9:00 起床後30分後 着替え前

 228, 149, 61(上、下、心拍数)

 

《夜の血圧》

 23:00

 218, 137, 60(上、下、心拍数)

 

■睡眠:22:30-8:30

 

■体重:74.8kg(19.8%)

 

 

■朝食:9:30-10:00

 パンケーキ(ナッツ、チョコチップ、サツマイモ)

 メープルシロップ

 コーヒー2杯

 

■昼食:13:30-14:00

 カルボナーラ(アホエンオイル大さじ2杯)

 キャベツ、レタス、赤大根のサラダ

 緑茶:2杯

 

■オヤツ:15:00-15:20

 モンキーブレッド 2片

 コーヒー:1杯

 

■夕食:20:10-21:00

 麻婆豆腐(アホエンオイル大さじ2杯)

 鳥の唐揚げ(2個)

 小松菜の花の天ぷら

 小松菜ナムル

 キヌアサラダ

 しらす小皿

 蒸しターサイ

 玄米(1杯)

 フルーツ(パイナップル、イチゴ、ミカン缶詰)

 ビール:1缶

 

■運動:自転車で海まで(往復30分)

 

■就寝:23:15

2018//2/17(土)

 

今朝の血圧が200とちょっと高かったのですが、気にしつつも、立ち止まっている訳にはいかないので、進むのみです。

 

先週完成した薪棚に薪を入れつつ、まだ薪になっていない、少し長い木をチェーンソーで短く切っていくという、そんな作業に追われました。

 

 

高血圧には運動ですが、チェーンソーはそこそこ体力勝負です。腰の負担を軽減すべく、うまく椅子に腰掛けながら、2時間半ほど切っては休憩しを繰り返しつつ30本ほどを100本以上に切り分けました。

 

作業終了後に、小学生の時に社会科の時間に、チェーンソーを使う林業従業者には何らかの健康障害があるようなことを学んだことを思い出しました。

調べてみたところ、白蝋病(はくろうびょう:wiki)という、血行が悪くなり、手先が白蝋のように白くなる振動障害というものがあるようです。

 

一定の振動以下のチェーンソーを使う、振動ばく露時間を2時間以内という基準がありました。

 

血行不良は血圧をさらに高くしそうなので、チェーンソーを使っての作業は極力減らした方が良さそうです。

 

今夜は友人の家に招かれ、おでんパーティー。練り物は塩分が多いとのことなので、なるべく避け、飲みすぎにも注意し、無事に帰宅しました。酒を飲むと血圧は下がり、翌日に上がるとのことです。

 

 

《朝の血圧》

 7:50 起床後30分後 着替え前

 200, 130, 58(上、下、心拍数)

 

《夜の血圧》

 22:10 食事後1時

 178, 109, 87(上、下、心拍数)

 

 

■朝食:8:30-8:50

 焼きおにぎり

 焼き芋、一切れ

 煮卵

 醤油麹手羽先:一本

 ヨーグルト(金柑ジャムチアシード※):100cc

 ※チアシードの記事参照

 ホームメイド甘酒:80cc

 

■昼食:13:20-13:50

 タンメン(アホエンオイル※ 大さじ一杯)

 ※アホエンオイルの記事参照

 ヨーグルト(ビーツとリンゴのジャム):120cc

 

■夕食:17:45-20:45

 おでん

  大根、こんにゃく、はんぺん、ちくわぶ、つみれ、

  もち巾着、ちくわなど

 ロマネスコ酢漬け

  

 コブサラダ

 刺身(マグロ、タコ)

 ビール:1缶

 日本酒:100cc

 サングリア:250cc

 自家製チョコタルト:一切れ

 

■体重:74.9kg(22.7%)

 

■運動:チェーンソー使って薪作り:約2時間半

 

■就寝:22:30

2018/2/16(金)

 

金曜日の夜からたこ焼きパーティーができるなんて贅沢。子供達(6名)はたこが嫌いなので、チーズとチキンなどのお好みたこ焼き。大人たちはキムチを混ぜ込んでピリ辛に

 

 

やってきたお隣さんは30代後半の同じくサーファー。酒は結構飲むらしいが腹も凹んでいて健康体の様子。血圧はもちろん正常範囲一体何が違うんだろう?って、ちょっと考えてみると、サーフィンが好きって部分が同じだけで、年齢はもちろん、見た目も毎日食べてるものも、考え方や感受性、ライフスタイル、などなど全部が違うなと比較にもならんことがよくわかりました。

 

さて、たこにはタウリンが多く含まれていて、コレステロールの吸収を抑えてくれるらしい。コレステロールが減れば動脈の硬化を抑えることができ高血圧予防になります。

たこ焼き、タコサラダ、タコせんべい、タコならなんでもいいのかはわかりませんが。。。

 

たこ焼きのあとは、お客様がある時だけ火を入れる暖炉を使って焼きマシュマロタイム!

