おかしな名前(よろしく→よろぴく→よらぴく→よらひく)2012秋発症の関節リウマチ。バイオ治療しながらも 寛解キープ沖縄三線に ジム復活イタリア旅行…諦めていたことができるようになりました^ ^焦らず ムリせず 我慢せず がモットーです!
ノーベル生理学・医学賞‼️坂口志文先生 受賞おめでとうございます制御型T細胞(ニュースで初めて知りました〜)キラーT細胞やヘルパーT細胞をコントロールできるT細胞なのですね!増やして、自己免疫攻撃へブレーキをかけたり、減らして、がん細胞を抑えたり関節リウマチなど自己免疫疾患の治療はもちろんのこと、1型糖尿病の完治やがん治療にも大きな希望ですね!!生物学的製剤 オレンシアを使う私としても次なる良い薬の登場をおおいに期待してしまいますそんな昨日は356回目の自己注射。オレンシアはT細胞選択的共刺激調整剤 と書いてあります…選択的共刺激??わかるようなわからないような…そして本日10月7日は私のリウマチ記念日(完治祈念日)。(ブロ友R子さんもね)左肩に最初の激痛が起きてから丸13年が経ちました。リウマチの具合は今までほどは「好調!!」と言い切れないがまずまずOKなのだと思います。左手首の痛みが、頻繁に出るようになりました。とくに調理中。フライパンを持つとか、傾ける(よそったり)とイテテテテ となります。でもひねる動きがなければ大丈夫だし、体幹を使ってお腹と脇の筋肉を使えばプランクや腕立ての形もできるので「痛いんです!」とはちょっと言いづらい運動なら痛くないって?家事逃避説?リウマチというより加齢かも?先日のリウマチ通院では数値はいまのところ良好で、13年前の、あの激痛に比べたら痛さの種類もレベルが違いますが、現在、白血球数のためにリウマトレックスをやめているのでその影響もあるかもと。今後の痛みの具合によってはリウマト再開ではなくオレンシアを今の10日間隔→7日間隔へとなりそうです。なんとか10日をキープできるといいなぁ。2025 今年も残り3か月足らず(まだ半袖着てるけど) なにかと衰えを感じるこの頃ですが、時の流れに溺れないようまだまだ頑張らないとーーー今月はお楽しみがあります。来月はインフル予防接種に初めての人間ドッグク師走は突如決めた大イベントからミセスのライブまで…とにかく健康管理に努めます。皆さまも季節の変わり目というか、秋はどこ行った?というかヘンテコな陽気ですが、どうぞ お気をつけてお過ごしください。ではではシーズン14もどうぞよらひく
8/2(土) 最終日は八甲田山をロープウェイで登り軽めにハイキングのつもりでしたが、前日の奥入瀬ウォークの余韻(疲れ?)がたっぷり残っており…ますます暑そうだし、 遊歩道が整備されているとはいえ、凸凹をよけながら、アップダウンもある自然の道、やっぱり足に負担はかかりますね。もういいか、歩かなくても。予定変更趣向をぐるりと変えてみました。その前に…八甲田山といえば、やっぱり「死の彷徨」昔、中学か高校生の頃新田次郎の小説を読んで以来の強烈な脳内イメージ映像。樹氷の映像を見るたび雪中行軍の兵隊さんの姿に重なり恐ろしくなる私です。なので映画も見ていませんここが遭難の地なんですね。このいっときだけ空がどんよりしました思うところはいろいろあれど元気だしていきましょう。目的地の街には 老舗洋食屋さんがあるという。(旅先の美味しいもの調査も夫ですが💦)なるほど、なるほど、これはDelicious丁寧で、誠実、たしかなお味(奥様の応対姿がまたステキで)レストランMarcheさんからの青森県立三沢航空科学館すごかったですよー航空の歴史から科学、宇宙まで体感できる楽しい施設。わ!飛んでる人がいる〜そんな勇気はなかったので、火星や冥王星の無重力体験でぴょ〜〜〜〜〜ん と跳んでみたりフライトシミュレータで東京タワーに激突したり童心に返り楽しんできました。青森県立三沢航空科学館青森県立三沢航空科学館は、「大空」と「飛翔」をテーマに、未来を担う子どもたちが楽しみながら、科学する心、感動する心、挑戦する心を育む施設です。kokukagaku.jp時間があれば、屋外やカフェなど一日中過ごせそうな施設ですが もう行かないと!八食センター経由八戸駅駅直結のおみやげショップではそらまめさんオススメの小唄寿司残り1個をなんとか確保!!青森駅に戻って ねぶた開幕を少しでも味わってから帰るという発想がなく八戸発しか頭になかったのはこのせいでした真島サンのようにはいかないが旅の締めくくりは居酒屋新幹線 開店!!八食センターで仕入れたおつまみを並べていちばんのお楽しみは 朝市名物イカ団子 写真も撮ってビールを開けて ハイ カンパーイその直後信じられないことが起きました。ガタンッ横揺れ?!なんで?!私はとっさに押さえたさ自分のテーブルのもの全部守ったうえに夫のビールまで手を伸ばしたさだのに〜なーぜーーー夫のテーブルから横滑りの焼き鳥転がり落ちるイカ団子虚しく拾い集めながら 3秒ルール…?いやいやいや ダメダメダメくーー気を取り直して再開店ありがとう、小唄寿司ドラマじゃなくて、まるでコント居酒屋新幹線閉店家に近づく電車の中でゆかりちゃんから ねぶた祭りの映像が届きました。すご〜いよかった。最高の旅の締めくくりになりました。完長々とおつきあいくださった皆さまどうもありがとうございました
