美容室業界のタイガーマスク(革新者)網野三之助 -3ページ目

美容室業界のタイガーマスク(革新者)網野三之助

美容室業界のタイガーマスク(革新者)網野三之助 多くの美容室を救う為にすべて行動し情報を発信しています。職業は【ハイパービューティークリエイター】としておきます(笑)

こんにちは!網野三之助です。


この人何者?って思ったかたはコチラ


興味がある方はフェイスブックの友達申請もお気軽にお願いします!


フェイスブックページはコチラ

↑ブログの公開情報だけでなくFBだけでしか書いていない記事もたくさんありますので是非!ちょっとした内容を書こうとして重要なことや極秘情報なんかも流れで書いたりもしてるので!


網野三之助に関するよくある質問Q&Aはコチラ

網野がリリースしている商材の購入場所はRR美容商社さんのサイトへ!コチラ

高品質で低価格仕入れで高利益を生むと業界で話題の100%オーガニックアルガンオイルの詳細・まとめページはコチラのFacebookページへ飛んで参加リクエストをすれば見れます!

リリース直後、1時間半で完売になった海外でも話題のプレックス系商材【SUPLEX】の詳細ページもコチラのFacebookページへ飛んで参加リクエストをすれば見れます!

 

 

【2019年10月消費税増税について網野が考える】

 

安倍首相は、消費税率を来年10月1日に現行の8%から10%へ予定通り引き上げる方針を固めましたね。

 

引き上げる立場の人達からしたら来年を逃したら引き上げるタイミングが当分来ないでしょうから延期延期で来ましたがさすがに来年は延期しないだろう思っていましたが。

 

延期というか廃止してほしいくらいなんですけどね(笑)
 
 
 

私は2015年4月くらいからこのSNS上に出現したのですが最初の方から見ていただいてた人は知ってると思いますが消費税増税問題や対応・マイナンバー問題及び美容室経営などについての提言をしていました。

 

そもそもは2015年10月に消費税は10%に引き上げられる予定でしたので。
 
 
 
2014年4月に5%から8%に引き上げられそこからの1年間で世の中もそうですが美容業界はかなりの打撃を受けました。

 

潰れたサロンもあれば瀕死の状態に陥ったサロンもたくさんありました。
 
 
 

自分が元々サポートなどに入っていたサロンは前もって準備をしていたので増税後も潰れることなく瀕死な状態になることもなく今でも元気に稼げています。

 

しかし美容業界全体を見ると。。。
 
 
 
そこで自分が成長させていただいたこの業界に少しでも恩返しをと地味に始めたのが網野参吉でした。

 

実はそこからなんですよね(笑)
 
 
 

問題提起は今なお続けていますがその他の事はその流れからの延長で自分の知識や経験を元に皆さんの声を聞きながら作っていきました。

 

微力ながら。

 

犯罪を犯してる訳でもないのに最初から計画された計画犯だくらいにいう人もいたそうですが逆にその人はこの業界で何を平等に利益をもたらしてくれたんでしょうか?と問いたいくらい。

 

まぁ本当に犯罪者なら3年半もこの業界に残っていないでしょうし一人からも感謝もされてないでしょう。
 
 
 
 
まぁそんなことはどうでも良いとして(笑)

 

あの2015年4月からの状況を考えたらそのまま10月に施行されると大変なことになっていたと思います。

 

その時実際は2014年11月に10%への引き上げを2017年4月までに延期することが決まっていて首の皮一枚繋がったサロンもあったと思います。
 
 
 
それなら2017年4月までに2年間あるのだから上手く対応すれば乗り切れるサロンもあるんじゃないかとの思いで始めました。

 

最初はまず経営の経理的な部分でもあるコストダウンの徹底を提言していき(案外軽視してる人も多かったので)助言も相談も乗っていきましたが全国・どんな規模・誰でも可能な受け皿がなかった・・・

 

材料費の。
 
 
 

大きなサロンは既に高割引な条件をディーラーさんと契約していたけどこの業界の90%以上と言われる小規模サロンのほとんどはそのような高割引な条件での契約ではなく定価での契約もしくは良くても20%OFFくらいの契約でした。

 

しかし規模の問題や取引額の問題でどれだけ交渉しても無理な状況。

 

こちらが紹介して交渉してあげても限界がありました。
 
 
 

その中でどうにか構築したのが今のRR美容商社というものでした。

 

いろんな人からの協力を得て自分も全面的にバックアップして。

 

とりあえず一番早いのが材料費の大半を占めるカラー剤を大幅に割引できれば助かるサロンも多いのではないかと。

 

そこで全国どの規模でもどんな取引数でも公平に35%に出来る仕組みを作ったのです。
 
 
 

そこからコストダウンだけでなく利益率アップというプロジェクトの元でサポートサロンでの確実な実績のあったアルガンオイルも始まったという事です。

 

ここ1~2年くらいで私と繋がった人は知らない人も多いと思いますが。
 
 
 

そうしているうちに2017年4月を半年前の2016年10月にまた延期が決まったのです。

 

それが2019年10月。

 

半年後となります。
 
 
 

これが最後の延期だろうなとも思いましたが実際に2015年・2017年に施行されていたら確実に今の2018年に存在していなかったサロンも多かったと思います。

 

それくらい2014年の8%への増税による景気の冷え込みを見て10%への危機感を持っていました。
 
 
 

おそらく施行されれば8%時以上の冷え込みが到来すると。

 

そして延期される2019年10月という設定を見てこりゃ何が何でもやるだろうなと。

 

無理やりに数字を並べてでも。(実際に並べてるしw)

 

戦争が始まるか大震災などが起こらない限り。。。
 
 
 
 
なぜなら数字がごまかしやすい時期ですからね。

 

オリンピック景気前で。
 
 
 
 
私はこの美容業界はここ10年以上の不景気からも2014年増税後の不景気からも全く抜け出せていないと思いますし更に飽和化が進み更なる悪化してる状況だと思っています。

 

良いところを見れば良いのですがね。もちろん。

 

全体的なお話しです。
 
 
 
  
3年間無料相談を行ったお陰で本当に全国様々な美容室経営者のお話を聞くことが出来ました。

 

それには多くの自分の時間も使いましたし多少のお金も使いましたが自分の中の経験にもなりましたしお金じゃ買えない財産だと思っています。

 

たぶんこの業界でこの期間に経験した人はいないであろう相談件数。
 
 
 
そこで得た財産を更なる形にしていかなければいけないなというのが自分自身に突き付けた使命。

 

特に2019年10月に向けて。

 

そしてその後も含めて。

 

唯一無二の経験と知識を武器に。
 
 
 
 
 

無料相談は3年で辞めると決めていてそこからは形にしていく時間に費やすことも決めていました。

 

なのでこの半年間で来年からやる事を決めていました。

 

消費税増税に向けてもそうですがそこを乗り切っても良い状況にはなりません。

 

むしろオリンピックが終わればオリンピック不景気が到来するのも決まっています。
 
 
 
 
そして私たち経営者や雇ってるスタッフは美容師としてここから何十年と生活していかなければなりません。

 

辞めれば良いだけの事ですが好きな仕事ならベストは好きな仕事をしながら生きていきたいというもの。
 
 
 
 
嫌いなら明日にでも辞めればいいとも思う。

 

無能なら黙ってても終わるだけ。

 

無対策でも終わるか苦しい状況になるだけ。

 

しっかりやる人はしっかりと続けていけるような業界に出来たらいいなと理想を言うだけでなく行動をしていこうと。
 
 
 
 

私は他にも業界外の仕事などもしていますが美容師としてハサミを置く気はありません。

 

死ぬまでやると決めています。

 

サロン経営も辞めるつもりもありません。

 

大切なスタッフとお客様がいる限り。

 

好きだから。
 
 
 

だからこそ微力ながらもこの業界に活気をつけたい。

 

じゃないと自分の好きな仕事にも降りかかってきますからね。

 

全体を良くしないと。

 

せめて共感してくれる人たちだけでも。
 
 
 

そんなの綺麗ごとだという人達も必ずいるだろうけど。

 

イノベーションって綺麗ごとからしか始まんないよ(笑)

 

まずは想像しなきゃ何も起こせない。

 

明確な想像。
 
 
 
 

だから想像できない人は批判的な人もいるだろうけど。

 

想像力が乏しくて可哀そうな人だなとしか思わない。

 

自分だけ良ければいいという人生において人が離れていくパターンの人だし可哀そうだなと。

 

ネガティブ志向の延長で精神的にやられていく人も多いしむしろ心配です。

 

その人はどうでもいいけどその人の家族やスタッフや周りの人が。
 
 
 
 
だけどどんな人でも同じ職業を目指し残ってる人たちだから最初は受け入れるけど。

 

あとは要相談で(笑)
 
 
 

話はいつも通り飛びまくりだけどまずはしっかりと2019年の10月とその後3年を乗り切っていきたいですね!

 

私もやれるだけの事はやります。
 
 
 

なかなか個別案件のものは対応できないかもしれませんが何かあったらメッセージください。

 

タイミングや案件によっては返信が遅くなったり簡単になったりするかもしれませんが私でよければ聞きます。(返信が抜けてしまったらごめんなさいmm)

 

それをご了承の上でお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

一度見てほしい記事と人気記事は↓
-------------------------------------------------------------------

【必見!】私がナプラカラーでコストダウンを勧める理由。その他材料費削減と物販利益率UPのお話し。
 

美容室業界の問題点をまとめてる記事を見たい方は>コチラ

 

網野参吉がやろうとしていることの詳細はコチラ

 

美容師・美容室経営者が特にやるべきことはコチラ

 

コストダウン成功例の記事はコチラ

 

カラー剤35%off390円とRR美容商社のお話はコチラ

 

RR美容商社プロジェクトの仕組みなどはコチラ

 

美容室の利益率を上げる・利益を作るプロジェクトとは!?

 

美容師が知らない、美容ディーラーの経費や差別的価格設定の理由に切り込む!

 

小規模美容室経営はどう賢く商材を仕入れて経費削減させるか!Amazonをも使うべし!

カラー剤35%offの安さの驚異とオーガニックアルガンオイルの質の驚異で変わる美容室経営


-------------------------------------------------------------------

特別物流のオーガニックアルガンオイルのお話は↓

オーガニック100%アルガンオイルについてのまとめ(ここにすべてが書いてあります)

 

【取扱いサロン・取り扱い検討中の方必見!】100%オーガニックアルガンオイルの評判の声
 

オーガニックアルガンオイルのサロンでのメニュー使用や店販でのお客様の使用について


美容室の店販比率が3%から15%へ一気に上がるオイルがあるって本当!?


15日間で店販比率が6%から15%になった美容室の話


オーガニックアルガンオイルで美容室経営(利益)を救う


オーガニックアルガンオイルが美容室で売れまくる理由


アルガンオイルで美容室の利益率がUP!お客様からの信頼度もUP!

 

半年間で1アイテムだけで利益を100万円増やした小さな美容室のお話。売れる動線作りも大事!

 

美容室で店販比率30%、利益率20%UPで利益体質の経営に持ち込む美容オイル!

 

 

 

もっと網野参吉のお話が聞きたい人。


相談したい人。


カラー剤などの商材を破格で仕入れたい人。(サロン価から35%引き)


お気軽にFBからでもメールからでもメッセージください。

フェイスブック個人ページに友達申請してからのメッセージはコチラ


メールからは

aminosankichi@gmail.com


私が外部相談役についているカラー剤を激安で降ろしてくれる美容商材物流会社RR美容商社へ直接連絡を入れることも出来ます。

http://rr-biyou.com

特約サロンになるとカラー剤が35%offで仕入れることができます。

詳細はホームページをご覧ください。


↑現在は注文すればそのまま特約サロン登録できるようになっています。
サロン様のお問い合わせの手間がなくなるように提案させていただきました。

 

 

【無料相談に関して】
出来るだけ早く返信を心がけていますが無料コンサル(相談)ということもあり問い合わせが多数でしてタイミングによっては返信が遅れることもありますのでご了承ください。


ちなみに現在は毎月100名ほどのご相談やお問い合わせが入ってきています。

 

※2018年3月までで無料経営相談を終了しています。

 

2018年3月をもって無料経営相談は終了しますがRR美容商社をご利用(過去3ヶ月以内)の経営者さんやフリーランスさんからは引き続き受け付けておりますので何かありましたらお気軽にお声掛けください。

初めてメッセージを頂ける方は『RRさんで商材取ってる〇〇サロン』と伝えてくださるとスムーズです。
 
 
その他、時間が許す限り有料での経営相談やサポートもおこなっていきますが(お声が多いので)まだ企画がまとまっておりませんのでもうしばらくお待ちください。

 

こんにちは!網野三之助です。


この人何者?って思ったかたはコチラ


興味がある方はフェイスブックの友達申請もお気軽にお願いします!


フェイスブックページはコチラ

↑ブログの公開情報だけでなくFBだけでしか書いていない記事もたくさんありますので是非!ちょっとした内容を書こうとして重要なことや極秘情報なんかも流れで書いたりもしてるので!


網野三之助に関するよくある質問Q&Aはコチラ

網野がリリースしている商材の購入場所はRR美容商社さんのサイトへ!コチラ

高品質で低価格仕入れで高利益を生むと業界で話題の100%オーガニックアルガンオイルの詳細・まとめページはコチラのFacebookページへ飛んで参加リクエストをすれば見れます!

リリース直後、1時間半で完売になった海外でも話題のプレックス系商材【SUPLEX】の詳細ページもコチラのFacebookページへ飛んで参加リクエストをすれば見れます!

 

 

 

※最初にこの記事を読む上での大前提があります。それは我々のお客様から頂く料金は技術・知識料金だという事。

お客様に対して商材原価に後ろめたさを持っていたり知られたくないなどと思ってる人は見ないでください。

因みに美容師が思ってるほどお客様は気にしていないですし知っていますし理解もしています。

我々がスーパーで食材の値段を知ってる上で飲食店で食事をするように。

 

 

 

【トリートメントの原価率について】


長いけど最後まで見てください!

 

今現在、前回記事にてアンケートを取らせていただいています。

 

まずは設定や計算を『してる』か『してない』かについてです。

 

投票がまだの方はそちらのご協力もお願いいたします。
 
 

 

 

なぜこのアンケートを取っているかというと本来は皆さんのサロンがトリートメントの原価を何%くらいの設定にしているのかを知りたいなと思ったからです。
 
 

しかし設定や計算をしているかしていないかの問題があるなと思い急遽変更してアンケートを取りました。

私は相談に乗ったりサポートをしてきた経験上、この辺の数字も見ていくのですがここの部分は結構バラバラで差があります。
 
 
 
この業界は全体の原価率については〇%~〇%っていうメーカーやディーラーが都合で決めたであろう根拠のない数字が存在します。

 

しかしメニューごとのものであったり特にトリートメントメニューに関しては見ていなかったり設定などが曖昧だったりします。
 
 

全体の原価率で言えば私は他の記事やブログでも書いていますが5~7%を推奨しています。

 

おそらく業界的には10~15%と言われたりしているので約半分です。
 
 
 

因みに私が運営するサロンは3%台です。

 

特別高単価なサロンでもないです。1万ちょっとです。

 

別に安価で質の悪いものを使用したり、薄めて使ってるとかでもないです。

 

通常の一般的なモノか、自社で製作した通常よりも質が良いものを使用しています。

 

もちろん仕入れや物流、その他無駄使いをしない徹底なども屈指しての数字ですのでどこのサロンでも3%台に出来るとは思っていません。
 
 
 

しかし5%~7%は可能な数字だと思っています。

 

これは話し出すと長くなるのでここでは割愛させていただきます。

 

たぶんブログでは書いているので探してみてください。

 

先ほども言いましたが全体の原価率は意識するし設定や計算もされているのですがメニューごとや特にトリートメントに関しては意識がなかったりもします。

 

この業界は。
 


 
 

全体の原価率を考えていく場合、トリートメントの原価率というのは結構大きいものだったりします。

 

昨今、客単価を上げる場合にトリートメントやヘッドスパというメニューは多く提案されます。

 

もちろんお客様の髪や頭皮も思っての事で。
 
 

しかしそこの率が上手く上がってきてるけど同時に全体の原価率も上がってきているという事案を多く目にしてきました。

なぜか?