遠火でじっくりと熱を通したマシュマロをクラッカーで挟んで食べるキャンピングスタイルで、満足なフライデーナイトでした。

 

 

《朝の血圧》

 7:20 起床後20分 着替え後

 205,141,61(上、下、心拍数)

 

《夜の血圧》

 記録なし

 

■睡眠:22:30-7:10

 

■朝食:7:40-8:10

 ファンネルとチーズの手づくりピザ(昨晩残り):1片

 アレッタとチーズの手づくりピザ(昨晩残り):1片

 ホームメイド甘酒(80cc)

 

■昼食:時間なく抜き

 途中ウィダーインゼリー(プロテイン)を注入

 

■夕食:19:00-20:30 お隣さんとたこ焼きパーティー

 たこ焼き(10個少々、通常たこ、キムチ+チーズ)

 醤油麹手羽先

 コブサラダ

 キヌアサラダ

 ロマネスコ酢漬け

 煮卵(1個)

 マシュマロクラッカー1枚

 ビール1缶

 

 コブサラダ

 

 

■運動:特になし

 

■就寝:23:00

2018/2/15(木)

帰宅するとなにやら珍しい野菜をもらったとかで、緑のものがたくさん載ったピザが出てきました。

フェンネルとアレッタという聞きなれない野菜です。

 

 

 

調べてみると、インドカレー屋さんに行くとレジ横にお口直しとして独特な香りのする種子のようなものが置かれていますが、あれがフェンネルの種子だそうです。

 

さて、フェンネル、アレッタは血圧を下げてくれるのか?
フェンネルはメディカルハーブと呼ばれていて、ギリシャ神話にも出てくるとか?特に消化器系を鎮静化する効用があるようです。太田胃散にも含まれているようです。

他に塩分排出してくれるカリウムが豊富なようで血圧を下げる効果があります。


アレッタはケールとブロッコリーを掛け合わせた国産の野菜だそうです。キャベツの153倍ものカロテンを含み、この季節インフルエンザなんかの予防としての免疫力アップに効果があるようですね。

 フェンネル(wiki)
 アレッタ(wikiではブロッコリーに一部記載あり)


《朝の血圧》
 7:10起床後20分 着替え前
 210, 140, 64(上、下、心拍数)

《夜の血圧》
 記録忘れ

■睡眠:0:15-7:10

■朝食:7:40-8:10
 コーンブレッド 一切れ

  手づくりパン、コーン
 モンキーブレッド 一切れ

  手づくりパン、バター多め、レーズン
 チョコチップクッキー2枚
 白ごはん 0.2杯分 (次女のお弁当のあまり)
 コーヒー2杯

■昼食:14:30-15:15
 麻辣刀削面 湧の台所

■夕食:20:00
 フェンネルとチーズのピザ:小2切れ

 
 アレッタとチーズのピザ:小2切れ

 
 コーン&ベーコンのピザ:小2切れ
 菜の花のおひたし
 コーンスープ
 ビール1缶

■運動:トランポリン約7分、軽い筋トレ

■入浴:19:30-19:50
 40℃湯船に約5分

■体重:記録なし

■就寝:22:30

2018/2/14(水)

今日はバレンタインデーでした。職場でここ数日一緒に作業を進めていた方と、『月曜の朝に楽しく出社できる会社』ってどんな会社だろうって議論で盛り上がり、1つチョコを頂きました。子供達も喜ぶだろうしありがたい。
『月曜の朝に全ての社員が楽しく出社できる会社』を本気で作ってみたいと、いい刺激になりました。

さて、チョコと血圧の関係はどうなんでしょう???
チョコに含まれるカカオポリフェノールが血管を広げてくれ、それにより血圧を下げるようです。
チョコを大量に食べるのはお腹が気になる世代としては、ちょっと危険では?ということで、高カカオチョコレート(カカオ70%以上)なら、血圧低下効果もあり、肥満には繋がらないようです。