8/1(金)4日目の朝です。本日も晴天なり。青森には「朝ラー」なる習慣があるとかで、夫は早朝からラーメン屋さんへ私はホテルの部屋でコンビニ朝食。昨日とほぼ同じ夫にほぼ丸投げのこの旅私の希望は2つでした。秋田→なまはげ青森→奥入瀬渓流というわけで、カウントダウンのねぶた祭り会場をあとに(ホテルの前は特等席なんだろうなぁ)またもや後ろ髪を引かれながら出発山方面へ南下です。まずは 焼山温泉、今夜お世話になるお宿へ。だいぶ早く着いてしまったが荷物と車を預かってもらい、冷たいお水をいただいて…徒歩数分の「焼山」バス停で新青森から来るバスを待ちます。朝から暑いこと〜なかなか来ないぞ〜石ヶ戸 バス停で下車、ここには売店やビジターセンターあり。さぁ、散策スタート!子ノ口までの3時間コースひたすら清流沿いを歩きます。イメージとちょっと違ったのは清流の遊歩道と並走するように、すぐ傍を車がビュンビュン走っていたことバス停がいくつかあるので、歩ける距離に応じて、調節できますね。観光バスや車で、ちょっと降りて撮影だけという方々も(それはあまりよくないらしい)。この賑わいなら、クマに出遭う可能性は少なそうです。しばし 散策の様子をご覧くださいいくつかの滝を見ながら(見落としたりもして)まだまだ歩く歩く〜涼しげですが…暑かった〜 水は冷たいです最後に大きな滝 ここがいちばん涼しかったなぁゴール!3時間くらい余裕だろうと思ったが、やっぱり歳かなヘトヘトです。脚が〜思った以上に暑いし。(とはいえ、長時間歩けるのだから危険な暑さはないですよね)お昼ーー?を食べる間もなくあれに乗るらしい。13時半発の遊覧船50分の周遊コースです。十和田湖なんときれいな湖でしょう!そして広ーい!湖の上の風、気持ちよかったです。休屋バス停近くで ようやくお昼。きりたんぽ鍋 ここでお目にかかれるとは帰りのバスは満員。増便も出ました。 青森ヒバの香りいっぱいの源泉掛け流しの湯が待っている昨年山形で、山寺で汗だくになり新幹線前に(前の日の服に)総着替えの教訓今夜もビールがおいしくて青森のごちそうをモリモリ。ご飯もモリモリ。温泉はもちろん3回たっぷり寝て朝食もしっかりおいしくいただいてお世話になりました。いいお宿でした〜ここにもまた来たくなるなぁ。明日は最終日です。もうちょっとだけ つづく
ちょっと???ひと休み…している間に 第5回ミセスフェスにプチ体調不良、レッドフォード訃報に還暦の宴やらいろいろありまして…またいつものようにどんどん時が流れてしまう〜危ない危ない書きかけ旅ブログに戻ります7/31 の続きです。遅い昼食後、いもやのご主人が熱烈オススメしてくれたアップルパイをGETして…ようやく到着〜弘前城 あ…うん…ですよねー2015年から続く石垣の修理中。天守の中は、見学できましたが、想像以上の「置かれている」感でした今しか見られないこの姿も貴重だと思うことにします。来年の秋頃には 元の位置に戻る見込みだそうで、春の桜に映える天守閣、見てみたくなりますねぇ。前方には岩木山き〜っとぉ帰って〜く〜るんだと〜おいわきやまに手を振りたくなったまさにその時なんと!ブロ友ゆかりちゃんが登頂していたそうで!(夜のLINEは大騒ぎ)すごーい!!どこかですれ違うかも?弘前…名残惜しいが、出発です。目指すは青森駅ねぶたの家 ワ・ラッセ秋田に続き、こちらも本番間近。過去の作品で雰囲気だけでもド迫力ものすごく大きいんですねーーーこれで伝わるかな?目の前には ビーチ?!青森駅って海直結なんですねー!青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸この船が活躍していた当時の青森の市場の人や様子が再現されていました。ささ〜っと見て(人形で再現よりも映像や写真の記録がいいような気がするけどな…)船内の資料やホンモノ関係をじっくり見学誰かいるけどっ(許容範囲)列車も運んでいたんですもんね駅ー海 直結、リアルに納得!!知っていたようで知らなかったことだらけさて今夜は 割烹「汀の月」さんまず聞かれたのが、「ホヤは大丈夫ですか?」食べたことないので食べてみましょう。冷たいミズのお浸しと一緒に出てきました。(写真右2段目)青森の郷土料理なんですね。「ホヤミズ」初めてのホヤは…ミズは美味しかったなんとも不思議なかんじ。そらまめさん曰くガソリンの味だよねーおぉ、それだ!誰も知らないのにみんなわかるガソリン味弘前も青森も暑かった〜やっぱりビールから。そして、この夜も 日本酒が進んでしまった。私が選んだ「川鶴」は青森じゃなく香川のお酒でした。満腹…でも あれを食べておかなくてはいけません。アップルパイ グランメルシーさん苦しかったが、さすが弘前!とっても美味しかったです秋田も青森も 美味しいものが多すぎて…お米も美味しいからお酒のあとでもたべてしまうから困るなぁこの旅で増えた体重が いまだ落ちません完成後の弘前城の気配山ガールゆかりちゃんの気配?!ねぶた本番の気配津軽海峡冬景色の気配気配だらけの午後でした明日も早起きで出発です。つづく
いつか遠くない日に来るだろうとは覚悟していましたが…ついに来てしまった…大好きでした。追記NHK速報の写真が「なんでこれ?」だったもので 差し替えました。