 

トリートメントなどの原価率がカラーやパーマなどに比べてかなり高くなってしまってるからです。

 

計算をしていないサロンで蓋を開けてみると50%~70%というところもありました。

 

+αのメニューだからとか+αの利益だからとかいう意識があるためかあまり見ていないことも。
 
 
 

でもトリートメントメニューは今や歴としたサロンでの独立したメニュー。

 

他と変わらず意識をしなければいけませんし他と変わらない利益率も保たなければなりません。

 

トリートメントだけ原価率が高くていいという根拠はどこにもないのです。
 
 
 

高い商材を使ってはいけないという話ではないですよ(笑)

 

わかりますよね?

 

率の話です。高い商材を使ってもメニュー金額設定でどうにでもなりますから。
 
 
 

お客様ごとに使う商材を変えたりオリジナルでやっていて幅があるにせよ大体は把握しておいて計算しないとそこの部分だけ経営をしなくていいという事ではないので私はやっておいた方が良いと思います。

 

今先ほどのアンケートも途中ですが多くの方が計算や設定をしていないみたいなのでこれを機に少し意識してもらえたらいいかなと。

 


 
 

別にしていなかったことが悪いとも思っていませんし、してないサロンが多いのもわかってはいましたが一つの問題提起として。

 

するかしないか以前に経営や経営方針は自由ですので否定も肯定もありません。

 

あくまで個人の見解と問題提起です。
 
 
 

では何%が妥当なのか?という質問が多くなると思います

そりゃ良い物使って使いたい物使って率は低いに越したことはないですよね。

 

あと先ほど言いましたがメニュー料金でコントロールも出来るものです。

 

しかし数字を出さないとここまで長い文章を見てくれた方は納得しない(笑)

 

だから出します。
 
 
 

個人的な見解ですが。

 

10%以下。

 

7~10%といったところではないでしょうか?
 
 
 

そうしていけば全体の原価率を考えた時も5~7%を狙うには理にかなってきます。

 

出来たらトリートメント原価率も5~7%でも良いくらい。
 
 
 

因みに私のサロンは3~6%です。

 

料金は4000円ベースです。
 
 
 

これはオリジナルでサロントリートメントを作ってるというのが大きいので商材を仕入れるサロンとなれば7~10%かなと。

 

この考え方も人それぞれなので正解ではないのですが経営的な視点も踏まえての数字です。

 

計算してした人もしていなかった人も是非参考までに考えてみてください。

 

そして計算していなかった方は是非この機会に計算してみてください。
 
 
 
 
計算方法は

 

☆1人当たりのトリートメントの平均使用量の商材金額


(シャンプーやアウトバスも通常メニューと違うものを使うならそこも含む)

÷

☆プラスメニューとした時のトリートメント料金(トリートメントのみじゃない時)
 
 
 
 
で出してみてください。

 

使用量なども改めて考えれるきっかけにもなりますので。

 

1人に使う商材数が多いとめんどくさいですがめんどくさいのが経営です(笑)

 

 

 

 

 

 

 

一度見てほしい記事と人気記事は↓
-------------------------------------------------------------------

【必見!】私がナプラカラーでコストダウンを勧める理由。その他材料費削減と物販利益率UPのお話し。
 

美容室業界の問題点をまとめてる記事を見たい方は>コチラ

 

網野参吉がやろうとしていることの詳細はコチラ

 

美容師・美容室経営者が特にやるべきことはコチラ

 

コストダウン成功例の記事はコチラ

 

カラー剤35%off390円とRR美容商社のお話はコチラ

 

RR美容商社プロジェクトの仕組みなどはコチラ

 

美容室の利益率を上げる・利益を作るプロジェクトとは!?

 

美容師が知らない、美容ディーラーの経費や差別的価格設定の理由に切り込む!

 

小規模美容室経営はどう賢く商材を仕入れて経費削減させるか!Amazonをも使うべし!

カラー剤35%offの安さの驚異とオーガニックアルガンオイルの質の驚異で変わる美容室経営


-------------------------------------------------------------------

特別物流のオーガニックアルガンオイルのお話は↓

オーガニック100%アルガンオイルについてのまとめ(ここにすべてが書いてあります)

 

【取扱いサロン・取り扱い検討中の方必見!】100%オーガニックアルガンオイルの評判の声
 

オーガニックアルガンオイルのサロンでのメニュー使用や店販でのお客様の使用について


美容室の店販比率が3%から15%へ一気に上がるオイルがあるって本当!?


15日間で店販比率が6%から15%になった美容室の話


オーガニックアルガンオイルで美容室経営(利益)を救う


オーガニックアルガンオイルが美容室で売れまくる理由


アルガンオイルで美容室の利益率がUP!お客様からの信頼度もUP!

 

半年間で1アイテムだけで利益を100万円増やした小さな美容室のお話。売れる動線作りも大事!

 

美容室で店販比率30%、利益率20%UPで利益体質の経営に持ち込む美容オイル!

 

 

 

もっと網野参吉のお話が聞きたい人。


相談したい人。


カラー剤などの商材を破格で仕入れたい人。(サロン価から35%引き)


お気軽にFBからでもメールからでもメッセージください。

フェイスブック個人ページに友達申請してからのメッセージはコチラ


メールからは

aminosankichi@gmail.com


私が外部相談役についているカラー剤を激安で降ろしてくれる美容商材物流会社RR美容商社へ直接連絡を入れることも出来ます。

http://rr-biyou.com

特約サロンになるとカラー剤が35%offで仕入れることができます。

詳細はホームページをご覧ください。


↑現在は注文すればそのまま特約サロン登録できるようになっています。
サロン様のお問い合わせの手間がなくなるように提案させていただきました。

 

 

【無料相談に関して】
出来るだけ早く返信を心がけていますが無料コンサル(相談)ということもあり問い合わせが多数でしてタイミングによっては返信が遅れることもありますのでご了承ください。


ちなみに現在は毎月100名ほどのご相談やお問い合わせが入ってきています。

 

※2018年3月までで無料経営相談を終了しています。

 

2018年3月をもって無料経営相談は終了しますがRR美容商社をご利用(過去3ヶ月以内)の経営者さんやフリーランスさんからは引き続き受け付けておりますので何かありましたらお気軽にお声掛けください。

初めてメッセージを頂ける方は『RRさんで商材取ってる〇〇サロン』と伝えてくださるとスムーズです。
 
 
その他、時間が許す限り有料での経営相談やサポートもおこなっていきますが(お声が多いので)まだ企画がまとまっておりませんのでもうしばらくお待ちください。

 

こんにちは!網野三之助です。


この人何者?って思ったかたはコチラ


興味がある方はフェイスブックの友達申請もお気軽にお願いします!


フェイスブックページはコチラ

↑ブログの公開情報だけでなくFBだけでしか書いていない記事もたくさんありますので是非!ちょっとした内容を書こうとして重要なことや極秘情報なんかも流れで書いたりもしてるので!


網野三之助に関するよくある質問Q&Aはコチラ

網野がリリースしている商材の購入場所はRR美容商社さんのサイトへ!コチラ

高品質で低価格仕入れで高利益を生むと業界で話題の100%オーガニックアルガンオイルの詳細・まとめページはコチラのFacebookページへ飛んで参加リクエストをすれば見れます!

リリース直後、1時間半で完売になった海外でも話題のプレックス系商材【SUPLEX】の詳細ページもコチラのFacebookページへ飛んで参加リクエストをすれば見れます!

 

 

 

私は都心部のカリスマ美容師から地方の街の美容師までが腹の中でいがみ合わずに環境ややってるものが違うのでお互いを尊重し合いリスペクトまでする必要はないにしろ【美容師】として手を取り合ていければいいなと思っています。
 
 
どこで誰が偉そうにしようとも、有名でも無名でも、都心部でも田舎でも、地球規模で見れば所詮、日本という国で美容師という国家資格をとって美容師として働いているというだけ。

 

ほとんど何も変わらない。

 

国家試験の内容も。

 

美容師になるための水準も。

 

そのハードルを越えただけ。

 

ベースは何も変わらないんです。
 

 


 

だから地球規模全体で見ればレベルもほとんど一緒なわけだから仲良くなれるはずなんです。

 

ただ視野をそこに持っていけない。

 

小さな国の小さな業界内で事を考えるからいろいろな問題が勃発する。

 

島国の特徴でもあるのだけど。

 

そしてこの業界だけの問題でもなく。
 
 

 

 

だから私はもっと日本人は世界を見ろと言うし日本人美容師は特に世界を見た方が良いと言ってる。

 

何かを得るという事より視野を広げてから自分の置かれてる小さな環境や業界を見ないと本当の答えは出せないし本物を見抜けない。

 

閉鎖的な所は光が当たりにくく薄暗いか真っ暗。

 

まさに日本の美容師業界。

 

暗いところで光を灯そうとしても明るさに限界がある。

 

閉鎖してる屋根をぶち壊して外の光を使って明るくする方が明るくなって見やすい。

 

そこでいろんなものが見える。

 

そしてそこからが本当のスタートなんだと思う。
 
 

 

 

しかしこの業界の流れは逆。

 

閉鎖的な中で更に閉鎖的なものを形成しようとしてる。

 

そしてそんなものがゴロゴロ。

 

小石のように散乱して歩いているものをつまずかせる。

 

暗いしね。
 
 

 

 

私の頭の中では日本の美容師業界ってそんなイメージ。

 

華やかな事もやってるけど全体的に見ると一時的なロウソクの明りにしか見えない。

 

真っ暗よりはいいんだけどね。

 

否定もしない。

 

だけどみんなで屋根をぶち壊した方が明るくなったら足元も将来も見やすくなると思いませんか?

 

 

私はそう信じてるからその信念に基づいて発信して行動してるだけです。

 

 

 

 

 

一度見てほしい記事と人気記事は↓
-------------------------------------------------------------------

【必見!】私がナプラカラーでコストダウンを勧める理由。その他材料費削減と物販利益率UPのお話し。
 

美容室業界の問題点をまとめてる記事を見たい方は>コチラ

 

網野参吉がやろうとしていることの詳細はコチラ

 

美容師・美容室経営者が特にやるべきことはコチラ

 

コストダウン成功例の記事はコチラ

 

カラー剤35%off390円とRR美容商社のお話はコチラ

 

RR美容商社プロジェクトの仕組みなどはコチラ

 

美容室の利益率を上げる・利益を作るプロジェクトとは!?

 

美容師が知らない、美容ディーラーの経費や差別的価格設定の理由に切り込む!

 

小規模美容室経営はどう賢く商材を仕入れて経費削減させるか!Amazonをも使うべし!

カラー剤35%offの安さの驚異とオーガニックアルガンオイルの質の驚異で変わる美容室経営


-------------------------------------------------------------------

特別物流のオーガニックアルガンオイルのお話は↓

オーガニック100%アルガンオイルについてのまとめ(ここにすべてが書いてあります)

 

【取扱いサロン・取り扱い検討中の方必見!】100%オーガニックアルガンオイルの評判の声
 

オーガニックアルガンオイルのサロンでのメニュー使用や店販でのお客様の使用について


美容室の店販比率が3%から15%へ一気に上がるオイルがあるって本当!?


15日間で店販比率が6%から15%になった美容室の話


オーガニックアルガンオイルで美容室経営(利益)を救う


オーガニックアルガンオイルが美容室で売れまくる理由


アルガンオイルで美容室の利益率がUP!お客様からの信頼度もUP!

 

半年間で1アイテムだけで利益を100万円増やした小さな美容室のお話。売れる動線作りも大事!

 

美容室で店販比率30%、利益率20%UPで利益体質の経営に持ち込む美容オイル!

 

 

 

もっと網野参吉のお話が聞きたい人。


相談したい人。


カラー剤などの商材を破格で仕入れたい人。(サロン価から35%引き)


お気軽にFBからでもメールからでもメッセージください。

フェイスブック個人ページに友達申請してからのメッセージはコチラ


メールからは

aminosankichi@gmail.com


私が外部相談役についているカラー剤を激安で降ろしてくれる美容商材物流会社RR美容商社へ直接連絡を入れることも出来ます。

http://rr-biyou.com

特約サロンになるとカラー剤が35%offで仕入れることができます。

詳細はホームページをご覧ください。


↑現在は注文すればそのまま特約サロン登録できるようになっています。
サロン様のお問い合わせの手間がなくなるように提案させていただきました。

 

 

【無料相談に関して】
出来るだけ早く返信を心がけていますが無料コンサル(相談)ということもあり問い合わせが多数でしてタイミングによっては返信が遅れることもありますのでご了承ください。


ちなみに現在は毎月100名ほどのご相談やお問い合わせが入ってきています。

 

※2018年3月までで無料経営相談を終了しています。

 

2018年3月をもって無料経営相談は終了しますがRR美容商社をご利用(過去3ヶ月以内)の経営者さんやフリーランスさんからは引き続き受け付けておりますので何かありましたらお気軽にお声掛けください。

初めてメッセージを頂ける方は『RRさんで商材取ってる〇〇サロン』と伝えてくださるとスムーズです。
 
 
その他、時間が許す限り有料での経営相談やサポートもおこなっていきますが(お声が多いので)まだ企画がまとまっておりませんのでもうしばらくお待ちください。

こんにちは!網野三之助です。


この人何者?って思ったかたはコチラ


興味がある方はフェイスブックの友達申請もお気軽にお願いします!


フェイスブックページはコチラ

↑ブログの公開情報だけでなくFBだけでしか書いていない記事もたくさんありますので是非!ちょっとした内容を書こうとして重要なことや極秘情報なんかも流れで書いたりもしてるので!


網野三之助に関するよくある質問Q&Aはコチラ

網野がリリースしている商材の購入場所はRR美容商社さんのサイトへ!コチラ

高品質で低価格仕入れで高利益を生むと業界で話題の100%オーガニックアルガンオイルの詳細・まとめページはコチラのFacebookページへ飛んで参加リクエストをすれば見れます!

リリース直後、1時間半で完売になった海外でも話題のプレックス系商材【SUPLEX】の詳細ページもコチラのFacebookページへ飛んで参加リクエストをすれば見れます!

 

 

元記事はこちら!

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180925-00000002-netshop-sci&fbclid=IwAR2zl2bqyRGaQcp81Db_qLElEgsX63qow4a5bSOxM0z_esopU0OIkHez28w

 

消費者にとって誤解を与えないためには必要な事だとは思うんですけどね。

 

この様なルールや規制って。

 

メーカーからモノを買う時は美容師も消費者ですがバンバン謳い文句に使われて買っちゃっていますしそのままサロンで表現もしちゃってる事多いですが(笑)
 
 

 

商材などをBtoCで出してる人はこの辺は結構意識していると思いますがBtoBやサロンワークの範囲だとそこまで意識はしていないですよね。
 
 

どこかがキャッチな表現をしていたら『あっその表現いいね!ウチも使おう!』っていう流れで蔓延します。

 

メーカーやディーラーもそういった表現を使ったりしますしね。

 

あまりに極端で過大な表現じゃない限りはあまり意識はしないですよね。

 

正解もよくわからないし、そうなるとアウトもよくわからないし。
 
 
 

僕は表現をしませんが『髪質改善』という表現もそうで。

 

今現在、美容室業界ではかなり使われている表現ですが。

 

アウトかグレー。


 
 

そんなに『髪質改善』という言葉や表現自体が過大な広告や表現っていう感じには個人的には感じませんしたぶん使ってる人もそうだとは思うのですが。。。

 

まぁその判断はお国が決める事なので。

 

しかし『髪質改善』という表現どうこうではなくそのメニューの実態というのは重要だとは思います。

 

『髪質改善』という同じ表現でのメニューでも内容は違いますし使ってる商材も違いますからね。

 

実際は。
 
 
 

そして結果も違う。

 

表現は誰でも使えるので(今後どうなるかはわかりませんが)クソみたいな施術をしてクソみたいな結果がその表現で多くなってしまうとその『髪質改善』という表現のメニューすべてが評価を落としたり疑われたりしますからね。。。

 

既に何も特別感が感じられないくらいにこの表現もこの業界では多くなっていますし。

 

この表現が良い悪いとかではなくそろそろオリジナルティのある表現方法を見つけ出しても良いのかなと思ったりもします。

 

もちろん商材名とかでもなく。
 
 
 

そもそも『髪質改善』という表現も消費者に伝わりやすいかというとそうでもないような気もしますし。

 

あっ、今この表現を使っている人をディスったり否定しているわけではないですよ!まったく。

 

業界全体を見ての問題提起と一つとして、表現の一部として、わかりやすいものを上げただけです。

 

 

 

一度見てほしい記事と人気記事は↓
-------------------------------------------------------------------

【必見!】私がナプラカラーでコストダウンを勧める理由。その他材料費削減と物販利益率UPのお話し。
 

美容室業界の問題点をまとめてる記事を見たい方は>コチラ

 

網野参吉がやろうとしていることの詳細はコチラ

 

美容師・美容室経営者が特にやるべきことはコチラ

 

コストダウン成功例の記事はコチラ

 

カラー剤35%off390円とRR美容商社のお話はコチラ

 

RR美容商社プロジェクトの仕組みなどはコチラ

 

美容室の利益率を上げる・利益を作るプロジェクトとは!?