もらったチョコは高カカオチョコレートではなかったのですが、苦いチョコは苦手なので、なによりも美味しくいただくことが一番かな。

ほうじ茶の香りのするほのかに甘いチョコでした。

 




《朝の血圧》
 7:10 起床後15分 着替え前
 188, 133, 58(上、下、心拍数、不整脈あり)

《夜の血圧》
 21:30 風呂上がり後
 187, 105, 61(上、下、心拍数)

■睡眠:23:30-6:50


■朝食:7:40-8:10
 トースト:1.5枚

 パンのペリカンと同じサイズで奥さんの手作り1.5枚
 1枚:しらすととろけるチーズ、だし醤油
 半分:カシューナッツバター(TRADER JOE'S)+ヌテラ
 美味しそうに見えたのか長女に半分取られ半分に。。。
 煮卵半分
 ヨーグルト100cc

 (夏みかんジャム:甜菜糖使用の手づくり)

■昼食:12:30-12:50
 MUNCHIES DINER
  テイクアウト
  BBQチキンプレート+ズッキーニのトマト煮
  インスタントコーヒー1杯

■夕食:21:50-22:25
 焼きビーフン(昨晩残り、豚肉、キャベツ、人参)
 海鮮リゾット(もち麦、エビ、ワタリガニ)
 玄米(お茶碗0.5杯)
 ヨーグルト(夏みかんジャム)

■運動:仕事の中で15kgの箱、17個の積み下ろし作業

■入浴:20:50-21:15
 40℃湯船に約15分

■体重:74.9kg(21.0%)

■就寝:0:30
 

2018/2/13(火)

三連休明けのためか?
朝から血圧がかなり高かった。このままだと一体どれくらい体に負担があるんだろうか???

 

血圧計を手首にセットして測ってると、締め付けられた部分に意識がいって妙にドクンドクンを感じてしまう。本当にそんなに高いんだろうかと勘ぐることもあるが・・・

 

何れにしても運動は毎日は厳しいので、まずは食事でなんとかしていきたい。

 

さて、本日は朝のヨーグルトにチアシードを混ぜて食べてみました。


チアシードはミランダ・カーなどのセレブ達のダイエット食として話題のスーパーフードですが、高血圧にも効果が大きいとのこと。

調べてみるとなるほどスーパーフードと呼ばれる理由がよくわかりました。

 

チアシードに含まれているものとして、まずはカリウム。高血圧の大敵の塩分を排出に効果あり。続いてカルシウム。血圧上昇を防いでくれるようです。加えカルシウムの吸収を助けるマグネシウム。

そして忘れちゃいけない、食物繊維オメガ3脂肪酸。さらにたんぱく質。オメガ3脂肪酸は、悪い油を拭い去ってくれる良質な油で体内の中性脂肪を低下させます。

良質な植物性たんぱく質でしかも低カロリー。

 

それならこれだけで生活をという訳にはいかず。一日の摂取量は大さじ1杯(約10g)で、これ以上摂っても、体が必要としないので排出してしまいます。もしくは他のバランスが崩れる可能性があるということなので、仕方なし。

継続的に毎日少量取り続けてみます。



《朝の血圧》
 7:20 起床後着替え後
 198, 130, 64(上、下、心拍数)

《夜の血圧》
 21:30 風呂上がり後
 198, 114, 64(上、下、心拍数)

■睡眠:22:30-7:00
 

■体調:昨日同様少し頭が重い

    昨日の作業のせいで背中、腰が痛い

■朝食(7:40-7:55)
 さつまいもトースト1枚

  パンのペリカンと同じサイズで手作り、バター少量
 スクランブルエッグ卵1個弱ほど
 冬瓜スープ(昨晩残り)
 ヨーグルト50cc(金柑ジャム、チアシード)
 コーヒー1杯

■昼食(12:45-13:10)
 サンドウィッチ(玉子、ハムきゅうり、ポテトサラダ)
 豆腐メンチカツパン
 くるみメロンパン
 缶コーヒー300cc

■夕食(21:00-21:40)
 豚肉とターサイ炒め(昨晩残り)
 ビーフン

  キャベツ、豚肉、豆もやし、玉ねぎ、人参
 キヌアサラダ

  赤・黄パプリカ、人参、ツナ、クミン

  酢、レモン汁
 鳥の唐揚げ(3個)
 フルーチェ(子供達の手作り:80gほど)

■運動:特になし

■入浴:20:55-21:15
 40℃湯船に約15分


■体重:74.9kg(21.0%)

■就寝:23:30