7/31 3日目の朝6時です。涼しいうちに 近くを散歩。昨夜見たハスの花たち 朝日を浴びて、ぱっかーーんと開いてますこの千秋公園は秋田藩佐竹氏のお城の跡。周囲には美術館や図書館も充実しているんですね。全部は回りきれずそろそろ出なければなりません。秋田駅からスタートです。改札前↓ 特大秋田犬改札内↑8:19 秋田駅発ぐるっと遠回りですが五能線の4時間半をのんびり楽しもう!リゾートしらかみ1号「青池編成」で出発です。時間帯や列車(他に「くまげら編成」「橅編成」)の種類によって、特色が違うようですが、それぞれお楽しみが待っているらしい。座席に着いたら、何はともあれ朝ごはん。今朝は軽めにサンドイッチ。夫は朝から肉肉しい駅弁田んぼの向こうには、昨日の寒風山。能代駅 では 停車時間が長く、改札外の売店(5%オフ)に出たり、ホームでバスケイベントも🏀おお!能代といえば能代工業!田臥勇太!!なのでしょうが…山王!丸ゴリ!!と連呼してしまうのだった(※スラムダンクです)シュートチャレンジでは外す人のほうが少なく、私もスリーポイントふうゴールを決めてコースター(秋田杉かな?)をいただきました海沿いの駅では 嬉しい歓迎☺️ありがとう〜絶景ポイントが近づいてきたようです。車両後方の展望デッキから千畳敷駅 しらかみ1号は停車せず、通過しまーす。日本海の絶景を堪能したあとはちょっとウロウロしてみます。ミニミニ無人売店がありました。ファミリーやグループで楽しめそう。海から田園風景に変わる頃…イベントスペースでは(ちょうど私たちの座席の近くでした)津軽三味線のライブ!同じ3本の弦だけど、沖縄三線とは違う激しさが新鮮でした。3曲演奏していただきましたおもてなしたくさんののんびり旅もそろそろ終わり。終点は青森駅ですが‥12:48着 弘前で下車です。弘前城に行きたかったから、なのですが、更なる目的もできてしまった。閉店時間ギリギリ間に合いました〜学生時代の思い出の店はもうなくなってしまったけど、まさか こんな遠くで食べられるとは! 器の雰囲気や少し種類も違いますが、清潔な白木カウンターは ここも同じ。嬉しいなぁ。当時は天丼 500円天ぷら定食 600円 ぐらいだったから学生でも揚げたての、ちゃんとエビも入った天ぷらを食べさせてもらえるお店でした。超寡黙なご主人と厳しいおかみさん卒業してからも度々行ったが、15年くらい前でしょうか、初めて会話をしたら、夫のことをしっかり覚えてらした。(よくご飯お替わりする人間として)この弘前のお店のご主人も寡黙…かと思いきや、話しかけてみると 饒舌な方でしたやっぱり学生時代を懐かしんで来る旅行客がいるそうです。いもやさぁ 午後はちょっと急がなくては。
7/30の午後は秋田市内へ向かいます、風力発電の風車が連なる道は間近で見るととっても大きくて圧巻でした。ねぶり流し館(秋田市民俗芸能伝承館)こちらは竿燈まつりの伝承館。これを てのひらとか肩とか腰とかに載せて技を競い合うんだから ビックリです!帰ってから、Hちゃんに言われるまですっかり忘れてましたがミセスのりょうちゃんが訪れていたところでした。どこかで見た景色だとは思ったんだわ〜小さな子供用のでも持てません。隣接の市の指定文化財旧金子家住宅 も併せて見学。繁盛してたんでしょうねぇ!秋田市ホームページより目と鼻の先には赤れんが郷土館明治の洋館 赤レンガの建物は旧秋田銀行本店新館では郷土の方々の企画展も。ホテルでひと休みのあと、夕食は「和食うゑむら」さんへ。どれも美味しくいただきましたステキなご夫婦のとても心地よいお店。(また来たいな〜)秋田のお酒でさらに心地よく〜帰り道竿燈まつりムードが高まっていますね。週末のおまつり本番まではいられないけど、(ピーク前のおトクな平日旅なもので)近くの公園からお囃子の練習が聞こえてきましたよ。先ほど「和食うゑむら」さんのインスタを見たらお祭り当日の写真がすごいですねぇ!!やっぱりホンモノは!!いつの日か、また来たいな〜通りの向こうが ぼんやり白く明るくて何かと思って渡ってみればハスの花でした。明日はどんなおもしろいことおいしいものが待っているかな秋田2日目終了です。
温泉に宿泊したら何回入りますか?私は夕方、寝る前、朝6時3回入る派♨️露天風呂は大好きだけど、見たこともないでっかいアブが突撃してくるので(熱に寄ってくるのだそう)一瞬だけしか入れませんでしたどうでもいい情報さて、 朝風呂、朝ごはんしっかり満喫し、本日もいいお天気でスタート。なまはげ館自分でもオドロキこんなに好きだったとは…さっそく変身なぐごはいねがーぎゃっ、迫力が違います。おぉ!おおお!数えきれない〜大晦日の夜にやってくる なまはげは、集落によりツノがあったりなかったり、顔もちがうが、蓑や持ち物も様々。秋田市出身の友達は、なまはげ見たことないと言ってました。男鹿半島特有の文化なんですね。 泣き叫びながら逃げまどう子ども達を捕まえる実録のなまはげの映像を見てから、実演を体験(見学)。真山神社から下りてくる真山地区のなまはげにはツノがないそうです。これからなまはげさんが来ますよと 連絡人の方がまず登場。きたきたーしきたりに則って 礼儀正しく どしんどしんっ息子と嫁の不在にご不満ま、ま、そこをなんとかどーぞどーぞさすがに泣き叫ぶお子たちの出演はナシ。怠け者が隠れてないかー?家じゅうを探し始めるーこっちにも来た来た!ハイ!来て来てー 子供らが元気に食べて学んで、大人も真面目に一生懸命生きていくそうしてまた皆がよい年を迎えられますように そんな願いとともに伝承されていく「なまはげ文化」に感動した私でした。真山神社にもお詣りしていこう。大晦日ここから集落へおりていくなまはげさん 寒いなか雪道をご苦労様です気持ちも清々しく 次へ。寒風山360°ぐるっと見渡せる海と山!!標高355メートル 山頂に立ってます。風が吹くと気持ちいい〜(でも暑ーい)男鹿駅前無料駐車場に駐めさせてもらって居酒屋さんのランチ 混んでる〜 平日ですもんね。ブリ漬け丼 1000円!いやー美味しかったです〜。きょうのお昼も大正解。帰りは青なまなげよかったなぁ 男鹿半島7/30の午後は秋田市内へ向かいます。(さっそく長くなり始めた)