 

美容師が知らない、美容ディーラーの経費や差別的価格設定の理由に切り込む!

 

小規模美容室経営はどう賢く商材を仕入れて経費削減させるか!Amazonをも使うべし!

カラー剤35%offの安さの驚異とオーガニックアルガンオイルの質の驚異で変わる美容室経営


-------------------------------------------------------------------

特別物流のオーガニックアルガンオイルのお話は↓

オーガニック100%アルガンオイルについてのまとめ(ここにすべてが書いてあります)

 

【取扱いサロン・取り扱い検討中の方必見!】100%オーガニックアルガンオイルの評判の声
 

オーガニックアルガンオイルのサロンでのメニュー使用や店販でのお客様の使用について


美容室の店販比率が3%から15%へ一気に上がるオイルがあるって本当!?


15日間で店販比率が6%から15%になった美容室の話


オーガニックアルガンオイルで美容室経営(利益)を救う


オーガニックアルガンオイルが美容室で売れまくる理由


アルガンオイルで美容室の利益率がUP!お客様からの信頼度もUP!

 

半年間で1アイテムだけで利益を100万円増やした小さな美容室のお話。売れる動線作りも大事!

 

美容室で店販比率30%、利益率20%UPで利益体質の経営に持ち込む美容オイル!

 

 

 

もっと網野参吉のお話が聞きたい人。


相談したい人。


カラー剤などの商材を破格で仕入れたい人。(サロン価から35%引き)


お気軽にFBからでもメールからでもメッセージください。

フェイスブック個人ページに友達申請してからのメッセージはコチラ


メールからは

aminosankichi@gmail.com


私が外部相談役についているカラー剤を激安で降ろしてくれる美容商材物流会社RR美容商社へ直接連絡を入れることも出来ます。

http://rr-biyou.com

特約サロンになるとカラー剤が35%offで仕入れることができます。

詳細はホームページをご覧ください。


↑現在は注文すればそのまま特約サロン登録できるようになっています。
サロン様のお問い合わせの手間がなくなるように提案させていただきました。

 

 

【無料相談に関して】
出来るだけ早く返信を心がけていますが無料コンサル(相談)ということもあり問い合わせが多数でしてタイミングによっては返信が遅れることもありますのでご了承ください。


ちなみに現在は毎月100名ほどのご相談やお問い合わせが入ってきています。

 

※2018年3月までで無料経営相談を終了しています。

 

2018年3月をもって無料経営相談は終了しますがRR美容商社をご利用(過去3ヶ月以内)の経営者さんやフリーランスさんからは引き続き受け付けておりますので何かありましたらお気軽にお声掛けください。

初めてメッセージを頂ける方は『RRさんで商材取ってる〇〇サロン』と伝えてくださるとスムーズです。
 
 
その他、時間が許す限り有料での経営相談やサポートもおこなっていきますが(お声が多いので)まだ企画がまとまっておりませんのでもうしばらくお待ちください。

こんにちは!網野参吉です。


この人何者?って思ったかたはコチラ


興味がある方はフェイスブックの友達申請もお気軽にお願いします!


フェイスブックページはコチラ

↑ブログの公開情報だけでなくFBだけでしか書いていない記事もたくさんありますので是非!ちょっとした内容を書こうとして重要なことや極秘情報なんかも流れで書いたりもしてるので!


網野参吉に関するよくある質問Q&Aはコチラ

 

 

 

今日のお話は【近年の美容室の閉店・廃業について】です。

こういった話はウケが悪いですw

ウケる為に私は記事を書いているわけではないので書きます(笑)

見たい人、知りたい人だけが読み進めれば良いと。




しかしこの手の記事はFacebookのシェアから飛んできたり「いいね!」を押されたりしないもののYahoo検索などで検索されて地味にアクセスが伸びるという現実もあります。

一体、なぜでしょうか?


それは危機感を持ってる人が『美容室 閉店』や『美容室 廃業』などと検索するから。

正直、本当に差し迫ってる人っていうより今はそんな状況ではないけど危機感を持っていろいろ調べようとしてる人たちの方が多いのではないかと勝手に推測しています。

今回はどちらかと言えばそういう人達への記事であり閉店・廃業に差し迫ってる方々の『美容室の閉店・廃業の仕方』っていう情報ではないのでそこの情報が欲しい方はこのページを閉じて役所等にご連絡してください。

 

 

 

 

 

では話を進めます。

皆さんご存知の通りここ数年で美容室の閉店・廃業が勢いづいています。

もちろん開業も続いていますがその話はしません。

 

閉店・廃業のペースが上がってきてるのです。

 

そしてこれから先、2014年の増税から生まれた不景気の流れや更なる増税などによりもっともっと厳しい数字が出てくるでしょう。

 

 

 

一応、戦後最長の景気拡大とは言われていますが(笑)

私は逆をずっと言ってきました、、、

この美容業界の歴史の中で最長の景気縮小ではないかと。

 

これには世の中の景気状況とは別に業界特有の状況も重なっていることにより激しさを増しています。

 

ちょっとやそこらの世の中の景気回復ではこの業界は回復などしません。

 

そんなに簡単な問題ではないのです。

 

特有な状況というのも散々言ってきたので割愛させていただきます。

 

知りたい方は私のブログを漁ってください。

 

 

 

 

とにかくここ数年で美容室の閉店・廃業の勢いは増しており特に今年に入ってからは更に勢いを増したかなと。

 

想定内ではあるのですが。

 

本当に現実になって来たなという感じです。

 

おそらく2022年くらいまでは続いていきある程度淘汰されていくのではないかと。

 

 

 

別に美容室の総数が減っていくとは言っていません。

 

そこはまだ微増か同じくらいで推移するのではないかと予測しています。

 

それもまた問題なんですがね(笑)

 

 

 

とりあえず閉店・倒産件数は増えていき市場規模も下がっていくのは確実かなと。

 

その閉店・倒産に追い込まれずに自分のサロンの売り上げ規模を上げていくことを目指していくしかありません。

 

なりふり構わず。

 

どうしていけば良いかも散々書いてきましたしこれから先も発信していくのでそこを見てください。

 

 

 

 

 

では、近年の美容室の閉店・廃業はどんな感じなのか。

 

その辺を紐解いていこうかなと思っています。

 

こんな事書いてる私も明日は我が身です。

 

これを読んでる方々と一緒だと思って危機感を持ってやっています。

 

必要なのは現実を知って危機感を持って戦略を考える事だと思っています。

 

 

 

 

最近の閉店の傾向を見ていると一人サロンの閉店数はそんなに変わっていないのかなと感じます。

 

一人サロンだから閉店してないと言ってる訳ではありません。

 

閉店はしています。

 

推移が変わらないと言ってるだけなので安心しないでください。

 

時代の流れで一人サロンの開業は明らかに増えていますね。

 

なので一人サロンの総数は上がってくるのかなと思います。

 

そして規模感で言うと一人サロンは他の規模より閉店しにくいというのは言えるでしょう。

 

安心しないでください、それでも閉店はしていますから。

 

 

 

一人サロンの閉店・廃業の理由はもちろん経営不振というのが一番だと思いますが状況的に一人ですので病気などによっても起こります。

 

あとは家庭状況なども少しは入ってくるかな。

 

経営不振もそうとうな不振じゃない限り続けようと思えば続けられるくらいの人もいますし続けていかないという選択をする人もいます。

 

続けれないというのはかなりの不振による閉店ですね。

 

 

 

 

ちょうどどうしようか迷ってる段階の人はおそらく食べてはいけるけど、、、っていう感じの方々だと思います。

 

雇われているわけではないですからその店を閉店するも廃業にするも自由ですからね。

 

そして雇われればリスクも無くなりますし精神状況も確実に落ち着きます。

 

 

 

毎月毎月、毎週毎週、毎日毎日、売り上げがどうなるかを気にしなくてよくなりますから。

 

末期に来ると完全な自転車操業になり食べていくのにその日その日の売上が必要となり天気予報まで気になります。

 

この業界は一般的に年間・週・日の中でジェットコースターのような売り上げ変動が大きい業種ですのでその波のように精神的な部分も疲弊していきます。

 

そういう方も多く見てきました。

 

 

 

 

時には復活を頑張らせずに閉店・廃業を勧めたこともしばしば。

 

その状況が長く続くと私が見てきた限りでは様々なものまで失っていきます。

 

最悪の最悪は命を失う人だっています。

 

これは一人サロンに限った事でもないのですが。

 

経営不振に陥るとどの規模でも経営者は同じような感じです。

 

雇っていないか雇っているか、どれくらい雇っているか、どれくらいの負債なのかによっても違ってきますが。

 

どれくらいの負債かはその後の人生にも影響しますしね。

 

本当にいろんな状況があります。

 

 

 

 

次に2人~4人くらいの小規模サロン。

 

一人サロンと合わせるとこの規模までのサロンが業界の約70%を占めます。

 

この規模のサロンも一人サロンと大きく状況は変わりません。

 

もちろん複数人でやってるので一人サロンと比べてフォローは圧倒的に出来ますが。

 

状況がなぜ大きく変わらないかと言うとこの時代だといつでも経営者の一人サロンになるという事です。

 

※ご夫婦や家族でやってる複数人の場合は少し状況は良いと思いますが。

 

 

 

 

近年、ご存知の通り美容師になる人の数は減りサロン数が増え超求人難状況にこの業界は置かれています。

 

追い打ちをかけるように近年の新卒者やその親は安定を求める傾向や思考も強くなっており小規模サロンは更に求人は厳しい状況へ。

 

そんな中、退職者が出るとなかなか次の人が入ってこないのです。

 

これも小規模サロンだけに言える事でもないのですが小委規模サロンは強く影響を受けています。

 

そしてほぼ対応策はありません。

 

同じ規模でも開業年数によっても違ってはきます。

 

 

 

 

やはり新しいサロンで伸びてる所は入ってきますが開業から5年も過ぎてくると集客も求人もガラっと状況は変わってきます。

 

もちろんすべての小規模サロンがそうだとは言っていませんが多くはそうなります。

 

なので今の時代で開業から年数が経っているのに求人で入ってくるサロンは何か魅力があるのだと思います。

 

給与や待遇だけではない何か他の魅力が。

 

でもやはりだいたいが厳しいと思います。

 

そしてその延長が経営者一人という状況。

 

今の一人サロンも最初から一人の場合と複数人いたけど一人になった場合があると思います。

 

 

 

 

この規模で閉店になる場合の境界線がランニングコストだったりする場合もあります。

 

何かというとサロンの大きさや家賃が大きいですね。

 

開店当初、どの規模を目指そうとしたかでその辺は変わってきます。

 

 

 

複数でも3~4人規模で目指した場合の大きさであればどうにか一人でもやっていけるランニングコストです。

 

超高級な立地とところは別ですが。

 

坪数で言えばだいたい12~15坪くらいであれば坪単価2万円でも24~30万円。

 

よほど経営者の一人の売上が減少しない限りは食べてはいけます。

 

もちろん一人でもかなり繁盛すれば年収1000万円だっていけます。実際にいますし。

 

しかしこれが6~8人くらいを目指して開業して一人になった場合、坪は20~30坪くらいを借りているはずです。

それで坪単価2万となると結構厳しい状況になる方が増えますよね、、、

 

 

 

 

全国的に見れば坪単価2万円ってところは都市部じゃない限り多くはないとは思いますが。

 

地方でも立地がかなり良ければありえますし。

 

東京などになると立地が良くなくても余裕で2万を越えたりもします。

 

そうなって20~30坪は一人の売上で払っていくのは厳しい。

 

縮小移転が出来る状況であれば良いのですが一人になるまでにその状況の段階でその決断が出来る人も少ないと思います。

 

やはりその箱がある限り目指すところを目指してしまいやすいものです。人間は。

 

 

 

 

という事で次の小規模サロンでも5~8人くらいのサロン。

 

2~4人と大きく状況は変わりません。しかしランニングコストのリスクは大きくなります。

 

20~30坪以上でやってるでしょうから。

 

求人も少し前なら2~4人の小規模サロンより多少良かったかもしれませんが今はそんなに変わらないかもしれませんね。

 

やはり何か魅力を持たないと。

 

大手の条件に合わせていたのでは到底敵わないですし体力も持ちませんから。

 

もちろん人の数が少し多い分、経営戦略は立てやすいかなと思いますがこの規模で何もやっていないと本当にズルズル人が減っていくだけでその数に対して求人が追い付く時代ではありません。

 

むしろあまり求人を追い過ぎるとその事によって経営不振を招きかねません。

 

離職を減らすもしくは無くすという戦略も重要なのです。

 

 

 

そしてこの規模は従業員の数だけに固執してもいけません。

 

売り上げが人数相当でなければ減っても構わないのです。

 

人数を余らせてそこに生産を与える為に無理な集客費用を使って失敗するというパターンも多々見てきました。

 

 

 

逆もあります。

 

売り上げはあるのにそれを生産してくれるスタッフがどんどん辞めていき新しい人も入って辞め、求人状況が厳しくなるにつれて新しい人が入ってこず頭数が減っていきそこで何も対応せず(コストや生活水準など)お金が回らなくなりランニングコストも支払えず閉店。

 

実はこれが今どんどん増えてきておりこれから先も増えてくると予想されます。

 

10年以上前に開業した人はこれくらいの規模のサロンを作ってる人も多いですからね。

 

もちろん10年の壁は越えた方々が残っているとは思うのですが。

消えた方はもう既に消えていますし。

 

 

 

ここ最近やこれからは新規開業で大きめに作り人はそんなにいないですからね。

 

業界にまだ勢いがあったころは新規開業でもそれなりの大きさで作ったところは少なくはありませんでしたし。

 

私のサロンも思いっきりこの規模・その時代に作られたサロンです。

 

なので非常に危機感は持ってます。

 

だから必死に経営を構築していきました。

 

でもまだまだ安心はしていません。

 

いつも廃業は背中合わせだと思ってやってます。

 

 

 

 

ここまでは人の単複の違いの話であり単店舗の話です。

 

次は複数店舗経営の場合。

 

正直、閉店と言うのはここが多いですね。

 

廃業ではありません。

 

縮小による閉店です。

 

大義名分的に統合とか合併という場合もありますが(笑)

 

まぁほぼ縮小による閉店です。

 

 

 

 

これも経営不振である事は間違いないのですが集客は出来てるし顧客もいるけどスタッフがいないという事も多いです。

 

スタッフ数減少に伴う経営不振(売り上げが上がらない)

 

大手チェーン店になるとサロンの大きさも大きめで作っている為、店舗によっては40坪のサロンにスタッフ2名ってところもあったりましす。

 

店舗数があるのでどうにか他の店舗でフォーローしていたとしても限界はあります。

 

その限界がここ数年でかなり来ているようです。

 

 

 

40~50坪でセット面12、シャンプー台6だとして5人で回していてもなかなか利益は出にくいですよね、、、

どうにかキープするくらいで。

 

もちろん大手チェーン店の話ではあるのですが大手じゃなくても状況は同じです。

 

そして1サロンの大きさが20坪くらいだとしても同じかと。

 

やはり年数も関わってきます。

 

2~4、5~10、11~20という店舗数の規模別で多少違いはあれど抱える問題は一緒ですね。

 

 

 

 

そして先に言った単店舗経営でも。

 

結局は近年の美容室の閉店要因は人が大きいですね。

 

もちろん経営者による経営の失敗が一番大きいとは思うのですが。

 

 

 

しかし要因はわかっているわけでそれを踏まえた経営をしていくのがこれからの時代を生き抜く経営者なのかなと思います。

 

 

私が見てきた近年の美容室の閉店状況を簡単にまとめてみました。

 

もちろん、もっともっといろんなことがあるのですが一度では書ききれないのでとりあえず一部分をピックアップしてます。

 

他はまたの機会に。

 

 

 

一度見てほしい記事と人気記事は↓
-------------------------------------------------------------------

【必見!】私がナプラカラーでコストダウンを勧める理由。その他材料費削減と物販利益率UPのお話し。
 

美容室業界の問題点をまとめてる記事を見たい方は>コチラ

 

網野参吉がやろうとしていることの詳細はコチラ

 

美容師・美容室経営者が特にやるべきことはコチラ

 

コストダウン成功例の記事はコチラ

 

カラー剤35%off390円とRR美容商社のお話はコチラ

 

RR美容商社プロジェクトの仕組みなどはコチラ

 

美容室の利益率を上げる・利益を作るプロジェクトとは!?

