初めての方は、プロフィールをチェック✅

 

 

クルーNO.1001

アニおた担当のYOU-MINです。
アニおたシリーズは、悩みの答えや幸せになるヒントをアニメや映画に求めるアニおたがするお話です。

 

今日は、少年ジャンプに1998年から連載中の冒険活劇

主人公ゴン・フリークスが自分の父に会うために父と同じ仕事「ハンター」となる物語


初年ジャンプ黄金時代から、今なお続くレジェンド

掲載されることの方が珍しいのに、ファンがいつも続きを待っている作品

 

 

「HUNTER×HUNTER」

 

をお送りします。

 


  あらすじ(第一巻)


 

この世界には、ハンターという職業がある。

珍獣・怪獣、魔鏡・秘境、未知なるものを求める冒険者であり、特別なライセンスを与えられた職業


ライセンスを持つものには、特別な資料の閲覧(アクセス権)、立ち入り禁止エリアへの侵入などのあらゆる特権が与えられていた。


少年は、そんなハンターである父親に会うためにハンターを目指す旅に出た。


ハンターの特権は凄まじく強大なため志望者も多い。

試験案内には、試験開始日時と大雑把な会場位置だけが記されていて、合格率は数万分の1とも数十万分の1とも言われ、試験会場にたどり着く事自体が試験科目の一つになっていた。


試験会場に向かう船中で、

同じハンター志望の二人に出会う。

クラピカとレオリオ


ゴン・フリークス

本編の主人公、幼いころに引き離された父(ハンター)に出会うためにハンターを志す少年


クラピカ

同胞を皆殺しにした幻影旅団を捕えるためにハンターを目指す若者


レオリオ

表向きは金目当て、本当は医師を目指す優しき青年


第一巻では、物語のベースとなる仲間との出会いや背景が描かれていますが、ハンター試験編全てがこれからの大きな伏線と言えます。

  ドキドキ2択クイ〜〜〜ズ‼️

 

ハンター×ハンターを見た事のない人は大勢いると思うけど、多くの人が名前くらいは聞いた事があると思います。作者の冨樫先生は、この作品の前には「レベルE」「幽遊白書」などのヒット作を描かれていてアニメ化もされてますね。

幽遊白書は昨年末にネトフリで実写化もされてますよ。



アラレちゃんの後のドラゴンボールの様に何本もヒット作を作られるのって凄いですよね。



ハンター×ハンターの多くのエピソードの中で、私の心を捉えて離さないのが第一巻序盤のお話


NO.3「究極の選択」


突然道を塞いだ試験会場への案内人(試験協力者)の老婆は、試験会場へのルートを通す条件としてクイズを提案してきた。


引用-ハンター×ハンター第一巻(集英社)


これから、一問だけクイズを出題する。
考える時間は
5秒だけ

お前の母親と恋人が悪党に捕まり一人しか助けられない。

①母親
②恋人

どちらを助ける?

割り込んで答えた見知らぬ男は、老婆が好みそうだと思った「①母親」と答え、道を通された。


  • 怒りを露わにするレオリオ
  • 何かに気がつき静止しようとするクラピカ
  • 考え込んで返事すらしないゴン

老婆は、次の問題をだす。


息子と娘が誘拐された。
一人しか取り戻せない。

①息子
②娘

どちらを取り戻す?

この問題に答えはありません。

いいえ、答えてはいけないないのです。

強いて言えば「沈黙」が正解でした。 


三者三様のまま、5秒経過して正解


このエピソードは、キャラクターの性格をとても良く表現していて3人それぞれのビリーフシステム(価値観の軸)を教えてくれています。


Activated(出来事)

 クイズ


Belief(信念・認知)

 問題に係る感情


Consequences(結果)

答え(行動)


これからの物語の軸となるエピソードだと思うのです。


ただ

こんな理不尽な問題にいったいどんな意味があったのでしょうか?


  ​問題の意図

 

老婆は、試験会場に向かう3人を見送りながら想うのです。


長い人生において

選ぶ事のできない選択を強いられるかもしれい。


そう...それこそ

この問題の真の意図

あらゆる残酷な空想に耐えておけ

現実は突然無慈悲になるものだからな


いつか来る別れ道に備えて

 

あなたは、そんな大それた問題に直面することはないと思っていませんか


多くの人は、理不尽な現実を考えないから、実際に理不尽な出来事に直面したときに答えが出せず、ゴンの様に考え込んで固まってしまう。


私たちに降り掛かる問題は、沈黙ではなく常に行動を求められます。


そして子どもたちの選択は、親から見れば些細なことだとしても究極の選択も多いと思うのです。


その理由は学校に行けなくなってしまう子どもがあまりにも多く存在するからです。


もしもの時を考えることが、とても大切な事だということを本当は先生も大臣も官僚もみんな知っているはずなのに...。

  答えの無い課題


あなたは、人生において

答えの無い課題にどれだけ直面して来たでしょうか?