猛暑、酷暑、激暑?が続きすぎてこのまま常夏か?!と思える毎日でしたがきのうの大雨で気温が下がりひと心地…台風被害の地域の方々にはお見舞い申し上げますでもあっという間にまた猛暑疲れるぅことしは(ことしも?)そんな夏の暑さのせいにして、ただ所為にして〜サボり続けているうちに記憶からも消えてしまいそうなので記録しておきます。よろしかったら おつきあいください2025年 夏 今年も 行くぜ、東北。まだ行ったことのない2県、秋田・青森へ。 その3日前からお預かりの息子のにゃんこ後ろ髪を引かれながら 娘にお任せし、せっかくきてあげたのに7:40 羽田発 早い! 8:45 秋田着 速い!!おぉそうこなくっちゃ! 「なまなげ」楽しみにしてました〜何人?会えるかな〜いいお天気です。気持ちよさ気な雲だ。でも 朝から暑い最初の目的地へ。ほぅ これが 田沢湖とてもキレイです。浅瀬にお魚たくさん見える見える〜。怖いほどいるー(写真左下)幻の魚、クニマスがいた頃はもっと美しかったのでしょう。が、とにかく暑かったー。隣国観光客さんたちの撮影風景が興醒め(いとあさまし)なのと、あまりの暑さに 遊覧船はまぁいいか、となりまして一応 確認だけ。ドライブスルーで。こんなで。ごめん、たつこさん早々に次の目的地へ。角館武家屋敷通り趣ある旧武家屋敷が並びます。 桜や紅葉の時期には見事だろうなぁ。まずは歴史あるすてきな建物にて昼食です念願の稲庭うどん夏は冷やしのみだそう。私のは薬味たっぷりつるつる〜 おいし〜い❣️舞茸天ぷらもすごいとのことです秋田県公式WEBサイト 比内地鶏ネットよりお腹が満たされたらお屋敷巡り。有料のお屋敷もあれば、無料で見せてもらえるところも。青柳家をじっくり見学しました。本日のお宿へ向かいます。男鹿半島おおぉ?!あれは振りかざしてる〜わくわく不意打ち トンネルにも!到着〜わーいい眺めです。いい湯♨️でリラックスのあとは海の幸をたっぷり食べ過ぎだと思う…焼けた石を桶に入れて作る男鹿の名物 石焼料理のパフォーマンスカニ汁の出来上がりエレベーターの前に臼の下にも明日は何人に会えるでしょうわくわく7/29 秋田初日でした。
ほしのいのちにくらべればぼくらは まるで ゆめみたいけんかなんかせずに くらそうよ私の記憶にある詩で全部がひらがなだったかは覚えていません。小5の頃、クラスの女子をたくさん呼ぶお誕生会というのが流行っていました。ふだんは遊んだことのない子のお誕生日会に呼ばれたワタシ。どこを気に入られたのか??ですが、その子の中学生のお姉さんと交換日記をすることに。1年ぐらい続いたのかな。当時の中学といえばツッパリ全盛期のコワイところでしたから母は心配していたような。たぶん、これでおしまいにしましょうという時にいただいたプレゼントは小さい缶ジュースのような円筒型の起き上がりこぼし でした。コロンコロン、懐かしい音のする筒には夜空に カラフルな流れ星細い文字で書いてあった。ほしのいのちにくらべればぼくらはまるでゆめみたいけんかなんかせずにくらそうよやなせたかしもうなくしてしまったけれど私の心にしっかり残っています。「湯呑みや皿におまえの詩を入れるんだ」「おまえはとにかく詩をかけ!」今朝の妻夫木くんの言葉にたまるかー思わず連日(最速)投稿してしまいました
残暑(というには連日酷暑すぎるッ)お見舞い申し上げます。毎度ご無沙汰しております7月最後の土曜日から3週間以上続いたお預かりニャンコ可愛がりまくりdays。私がキッチンに立つと 運んでくるくる遊んで遊んで〜猫撫で声のおねだりに調理も 片付けも 中断時間がどんどん過ぎてしまいます朝起きるとベッドの下や 部屋の入口に落ちている夜中に諦めた形跡もまた愛おし息子(今回は3往復でした)の家に帰って日常ペースに戻り ホッとしつつも、首の鈴をリンリン鳴らしながら寄ってくるのをつい待ってしまう…とか言ってる間に1週間が経ってしまいました。誰のご飯作りもなかった金曜日、後回しにしていた 眼科へ行ってきました。仕事dayだがなんとかなるでしょう。気になるとこは4つすべて左目の不調です。① 目尻に近いあたりの痙攣が頻発に起こる② 飛蚊症の黒いモノが、半年前くらいから大きくなってきた③ 同じく半年前から出来た、まぶたの淵にできた脂肪の塊のようなやつが目障りになってきた④目の中がなんだか違和感 この暑さじゃ空いているだろう、と思いきや、開院時刻の9時半にちょっと遅れたらもう外廊下まで患者さんが溢れていた大混雑12時までの受付も10時15分で検査受付終了それでも しっかり丁寧に診ていただいて① まぶたの痙攣はストレスや目の疲労から。休めてあげるように。左だけというのが、手脚の痺れと同じで関係あるかもねぇ② 飛蚊症から病気が見つかることもあるが、異常なし。加齢によるもの仕方なし・治療法ナシ③ 脂肪ではなく、角質が排出できなくなって奥に固くなっている。横になって行う切除がここではできないので皮膚科をオススメ。④ 目の中にブツブツが…!まぶたの裏側に、抜けたまつ毛が貼り付いて炎症をおこしていた。私の心配順位とは反対に痙攣や飛蚊症には問題なく、なんとなくの違和感に治療が必要でした。1日4回の抗生物質の目薬と1日2回の炎症抑える目薬が出た。3時間がかりで受診した甲斐がありました遅いお昼を食べてオンラインの仕事をしながら ふと思う。まぶたの裏にまつ毛が貼り付くって??これって フチにできた塊のせいなのでは?!重みでまぶたが下がっちゃってるとか仕事中断皮膚科に行ってみました。