 

美容師が知らない、美容ディーラーの経費や差別的価格設定の理由に切り込む!

 

小規模美容室経営はどう賢く商材を仕入れて経費削減させるか!Amazonをも使うべし!

カラー剤35%offの安さの驚異とオーガニックアルガンオイルの質の驚異で変わる美容室経営


-------------------------------------------------------------------

特別物流のオーガニックアルガンオイルのお話は↓

オーガニック100%アルガンオイルについてのまとめ(ここにすべてが書いてあります)

 

【取扱いサロン・取り扱い検討中の方必見!】100%オーガニックアルガンオイルの評判の声
 

オーガニックアルガンオイルのサロンでのメニュー使用や店販でのお客様の使用について


美容室の店販比率が3%から15%へ一気に上がるオイルがあるって本当!?


15日間で店販比率が6%から15%になった美容室の話


オーガニックアルガンオイルで美容室経営(利益)を救う


オーガニックアルガンオイルが美容室で売れまくる理由


アルガンオイルで美容室の利益率がUP!お客様からの信頼度もUP!

 

半年間で1アイテムだけで利益を100万円増やした小さな美容室のお話。売れる動線作りも大事!

 

美容室で店販比率30%、利益率20%UPで利益体質の経営に持ち込む美容オイル!

 

 

 

もっと網野参吉のお話が聞きたい人。


相談したい人。


カラー剤などの商材を破格で仕入れたい人。(サロン価から35%引き)


お気軽にFBからでもメールからでもメッセージください。

フェイスブック個人ページに友達申請してからのメッセージはコチラ


メールからは

aminosankichi@gmail.com


私が外部相談役についているカラー剤を激安で降ろしてくれる美容商材物流会社RR美容商社へ直接連絡を入れることも出来ます。

http://rr-biyou.com

特約サロンになるとカラー剤が35%offで仕入れることができます。

詳細はホームページをご覧ください。


↑現在は注文すればそのまま特約サロン登録できるようになっています。
サロン様のお問い合わせの手間がなくなるように提案させていただきました。

 

 

【無料相談に関して】
出来るだけ早く返信を心がけていますが無料コンサル(相談)ということもあり問い合わせが多数でしてタイミングによっては返信が遅れることもありますのでご了承ください。


ちなみに現在は毎月100名ほどのご相談やお問い合わせが入ってきています。

 

※2018年3月までで無料経営相談を終了しています。

 

2018年3月をもって無料経営相談は終了しますがRR美容商社をご利用(過去3ヶ月以内)の経営者さんやフリーランスさんからは引き続き受け付けておりますので何かありましたらお気軽にお声掛けください。

初めてメッセージを頂ける方は『RRさんで商材取ってる〇〇サロン』と伝えてくださるとスムーズです。
 
 
その他、時間が許す限り有料での経営相談やサポートもおこなっていきますが(お声が多いので)まだ企画がまとまっておりませんのでもうしばらくお待ちください。

 

こんにちは!網野参吉です。


この人何者?って思ったかたはコチラ


興味がある方はフェイスブックの友達申請もお気軽にお願いします!


フェイスブックページはコチラ

↑ブログの公開情報だけでなくFBだけでしか書いていない記事もたくさんありますので是非!ちょっとした内容を書こうとして重要なことや極秘情報なんかも流れで書いたりもしてるので!


網野参吉に関するよくある質問Q&Aはコチラ



前回、Facebook記事で【トリートメントメニューの料金設定や原価率について考察してみる】という記事を書いたのですが多くの反響と相談等を受けましたのでそれも踏まえて今回記事にしようと思います。

Facebook記事はアメブロ記事にもしておきました。↓読んでいない人はどうぞ!
美容室のトリートメントメニューの料金設定や原価率について考察してみる

 

 

 

前回の記事の前に一度簡単なアンケートもFacebookで取らせていただいていました。

アンケート内容はトリートメントメニューの原価率を計算してるかしてないかの2択のアンケートです。

その結果を踏まえての記事もFacebookに書きました。

アンケートとその記事は前回の記事にリンクしてあるのでご覧ください。



そして今回はトリートメントメニューに関していろいろな相談をずっと受けてきたのと今回改めて受けたものなどをまとめていこうと思います。

今日この記事を書いている朝もFacebookにつぶやきました。



今後、髪質改善は出来るけど
経営改善が出来ないってサロンが増えてくるだろうな・・・。

と。

 

 

 

これをつぶやいたのにも理由がありますので後々。

アンケート結果やその他記事に書いたことが重複してしまうと無駄に長文になるのでこの文章をお読みになる方は是非以前の記事から読んでいただきたいです。



とりあえずこの美容室業界におけるトリートメントメニューというものはフワフワし過ぎてる(笑)

今の時代ではカットやカラー・パーマ・縮毛矯正などと同様の通常メニュー。

なのにいろんな意味でフワフワしているw



そんなフワフワしている状況の中、更に新しい物が次から次へと登場してきて更にフワフワしている。

気がつけばトリートメントの概念や縮毛矯正との境界線などもわからなくなってきて、、、

ネーミングもいろいろ出てきて、、、

フワフワしている業界が作り出すフワフワしたメニューに消費者は更にフワフワしてしまうという現状。


『あのトリートメントは偽物だ!』

『あれは髪質改善じゃない!』

『あれはただの縮毛矯正だ!』



などなど様々な美容師の様々な考えに翻弄されてしまってるのは美容師自身もそうだけど一番は消費者かな。



まずトリートメントメニュー自体の定義が曖昧というか実際に確定しているものがないのだからどれも本物でもなく偽物でもない(笑)

判断基準ですら個々の感覚だ。

正直、私も答えは出せないし、ここで出そうとも思わないし、まとめようとも思わない(笑)




私はケミカルをある程度は熟知してるけど一般的に言うケミカル美容師ではない。メーカーでもない。

良い商材や成分などがあれば提案したりもするけど別にそれが私の最大の特徴でもなければ売りでもない。

もっと言ってしまえばそれを稼ぎの柱にしようなんて事は一切思っていない(笑)



稼ぎの柱は既にたくさん持ってるしこれからも他でどんどん増やしていく。

もし柱にしていくなら資本金をどんどん投入してリリースしまくるよね(笑)

ビジネス的に勝ってビジネスの柱にしていくことを考えれば。

私は柱にするならそうする。

どんなビジネスでも。



2年前にリリースしたオーガニックアルガンオイル、昨年夏にリリースしたSUPLEX。

この二つ、成分や使用方法などぜんぜん違うけど同じ特徴があるんだよね。

気がついてる人もいるだろうけど。

私も共通して言ってる部分もあるし。



単純に見れば店販系でありスキンケア系のアルガンオイルとサロン商材系でありケミカル系のSUPLEXだからね。

そもそも私が網野というタイガーマスクの覆面野郎をやりだしたか、やっているかを考えてもらいたい。

最近知った人は知らないだろうし、ここ半年くらいは商材系の話が多かったから覆面かぶった商材屋くらいにしか思われていないかもしれないけど(笑)

私はどちらかと言うとビジネス系です。




もちろん技術もケミカルも自分なりにやってきましたし今も実際にやっています。現場は離れていません。

ビジネス自体はかなり多角的にもやっています。

もちろんサロン経営もやっています。

そのサロン経営という部分で今、自分が育ってきて成長させてもらった美容業界が大変な状況になっていることを感じ、変な経歴の自分ではあるが逆にその部分を生かして何か困ってる人の経営改善策などはないかとか、業界全体におかしいことの問題提起をおこなっています。




というのが前提にあるので商材をリリースしても単純に良い商材・成分だからっていう感じではなく利益率や売りやすさ・使いやすさも考えて商材によって少しでも経営面のフォローもできないかを考えています。

 

そう考えると商品自体のアプローチは違えどアルガンオイルもSUPLEXも同じなんですよね。

かと言ってマーケティング要素だけのクソ商材とかではなく内容も最上位を狙っています。

 

もちろん卸値とかも。

全てが合致して経営の役に立つ商材となりうるわけで。

 

商材なんて何でもいいなら出すのは簡単ですから。

柱にするならバンバン出してラインナップをすぐに整えますよ(笑)

今後も経営面でも生かせるものしか出すつもりはありません。





話を戻しますねw



アンケートを取ってその後トリートメントメニューの原価率の記事を書いたときに計算していなかった皆さんも計算をしてくれたみたいでその上で衝撃の数字を見てしまった人たちからご連絡を頂きました。

蓋を開けるとかなり原価が高かったと。。。

良い物や納得のいくものを使うのを否定しているのではありません。

自分が良い物と思うモノを使えばいいのです。



しかしその原価に見合った料金を頂かなければいけないという事。

これは他のケミカルメニューでも一緒です。

だからまず計算をしないといけません。

そして料金設定は原価だけじゃないのが私たち技術屋と言う商売。



そうです、時間です。

ここも凄く大事。

前の記事でも書きましたが

 



原価・工程・時間

でのバランスです。



他のメニューでもそうですがトリートメントメニューに関してはかなりそこの部分がグチャグチャになってるんですよね、、、

そうなったのにはいろんな要素があるのですがそこは今回割愛させていただきます。




前回の記事でトリートメントメニューを大きく3つに分けました。

 

 

①昔からある2浴式や3浴式の塗って流す(加温もしたり)のトリートメント

これが美容師全員の共通のトリートメントメニューだと考えられます。
 
 

②還元剤は使用しないがアイロン技術の入ったトリートメント

使用する薬剤や成分が本当に還元剤かどうかは別の話としてそう謳われているもの。

最近ではグリオキシル酸系のものなど。
 
 

③還元剤も入れてアイロン技術も入ったトリートメント

これはメニュー名がトリートメントと設定しているが工程は完全に縮毛矯正と同じ。



この中で特にバランスで問題になって相談があるのが②と③。

アイロンと言う縮毛矯正と同じ工程が含まれているものです。

縮毛矯正より簡単にアイロンを通すメニューもあると思いますが①と比べれば時間に大きな違いが出ます。

もちろん手間も。



薬剤原価に関しては様々でしょうがどれも安くはないです。

まぁ強弱はあれど癖を伸ばしますしね。

理屈的にはそれ相当の薬剤は使用しないといけませんから。



メニューによっては仕上げにもう一度アイロンを使うモノもあるのでそうなると更に時間と作業は増えます。

もう一度言っておきますが原価に対しても時間や作業に対してもこれらのメニューを否定しているわけではありません。

お客様が求め、喜ばれるのであればそれが一番です。

我々の仕事の根本です。

 

 

 

しかし!



美容師の仕事の根本はそれで間違いないとして、そもそもの仕事の根本というモノもしっかりと考えなくてはなりません。

それは仕事の内容に対してしっかりとした対価を頂くという事。

今回の問題提起はそこなんです。

 

 

 

ベースとなる料金設定、時間単価、原価率、工程、技術スピードは各サロンごと美容師ごとに違うとは思いますがその平均値をトリートメントだけ上回っていませんか?

 

上回っているとしたらなぜそうなっているのか?


★計算をせずすべてを設定している。

 

★工程や時間のわりに料金設定が低い。

 

★トリートメントというメニューネーミングだから料金を抑えてしまってる。


などが考えられます。

 

 

 

 

そうなってくると原価率は高くなりますし生産性も悪い仕事(メニュー)となってしまいます。

売上と言う数字だけは上がる可能性はありますが。

 

 

 

しかし私はいろんな記事で何度も言っていますが重要なのは売り上げや月商・年商ではなく利益率や利益額です。

もちろん売り上げが上がって利益額が上がる事もあるでしょう。

ですが売り上げや生産性には限界があります。

 

 

 

フリーランスの方や一人サロンの方は特にその辺を考えないといけません。

最近はアシスタントの数が減ってきてる中で複数人のスタッフがいるサロンでもマンツーマン施術が当たり前になってきています。

業務委託サロンでもそうです。

そうなるとほとんどの美容師が基本的にはマンツーマン施術となってきているのです。



一昔前だと売り文句にもなっていたマンツーマン施術も美容業界の環境が変わりマンツーマンがどこでも普通になっています。

となるとほとんどの美容師が考えなければいけないのです。

 

 




なぜか業界全体的には逆行しているように感じるのは私だけでしょうか?

まぁ私だけでもいいのですが(笑)

 

 

利益率や生産性がどんどん悪い方向に向かってるように感じます。

 

サービス料金や技術料金と言うものを削りながら、、、

 

だから欧米諸国の先進国から見て日本の美容室や飲食店は安いと思われてたりもしますよね。

クオリティは両方世界一なのに。

 

これは日本人の性質なのか。。。

いや、性質どうこうは正直ビジネスの観点ではどうでもよく

 

 

 

仕事が成り立つのか?

 

仕事が続けられるのか?

 

 

 

って事になってきます。

 

 

 

成り立たない続けられないってなるとどんなに好きな仕事でもその仕事をして生きていけないという事。

 

経営者で言えばその経営で自分も生きていけないし、雇用していればそのスタッフも生きていけない。

 

どうにか続けられて生きていけてもいつもギリギリ、、、

好きな仕事だから良いっていう問題ではないんですよね。

 

 

 

まぁこれは価値観の問題になってくるのでそう本気で思っている人がいるのであれば否定はしませんが。


私自身は絶対に嫌!!!


好きな仕事でいっぱい稼ぎたいですし、稼がせたい。

 

であればしっかりと今回の問題も考えていかなければいけないのです。

 

 

 

たまに

 

『凄く売り上げも上がってきて仕事も増えてお客さんも増えたんですけどお金が思ったより残らないんですよね、、、』

 

っていう話を聞きます。

 

まさにその状態は今回の問題が起こってるケースが多いです。

 

 

 

でもね、、こんな話をしてると

 

『売上上がって仕事もお客さんも増えてるんだったらいいじゃん、、、うちなんて全部下がってるよ、、、』

 

という声も。。。

この現実は今の時代かなり多いです。

 

でもね。

だからこそ利益率と利益額を考えないといけないんですよね。

 

私はそれをずっと言い続けてるんです。

 

 

 

売り上げや客数が減っても(限界はありますが)利益額が増えていれば良くないですか?

