15日間のHolidayをいただき

7歳の息子とインドネシアの島に来ています。

旅の間は、毎日更新しますウインク



インドネシア、もしや、生野菜が少ないかも知れない。


...そんなことに、朝食ブッフェをいただきながら気がつく。


※もっと野菜食べたい...コーヒー美味しい...


12月24日。

世間はクリスマスイブですが

私たちには、なんてことないただの移動日。



8時30分発のホテルのシャトルバスに乗り、空港に移動。


到着するなり、むすぴよがホテルのロビーに、帽子を忘れてきたことに気がついた。


※この帽子




物言わず、ハラハラと涙をこぼす、むすぴよ。


大してお気に入りの帽子でも無かったから、泣く理由を知りたくて、話を聞いてみると、どうやら私に悪いと思ったようで、後悔と自責の涙のよう。


泣くより、楽しく過ごすこの瞬間の方が大切なのに、涙が出るんだから仕方ない。


「もうこの旅を終わったら捨てるか、誰かあげるからしようと思っていた帽子だから、泣かなくていいよ。

サイズも小さくなってきていたし。

泣くような事じゃないよ。

無くしたら困るものは、旅には持ってきていないからね。また今のサイズを買えばいいよ。」と、

出発ロビーの端っこで、泣く、抱きしめる、悟す...を繰り返す、親子劇場ww




シャトルバスの時間の都合もあり、3時間程の時間を本を読んだり勉強をみたりしながら、ジャカルタ国際空港で過ごした。





まとまった時間を一箇所で過ごすと、「通り過ぎる景色」では無くなり、心に人間観察の余裕が出てくる。






トイレ2人で向かうと、男女で分けられたその先に、それぞれ足を洗うための足洗い場があり、その先にはお祈りの部屋。

イスラム教の方々は、1日に5回、ここで立ったり、額を地に擦り付けたりしながら、祈りを重ねる。

(いつも思うけれど、この祈りのポージング、ヨガみたいだし、簡単な体操になっているはずだから、絶対健康に良いよね!1日に5回もストレッチ出来るって年配の方の足腰にも絶対いいはず!...とか、一瞬思ったw



むすぴよが、祈りの部屋を覗きこむと、スタッフと思しき男性が申し訳なさそうな表情で、こちらには入ってはダメだよと優しく手を広げた。


子連れ旅の醍醐味は、疑問に遭遇できるところにあると思う。

まったく違う生活パターンを持つ人々の日常を垣間見ることが出来、ともすれば質問することも、友達にもなることも出来る。


※タイのカレン族の村にて



人の日常は、他人の非日常であり

他人の日常は、自分の非日常。



そこには必ず、驚きや面白さが潜んでいて

そんなものを垣間見れるのも楽しい。




やっぱり世界は楽しいで溢れている。


CeCe

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
💄インドネシア旅コラム的な。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【お知らせ】


1月27日に

押上にて、1時間のトークイベントをします‼️



内容はバレンタイン前ということで

『男女別 How toモテ顔の作り方‼️』



メイクアップアーティストの視点で

どの様なメイクや、顔作りが「モテ」を刺激するのかを論理的に解説しちゃうトークイベントを開催することになりましたラブ

ビューティとモテ理論を熱く語りつくすイベントになりそうです❤︎


詳しく決まったら、またココでお伝えします。

遊びに来てね〜(♡ˊ艸ˋ♡)