こちらも混んでる〜(いつもよりは空いているらしい)夏休み中のお子様が多いですね。1時間と少しで呼ばれました。美容外科だと電子レンジのような仕組みで溶かす方法もあるが、麻酔なしで針で切除ならすぐにできるとのことで、痛いのは大丈夫、いまお願いします!(とっとととっちゃってー)あら、ちょっとイテッ みたいのが数回あって、無事 とっていただきました。稗粒腫 ひりゅうしゅ・はいりゅうしゅというんだって。抗生剤軟骨が出ました。コリコリ硬そうな粒が2つホタルイカのクチバシみたいでした。下処理のとき、むにっ とピンセットで押し出すと出てくるアレ。切除の仕方まで似ている(笑)いろいろと滞るお年頃なんだろうけども傷から起こることもあるようで、目をこする癖があるのがまずかったな。まー、それでもこの1日で左目の不快が一気に解決しスッキリしてよかったです。毎年、ひと足先に書いてくれるブロ友さんのおかげで気づきます昨日でブログをはじめて丸12年になりましたサボりまくり誤字しまくりのブログ…『はじめまして』こんにちは。はじめまして、よらひくです。よろしく → よろぴく → よらぴく → よらひく という具合に、わが家内でのメールで打ちやすく変遷しよく使う言葉だ…ameblo.jp第1回目から誤字ありましたもう直さないけどそんなかんじで13年目もどうぞよらひくお願いします〜
6月初め頃 1kgの青梅で梅シロップに700g、梅酒は300g分ほんの少しずつ作りました。シロップのほうが先にでき瓶に小分けし冷蔵庫へ。暑い昼間にグイッといくのがたまらない。休みの日の昼食後、梅ジュースで暑気払いをしてから出かけようと夫に初出し。私も濃いめでいただきます。おや?なんか味がしない??こんな不味かったっけ?もうちょっと足しましょう料理用の白ワインでした夫は水分として飲み干していた。正しい梅シロップは同じ赤ワインの空き瓶に入りきらなかったのをこれに入れちゃったんだな薄くても、不味くても一応飲酒。運転するわけにもいかず歩くわけにはもっといかない危険な暑さ午後の外出は中止になりました〜全部 この異常な暑さのせい ってことにしときましょう。だからよかったのよ、ハズレまくって。次の土日のミセスの10周年記念夏ライブ。先日 宿泊したホテルの窓からは会場の山下埠頭がよーく見えました。ライブのあとここに泊まれたら最高だったなぁでもライブビューイングをHちゃんが当ててくれました。映画館で熱中症の心配なく楽しんできます体調的にも安心安心。(悔し紛れ半分?)秋からのドームツアーも12月の東京が1つ当たりましたから。いいじゃないの。(自分に言い聞かせ?)その前に景気付けの第4回ミセスフェス新曲や初期の曲(大笑い覚悟のやってみようシリーズ)から定番(持ち歌シリーズ)まで5時間がんばりました!(何を?)Hちゃんのビブラートが最多記録更新(たしか60回は超えてましたよ)私は相変わらず 加点要素が貧弱でした最高点は「僕のこと」でしたいまや知らない人なんていないですもんね。大活躍は嬉しいけれどもっと出し惜しみしてほしくなるようなこの頃のミセス。あの歌声を、3人の演奏を生の音で聴きたい。純粋にそれだけなのです。(だから ライブに当ててちょうだい お願い)日本全国 猛暑お見舞い申し上げます厳しい暑さが続きます。家にいても(いるとなおさら?)脱水気味になるような…水分、栄養しっかり摂って乗り切りたいですね。どうぞ みなさまお元気でよい夏を!!
猛暑に、ムシムシ、たまに雨、降っても降らなくても暑かった6月もきょうで終わりです。ほとんど記事もかけないうちに5月末で生物学的製剤オレンシアを使ってから丸12年が経ちました。最初は4週間ごとの点滴から始まり、(クリニックでは私が初めてでした)しばらくして週1の自己注射が出来て30回の点滴を終えたところで変更。その後オートインジェクターが開発されチャレンジするも断念。私は 針をガン見しないと気が済まないようです。クリニックではオレンシアを使う患者さんも多いがシリンジタイプを使うのは私だけ(そりゃそうか)なので、薬局もギリギリしか入荷してくれません。「次はこの日に◯本」と伝えても足りないこともしばしば。廃棄用Boxが オートインジェクター用の袋で出てくることもよくあるある。さて11周年はどんなだったっけ?と 昨年の記事を探してみるが……見当たらない?ってことは 書いてない?毎年コレだけは記録していたつもりがすっかり抜けてしまったようですそれくらい順調だったのかもだけど、ことしの12周年もおかげさまで痛みに苦しむことはなく危うく書きそびれるトコでしたが、昨年とはちょっと違うような気も。ここ10年以上強い治療をしながらたいした風邪も熱もなくかえってリウマチ前より元気なぐらいでしたが、なんだか弱ってる気がするこの頃昨年9月初め、コロナに罹って以降は熱やら咳やら喉やら胃やら口やら次々にきます。 ん?コロナに罹ったから弱ったのか?弱ってきたからコロナにも罹ったのか?長年の免疫抑制剤のせいかもしれないし、ただ歳のせいかもしれないけども。脳神経外科も増えて痺れがあると余計な心配をしてみたり。仕事でカチコチになった身体をジムで動かすとだいぶラク。加齢に抗いながら免疫を落とし続けるのはこの先もっと大変になっていくのだろうな。でも あの痛みで動けない日々には戻るわけにはいきませんから…。先日20日の通院では、心配だった白血球が4000台に戻りました。でも 引き続き リウマトレックスはナシたぶんこのまま オレンシアのみで抑えていくことに。