 

売り上げだけを見ちゃって売り上げの為に広告費を使い過ぎたり材料費を使い過ぎては意味がないんですよね。。。

 

もちろん分母となる売り上げは重要です。

 

しかし経営は内容がもっと重要。

 

その内容を考える事こそ経営ですから。

 

 

 

 

 

話をぐーーーーんっと戻します(笑)

 

 

 

 

トリートメントメニューの①②③

 

本当に今の時代住み分けが難しいですしトリートメントと縮毛矯正との境界線設定も定義も難しい。

 

まぁ①は従来からあるトリートメント。

 

②③はこれから主流になっていこうとしている今どきなトリートメント。

 

注目されているのももちろん②③。

 

結果がわかりやすしですし仕上がりや画像のインパクトもあるから集客力も増しますし癖まで伸ばしてくれたら満足度も上がりますよね。

 

 

 

私は前回の記事でも書いていますが③は縮毛矯正の領域で行い値段も縮毛矯正同等か縮毛矯正+トリートメントとするのでそれ以上です。

 

①のお客様を③に移行するという感じでもなく縮毛矯正をしたいお客様への提案。

 

完全に住み分けられています。

 

そして時代と逆行しているのかもしれませんが経営的にも美容師的にも改めて注目していってるのが①です。

 

アイロン施術のない従来からのトリートメント。

 

そこのメニューをしっかり考えてやっていくのがいろんな意味で最終的に結果が出るのではないかと。

 

 

 

あっ②③をやらないとか不要とか言ってる訳じゃないですよ。

 

お客様によって必要な時は必要ですし。

 

もちろん求められればやりますし。

 

しっかりとした値段設定の上で。

 

 

 

私の中では①を今一度しっかりと見直していっており経営面でも技術面でも拘っていきたいなと。

 

①の比率をどんどん増やしていきたいし結果と生産性・利益率もしっかりと上げていきたい。

 

高価な商材を単純に塗りまくるんじゃなくてね(笑)

 

不当に料金を爆上げするわけでもなく(笑)

 

適正料金で。

 

 

 

 

そうなってくると宣伝してる訳じゃないけどSUPLEXがいろんな意味で効果を発揮してくれるんだよね。(宣伝かw)

 

もちろんSUPLEX以外も使うけど。

 

でもSUPLEXがメインかな。

 

シンプルだし。

 

1人当たりの原価率も低いのに効果は高いし。

 

これからの時代トリートメントメニューは本当に原価や生産性、料金体系を考えていかなければいけない。

 

②③の内容や施術はほっといても日本の美容師は考えていくだろうけどね。

それはそれで素晴らしい事。

 

 

 

 

でもお客様の髪の事を考えるのは当たり前の事として経営面や生産性などもひっくるめて考えると①も無視できないよねって話。

 

①はトリートメントとして軽視されつつある傾向であり料金も下がっていってる傾向にある。

 

某大手集客サイト内では無料プレゼント扱いだったり(笑)

 

これは良くないなと。。。

 

 

 

正直、私が計算していくとこの①こそ伸ばしていかないといけないところ。

 

必要ないと言ってる人もいるけど、必要ない物を提供するから必要ないだけで。

 

お客様がそう感じれば継続してやらないだけ。

 

必要性を感じてもらい継続していただけるようなメニュー作りにすれば良いだけ。

 

 

 

 

①に関しては内部補修や補強がメインでお客様がすぐに実感してもらえる手触りやその継続は弱いものが多い。

 

②③はその点わかりやすい。だからウケが良い。

 

①は癖を真っすぐにしたり表面をツヤツヤにはしない。

 

じゃぁ①は②③より劣るトリートメントメニューなのか?

 

それはぜんぜん違う。

 

そもそもぜんぜん違うメニューだ。

 

 

 

①のメリットは(やり方にはよるが)

 

★時間がそんなにかからない。

 

★商材をしっかり選べばクオリティが高く原価が安い

 

★どんなメニューにもプラス出来て料金もプラス出来る。(②③や縮毛矯正やパーマ、もちろんカラーにも)

 

★料金的に多くのお客様にやってもらえる。

 

★スタイルに大きく作用しないので幅広く提案ができる。

 

★生産性が高い

 

 

 

私のサロンでは女性客の60~70%の方が①をやって帰っていく。

 

価格はプラス4000円(税抜き)で。

原価は3~6%。

 

オリジナル商材や原料を使ったトリートメントメニューという事もあるので一般的には同じような物を使用すると7~10%と言ったところでしょうか。

 

縮毛矯正やデジタルパーマをやるお客様にはほぼ全員プラスメニューとしてやってもらっています。

 

施術の前処理や中間処理とは別に。

 

場合によっては施術中に組み込む事もありますがほぼアフタートリートメントとして。

 

 

 

因みにうちのサロントリートメントメニューにはシリコンは一切含まれていません。

 

ノンシリコン派という事でもなく、そもそもうちのこの①のメニューは手触りなどは謳ってなく内部補修や補強のみです。

 

それを理解していただけてのメニューですので。

 

理解してもらえてメニューをやってもらえるかどうかは美容師の実力です。

手触りなしで理解してもらえないだろ!と思う方はそう思うのも実力。というか考え方なのかな?

 

その考えがないので私にはわかりませんが。

 

 

 

手触りだとかサラサラに少し真っすぐになるくらいというのを求める方にはプラスで②。

もしくは縮毛矯正をプラスしてもらいます。

 

なのでベースは①でそこから必要に応じて更にメニューが波及していく感じです。

 

 

 

単価は落ちないどころか上がる要素しかない。

 

料金もしっかり頂くので生産性が落ちることもない。

 

料金をしっかり頂いてる分原価率が他のメニューと比べて高くもならない。

 

でも基本的には①を多くのお客様に提案してやっていただくのが一番のコンセプト。

①を80%くらいに持っていきたいところです。

 

 

 

 

②や縮毛矯正に波及していくかはお客様の求めに応じる為だったりこちらが必要と判断した場合。

 

メニュー名は①はもちろんトリートメントだが②も還元トリートメント。③は縮毛矯正メニューの一部。

 

でもサロン内部でのカウントは②も縮毛矯正としている。

②に①をプラスすれば(その逆も)縮毛矯正+トリートメントとなる。

 

そんな感じです。

 

 

 

 

しかしこれはあくまで私の主観であり正解でもないと思います。

 

ただ、無駄に料金設定は下げなくてもいい状況だとは思いますが。

 

あと②はそんなに多くはありません。

 

癖をしっかり伸ばしたい人は結局③にします。

②と③の境界線がしっかりしておらずフワフワしていると料金が上げづらいとかいう状況にもなってしまうので気をつけなければいけません。

 

 

 

どこで線引きするかは個々の感覚にもよると思いますので自由ですがしっかりと明確に線引きはしておいた方が良いという事です。

 

原価率もですが。

 

そうしないと経営や利益率が改善されないということに陥ってしまいます。

 







一度見てほしい記事と人気記事は↓
-------------------------------------------------------------------

【必見!】私がナプラカラーでコストダウンを勧める理由。その他材料費削減と物販利益率UPのお話し。

美容室業界の問題点をまとめてる記事を見たい方は>コチラ

 

網野参吉がやろうとしていることの詳細はコチラ

 

美容師・美容室経営者が特にやるべきことはコチラ

 

コストダウン成功例の記事はコチラ

 

カラー剤35%off390円とRR美容商社のお話はコチラ

 

RR美容商社プロジェクトの仕組みなどはコチラ

 

美容室の利益率を上げる・利益を作るプロジェクトとは!?

 

美容師が知らない、美容ディーラーの経費や差別的価格設定の理由に切り込む!

 

小規模美容室経営はどう賢く商材を仕入れて経費削減させるか!Amazonをも使うべし!

カラー剤35%offの安さの驚異とオーガニックアルガンオイルの質の驚異で変わる美容室経営


-------------------------------------------------------------------

特別物流のオーガニックアルガンオイルのお話は↓

オーガニック100%アルガンオイルについてのまとめ(ここにすべてが書いてあります)

 

【取扱いサロン・取り扱い検討中の方必見!】100%オーガニックアルガンオイルの評判の声
 

オーガニックアルガンオイルのサロンでのメニュー使用や店販でのお客様の使用について


美容室の店販比率が3%から15%へ一気に上がるオイルがあるって本当!?


15日間で店販比率が6%から15%になった美容室の話


オーガニックアルガンオイルで美容室経営(利益)を救う


オーガニックアルガンオイルが美容室で売れまくる理由


アルガンオイルで美容室の利益率がUP!お客様からの信頼度もUP!

 

半年間で1アイテムだけで利益を100万円増やした小さな美容室のお話。売れる動線作りも大事!

 

美容室で店販比率30%、利益率20%UPで利益体質の経営に持ち込む美容オイル!

 

 

 

もっと網野参吉のお話が聞きたい人。


相談したい人。


カラー剤などの商材を破格で仕入れたい人。(サロン価から35%引き)


お気軽にFBからでもメールからでもメッセージください。

フェイスブック個人ページに友達申請してからのメッセージはコチラ


メールからは

aminosankichi@gmail.com


私が外部相談役についているカラー剤を激安で降ろしてくれる美容商材物流会社RR美容商社へ直接連絡を入れることも出来ます。

http://rr-biyou.com

特約サロンになるとカラー剤が35%offで仕入れることができます。

詳細はホームページをご覧ください。


↑現在は注文すればそのまま特約サロン登録できるようになっています。
サロン様のお問い合わせの手間がなくなるように提案させていただきました。

 

 

【無料相談に関して】
出来るだけ早く返信を心がけていますが無料コンサル(相談)ということもあり問い合わせが多数でしてタイミングによっては返信が遅れることもありますのでご了承ください。


ちなみに現在は毎月100名ほどのご相談やお問い合わせが入ってきています。

 

※2018年3月までで無料経営相談を終了しています。

 

2018年3月をもって無料経営相談は終了しますがRR美容商社をご利用(過去3ヶ月以内)の経営者さんやフリーランスさんからは引き続き受け付けておりますので何かありましたらお気軽にお声掛けください。

初めてメッセージを頂ける方は『RRさんで商材取ってる〇〇サロン』と伝えてくださるとスムーズです。
 
 
その他、時間が許す限り有料での経営相談やサポートもおこなっていきますが(お声が多いので)まだ企画がまとまっておりませんのでもうしばらくお待ちください。

こんにちは!網野参吉です。


この人何者?って思ったかたはコチラ


興味がある方はフェイスブックの友達申請もお気軽にお願いします!


フェイスブックページはコチラ

↑ブログの公開情報だけでなくFBだけでしか書いていない記事もたくさんありますので是非!ちょっとした内容を書こうとして重要なことや極秘情報なんかも流れで書いたりもしてるので!


網野参吉に関するよくある質問Q&Aはコチラ

 

 

 

 

 

昨年10月にトリートメントメニューの原価率についてはアンケートを取らせていただき150名以上の方々からご協力を頂きました。

その時のアンケートと結果はこちら↓(投票しないと結果は見れないかもしれません)

 

https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=2624251281233351&id=100009455154724

 

そしてその結果に対しての記事はこちら↓

 

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=2624347514557061&set=a.1644392069219282&type=3&theater
 
 
 
 

今回は料金設定やメニューの内容も含めて私なりに考察していきたいなと思います。

 

原価率については前の記事に書きましたがトリートメントメニューというのは最近内容がかなり幅広くなっています。

 

数日前にも短文投稿しましたがトリートメントと縮毛矯正の境界線がわからなくなっていたりしてどこまでがトリートメントなのかを示すのが難しい時代です。

 

私はどの境界線を肯定とか否定とかしているわけではありません。
 
 
 
 
業界的に明確な物がない状況ですので個々の主観によりすべて正解となるから。

 

 

はっきりとした定義があれば肯定否定もあるかもしれませんが今現在は主観でしかありませんので。
 
 
 

工程や内容で言えば大きく分けて
 
 

①昔からある2浴式や3浴式の塗って流す(加温もしたり)のトリートメント

これが美容師全員の共通のトリートメントメニューだと考えられます。
 
 

②還元剤は使用しないがアイロン技術の入ったトリートメント

使用する薬剤や成分が本当に還元剤かどうかは別の話としてそう謳われているもの。

最近ではグリオキシル酸系のものなど。
 
 
 

③還元剤も入れてアイロン技術も入ったトリートメント

これはメニュー名がトリートメントと設定しているが工程は完全に縮毛矯正と同じ。
 
 
 

この3つに分かれるのかなと。

細かく言えば使用する成分などによってもっと分かれてはいくと思いますが細かくなりすぎるので。

そして成分どうこうの議論になると話が終わらなくなるのであくまでもメニューの工程内容としての分類です。
 
 
 
 
あと私はケミカル美容師ではなくただのコミカル美容師ですので話が終わらないケミカル議論はしません(笑)

何が面白いかのコミカル議論はいつでもしますw
 
 
 
 
さて、この3つ、使用する成分・原価などはもちろん違いますが工程が違いますよね。

そして工程が違うという事は【時間】が違います。

そうなってくると原価・工程・時間との絡みにより当然料金設定というモノが違ってきます。
 
 
 
 

料金設定なんて関係ねぇよ!っていう方はここでこのページから離れてください!

その人の考え方なので否定もしません。

ただここからの文章を読むのは時間の無駄になってしまうので。
 
 
 
 

最近はこのような相談も増えてきています。

前にも記事で話しましたがサポートに入ってるサロンでトリートメントの原価率を調べたら50~70%になってしまってるというサロンも実際にありました。
 
 
 

①のトリートメントでです。

しかも2欲式。

調べると2番目に付けるトリートメント剤が少量の瓶詰になってるもので原価が高すぎた。

それで一人あたりに使用する原価が700円。

でも簡単に早く2欲式で終わるトリートメントだから料金は1000円。

原価率70%。。。
 
 
 

これだといくらお勧めしても売り上げは上がっても収益は上がりません。

下手したら技術や時間、人件費を使っているわけですから収益は下がる場合も、、、

やればやるほど全体の原価率も上がっていき、、、
 
 
 
 

でもこの現象ってこの業界は蓋を開けてみると(計算してみると)少なくはない話なんです。

 

トリートメントメニューだけじゃなくても。
 
 
 
 

その中で一番原価率が大幅に高くなってる傾向にあるのがトリートメントメニューなだけであって。

 

全体の原価率をかなり圧迫していたりします。

 

もちろん原価をかけることを悪だとは言っていません。

 

ビジネス的にそれ相当の料金を頂いていればまったく問題のない話です。
 
 
 
 
 
ビジネス的思考を軽視したり無視したりすると、あれ???っていう結果になってるだけで。

 

ビジネス的思考なんて糞くらえと言う人は是非すべての技術をボランティアでやってあげてください。

 

お金を頂いて技術を提供するという立場を取っている人はすべてビジネス的思考を多かれ少なかれ持たなければいけませんので。
 
 
 
 

話を戻します。

 

ではどんな相談を良くされるかと言えば①~③に対しての料金設定やバランスです。

 

どれか一つしかやっていないサロンはバランスとかは気にしなくて済みますが多くのサロンは2つ3つメニューを揃えています。
 
 
 
 

②や③が絡んでくると縮毛矯正とのバランスも出てきます。

 

【メニュー名】という絡みも出てきてどんどん複雑化していきます。

 

『トリートメントと謳ってる分、料金を矯正並みに取れない』

 

↑これが一番多いかも。
 
 
 
 
でも世の中50万円や100万円のトリートメントも実際に存在しますからね。

 

でも矯正並みに取れない、とか50万100万も取れない、っていうのが普通の感情だとも思います。

 

となると、そもそもメニュー名を見直してみたらという話にも。
 
 
 
 
そうなると『髪質改善』っていうワードも出てきてどんどん複雑化していきますよね。

 

この時代は。
 
 
 
 
ここも議論すると話が終わらないのでコミカル美容師はしませんが。

 

だからメニュー名『サラサラ』でいいんじゃね?っていう安易な投稿をしたのですw

 

ちょっとカッコよく書くと『SARASARA』

 

もちろんノリで投稿しただけなので業界のトレンドにしようなんて思っていませんので。
 
 
 
 
 
また話を戻します。(←これ書かないと最近戻れないw)

 

じゃぁ料金設定やバランスどうすんの?って話。
 
 
 
 

これはやっぱり原価・工程・時間で考えていくしかないんですよね。

 

ネーミングで右往左往している場合じゃないんですよね本来は。

 

ビジネスなんで。
 
 
 
 
 
でも①②③に関しても原価・工程・時間はバラバラなのでサロンごとに考えていく必要があります。

 

他の施術メニュー料金とのバランスもありますし。
 
 
 
でも本来はそこのバランスも考えちゃダメなんですけどね。

 

あとは経営していく上での原価率の設定も違うので本当に一概には言えなくなる部分でもあります。

 

なのでそのサロンにあった原価・工程・時間にあった、

 

適正価格

 

をはじき出さないといけないのです。
 
 
 
 
これは皆さん、経営者ですので個々で計算していきましょう。

 

で、終わってしまうと計算しなかったり数字を全く出していないのでモヤモヤさせてしまうので少しだけ。
 
 
 
 
私のサロンは客単価が1万円ちょっと。

 

3浴式のトリートメントメニューがオプション価格で4000円~です。

 

カットと合わせると1万円くらい。

 

通常の縮毛矯正はカットと合わせて2万円ちょっと。
 
 
 
 
なので使うモノや原価にもよりますが②の場合はカットと合わせて18000円。

 

③に関しては縮毛矯正と一緒です。

 

そもそも③に関してはトリートメントとは謳っていませんが。

 

どちらかと言えば縮毛矯正の範囲かな。

 

なので当然料金は矯正と同じか使用する薬剤や工程によっては更にプラスとなっています。
 
 
 
 
これはあくまで一例ですのでご参考までに。

 

他にもいろんな設定や例があると思います。

 

とにかくまずはネーミングや原価率設定やバランスを把握することにより料金を見直したり原価や使うモノや仕入れを変えたりというのが良いのかもしれません。

 

 

 

 

 

一度見てほしい記事と人気記事は↓
-------------------------------------------------------------------

【必見!】私がナプラカラーでコストダウンを勧める理由。その他材料費削減と物販利益率UPのお話し。
 

美容室業界の問題点をまとめてる記事を見たい方は>コチラ

 

網野参吉がやろうとしていることの詳細はコチラ

 

美容師・美容室経営者が特にやるべきことはコチラ

 

コストダウン成功例の記事はコチラ

 

カラー剤35%off390円とRR美容商社のお話はコチラ

 

RR美容商社プロジェクトの仕組みなどはコチラ

 

美容室の利益率を上げる・利益を作るプロジェクトとは!?