私は子どものころのなぞなぞが好きです。

有名なのは、ギリシャ神話のスフィンクスのなぞなぞでしょうか。


朝は4本足、昼は2本足、夜は3本足で歩く動物は何だ?


このなぞなぞの答えを間違うとスフィンクスに食い殺される。


答えは「人間」

生まれた時は、ハイハイ

そして立ち上がり、晩年は杖をつく


なぞなぞは、子どもの遊びで勉強にはあまり役に立たないけど

生きる力を育むのはなぞなぞなんじゃないかと思うのです。知識の応用ですからね


学校でなぞなぞで遊び

急いで家に帰って、

母親に自慢げに質問したものです。


私たちが学校で学んで来た事は、どんな問題も答えが準備されていて、暗記していれば答えられる様な問題ばかりでした。


クイズ番組が最たるものだと思います。


学校教育と言っても大学院まで進学すれば、研究という課題をクリアしなければなりません。

ここでは仮説を立て、それを証明して論文にするという、答えを暗記することではクリアできない課題に望むことになります。

そこに、用意された答えはありません。


だから本当に必要なのは、

考える力なのだと思うのです。


それは、良い成績を取るためではなくて、進むべき道に現れた障壁を乗り越える勇気を育むためです。 


算数の問題だよ

100ー1

答えは、何色になるでしょうか?

  学習指導要領に想う

 

学習指導要領の改正に合わせて学校教育法も改正され、学力の重要な3つの要素について示されています。


  1. 基礎的・基本的な知識・技能
  2. 知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等
  3. 主体的に学習に取り組む態度

学習指導要領の基本的な考え方
知識基盤社会の到来や,グローバル化の進展など急速に社会が変化する中,次代を担う子どもたちには,幅広い知識と柔軟な思考力に基づいて判断することや,他者と切磋琢磨しつつ異なる文化や歴史に立脚する人々との共存を図ることなど,変化に対応する能力や資質が一層求められている。一方,近年の国内外の学力調査の結果などから,我が国の子どもたちには思考力・判断力・表現力等に課題がみられる。
引用-文部科学省ホームページより

子どもたちは、更に言えば日本人は、考える力が弱くて急速な社会の変化に対応できていません。これはもう何年も前からわかっていることなのです。


ワークブックを買い与え 

塾に通わせ

『勉強しなさい』と声を掛ける。


そこには、知識を活かして問題を解決するという生きる力を育む要素はありません。


子どもたちが、イジメにあわず加害者にもならず

数多の試練を乗り越えて大人になる為には家庭での教育が重要なのです。


決して我が子の未来を学校に託す事のない様にしたいものです。

 

子どもの心を強くする絵本
 

適応障害・抑うつで3年間引きこもり中の
クルーのMarumomomoちゃんと
内気なSAKUCHINが
絵本をつかりました。

 



よければ読んで見てください。
kindle アンリミテッドの読み放題です。
子どもの心を強くするための絵本です。
marumomomoより

 関連記事

 

 

今日は、少年ジャンプ掲載中の

 

HUNTER×HUNTER

 

を紐解き、人生の課題について話してみました。

 

 

もう何年も前から
日本人に足りないものはわかっていたのに、学校教育は暗記偏重の試験重視で変わりません。

本当に大切なのは、知識を活かす事のできる心(価値観の軸)なのです。
そして子どものたちがイジメの被害者や加害者にならない様にする事の一番の責任は親にあると思います。
(色んな意見はあると思いますがこれも当事者としての意見です。加害者の責任はとても大きいことは間違いありませんが、他人の心をコントールすることはできないからです)

  

では、今日はこの辺で

 

劇場版はアマゾンPrimeビデオお楽しみください

 

 

YOU-MIN

サムネイル

 

最後まで読んでいただき

 ありがとうございます。

 

 苦しんでいる人へ

苦しんでいる家族へ

伝えたい

でも、私たちの発信力は弱く

届ける事ができません。

 

もし共感して頂けるのなら

 

フォロー・いいねをお願いします。

 

あなたの幸せを祈っています

 

 よろしければフォローお願いします。


 

 映画・アニおたシリーズは、こちら↓

🚩 問題行動 惣流アスカ・ラングレー

🚩 エヴァンゲリオンから考察する心の成長

🚩 トップをねらえ 時を超えあなたと会うために

🚩 ピノキオと人造人間キカイダー

🚩 映画「アンドリューNDR114」

🚩 美少女戦士セーラームーン

🚩 ちはやふる

🚩 ヴァイオレット・エヴァーガーデン

🚩 機能不全家族(女の子のヒミツ 夏目ユキ)

🚩 境界知能とグレーゾーンの子どもたち

🚩 死刑にいたる病

🚩 暗殺教師

🚩 それいけ!アンパンマ ロボリィとポカポカプレゼント

🚩 機動戦士ガンダム 水星の魔女

🚩 GTグランツーリスモ

🚩 スラムダンク