ちなみに簡易検査のCRP 0.1これくらいで大人しくしてくれたらいいけれど。じつは その通院日にも「鼻声だけがずっと続くけど他に症状がない」と先生に報告はするもとくに対処もしようがなかったのが、帰宅後から体調がイマイチで(通院あるあるですね)体温が高めなのは暑さのせい?あら鼻もでてきたかなとおもっているうちまたまた 口の中、舌が荒れ始めた。舌全体もヒリヒリだけど、輪郭部分がガタガタ?ボコボコ?欠けたようになり、とくに右側が痛くてたまらない昨年の5月に血液サラサラ薬が合わず胃を荒らしたときの胃薬(ネキシウムカプセル)を時々処方してもらっているのでそれを飲んだり春に喉痛の風邪の残りのトランサミンや桔梗湯を飲んでみても効果なく、どうやらこれはストレスや免疫低下で起こる「舌炎」で専用のステロイド薬が必要みたい。(自己診断はいけません)やっぱり行くしかないか内科?耳鼻科?歯科? そうだ歯科で処方された未開封の薬がありました。半年ぐらい過ぎているけど母のだったけど(ヒトの薬を使ってはいけません)でもこれが 実によく効いてくれました。あぁ よかった,,なんとか間に合った間に合った。お口が元気でないと困る用事が続くもので….こんな調子でちょいちょい不調が出るたびにオレンシアも迷ったらうたないもんだから長く空けたり、埋め合わせのように早めにうったりなんとなく10日ぐらいを目指します13年目も効き続けてくれるといいなぁ。連日「今日も真夏の暑さ」ってほんとの真夏はいつだろう??梅雨入り、梅雨明け と言う言葉も意味をなさないような…夏好きでも恐怖を感じる今年の暑さ長ーーーーーーーい夏になりそうですね。みなさま お身体大切に、無事に乗り切れますように。だらだら長くなりましたが以上おかげさまで12周年ありがとうオレンシア報告でした。おかげさまで34周年は横浜にてこの記事をちょこっと書き始めて 保存して半月経ってました〜
あぁ〜ひと月経ってしまいました〜 とっても目が疲れてしまいとんだご無沙汰山でございます(蔦重が面白いねぇ)通常の仕事は閑散期なのですが、数年に一度やってくる別の仕事の大波がずっと続いて、(予定がムリ過ぎて断わることも度々なんだけど)佳境を迎えております。たぶん今月中には 落ち着くはず観たい映画が 上映館限定の終了間近でこれを終わらせれば行けるかも!!とパソコン画面を見続けていたらまぶたがヒクヒク危険信号仕事中断、映画も諦めました(そのうちWOWOWでやってくれないかな)ジムで身体を動かしてきたらヒクヒクもおさまりました。首肩の凝りからと思われるシビレも動いたほうがラクになるのでなるべく隙を見ては運動してきます。やることいろいろ遅いからいつも納期に追われていますが、何度も見直して、完璧のつもりで終えても見落としがいくつもあって…凹んだりも。あ〜あ 歳とっちゃったなぁ身体も 頭も 衰えを感じるこの頃ですそんな6月初めの小休止先月、体調不良で延期してもらったHちゃんとのランチ…いや 素晴らしいお食事会🇮🇹で充電してきました。わ〜❣️丸の内のてっぺんにて昼から なんと贅沢全部が美味しかった〜〜Hちゃんのご招待チケットで私まですっかりご馳走になってしまいました潤いました。心もお口もお腹も幸せいっぱいそれでは 目の潤いはわが家にあったご招待券で。移転してから初めての静嘉堂文庫お久しぶりの曜変天目茶碗郊外にひっそりと佇む静嘉堂文庫に母を連れて行ったのは何年前だったろう?以前のお屋敷もステキでしたが重要文化財の建物はぴかぴかのビルの中にありました。展示室にも明治のかおり曜変天目以外は撮影可顔ハメしてるのは私たちだけご招待thanksな楽しい都会DAYでした。ラストスパート がんばれそうこちらもそろそろ梅雨入りかな?湿度に寒暖差、熱中症などなど体調崩さないよう気をつけて過ごしましょう。ではでは。
2025GWみなさまいかがお過ごしでしたか?私は連休前半ダメダメでした〜 連休前夜の金曜日はちょっと風邪気味?喉が痛かった…が、左手首がいつになく痛かったしうってしまいました オレンシア。きっと 大丈夫!!じゃあ なかったわ。ますます喉が痛く、口の中が荒れ始めお腹の調子と微熱でダルダル28日(月)は朝から大事な手続きがありなんとか乗り切ったもののそのまま病院へ。長年 慣れ親しいオレンシアつい気が緩んでしまったがやっぱり しっかり免疫抑制剤でした。楽しみにしていたHちゃんとのランチは延期してもらいました息子とニャンコがやって来る日には平熱に戻ったのでよかったー。うつさないようマスクマスクまたちょいと大きくなったかな?そして0502 通院日。簡易検査の結果はイマイチでした。CRP 0.3 は久しぶりの数値だが、体感は変わらないので、風邪のせいでしょう。問題は 白血球数。なんだかじわじわ下がっているよなぁ〜 と薄々気になってはいたがこの日は2700 3,000を切るのは…よろしくないですよね。母が抗がん剤治療をしていた頃白血球が3,000を超すまで待たねばならなかった風邪気味のところにオレンシアをうってしまったからなのか、他に原因があるのかそこらへんはわかりませんがとりあえずリウマトレックスをやめて様子を見ることになりました。と言っても、毎週2カプセルしか飲んでないけれど。(飲み忘れも多々)白血球数が増えてくるまでリウマトはナシの代わりにオレンシアの間隔を12日→10日〜7日 と狭めてみようということになりました。これは残念なんだか冴えない2025GWもニャンコのおかげでココロ穏やかで、爽やかな五月晴れの日に母の三回忌法要も終えることができたからヨシとしましょう。そして迷える本日のオレンシア風邪気味でうったあの日からすでに12日経っています。間隔を10日に縮めるのはまぁ、次回からとして…もう喉も治って薬も飲んでないけどももうひと息かなぁ という気もする。痛かった左手首はもう平気です。なんか寒いし…やめとこうかな。こんな迷いは何年ぶりかしらちょっとオレンシアに慣れすぎちゃってたかな。あ、そうだ「迷ったら うたない」と先生に言われたんだった。やれやれ😅