 

美容師が知らない、美容ディーラーの経費や差別的価格設定の理由に切り込む!

 

小規模美容室経営はどう賢く商材を仕入れて経費削減させるか!Amazonをも使うべし!

カラー剤35%offの安さの驚異とオーガニックアルガンオイルの質の驚異で変わる美容室経営


-------------------------------------------------------------------

特別物流のオーガニックアルガンオイルのお話は↓

オーガニック100%アルガンオイルについてのまとめ(ここにすべてが書いてあります)

 

【取扱いサロン・取り扱い検討中の方必見!】100%オーガニックアルガンオイルの評判の声
 

オーガニックアルガンオイルのサロンでのメニュー使用や店販でのお客様の使用について


美容室の店販比率が3%から15%へ一気に上がるオイルがあるって本当!?


15日間で店販比率が6%から15%になった美容室の話


オーガニックアルガンオイルで美容室経営(利益)を救う


オーガニックアルガンオイルが美容室で売れまくる理由


アルガンオイルで美容室の利益率がUP!お客様からの信頼度もUP!

 

半年間で1アイテムだけで利益を100万円増やした小さな美容室のお話。売れる動線作りも大事!

 

美容室で店販比率30%、利益率20%UPで利益体質の経営に持ち込む美容オイル!

 

 

 

もっと網野参吉のお話が聞きたい人。


相談したい人。


カラー剤などの商材を破格で仕入れたい人。(サロン価から35%引き)


お気軽にFBからでもメールからでもメッセージください。

フェイスブック個人ページに友達申請してからのメッセージはコチラ


メールからは

aminosankichi@gmail.com


私が外部相談役についているカラー剤を激安で降ろしてくれる美容商材物流会社RR美容商社へ直接連絡を入れることも出来ます。

http://rr-biyou.com

特約サロンになるとカラー剤が35%offで仕入れることができます。

詳細はホームページをご覧ください。


↑現在は注文すればそのまま特約サロン登録できるようになっています。
サロン様のお問い合わせの手間がなくなるように提案させていただきました。

 

 

【無料相談に関して】
出来るだけ早く返信を心がけていますが無料コンサル(相談)ということもあり問い合わせが多数でしてタイミングによっては返信が遅れることもありますのでご了承ください。


ちなみに現在は毎月100名ほどのご相談やお問い合わせが入ってきています。

 

※2018年3月までで無料経営相談を終了しています。

 

2018年3月をもって無料経営相談は終了しますがRR美容商社をご利用(過去3ヶ月以内)の経営者さんやフリーランスさんからは引き続き受け付けておりますので何かありましたらお気軽にお声掛けください。

初めてメッセージを頂ける方は『RRさんで商材取ってる〇〇サロン』と伝えてくださるとスムーズです。
 
 
その他、時間が許す限り有料での経営相談やサポートもおこなっていきますが(お声が多いので)まだ企画がまとまっておりませんのでもうしばらくお待ちください。

こんにちは!網野参吉です。


この人何者?って思ったかたはコチラ


興味がある方はフェイスブックの友達申請もお気軽にお願いします!


フェイスブックページはコチラ

↑ブログの公開情報だけでなくFBだけでしか書いていない記事もたくさんありますので是非!ちょっとした内容を書こうとして重要なことや極秘情報なんかも流れで書いたりもしてるので!


網野参吉に関するよくある質問Q&Aはコチラ

 

 

今日のテーマは『網野が見る日本の美容師相関図と見解・理想』です。

 

あくまで私がこの業界に入って20年以上、サロン経営15年、多角化経営10年、そして網野参吉としての活動3年半での主観です。

 

 

 

美容師という職業や美容室という経営を見た時に様々な特徴・特性があります。

 

サロンをジャンル分けしてもそもそもの分母も多いしジャンルも多い。

 

地域・規模・価格帯で分けてもかなりのジャンルの数になります。

 

そこから特徴・特性ですからね。。。

 

 

 

そしてその中にいる美容師自身となると1000ジャンルでは収まらないでしょうね(笑)

経営者・雇用・フリーランス・業務委託・パート。

そんな中、社会的には『美容師』という一括りでおさめられます。

 

まぁ当然なのですがw

 

 

どれが良い悪いという概念は私は一切持っていません。

 

成功し続けていれば良い、失敗して終われば悪い。

 

ただそれだけです。

 

敗者の美学なんて言うものも持っていません。

 

敗者は敗者です。

 

 

 

そもそもどれが良い悪いとかの概念を持っていたら全国のサロンのいろんなジャンルの経営相談なんかのれませんからね。

 

ジャンルに良い悪いはないです。

 

ただ成功するやり方かどうかというのは存在するので成功者もいれば失敗する人もいるというだけ。近いジャンルでも。

 

そしてジャンルが違えばやり方も違うというだけですね。

 

 

 

 

まず、地域・立地というもので見ていっても日本には47都道府県あります。

 

その中には多くの市区町村があります。

 

そしてその市区町村の規模、その中での立地。

 

街並み・人口密度・景気などなど。

 

 

 

 

そしてサロンの規模となると大規模・中規模・小規模チェーン店、大規模・中規模・小規模の単店舗、一人サロン。

 

価格帯となると超高単価・高単価・中高単価・中単価・中低単価・低単価・超低単価の7つくらいに分ければ。

 

 

 

ほら、もうこれだけでも凄い数に。。。

 

 

 

そこに提供メニューのジャンルまで入ってきます。

 

最近は増えてもいってますし、専門店のように絞られてもいってます。

なので昔に比べてこのジャンル分けも多い。

 

通常メニューサロン(カット・カラー・パーマ・縮毛矯正・トリートメントなどなど)

 

複合メニューサロン(上記通常メニューにネイル・メイク・マスエク・エステなどを加えたサロン)

 

専門メニューサロン(カット専門・カラー専門・パーマ専門・縮毛矯正専門・スパ専門・エクステ専門などなど)

 

多角メニューサロン(上記の美容メニュー以外のものを取り入れてるサロン)

 

本当に様々です。

 

 

この地域・立地・規模・価格・メニューを考えた上で経営者は経営をするので経営者のジャンルとも言えるでしょう。

 

そしてそれ以外に特性や特徴、言わば経営スタンスというものも経営者の場合は付いてきます。

 

それがジャンルにもなっていきますし方向性というものにもなっていきます。

 

 

 

 

今の時代は美容師以外もサロン経営に乗り出しているのでサロン経営者=美容師と言う訳でもないのですが圧倒的に美容師によるサロン経営者が多いのと自分自身もそうなのでそこの部分で話は進めていきます。

 

そしてその中でも経営者(規模問わず・フリーランス含む)・サロンの単位で話します。

 

美容師単位だとジャンルが多すぎるので。

 

まず美容師経営者で自ずと考えていかなければいけない共通事項はビジネスと技術です。

 

美容室・経営 ですからね。 当然です。

 

 

 

どのジャンルでもこの2つは考えないと美容室経営は成り立ちません。

 

技術職の経営ですから。

 

 

 

そしてこの2つから更に特性・特徴となると分かれていき良いも悪いも偏りが出てきます。

 

ビジネスというのは簡単に言えばお金・利益です。

それを無視したものはボランティアですので。

 

 

 

技術となると技術職だけにいろいろな特徴・特性が出てきます。

 

まずはデザインとケミカル

 

両方とも知識とテクニックが必要です。

 

ビジネスも技術も細かく系統を分ければ無数にあるのですが切りがないのでまずはこの3つで考えます。

ビジネスとデザインとケミカル

 

 

 

昔だとビジネスとデザインだけだったかもしれませんが今の時代はケミカルも重要な位置です。

 

美容師にとっては。

 

だって学校や国家試験でもビジネスの勉強は皆無だけどケミカルはめっちゃありますもんね。

 

ただ重要視してこなかっただけで。

 

 

 

でもデザインとケミカルは技術という枠組みの中で切っても切れないくらいの関係性。

 

カットやセットだけなら必要ありませんが薬剤を使うメニューの場合は絶対に必要な要素。

 

それがデザインばかりにスポットが当てられ続けて国家試験合格後、美容師になると何故かケミカルの勉強が軽視され続けてきました。

 

しかし近年は『ケミカル美容師』という名前も出てくるくらい。

 

 

 

でもよく考えたら変で本来は美容師はケミカルを知っておかなければいけない立場。

 

少数でも特殊にもなってはいけないのです。

 

しかしこういうネーミングが出てくるという事は少数で特殊だから。

 

一般的なものにネーミングはつきませんから。

 

『デザイン美容師』とか言わないですもんね(笑)

 

 

 

 

なので美容師をするにしても美容師経営をするにしてもこのビジネス・デザイン・ケミカルというのは重要です。

 

そしてある程度のレベルでバランスよく出来ているサロンは強い。

 

瞬間的な強さではなく継続的な強さでも。

 

 

 

 

なのでサロン経営における重要な部分はこのバランスだと思っています。

 

が、しかし、、、

 

偏っちゃったりもするんですよね。。。

 

当然、サロン経営者である以上すべて考えてはいますしやってもいると思います。

 

でも強く偏り過ぎてバランスを壊しているところも。

 

 

 

私はこれを最近危惧しています。

 

どちら側に偏っていたとしても。

 

もちろんそれが特徴であったり売りであったりするのもわかります。

 

差別化と言ってしまえばそれもそうなんですが。。。

 

 

 

経営として継続力が弱くなったり潰れてしまっては意味がないとは思いませんか?

 

経営は一歩足を踏み入れれば継続するか潰れるかのどちらかです。

 

規模や地域やスタンスがどうであれ。

 

経営者は経営の継続というのが最重要課題です。

 

 

 

 

その為にはやはり上記のバランスは重要。

 

それはどんな価格帯でもどんなジャンルのサロンでも。

 

だって美容師・美容室経営の根本だもの。

 

別にオメェの言ってる事なんて関係ねぇ!俺は俺の考えた偏りで突っ切る!っていう人もいるとは思います。

 

否定はしません。

 

どちらに偏ってる人でもそれが経営判断なので。

 

それで最後まで突っ走れる人もいると思いますし。

 

 

 

 

でもどれもある一定水準の技術と知識を持ってないと確実に継続の確率は下がっていくと私は思っています。

 

特にこれからの時代は。

 

数多くの美容師さん(経営者)との会話の中でも少なからず出てくるワードが経営者のジャンル分け。

 

ビジネス系・デザイン系・ケミカル系って。

 

 

 

もう一度言いますがどれもすべてやっている中で特に偏りがある場合に持ち入れられるのだと思います。

 

『あそこのサロン(経営者)さんはビジネス系だよね~』

『あそこはケミカルオタクだヨ!』

『あそこは青山だしデザイン系だよね~撮影もいっぱいしてるし!』

 

なんてワードも飛び交います。

 

たまに否定的な意見も聞いたりします。。。

 

 

 

ちなみに最近私はコミカル系と言ってます(笑)

アニマル系という人もいます(そのまんまwww虎だしねw)

 

まぁ何はともあれそんな感じです。

 

 

 

私はお陰様で全国様々な経営者様と仲良くさせていただいています。

 

どの地域・規模のジャンルでも、ビジネス系でもデザイン系でもケミカル系でも。

 

 

 

そこでやはりバランスをとってこれからの経営を上手く継続していきたいという人がいたら出来る限り架け橋になりたいなと。

 

私だけの知識では限界もありますしね。

 

私自身はどちらかと言えばバランスが取れている方だと思っているのですがブログなどの記事によっては偏って見られます(笑)

 

全部見て貰えれば偏っていない事は一目瞭然なのですが。

 

 

 

 

デザイン系の記事や写真は網野参吉の活動の中ではほとんど載せていないのですが私も元々は完全にデザイン系に偏った美容師でした。

 

雇われ時代から独立して3年目くらいまでは技術と教育にかなり偏っていました。

 

なので経営3年目くらいまでは技術と教育に偏った経営をしていましたしそれで大丈夫な時代でした。

 

今から12年前くらいですね。

 

自社だけでなく7年間くらい大手メーカーの外部講師も務めて技術教育を年間50本以上やっていました。

 

国内だけに留まらずアメリカでも技術を勉強してきた。

 

完全なる技術屋であり偏りのあった美容師でありサロン経営者でした。

 

もちろん今でもそのスタンスを捨てきってる訳でもありません。

 

美容師としての根本は技術にあると思っています。

 

 

 

 

しかしサロン経営者、そして経営者という観点ではそれだけではダメなんですよね。

 

もちろん美容師としてケミカルも深く勉強しないといけないと思い独学で勉強しましたし、サロン経営者としてビジネスも独学で勉強しましたし、経営者として多角化経営も独学で勉強し物流も覚えた。

 

基本的に独学と経験(成功も失敗も含め)だけなので独特というか特殊な部分もあるのですが(笑)

という感じで私は今の経営バランスを保っています。

 

 

 

 

そういう歴史もありどうにか自分が育ったこの業界の経営者に何か出来ないか?伝えられないか?という流れからの網野参吉です。

 

今や技術や教育は日本には優秀な美容師がたくさんいて継承していっていますし真摯に学んでいます。

 

なので私は私にしか出来ない何かを伝えたい、繋げたい、という思いです。

 

 

 

 

その一つが経営やスタンスのバランス。

 

そしてそのバランスがスムーズに保てるようになる架け橋。

 

そこってディーラーもメーカーも集客サイトも教えてはくれませんし繋げてもくれません。

 

あっても上辺だけで薄っぺらい。

 

既得権益や私利私欲だけで動いていますからね。。。

 

そんなんじゃこの業界は良くならないし衰退しかない。

 

 

 

 

ならば美容師自身で動こうという事です。

 

もちろん美容師だけの力では無理な場面も沢山出てくるのでそこは対等な立場での協力を得て。

 

とにかくこれからの時代はバランスが重要だと思います。

 

美容師としてもサロン経営者としても。

 

 

 

 

 

美容師同士でいがみ合ったり否定しあってる場合ではないのです。

 

かと言って仲良しこよしにする必要もないですし、小さくまとまって女子高生みたいな悪口大会をしてる場合でもないのです。

 

特にこの業界の経営者なんて中年のおっさん美容師ばかりなんですから女子力というか女子高生力をつけて悪口言ってても気持ち悪いだけでしょ(笑)

 

 

 

 

この前Facebookの投稿でも

 

競うと争うはまったく違う
競うはお互いの成長があるが争うはお互いの成長を止める事もある

 

 

と書きましたがお互いが成長を求めて競い、協力できる部分は協力していくというのがこの業界の為の健全な姿だと私は思っています。

 

 

 

最後までご清聴ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

一度見てほしい記事と人気記事は↓
-------------------------------------------------------------------

【必見!】私がナプラカラーでコストダウンを勧める理由。その他材料費削減と物販利益率UPのお話し。
 

美容室業界の問題点をまとめてる記事を見たい方は>コチラ

 

網野参吉がやろうとしていることの詳細はコチラ

 

美容師・美容室経営者が特にやるべきことはコチラ

 

コストダウン成功例の記事はコチラ

 

カラー剤35%off390円とRR美容商社のお話はコチラ

 

RR美容商社プロジェクトの仕組みなどはコチラ

 

美容室の利益率を上げる・利益を作るプロジェクトとは!?

 

美容師が知らない、美容ディーラーの経費や差別的価格設定の理由に切り込む!

 

小規模美容室経営はどう賢く商材を仕入れて経費削減させるか!Amazonをも使うべし!

