こんにちは、りさママです。
献立に迷ったときにお越しください。
今日の晩ごはんのヒントになるものを見つけていただければうれしいです!主菜から副菜まで全レシピをご紹介しています。
そして、いつも読んでくださっているみなさま、ありがとうございます。更新の励みになっています。(♥はじめまして★自己紹介です)
ご近所さんからいただいたスイカが
めっちゃくちゃ甘くておいし~い!!!
久しぶりに、アレ、作るかな。
スイカは瓜科だから違和感なし♪
材料(4人分)
■スイカの皮・・・適量
■塩…少々
■いわしぶし/かつおぶし…たっぷり
■しょう油…少々
作り方
①スイカの皮(緑の固い部分)を
包丁でそぎ落としたら、
薄切りにする。
②軽く塩をふりもみ、水気を絞ったら
皿に盛り、いわしぶしとしょう油をかける。
↑
この鰯節をつかっていますが、かつおぶしでもOK
瓜っぽい味わいなのですが
ほんのりスイカらしい甘みを
感じるお漬物
塩もみはしっかりとして
しんなりとさせるのが
おいしさのポイントです
もともと初物のスイカだった
こともあって、スイカ自体に
大喜びのはるいちご
さらに皮まで食べられると
知って大興奮です←落ち着け。
一口食べて、
はるいちご、「めっちゃ、おいしい!!!これ、毎日食べたい」
おかげで、スイカを食べる度に
このお漬物を作ることになってしまいました。
3日かけて食べた、
いただきもののスイカ。
3日連続でスイカのお漬物に確定
喜んでもらえてよかった。
このスイカの皮のお漬物は
子どもの頃、母が
よく作ってくれたものです。
この日は節&しょう油3点セットでした



◎スイカのお漬物
◎島豆腐の冷奴
◎小松菜のお浸し
島豆腐は木綿豆腐をもっと絞ったもの。
食べやすくきったら
たっぷりのいわしぶしとを乗せて
醤油をちょろ。
これだけで十分なおいしさです



シンプルに素材のおいしさを
感じられる食べ方が一番ですよね。
子どもたちにも伝えたい
和食の基本です
簡単そう、作ってみようかな、と
思っていただけるものがあると
うれしいです
ではまた~
3月の人気記事



ワンクリックの応援お願いします!