最終回です。宮古そばのお店から車で数分。買いたい小物があって三線工房に寄りました。三線の弦と工工四(くんくんしー)の文字(三線の譜面には音符ではなく、この文字が並んでいます。)販売、修理のほか、三線体験もできるすてきな工房でした。欲しかったのは 弦を浮かせるための「ウマ」というものです。とってもとってもマダム〜なお店の方に「試しに弾いていいのよ」と言われるがまま、とってもとっても上等な三線お借りしてキンチョー(傷つけちゃったらどうしよう)「手をもっとこうよ」「もっと音がでるはずよ」などなどご指導(無料レッスン?!)まで受け3種類のウマをとっかえひっかえ試して、聴けば聴くほどわからなくなりMy三線の色味と同じのこちらの工房手作りの紫檀製に決めました。 ヘタクソで恥ずかしかった〜でも楽しかった〜。帰り道のまもるくん。この夜のエイサーは世界に支部のあるチームのジュニアの皆さん。ごめんね、部屋から見せてください窓越しだけどよく聴こえるし実際はもっと大きくよーく見えました!パーフェクトな演舞、素晴らしかった❣️ 4/6きょうの予報は曇りのち晴れ。何度もここに座って眺めた景色も見納めです。朝食前に散歩名残惜しいな 与那覇前浜。朝食の洋食はバイキングだったけどとても美味しく心地よいホテルでした〜また来たいなぁ。お世話になりました空港へ向かう前にもう一度 来間島へ渡り、ぐるっとひと回りしていると…なにやら黄色いかたまりが。びっくり!まー‼️一面のひまわり畑🌻最後に大きなおまけをもらった気分でした。さてあとやり残しは…大きな交差点の まもるくん。連日何回もお会いしてきたがやっと撮れた〜結果、同じマモル達3人ばかりだったな。あとの16人は…次のお楽しみとしましょう。飛行機が飛び立つ頃にはスッキリと晴れ、帰宅すると海開きのニュースが。初めての宮古島 よかったなぁ。大好きになりました〜たんでぃがーたんでぃ完ブロ友さん達の旅行記事が好きですし話を聞くのも楽しくて一応リウマチブログでありながら旅の記録を始めると(特に沖縄は)つい調子に乗ってしまいますが…同時に「ヒトの旅行の写真みてもつまんないもの」という母の言葉を思い出しますそうなのね?そうだよねぇそれも忘れちゃいけないよね。こうして今回もお付き合いくださった皆さまいつも本当にありがとうございます。きょうはフランチェスコ教皇葬儀の日。(悲しすぎます)さいごまで祈り続けてくださった平和へ各国の努力がなされますように。飛び石連休も始まりましたね。私は ちょっと風邪気味。大事な予定がいろいろあるから早く治さなくては💦
4/5 宮古島3日目。朝ごはんはホテルの和定食。美味しかったなぁ〜しっかり食べて伊良部島へ出かけます。伊良部大橋無料で渡れる日本でいちばん長い橋。ちょっと残念な曇り空。牧山展望台駐車場からの一本道には生い茂る緑の脇道が何本もありました。散歩し放題(だけど迷子になりそう)宮古島に来てずっと感じていたこと。どこへ行ってもせかせか、ガツガツした感じがまるでない。この鳥の形をした展望台も、変な言い方だけどまるで商売っ気がありません。道を走るときも、お店に入るときにも「お先にどうぞ」と譲ってくれる島の方々に何度も出あい、みんな優しいなぁと感激でしたが、もしかしたら観光客のせかせかペースが島の方々にはオソロシイものだったり??だとしたら、申し訳ないことです「小さな島、そんなに急いでどこへ行く」とそういえば海中公園のお兄さんも言ってたな。ゆったり宮古島。いいなぁ。展望台から眺める伊良部大橋。長ーくて一部しか写せないやすごいですねぇ。晴れていたらもっともっと青いのだろうなぁ。そして走ればすぐにサトウキビ畑収穫は迫力ありました!佐和田の浜下地島の方向からの眺めもきれいでした。ほんとに曇り空が残念ですが、次も伊良部島の景勝地通り池2つの池が繋がっていてダイバーの人気スポットにもなっているとか。とても深そう〜狭いところを譲り合いながら淵から覗き込んでいると芝刈り機のような 蜂の羽音のようなブンブンいう音がすると思ったらドローンで撮影?近隣国の観光客みたいですが…はたきおとしたくなったのはわたしだけ? 白百合がたくさん咲いていてここはどこの高原?と錯覚しそうな涼風…だがつやつやな葉っぱには独特な厚み。木道の先は もちろん海。南の島宮古島に戻るまえに もう一つ。渡口の浜(とぐちのはま)さらさら〜気持ちよさそう〜。裸足になりたいのをこらえて伊良部島終了です。お昼は昔ながらの宮古そばが食べられるというお店。土曜日ということもあり駐車場にはレンタカーがズラリ。1時間くらい待ったでしょうか。お店の方は気の毒なくらいの大忙し。14時過ぎにありつけた!具なし?隠しておくのが 宮古流なんだそう。ゴーヤーチャンプルーもとても美味しかったです。おいしく完食し、立ち上がると 横のテーブルには別の近隣国の若者達の食べ残しがどっさりおのこしはゆるしまへん!とおもったのはわたしだけ?きょうも朝から美しくて、美味しかったのにこの日の曇り空みたいな気分の午後3時つづく