カラー剤35%offの安さの驚異とオーガニックアルガンオイルの質の驚異で変わる美容室経営


-------------------------------------------------------------------

特別物流のオーガニックアルガンオイルのお話は↓

オーガニック100%アルガンオイルについてのまとめ(ここにすべてが書いてあります)

 

【取扱いサロン・取り扱い検討中の方必見!】100%オーガニックアルガンオイルの評判の声
 

オーガニックアルガンオイルのサロンでのメニュー使用や店販でのお客様の使用について


美容室の店販比率が3%から15%へ一気に上がるオイルがあるって本当!?


15日間で店販比率が6%から15%になった美容室の話


オーガニックアルガンオイルで美容室経営(利益)を救う


オーガニックアルガンオイルが美容室で売れまくる理由


アルガンオイルで美容室の利益率がUP!お客様からの信頼度もUP!

 

半年間で1アイテムだけで利益を100万円増やした小さな美容室のお話。売れる動線作りも大事!

 

美容室で店販比率30%、利益率20%UPで利益体質の経営に持ち込む美容オイル!

 

 

 

もっと網野参吉のお話が聞きたい人。


相談したい人。


カラー剤などの商材を破格で仕入れたい人。(サロン価から35%引き)


お気軽にFBからでもメールからでもメッセージください。

フェイスブック個人ページに友達申請してからのメッセージはコチラ


メールからは

aminosankichi@gmail.com


私が外部相談役についているカラー剤を激安で降ろしてくれる美容商材物流会社RR美容商社へ直接連絡を入れることも出来ます。

http://rr-biyou.com

特約サロンになるとカラー剤が35%offで仕入れることができます。

詳細はホームページをご覧ください。


↑現在は注文すればそのまま特約サロン登録できるようになっています。
サロン様のお問い合わせの手間がなくなるように提案させていただきました。

 

 

【無料相談に関して】
出来るだけ早く返信を心がけていますが無料コンサル(相談)ということもあり問い合わせが多数でしてタイミングによっては返信が遅れることもありますのでご了承ください。


ちなみに現在は毎月100名ほどのご相談やお問い合わせが入ってきています。

 

※2018年3月までで無料経営相談を終了しています。

 

2018年3月をもって無料経営相談は終了しますがRR美容商社をご利用(過去3ヶ月以内)の経営者さんやフリーランスさんからは引き続き受け付けておりますので何かありましたらお気軽にお声掛けください。

初めてメッセージを頂ける方は『RRさんで商材取ってる〇〇サロン』と伝えてくださるとスムーズです。
 
 
その他、時間が許す限り有料での経営相談やサポートもおこなっていきますが(お声が多いので)まだ企画がまとまっておりませんのでもうしばらくお待ちください。

 

こんにちは!網野参吉です。


この人何者?って思ったかたはコチラ


興味がある方はフェイスブックの友達申請もお気軽にお願いします!


フェイスブックページはコチラ

↑ブログの公開情報だけでなくFBだけでしか書いていない記事もたくさんありますので是非!ちょっとした内容を書こうとして重要なことや極秘情報なんかも流れで書いたりもしてるので!


網野参吉に関するよくある質問Q&Aはコチラ

 

 


今日のテーマは『美容室・美容師の集客について考える』です。

 

先日、求人と集客の事を書こうかと思ったら求人の話だけでかなり長文となり飛ばしてしまいましたので(笑)

美容室経営の最重要課題(問題点)である求人と集客を考える



集客も求人の話で出た部分とリンクするところってあると思うんですよね。

 

求人に関しても集客に関しても新規と既存のスタッフやお客様に対してを真剣に考えていかなければいけないという部分で。

 

これを間違えてやっていくと大きなしっぺ返しを喰らってしまいますから。。。

そして無駄な時間も労力もお金もかかってしまう。。。

 

 

 

 

まぁ集客の話になると新規集客という事にはなるのだけど。

 

この集客となると今の業界では有料集客サイトに多額のお金を払って掲載しておこなうというのが普通になってきている。

 

ぶっちぎりの最大手であるホットペッパービューティ(以下HPB)は掲載サロン数が3万軒くらいなのかな。

 

理美容室が30万軒とするならば10軒に1軒が掲載してる事になる。

 

逆に考えれば10軒に9軒は掲載していない事にもなる。

 

どの数字も曖昧な部分があるとはいえだいたいそんな数字なのかな。

 

 

 

しかし肌感覚では自分のサロンの右見ても左見てもどこを見ても掲載店のような気がするのも現状。

 

もはや業界で経営する上での必須アイテムのように。

 

そもそも10軒に1軒(シェア10%)が多いのか少ないのかという議論もあるが私はかなり多いと思う。

 

創業30年以上経っているいわゆる老舗や世に言う街のパーマ屋さんという所や一人サロンやフリーランスサロンなども外し、創業20年以内の求人の時に言った複数人でサロンワークをする採用・教育サロンに絞ってパーセンテージを出すとかなり高い数字が出てくるだろう。

特に都心部は。

 

 

 

今や全国的に展開してシェアを更に拡大しつつあるHPB。

 

特に採用・教育系のサロンは複数のスタッフがいる分、ある一定の新規客数が必要な事から加入するし辞められない。

 

何故なら他の集客方法が見いだせていないから。

 

 

 

一人サロンや2~3人のサロンであれば他の方法で上手くやれば必要な新規客数が賄えないわけでもないがある程度のスタッフ数がいるとやはりHPBに頼ってしまう。

 

そもそも既存のお客様のリターン率や来店周期などが上手くいっていて失客率も低くある程度の期間を経て予約がパンパンになっていれば良いのだけど。

 

そうもいかない現実もあったりする。

 

もちろん第一の要因は技術や接客やシステムといったところなのだが外的要因も多い。

 

 

 

 

それは集客と失客の回転を促す集客サイトのやり方だったりもする。

 

掲載してるしてないの問題ではなく業界全体的にこのスパイラルにかかっているのだ。

 

しかしこれも集客サイトの商売であるために仕方ない部分もある。

 

ビジネスだからね。

 

 

 

 

要はそのビジネスに業界が翻弄されこの状況を作ってしまったという美容師側の負けなのだ。

 

一度できたこの状況は集客サイト運営会社が一気に全部倒産しない限りなくならない。

 

という事はなくならないという事だ。

 

 

 

 

 

やりたくなければやるな!の一言で終わらされがちなこの案件なんだけど、正直やってなくても業界で商売をやる限り影響はあるもので。

ではどうしていけばいいのか?という議題がこの業界では繰り広げられる。

 

 

 

 

他に良心的な掲載料で集客効果が高い集客サイトが出てくれれば!!!って声が最も多いのだが。。。

 

それでは繰り返しであり他力本願過ぎる。

 

HPBの総集客数は単純に渡り鳥ユーザーの回転数という部分も多いのだがやはり宣伝費を多くかけているという部分がありある一定の集客効果を出していると思う。

 

そこには多額の宣伝費用がかかりそれを掲載料という名の徴収で賄うのだからこの効果にこの掲載料ありって感じで。

 

 

 

 

おそらく良心的で掲載料の低いサイトが今後出てきたとしても集客効果が限定的だと思っていた方がいいだろう。

 

お金を払って掲載して集客するという単純な流れの集客方法である限り、労力として楽な分やはりお金はかかるもので。

 

いくらお金の部分がキツイよって言っても掲載料をグンと下げてくれた分、効果もグンと下がったらそれはそれで不満が生まれるでしょ。

 

ここで考えなければいけないのは集客に対してもサロンワークや求人でも考えてる

 

費用対効果や労力対効果。

 

 

 

 

 

そこのバランスが悪ければサロンが潰れる事なんてあっという間なわけで。

 

そしてどこにお金をかけるかという経営全体で見ることも大事。

 

集客費用をどこにかけるかではなくもっと大きな視点で経営者であれば経営全体でどこにかけていくかという話。

 

 

 

 

 

集客の話でもう一つ議題に上がるのがお金をかけずにどう集客するか?って話。

まぁお金をかけない分、労力はかかるのだが。。。

 

そうなって出てくるのはSNSを使った発信。

 

でもこれもSNS自体をやることはお金をかけずに集客期待をする上で当たり前の時代になってきており重要なのは内容だったりする。

 

無駄な発信をするくらいなら労力が勿体ないのでやらない方がいいし。

 

根性論みたいなノリになってきてもそれこそ意味ないしね。

 

 

 

顧客の人へのちょっとしたお楽しみブログってノリで最初からやってるならいいけど。

 

集客を狙ってるのに単純なお楽しみブログだと新規の人はまだその時点では完全に知らない人なわけで。。。

 

内容が楽しかったり共感で来てたり同じ趣味があったりしてもなかなか集客には繋がらないよね。。。0ではないと思うけど。

 

しかしそのSNSは美容師数・美容室軒数とともに飽和状態にもなってきてる。

 

内容や地域などの競合数にもよるけどどんどん厳しくはなってきてるね。

 

上手くやれているならこの部分の集客方法はまだまだ続けていっていいと思う。

 

上手くやって結果が出ているのなら。

 

継続は力なりという言葉もあるが見切りも大切だしね。

 

 

 

 

 

まぁ上記2つの共通点は15年以上前にはなかったデジタルによる集客方法。

 

世の中もアナログ時代の頃はなかったもの。

 

世の中も完全にデジタル化してる現代では当然と言えば当然と言える流れなのだが。

 

 

 

 

 

アナログ時代はどうだったかというと都心部の人気地域や人気サロンは雑誌掲載などもあったが全国的に見ればそれは一部の話。

 

基本的にはサロンの立地によるウォークインやお客様のサロンの認識。

 

そしてそれプラスのチラシによるポスティング・新聞折込・ビラ配り。

 

ちょっと街中なら無料地域雑誌とかかな。

 

あとは口コミによる紹介。

 

ポスターや看板っていうのもあったか。

 

 

 

 

まだボチボチおこなわれている集客方法ではあるが圧倒的に減ったよね。

 

デジタル化によって。

 

そして問題なのがそれに慣れ過ぎてしまった業界。。。

 

 

 

 

 

今はスタッフに課せられる集客労力ってブログの更新や集客サイトの更新などが中心だと思うけど、いきなりポスティングとビラ配り行ってきてって言うと驚くと思う。

 

一昔前は当然だったそのアナログな動きも今じゃ特殊?(笑)

もちろん今でもやってるところもたくさんあると思うし全く否定してるう訳でもない。

 

むしろ肯定派かな。

 

でもアナログがこのデジタル化された社会の中では少し特殊扱いになってるし業界の集客方法という上であまりにもデジタルが普通になり過ぎてるという事。

 

 

 

 

アナログ集客でもお金も労力もかかった。

 

でもデジタル集客がなかった分、それなりの効果もあった。

 

今みたいなキツイ飽和化もしていなかったし。

 

 

 

 

しかしこれだけ飽和化しデジタル化した今は比較的労力はかからなくなった分、お金はかかる。

 

その中でお金をかけないようにすると労力がかかりだす。

 

 

 

何もかからず集客が出来るという虫のいい話はない。

 

あるとするなら美容室が9割くらい一気に潰れてその上で1割に生き残ることくらいかな(笑)

 

もしくは美容室・美容師がこれ以上増えずに法律で規制した上で人口が中国並みになるとか(笑)

 

まぁ、どれもあり得ないからないという事だねw

 

 

 

 

今この時代にアナログな動きをしたとしても社会がデジタル化してる分、昔よりも効果は少ないだろ。(地域によったりもするけど)

 

でも検討してもいい部分だと思うしアナログとデジタルできっぱり分ける必要もない。

 

融合させるという手もたくさんあるのだから。

 

そこで考えないといけないのが全体的に見た費用対効果と労力対効果。

 

デジタル部分も計算してみると良い。

 

そこも飽和化してる分、確実に効果は落ちてきてるよね。

 

開業から経年による落ちもあるだろうけど。

 

その上で計算してみて数字を出してみる。

 

 

 

 

アナログも昔の感覚でいたらまったく効果が出なくなったとも思うが(デジタル化してるし当然なんだけど)ちゃんと数字を見てみると面白いかもしれない。

 

意外と効果は今の時代だからこそアナログの方が高くなってる場合もある。

 

なぜなら圧倒的に競合がいないからね(笑)

 

自分がサポートしたサロンでアナログ戦略で完全復活したサロンもある。

 

もちろん一定の技術力は必要なのは技術職なので当然であるし地域にもよるけど。

 

でもやってみないとわからない部分もあるからね。

 

 

 

 

半年間でも集客サイトを辞めてみて(入る時はいつでも入れるからwww)その費用をアナログでぶつけてみるのもアリかなと。

 

当然、やり方や戦略っていうのはあると思うけど。

 

そここそ他力本願だけじゃなく経営者として考えないとね。

 

経営者自身の考えるという自力もデジタル化以降、失われていってると私は思ってる。

 

考えなくていい、他力本願で良い、っていう経営がまかり通って成功するなら誰でも成功してるし美容室経営者なんて小学生でも出来るって事だからね(笑)

 

そうじゃないんだよね。

 

 

 

 

自分で経営者という道を選んだのだから最初は流れや安易な気持ちだったとしても自分自身で責任をもって考えなければ。

 

私が言ってるのは問題提起でありヒントみたいなものだから丸投げで相談しないでくださいね(笑)

 

特にこれに関しては受け皿もないです。

 

受け皿を作るつもりもないのですが今後その動きに何らかのサポートが出来るアイテムは作れればとは思っていますが。

 

完全未定です(笑)

 

 

 

 

なので待たないでください。

 

自分で考えてやってみてください。

 

ヒントはアナログとデジタルの融合。

 

そしてしっかりと戦略的に考えられた集客への

 

動線


今日の話は以上となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一度見てほしい記事と人気記事は↓
-------------------------------------------------------------------

【必見!】私がナプラカラーでコストダウンを勧める理由。その他材料費削減と物販利益率UPのお話し。
 

美容室業界の問題点をまとめてる記事を見たい方は>コチラ

 

網野参吉がやろうとしていることの詳細はコチラ

 

美容師・美容室経営者が特にやるべきことはコチラ

 

コストダウン成功例の記事はコチラ

 

カラー剤35%off390円とRR美容商社のお話はコチラ

 

RR美容商社プロジェクトの仕組みなどはコチラ

 

美容室の利益率を上げる・利益を作るプロジェクトとは!?

 

美容師が知らない、美容ディーラーの経費や差別的価格設定の理由に切り込む!

 

小規模美容室経営はどう賢く商材を仕入れて経費削減させるか!Amazonをも使うべし!

カラー剤35%offの安さの驚異とオーガニックアルガンオイルの質の驚異で変わる美容室経営


-------------------------------------------------------------------

特別物流のオーガニックアルガンオイルのお話は↓

オーガニック100%アルガンオイルについてのまとめ(ここにすべてが書いてあります)

 

【取扱いサロン・取り扱い検討中の方必見!】100%オーガニックアルガンオイルの評判の声
 

オーガニックアルガンオイルのサロンでのメニュー使用や店販でのお客様の使用について


美容室の店販比率が3%から15%へ一気に上がるオイルがあるって本当!?


15日間で店販比率が6%から15%になった美容室の話


オーガニックアルガンオイルで美容室経営(利益)を救う


オーガニックアルガンオイルが美容室で売れまくる理由


アルガンオイルで美容室の利益率がUP!お客様からの信頼度もUP!

 

半年間で1アイテムだけで利益を100万円増やした小さな美容室のお話。売れる動線作りも大事!

 

美容室で店販比率30%、利益率20%UPで利益体質の経営に持ち込む美容オイル!

 

 

 

もっと網野参吉のお話が聞きたい人。


相談したい人。


カラー剤などの商材を破格で仕入れたい人。(サロン価から35%引き)


お気軽にFBからでもメールからでもメッセージください。

フェイスブック個人ページに友達申請してからのメッセージはコチラ


メールからは

aminosankichi@gmail.com


私が外部相談役についているカラー剤を激安で降ろしてくれる美容商材物流会社RR美容商社へ直接連絡を入れることも出来ます。

http://rr-biyou.com

特約サロンになるとカラー剤が35%offで仕入れることができます。

詳細はホームページをご覧ください。


↑現在は注文すればそのまま特約サロン登録できるようになっています。
サロン様のお問い合わせの手間がなくなるように提案させていただきました。

 

 

【無料相談に関して】
出来るだけ早く返信を心がけていますが無料コンサル(相談)ということもあり問い合わせが多数でしてタイミングによっては返信が遅れることもありますのでご了承ください。


ちなみに現在は毎月100名ほどのご相談やお問い合わせが入ってきています。

 

※2018年3月までで無料経営相談を終了しています。

 

2018年3月をもって無料経営相談は終了しますがRR美容商社をご利用(過去3ヶ月以内)の経営者さんやフリーランスさんからは引き続き受け付けておりますので何かありましたらお気軽にお声掛けください。

初めてメッセージを頂ける方は『RRさんで商材取ってる〇〇サロン』と伝えてくださるとスムーズです。
 
 
その他、時間が許す限り有料での経営相談やサポートもおこなっていきますが(お声が多いので)まだ企画がまとまっておりませんのでもうしばらくお待ちください。

 

こんにちは!網野参吉です。


この人何者?って思ったかたはコチラ


興味がある方はフェイスブックの友達申請もお気軽にお願いします!


フェイスブックページはコチラ

↑ブログの公開情報だけでなくFBだけでしか書いていない記事もたくさんありますので是非!ちょっとした内容を書こうとして重要なことや極秘情報なんかも流れで書いたりもしてるので!


網野参吉に関するよくある質問Q&Aはコチラ

 

 


今日のテーマは『美容室経営の最重要課題(問題点)である求人と集客を考える』です。

 

おっ!!っと思った昔からの読者様は多いのではないでしょうか。(笑)

 

そう、このテーマでは求人と集客のお話は網野参吉はあまりしません。

 

何故かというと誰でもどこでもどの規模でも解決する明確な答えはないからです。

 

そして明確な提案も難しい非常にデリケートな業界の大問題。

 

 

 

今日も明確な解決策などは特に書きませんがこの最重要課題に対して考えを述べていこうと思います。

 

『この案件に対して網野の見解はどうなの?』という質問も直接会った時によく聞かれますので。

 

あくまでも私の見解であり他人の否定や自分の肯定をするものではありません。

 

 

 

まず求人に関して。

 

これはデータなどを出して語るまでもなく今の時代とても難しい業界の問題となっています。

 

数字などのデータはたくさんネットに転がってると思うので見たい人は探してみてください。

 

肌感覚でそうとうキツイなと感じられてる方も多いのではないでしょうか。

 

業界の求人の流れを見ても一目瞭然。

 

10年前までだと正直、比較的敬遠されていた新卒採用や主婦パート採用などが活発的に。

 

即戦力が望める中途採用がかなり減ってきましたからね。

 

特にアシスタント。

 

新卒で入ったサロンを辞める時が美容師を辞める時、、、という流れも強くなってきてるように感じます。

 

 

 

そもそも、結構前にも書きましたが(探したけど記事が多すぎて見つけれないw)

アシスタントと言う枠で考えれば絶対的な分母がかなり少なくなっています。

 

上記の言ったように中途が減ってる要因もあります。

 

新卒者が減ってる要因もあります。

 

そして生産性を高めるために安易なスタイリストデビューという要因もあります。

 

スタイリストデビューはサロンによって様々ですがおそらく10年前の平均と今現在の平均を比べるとかなり早くなっていると思います。

 

統計などはありませんが確実に。

 

 

 

そう考えるとそもそも業界内にアシスタントってあまり存在しないんですよね、

 

特に昔のように。

 

そしてアシスタントを欲しがるサロン数は劇的に増加。。。

 

そりゃどう考えても求人なんですよ(笑)

 

これは結構深い問題もありましてね。

 

時代と世代の変化がミスマッチしてるんですよね。。。

 

 

それはどういうことか???

 

時代は皆さんわかるように上記で話した部分も含めてみんなが感じているこんな時代ですよ。(結構はしおったwww)

 

そして世代。

 

 

 

何の世代かというと経営1年目~15年目くらいまでの経営者の世代。

 

年齢で言うと30歳~50歳くらいまでの美容師経営者ってことかな。

 

自分はその中の大体真ん中くらいの世代なので前後10年の美容師経営者たち。

 

この世代の美容師たちの10年~20年前までの働き方は基本的にアシスタントを使い大きな売り上げを立てていく世代。

 

もちろんそれ以前もそうだったと思うけど急激にカリスマブーム到来でアシスタントが増えた時代が10年~20年前。

 

ピークは約15年前。

 

10年~20年前に上記の経営者たちがどの世代だったかというと

 

現在30歳 10~20歳

現在35歳 15~25歳

現在40歳 20~30歳

現在45歳 25~35歳

現在50歳 30~40歳

 

 

この10年~20年前という業界激動の中でメインで働いていたことが良くわかります。

 

その時の立場の違いはあれどほとんどが従業員として活躍していたのではないでしょうか。

 

もちろん既に独立していた人もいるでしょうが。

 

 

 

そして今業界で生き残ってるこの世代の人たちは独立をしている人が多いと思います。

 

生き残っていった先に選択肢が独立しかないというのが大きな要因だと思いますがこの世代は自分のサロンブランドという概念も強い。

 

私なんかはまだ美容学校も1年制の時代で美容師という仕事を選択したときにブームは起こっていなかった時代。

 

私以前に美容師になった方々はそもそも独立職種という概念が強かったと思う。

 

そして私以降の10年間で美容師になった方々はブームの影響も強くブランド職種という概念が強かったと思う。

 

その前後の美容師が混ざり合いサロンワークをおこなっていた時代が正に10年~20年前。

 

業界にもかなりの活気があった。

 

 

 

長い美容業界の歴史を考えるとおそらくこの期間は特殊な期間なんだと思う。

 

この特殊さが今現在の業界の歪みを形成してると言っても過言ではない。

 

もっと特殊なものになってしまった。。。悪い方向に。

 

 

 

話は求人の方に戻すがその時代を生きたこの世代の経営者が今の美容室業界の経営者のメインである。

 

そう考えるといろいろ見えてくるよね。

 

そして時代と業界の現状は激変している。

 

が。。。

 

その世代の美容師経営者の頭の中や感覚は実際のところそんなに激変はしていない。

 

時代と現状に比べて。

 

そこも問題ではないだろうか。

 

 

 

今の経営者のすべてが求人を辞めてアシスタントを育てるのを辞めろと言ってるのではない。

 

求人をして教育して美容師を育てながらのサロンワーク・経営をするサロンは素晴らしいと思うし無くなったら美容業界の終わりだ。

 

そういうサロンを仮に採用・教育型サロンとしよう。

 

その採用・教育型サロンというスタンスが時代の現状から考えると多すぎるという事だ。

 

新卒者や求職者の数に対して。

 

だから無理な分母・分子の数字をどうにかしようとするから様々な歪みが生まれてくる。

 

この求人という問題に。

 

 

 

もちろん採用・教育を辞めたサロンも増えては来ている。

 

辞めたというより辞めざるをえない状況になった人も少なくない。

 

しかしこれも一つの経営判断。

 

でもこの求人戦争を見る限りまだまだ採用・教育サロン経営が多いという事がわかる。

 

 

 

それを尻目にこの10年間で新しい業態が生まれた。

 

それが業務委託サロン

 

ではそこで働くのはどんな美容師か?

 

採用・教育サロンで働き、独立までの意志はないが現状や処遇に満足せず飛び出した美容師。

 

という事は採用・教育サロンはスタイリストが抜けまた新たに採用をして教育してスタイリストを育てる必要がある。

 

業務委託サロンを話すと長くなるのでそれはまたの機会に話す。

 

これって採用・教育サロンからしたら悪循環でしかない。

 

別に業務委託サロンを悪く言ってる訳ではない。

 

一つの画期的な経営業態だ。

 

 

 

 

そしてもう一つ言えば業務委託サロンへの転職だけでなく今のスタイリスト世代は我々と同じ世代や時代を生きた人もまだまだ少なくない。

 

という事は独立も多い。

 

だからこんな時代でもまだまだ新規独立が増えているのだ。

 

まぁどちらにしても採用・教育サロンに残っていくというのが少ないのが現状であり大きな問題点なのだ。

 

その問題を作っているのは何なのかを真剣に考えなきゃいけない時代なのだ。

 

 

業務委託サロンか???

 

独立志向を強くしてしまったカリスマ時代か???

 

安易に独立資金を提供してしまう銀行か???

そんな世の中を作った政府か???政治家か???

 

全部違うよね!

ぜんぜん違うよね!

 

すべて問題を作ってるのは経営者自身なんだよ!

 

だって様々な経営判断をしてるのは当然のごとく経営者なんだもん。。。

 

 

 

この求人戦国時代、厳しい状況で戦火の中に飛び込んでいるサロンは何を得て何を失っているか。

 

今のところ得るものが多いサロンもずっとそれを得られ続けることが出来るのか?

その自信と戦略があるなら考える必要はないと思う。

 

突き進めばいい。

 

 

 

しかし将来的な自信と戦略がないのであれば真剣に今の経営スタンスと向き合うべき時代だと思う。

 

熾烈な求人競争の中で多くのお金(利益)を失っている現実。

 

熾烈な求人競争の中で多くのスタッフ(幹部スタイリスト)を失っている現実。

 

 

そして発展というより現状キープの為にこのスパイラルを繰り返す。

 

しかし出が多く入りが少なっている時代。

 

ここの部分ってかなり密接に関係してくるんだよね。

 

簡単に言えばお金の部分でね。

 

これもずっと言ってる事だけど。

 

 

 

入れるのにかかるお金がどんどん大きくなってるのは誰でもわかるよね。

 

入れてからお金がかかるのも誰でもわかるよね。

 

でももっと大きいのは重要なスタッフが辞めてしまうことによる将来的な部分も含めたお金。

 

もちろんその事により入れるためのお金も更にかかる。

 

しかしそれよりも離職コストを考えるべき時代。

 

 

 

もちろん離職はお金だけの問題ではない。

 

でも圧倒的にお金の問題が大きい。

 

 

 

だって従業員は人間として生きていく為にお金を稼いで生きていくんだもの。

 

そこは経営者も従業員も変わらない。

 

人間が働く根本的な意味を考えるべき。

 

 

 

多額の求人費用を使わずにそれを今現在サロンワークで頑張っているスタッフにすべて還元したらどうなるのか?

 

そもそもその求人費用もスタッフがサロンワークで売り上げた利益から出てるもので。

 

そこを従業員がわかっていないと思ったら大間違い。

 

みんなわかってる。

 

 

たくさん自分にどこかしらのサロンの幹部スタイリストたちからも相談が来てる。

 

お金だけじゃない。

 

この熾烈な求人戦争の中で幹部スタッフたちはガイダンスや就職説明会などで全国を飛び回り時間と労力を費やしている。

 

ほとんどが会社の未来の為というキャッチフレーズで特別な手当てもなく固定給の中でだ。

 

もちろんサロンや会社での役職や立場という事で行ってる事も多いのだろうけど腹の中でそれを特に望んでいないスタッフはその先どういう行動を起こすかは少し考えればわかると思う。

 

そして結果を出して来いと見送られて説明会会場へと足を運ぶ。

 

結果が出ないと責められる。。。

 

結果が出てもそこからが本番で辞めないように育てる。

 

 

甘くなる。

 

怒られる。

 

嫌になる。

 

辞める。

 

幹部が変わる。

 

更に採用も必要になる。

 

お金がかかる。

 

時間も労力もかかる。

 

 

 

その時間と労力もお金で計算したら総コストはいくらかかるのだろうか。。。

 

その総コストを今一生懸命働いているスタッフに還元していったら。。。

 

辞めないスタッフが増えていったらどのような発展を遂げれるだろうか?

 

辞めるスタッフが増えていったらどのような衰退が待っているのだろうか?

 

一つ確実に言えるのは求人はこれから先もっともっと厳しくなるってこと。

 

それを見据えた上手い経営を考えなければ根本的に現状を見直しやっていかなければいけない。

 

 

 

 

中途半端が一番危険。

 

もし求人戦争でドンドン戦っていくなら30店舗、50店舗、100店舗という経営を目指していくべき。

 

でもそれをみんながやったら美容室数があっという間に50万店舗くらいになりそうだけどね(笑)

 

更に美容師の平均年収なんて下がっちゃうだろうね。。。これ以上に。。。

 

 

 

求人戦争から身を引くことは決して負けなんかじゃない。

 

経営者としての負けは会社やサロンを倒産させること。

 

長く経営をやっていって少ない人数でも一人一人に幸せを与えられること。

 

雇ってる人数が多ければ勝ちという単純なゲームとは違う。

 

生き残る事、そしてその環境を求めるスタッフやお客様がいるのならその人たちを幸せにすることだ。

 

倒産すればすべてを裏切ることになる。

 

だからこそ求人コストにしても集客コストにしても材料コストにしても真剣に考えて経営していかなければいけないのだ。

 

 

 

 

 

かなり長くなったので一度話は終わります。

 

 

あーーーーーーーーーーー集客の話ぜんぜんしてない(笑)

 

でも根本は一緒かな。

 

ってこれで集客の話を終わると怒られそうなので次の機会に書きますwww

 

 

今日の話はあくまでも私の見解です。

 

 

 

 

 

 

一度見てほしい記事と人気記事は↓
-------------------------------------------------------------------

【必見!】私がナプラカラーでコストダウンを勧める理由。その他材料費削減と物販利益率UPのお話し。
 

美容室業界の問題点をまとめてる記事を見たい方は>コチラ

 

網野参吉がやろうとしていることの詳細はコチラ

 

美容師・美容室経営者が特にやるべきことはコチラ

 

コストダウン成功例の記事はコチラ

 

カラー剤35%off390円とRR美容商社のお話はコチラ

 

RR美容商社プロジェクトの仕組みなどはコチラ

 

美容室の利益率を上げる・利益を作るプロジェクトとは!?

 

美容師が知らない、美容ディーラーの経費や差別的価格設定の理由に切り込む!

 

小規模美容室経営はどう賢く商材を仕入れて経費削減させるか!Amazonをも使うべし!

カラー剤35%offの安さの驚異とオーガニックアルガンオイルの質の驚異で変わる美容室経営


-------------------------------------------------------------------

特別物流のオーガニックアルガンオイルのお話は↓

オーガニック100%アルガンオイルについてのまとめ(ここにすべてが書いてあります)

 

【取扱いサロン・取り扱い検討中の方必見!】100%オーガニックアルガンオイルの評判の声
 

オーガニックアルガンオイルのサロンでのメニュー使用や店販でのお客様の使用について


美容室の店販比率が3%から15%へ一気に上がるオイルがあるって本当!?


15日間で店販比率が6%から15%になった美容室の話


オーガニックアルガンオイルで美容室経営(利益)を救う


オーガニックアルガンオイルが美容室で売れまくる理由


アルガンオイルで美容室の利益率がUP!お客様からの信頼度もUP!

 

半年間で1アイテムだけで利益を100万円増やした小さな美容室のお話。売れる動線作りも大事!

 

美容室で店販比率30%、利益率20%UPで利益体質の経営に持ち込む美容オイル!

 

 

 

もっと網野参吉のお話が聞きたい人。


相談したい人。


カラー剤などの商材を破格で仕入れたい人。(サロン価から35%引き)


お気軽にFBからでもメールからでもメッセージください。

フェイスブック個人ページに友達申請してからのメッセージはコチラ


メールからは

aminosankichi@gmail.com


私が外部相談役についているカラー剤を激安で降ろしてくれる美容商材物流会社RR美容商社へ直接連絡を入れることも出来ます。

http://rr-biyou.com

特約サロンになるとカラー剤が35%offで仕入れることができます。

詳細はホームページをご覧ください。


↑現在は注文すればそのまま特約サロン登録できるようになっています。
サロン様のお問い合わせの手間がなくなるように提案させていただきました。

 

 

【無料相談に関して】
出来るだけ早く返信を心がけていますが無料コンサル(相談)ということもあり問い合わせが多数でしてタイミングによっては返信が遅れることもありますのでご了承ください。


ちなみに現在は毎月100名ほどのご相談やお問い合わせが入ってきています。

 

※2018年3月までで無料経営相談を終了しています。

 

2018年3月をもって無料経営相談は終了しますがRR美容商社をご利用(過去3ヶ月以内)の経営者さんやフリーランスさんからは引き続き受け付けておりますので何かありましたらお気軽にお声掛けください。

初めてメッセージを頂ける方は『RRさんで商材取ってる〇〇サロン』と伝えてくださるとスムーズです。
 
 
その他、時間が許す限り有料での経営相談やサポートもおこなっていきますが(お声が多いので)まだ企画がまとまっておりませんのでもうしばらくお待ちください。