4/4の後半です。2泊するホテルの前に広がるのは東洋一美しいと言われるビーチ⛱️与那覇前浜ハイ、すみません。クリアファイルの写真でした(本屋さんで買った自分用お土産)こんな真っ青な空ではなかったが、そして海開きには2日早かったが、せっかくのうりずん(沖縄の初夏)だもの東洋一に浸ってきました(ちょっとだけよ) 海の上に浮かんで見える白い浜・来間大橋・来間島 ん〜〜〜 ラムネ味?雪塩味足…脚だけでも気持ちいい〜ミネラルミネラル〜足裏からマグネシウム吸収ー先月からの悪いものデトックス〜(祈)南国の植物も生き生きしてますねぇ。 タコノキがありました。実もすごいのね。ほんとだ、キャラが立ってるなぁ五月女恵(ソロ活女子)のいうとおり。日暮れにはまだ早いけど、腹ペコで予約時間を早めていちばん乗り。こんなおっきな生ジョッキ見るの久しぶりだ〜エビやホタテ、島野菜をジュージュー海に沈む夕陽にも気づかずステーキ肉を ジュージューサラダやおつまみのバイキングコーナーもあって食べ過ぎましたちょうどよい頃合いで中庭ではエイサーが始まります。昨年秋に結成されたばかりのチームだそう。少年少女たちの一生懸命な演舞、おもてなしの気持ちに胸が熱くなってしまうのだった。風が冷たくなってきた〜。(半袖、短パンのひとは夫ぐらいだわ)あとはお風呂に入って寝るだけ。あぁ〜 なんて〜素敵な〜日だ〜9時間のうち8時間以上熟睡したようです。つづく
4/4宮古島2日目の朝です。前夜の食べ過ぎもあり、朝食はファミレスで軽く済ませさぁ出発。宮古島の中心街は都内でもよく見かけるお店が並んでいて琉球感があまりないような…でもほんの少し走ると 広大な風景が広がるんですねぇ。茶色と緑広々〜〜あらら?サトウキビ畑の農道に迷い込んだか?と思ったらありました!宮古島海中公園海の中の公園??!階段をずんずん下っていくとおお?!なるほど 海の中だ〜とても明るいです。宮古島には山がないから川がなく、川がないから余計なものが流れてこないだから透明度の高い美しい海なんですと、話し上手のスタッフさんが教えてくれました。なるほど〜。周りを歩いて なるほどなるほど〜。このあと更に宮古ブルーに驚かされるのであった… その前に…雪塩ミュージアム ミュージアム??というよりは雪塩が入った美味しいソフトクリーム売店&お土産屋ショップでした敷地内の工場の見学などはなくて、お姉さんが現れて雪のようなサラサラのお塩ができる過程をサラサラっと説明してくれます。琉球石灰岩で濾過されているからミネラルもたっぷりなんですって。お店の屋上から見えたあの橋へ!池間大橋ものすごいブルーが両脇に〜小さな池間島をくるっと回りまた橋を戻ってきて駐車スペースへ。わーーーースマホにはおさまりきらない美しい海でも何枚も撮ってしまう〜このままずっと見ていたいけど次の景勝地へ。島の北端から東端へ東平安名崎(ひがしへんなざき)珊瑚礁に大岩がごろごろ…江戸時代に起きた大津波で運ばれたものだそう。ちょうど、ブロ友さんが札幌に着いたころかな?遠い〜〜。そろそろ歩き疲れてお腹も空いてきましたが…食べ損ねてコンビニに寄ってホテルの部屋へ。正解だったかもしれません パンを食べたらビーチへ。つづく
4/3〜 4/6で宮古島へ行ってきました。春休み終盤、空港の駐車場は激混みだろうからゆっくり電車で行くつもりでしたが天気予報は荒れ模様。出発の日はとても寒かった。おまけに冷たい雨がザーザー降り長い傘と分厚いダウンは羽田に置いていきたい!予定変更 なんとかなるさと車でGO7時過ぎ 空港直結駐車場1〜5階はすでに満車🈵残りわずかの屋上階、屋根なしでも置けてよかった。あとはひたすら待ちます。お昼までそして直行便で約3時間おぉ〜青い珊瑚礁❣️伊良部大橋ほぼ茶色と緑の島畑が多いのかな??念願の宮古島 ようやく来たよ〜爽やかな気温。天気はまずまずのようです。レンタカーを借りてきょうは空後近くのホテルへ素泊まり。リーズナブルだけど、ロビーの外にはプールもある、きれいなホテルでした。まだまだ明るい 宮古島の午後4時さっそくドライブへ出かけましょう。(って、旅先では毎度ながら助手席)まずは来間(くりま)大橋来間島へ竜宮城展望台竜宮城みたいな(見たことないけど)展望台ご自由にどうぞ な雰囲気がうれシーサー美しい景色が一望できます。うわ〜エメラルドの海に浮かぶ黒い四角いのはなんだろう?(夕食時に判明→もずくの養殖ですね)島の名所が貼ってある。これは わかりやすい!宮古島へ戻ってもう少し走ってみよう。いた!まもる君↑見づらいですねお菓子の包装紙の裏面にありました。まもる君は19人きょうだい。妹は まるこちゃん。何人会えるかな?サンセットビーチ伊良部大橋を見渡せるきめ細かい砂浜は広々〜夕陽がきれいです。でも沈むまでは 待てないしそろそろ街中へ…「んみゃーち」「ようこそ」「いらっしゃいませ」 の宮古言葉でした。沖縄本島の「めんそーれ」ね。石垣島では 「おーりとーり」だったっけ。来るまで知らなかった!「ん」から始まるなんて楽しいねぇ予約席のカードにも「んみゃ〜ち」発見。「たんでぃがー たんでぃ」は「ありがとう」久しぶりのアルコールです。オリオン生に島豆腐、紅芋コロッケ、ゴーヤーチャンプルー 宮古焼きそば…他もいろいろ。旬のもずく もちろんおいし〜お通しがサラダバーなのも嬉しいな。いい気分のところに三線ライブが始まりました。こんなすてきな声で弾き語りできたらなぁ。石垣の居酒屋で見た本格ライブとはちょっと異なりよく知られている曲ばかりでしたが、最後は楽しくお店の中をみんなで踊りながら一周したり、和やかに楽しめました。代行サービスを頼んでホテルへ帰着。明日も楽しみだ。。。つづく